著者
菊地 夏野
出版者
京都大学文学部社会学研究室
雑誌
京都社会学年報 : KJS
巻号頁・発行日
vol.9, pp.129-147, 2001-12-25

This paper aims at reconsidering the view on prostitution during the 1990s in Japan. When people discuss the issue of prostitution in general, they have tended to reduce the problem into whether it is morally right or wrong. Especially in the 90s, it was often discussed around the dualistic notion of "free will versus compulsion", which have prevented us to see what exactly structuralizes the complex relationship between prostitution and the violence against women. Among the dominant discourses on prostitution during this period, there were some varieties. On one hand, there were discourses that condemn prostitution to be perfectly evil. It had become a convention for the anti-prostitution movement to regard prostitution as a greatest violence and discrimination against women. Such scholars as Daisaburou HASHIDUME and Kaku SECHIYAMA, on the other hand, have objected to the idea that prostitution is essentially bad. Their position was to affirm the act as far as it were carried out without violence and discrimination against women. Their debate tells us that, whether they deny it or not, their concern was to condemn whether prostitution is morally right or wrong. Instead, we proposed to ask why it has always been looked at in such a way. In pursuing the question in this paper, we have clarified the processes in which discourses on prostitution inevitably fell into the reductionism. Finally, we turned to the alternative approach to prostitution advocated by Mitsu TANAKA. It is a distinctive approach that turns our attention to the divided status of Japanese women. By making reference to TANAKA's argument, we have investigated a new way to situate prostitution more fundamentally and offered a clue to the situation into which modern Japanese women are put.
著者
Nakabo Tetsuji Nakayama Kouji Muto Nozomu Miyazawa Masayuki
出版者
Springer
雑誌
Ichthyological Research (ISSN:13418998)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.180-183, 2011
被引用文献数
19

田沢湖で絶滅した固有種クニマス(サケ科)の山梨県西湖での発見. 京都大学プレスリリース. 2011-02-22.
著者
岡村 心平
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.A147-A185, 2022-07-01

This article explores the idea, that the body knows the answer, using the perspectives of Gendlin philosophy and therapeutic culture theory to focus on a method of self-help or psychotherapeutic support. Eugen Gendlin’s practice of focusing attends to bodily felt senses and seeks meaning in personal problems and circumstances. This approach emphasizes “hunches” or “forefeelings,” allowing bodily senses rather than rationality to determine ways of resolving problems and working on the future. ” The perspective has been critiqued as empiricism and antiintellectualism with the agenda of explicating its dubiousness. Using focusing processes postulated in Gendlin’s philosophy, this article initially discusses the characteristics of the body that forefeels the unknown future and through which the body itself knows the solution to its problems. In this context, the paper also references Arakawa and Madeline Gens’s concept of the architectural body. Gendlin argues that the body infers a change in itself. From this point of view, the body forefeels the future and can indicate occurrences by focusing. Also, the future is conceived differently in Gendlin’s philosophy from the usual linear view of time. It is hence theoretically comprehensible why forefeeling is suspiciously viewed. In the next section, the paper investigates the characteristics of forefeeling from the perspective of therapeutic culture and clinical philosophy, with particular references to Hisao Nakai, Satoshi Kimura, and Seiichi Washida. Forefeeling is encompassed in the characteristics of the ante-festum in schizophrenics and is commonly found in the manner in which the bodies of poets forefeel the next line as a blank. ” Forefeeling is also relevant to poetry, in which both the poet’s forefeeling and waiting become significant occurrences. Focusing also highlights the importance of waiting at the level of technique. However, according to Kimura, most schizophrenics are characterized by their inability to wait. The function of waiting denotes a crucial difference between forefeeling through focusing and the characteristics of the ante-festum. In conclusion, this paper demonstrates that the “forefeeling body” or the creative character of the body of the focuser (speaker) in a focusing session is underpinned by waiting, whether for clients in therapy or poets. Such considerations will propel further therapeutic subcultural discussions on forefeeling and waiting.
著者
浜渦 辰二
出版者
静岡大学人文学部
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-46, 1999-07-30
著者
長江 信和
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1976号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2005/1/26 ; 早大学位記番号:新3903
著者
菅 利恵 Suga Rie
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.31-45, 2016-03-31

18世紀のドイツ語圏において、愛国的な言説が強化されたのはプロイセンがヨーロッパ諸国と戦った七年戦争(1756-1763)がきっかけであったとされる。それから約30年前後、つまりナポレオン戦争とともに国民意識が明確に形を結び始めるまでの過渡的な期間は、おもに通俗哲学や文学を媒体に、新しい愛国の観念を意識化し言語化する試みが徐々に活発化した時代であった。従来の研究において、この時期の愛国の言説に対しては「自由主義的で非政治的」という評価が再三下されている。本稿はそのような評価を再検討しつつ、当時のパトリオティズムの特徴を明らかにしようとするものである。啓蒙時代の愛国をめぐる言説の政治性を確認しながら、自由主義的なものがどのようにあらわれていたのかを示し、さらに、そこに潜んでいた問題性について考察する。まず、18世紀後半の愛国的な言説の基盤を見るために、雑誌や各種の協会活動を母体とする当時の市民的な公共圏の発展に注目し、そこに展開した言説の政治的な意義を押さえる。その上で、過渡的なパトリオティズムを代表するものとして、トマス・アプトの愛国的論説と、ゲッティンゲンに活動拠点を置く文芸サークル「ゲッティンゲン・ハイン同盟」で紡がれた愛国的な詩、またC.F.D.シューバルトやヘルダーの愛国的な言説に光を当てる。それらの言説が、さまざまな形で「自由」への希求を表現していたことを具体的に見た上で、それらに表現された「自由」の観念に潜む問題性を明らかにする。
著者
木村 祐哉 山内 かおり 川畑 秀伸 木村 祐哉 山内 かおり 川畑 秀伸 木村 祐哉 山内 かおり 川畑 秀伸
出版者
日本動物看護学会
雑誌
Animal nursing
巻号頁・発行日
vol.15-16, pp.1-5, 2010-11

