著者
小川 功
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第396号, pp.24-37, 2013-06

Japan has a tradition called koh, or group trips for religious purposes, which started before the early modern period. After the country’s school system was established in the early Meiji period around 1870, educational group trips started to be offered in the form of excursions and school trips. Moreover, a number of travel enthusiasts got together and formed tourist clubs simply to enjoy traveling together. Such clubs were common and active before World War II. This paper will take a close look at the original structures and styles of clubs established during the Meiji period and often called sightseeing clubs. Founders of such groups in large cities such as Kyoto, Tokyo, Osaka and Kobe, purposes and themes of their trips, and relationships between the clubs’ local characteristics and nature of trips planned were examined. Relationships between club founders’ hospitality and their activities were studied, with the main focus on the oldest of the groups -- Kyoto Sightseeing Club, whose activities were traceable to a certain degree. There are significant differences between the tourism design of the Kyoto club and that of its Kobe counterpart that can be attributed to regional characteristics : Kyoto is full of ancient temples and shrines, while Kobe is surrounded by mountains. Yet, the nature of founders as tourism designers had a larger influence on each club’s direction. A Tokyo club organized by students preferred adventurous trips. One in Osaka was founded by cartographers and thus often went on trips associated with a map. They often built monuments in commemoration of surveies they conducted. Activities of many of these organizations were limited, due to the personal circumstances of their founders, and they were designed for personal pleasure rather than business purposes. Thus, most of the clubs did not develop into established businesses or professional travel agencies.
著者
池田 昌広
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.29-47, 2013-03

班固『漢書』は成書以来,複数のテキストが行われてきた。初唐に顔師古による校注本があらわれ,これが普及するにつれ標準本となった。小論は唐代における師古本普及のさまを推測するため,盛唐に成った司馬貞『史記索隠』と張守節『史記正義』とが師古本を利用しているか否かを調査した。その結果,索隠では利用に否定的,正義では肯定的結論を得た。索隠がおもに依拠した『漢書』テキストは師古本以前の標準本たる東晋の蔡謨集解本であったらしい。 正義では蔡謨本利用の痕迹は見つかっていない。 果たして,旧来の蔡謨本によった索隠と,あらたな師古本によった正義と,両者の『漢書』テキストの選択は対照的といえる。これの成因は索隠と正義との成立の時間差と思われる。正義は開元24年(736)の成立,索隠はそれより一世代分ほど早く成ったようだ。この間隔に師古本の普及が一定程度すすみ,正義の師古本利用を可能にしたと推量される。このことから師古本は成立後,急速に普及したのではなく漸次的に普及し,盛唐のころ蔡謨本から師古本へ 『漢書』の標準本の交替がおこったと考えられる。
著者
河西 秀哉
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.477-510, 2005-07-01

サンフランシスコ講和条約期になると、天皇退位論が再浮上した。その議論の特徴は二つある。第一に、敗戦後一貫して主張されてきた天皇の「道徳」的責任論を引き継いでいたことである。天皇は日本という国家の「道徳」を示す存在と考えられ、天皇が退位という「道徳」的行為を行えば人々はその姿に感動し、象徴天皇制はより強力な支持を得ると考えられた。それは「一君万民」「君民一体」を目指す動きだったと言える。 第二に、「新生日本」の国家像と適合的な皇太子が戦争イメージを持つ天皇よりも選択され、その結果退位が主張されたことである。マスコミが清新な若いイメージで皇太子を捉えて大々的に報道したことが背景にあった。「新生日本」の目指す国家像と象徴天皇像は接合され、国家としての再出発の時期に天皇制も再出発すべきであるとして退位が主張された。結局退位は実現しなかったものの、講和条約期の退位論は、象徴天皇制/像の展開の中で皇太子の存在が浮上するきっかけとなった。
著者
中野 繁 夏目 俊二 林田 光祐 奥田 篤志
出版者
北海道大学演習林
雑誌
北海道大学演習林試験年報
巻号頁・発行日
vol.8, pp.14-15, 1991-03

森林の構造(種構成やサイズ構成等)はそこに生息する野生生物群集の種構成や個体数を決定する大きな要因となっている。また、この群集中の様々な種の野生動物が、それぞれ異なったやり方で生息場所としての森林を利用している。よって、森林に生息する野生動物の保護を図るためには、ある森林の持つ構造とそこに生息する動物群集の対応関係を探ると同時に、ある対象とする動物の生活史の様々な側面における森林の利用様式を明らかにしてゆくことが重要である。今回の報告では、代表的な森林棲動物であるエゾモモンガをとりあげ、その森林の利用様式と保護の方向について簡単に述べてみたい。 モモンガは、温帯北部の森林地帯に生息する中型の齧歯類で、わが国では北海道にエゾモモンガ (Pteronys volans orii) が、本州以南にホンシュウモモンガ (P. momonga) が生息する。モモンガの、採餌、休息そして繁殖等の活動はすべて樹上で行われ、その生活は大きく森林に依存している。近年のわが国における急速な森林環境の破壊は典型的な樹上生活者である本種の生息にとって深刻な影響を与えつつあると考えられ(近藤、1988)、破壊の著しい地域においては生息数の激減および絶滅が憂慮されている。本種の保護を図るためには本種の生息場所(森林)の利用様式を明らかにし、その生息に不可欠と考えられる環境条件を保全してゆくことが必要であると考えられる。しかしながら、本邦産のモモンガの生態については、食性や飼育条件下における活動時間などに関する断片的な知見を除いてほとんど明らかにされていない(合田、1957 ; 手塚、1959 ; 藤巻、1963)。
著者
小倉 榮一郎
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第198・199号, pp.1-20, 1979-12
著者
長谷川 栄子 Hasegawa Eiko
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.297-311, 2005-03-31

本稿は、元田永孚の初発の巡幸への関わりという側面から、明治5年巡幸を考察する。
著者
中川 寛之
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.454-439, 2019-03-01
著者
勝山 吉章 KATSUYAMA Yoshiaki
出版者
名古屋大学史編集室
雑誌
名古屋大学史紀要 (ISSN:09155848)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.89-119, 1991-04

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
森 恭子 関 綾子 Kyoko Mori Ayako Seki
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.19, pp.169-174, 2002-02-10

変声が低年齢化したことにより小学校高学年のン児童の歌唱指導が困難な状況にあることをふまえ、変声期を中学校の課題としてのみ捉えるのではなく、小学校での対応方法も検討していく観点に立ち、変声に関してのアンケート調査を行った。これ等の調査結果から、どのような方法を講じると児童生徒が歌唱の授業に自主的に参加するようになるか、また音楽の授業-特に歌唱・合唱-で教師が留意しなければならない点も検討し考察した。