動物看護師の労働状況とメンタルヘルスの現状について把握するための予備的研究として、現役で勤務している動物看護師を対象に質問調査を実施した。調査はウェブを介して行い、 32名の回答を得た。有効回答は31名であり、そのうち15名(46.8%)は心と身体の健康調査表(STPH)の抑うつ尺度得点が高く、うつ病の可能性があると判断された。同得点による抑うつ傾向は未婚者よりも既婚者で強かったD過去に思い描いていた動物看護師像と現在の自己認識像が乗離している者でも抑うつ傾向は強く、そうした禿離を防ぐために職業教育や求職活動のあり方を再考する必要性が示唆された。また、自由記述からは「ワーク・ライフ・バランスの未達成」や「人間関係での苦労」、 「労働条件に関する不満」などが問題として指摘された。
著者
伊藤 耕一郎
出版者
関西大学十院生協議会
雑誌
院祭新常態2020
巻号頁・発行日
pp.15-42, 2021-03-11

筆者の研究では、2017年頃から、それまでは個別に活動していた精神世界関係者が霊性にかかわる目的のために集い、協働のため組織化するという動きが確認されるようになった(伊藤2020:13-19)。したがって本論文では、これらの新しい形態を「霊性にかんする協働組織」と名づけて、その実態を分析してみたい。筆者が接触を持つことができた協働組織は、会員が広範囲にわたってLINEやFacebookなどのSNSを通して交流し、神社や地域の聖地などを活動拠点にしている。その地域に密着した世話人が存在しているが、世話人は協働組織の統括者ではなく、人々が集うための場所を提供したり、連絡関係の中心となっているだけで、あくまでも「世話人」の域を超えていない。これらの協働組織は、「聖地の保守管理」や「金星のエネルギーを地下に落として地上を安定させる」などの具体的な目的を持って集まっており、この目的さえ同じであれば、その技法や思想背景は問われない。一例をあげれば、チャネリングを行う会員であってもハイアーセルフとのチャネリング、守護天使とのチャネリング、先祖霊とのチャネリングなど対象は違っており、またタロットであっても使用するタロットの種類が違ったり、同じ種類のタロットであっても扱い方が違うなど、同じ精神世界の中で技法や思想が全く違う者同士が集まっている。また、これらの協働組織は、新型コロナウィルス感染症対策に関しては行政の方針に対して概して批判的であり、定期的に集まってヒーリングやリーディングのために対面で接触することに抵抗を持たず、平常時と同程度の換気はするが感染防止のための換気を行うこともない。その姿勢を特徴づけるものの1つに「マスクを着用しない」ということがある。公共交通機関に乗ったり、コンビニエンスストアなどの店舗に行く時の為にマスクは所持しているが、これは「周囲を怖がらせないため」、「反社会的にみられないため」であり、いずれの協働組織においても自分たちの集まりでは、誰一人としてマスクを着用していない。さらに彼らは、「ワクチン接種」にも反対しており、集まった際にはいつも「ワクチンを打ってはいけない」ことと「ワクチン開発には裏がある」ということについて論じ合っている。一方、同じ霊性を扱っていても、宗教団体では、神道における鈴紐の撤去や手洗場の閉鎖、キリスト教会における礼拝の取りやめやオンライン化、讃美歌を歌わないなど、徹底した感染対策がなされている。本論文は霊性にかんする協働組織への現地調査を中心に、精神世界関係者がコロナ禍をどのように捉えているのかを明らかにすることを目的とし、その上で宗教団体との比較を通して、現代における両者の思想の違いについて論じたものである。
著者
Chamberlain Basil Hall
出版者
B. Meiklejohn and Co., Yokohama : Japan
巻号頁・発行日
pp.1-369, 1882

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン Lafcadio Hearn)の旧蔵書。ヘルン文庫配架番号[932], 本文:w140 x h225mm, 扉前の折り込み地図(The world as known to the Japanse of the mythical era):w235 x h225mm,表見返しに"Lafcadio Hearn, Yokohama, 1890"のサイン,その他裏見返しを含めた書き込み多数,扉に「へるん」の変体仮名の蔵書印。扉に"Supplement to Vol. X."とあり,中扉に"Read before the Asiatic Society of Japan April 12th, May 10th, adn June 21st, 1882."とあり,『日本アジア協会紀要』の第10巻別冊として1882年に刊行されたもの。また,表見返しのサインから,ハーンは,来日後の1890年に横浜で買い求めたものと思われる。
著者
Saigusa Tetsu Tero Atsushi Nakagaki Toshiyuki Kuramoto Yoshiki
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review Letters (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1, pp.018101, 2008-01-11
被引用文献数
256 130

When plasmodia of the true slime mold Physarum were exposed to unfavorable conditions presented as three consecutive pulses at constant intervals, they reduced their locomotive speed in response to each episode. When the plasmodia were subsequently subjected to favorable conditions, they spontaneously reduced their locomotive speed at the time when the next unfavorable episode would have occurred. This implied the anticipation of impending environmental change. We explored the mechanisms underlying these types of behavior from a dynamical systems perspective.
著者
近藤 達成 浅川 満彦
出版者
北海道獣医師会
雑誌
北海道獣医師会雑誌
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.15-17, 2015-07-10