著者
森 正人
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.151-161, 2014-03-17

本論文は事実と虚構という問題意識にかかわって、古代の説話と作り物語、近代の小説における転生譚をめぐり表現の方法を検討するものである。はじめに現代の事実および虚構の概念に相当する古代・中世の言葉に関して一般的な検討を行い、この問題をめぐる作り物語の批評基準および同時代の説話の表現方法を整理し分析する。そのうえで、浜松中納言物語、この物語を典拠としたと作家が明言している「豊饒の海」における転生の証拠と転生者の記憶の問題を取り上げ、その構想と表現方法を読み解く。浜松中納言物語は当時の説話を踏まえながら、その言説に見られる事実性を強調する方法に倣わず、「まことらしさ」を満たせば十分としている。「豊饒の海」は、浜松中納言物語を典拠としたと三島由紀夫自身明言しつつ、そこからさらに古代日本の転生をめぐる説話や浜松中納言物語のプレテクストである竹取物語をも導き入れて構成されている。そのことによって、小説は「典拠」からずらされ、小説自体をも相対化する。
著者
山本 忠行 YAMAMOTO Tadayuki
出版者
創価大学通信教育部学会
雑誌
通信教育部論集 (ISSN:13442511)
巻号頁・発行日
no.25, pp.71-91, 2022-08-07

「教科書で教える」ことは日本語教育の基本姿勢とされるにもかかわらず、定義が曖昧で、人によってその捉え方が異なる。一般教科、英語、国語などと比較しながら、「教科書で教える」ことの意義を再確認した上で、問題のある日本語教師が「教科書を教える」ことしかできないことを明らかにした。さらに初級と中上級で具体的にどのように「教科書で教える」のかを例示し、「教科書で教える」ことこそ、教育実習で身につけさせるべき技能であることを論じた。
著者
小林 重人 山田 広明
出版者
地域活性学会
雑誌
地域活性研究
巻号頁・発行日
vol.5, pp.3-12, 2014-03-01

サードプレイスは地域の交流拠点としての機能を有する。本研究は、マイプレイス志向の若年者が地域社会と繋がる契機となる場、つまり交流型とマイプレイス型の両機能が実現するサードプレイスの創出モデルを提案する。モデルに基づき設計した非常設型カフェの来場者を対象にアンケート調査を行い、非常設型であることと地域資源を提供することがマイプレイス型の若年者を惹きつける要素として働くことを明らかにした。また居心地満足度の高い利用者がカフェ運営への参画を希望しやすいことを示した。以上の結果に基づき、我々は利用者の地域への愛着を高めることで、利用者の地域関与を生み出すサードプレイス創出モデルを構築した。
著者
坂手 一成
巻号頁・発行日
pp.1-116,

福井藩で最初の海外留学生・日下部太郎と、アメリカ・ラトガース大学で彼の2年年上の友人として親交を深めたウィリアム・エリオット・グリフィス。日下部は異国で病魔に倒れて客死するも、その縁で、グリフィスは理化学の教師として福井藩から招かれ、藩校「明新館」にて教育に尽力することとなる。これらを描いたのが「よみがえる心のかけ橋」福井市立郷土歴史館発行(1982.4)であり、本稿は、それをシナリオ化したものである。(未発表)
著者
川名 好裕
出版者
立正大学心理学研究所
雑誌
立正大学心理学研究所紀要 (ISSN:13482777)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-16, 2019-03-30

The internet survey was conducted with 518 men and 606 women respondents, age from 20 to 49,all of them from the Tokyo and around areas. The respondents were asked on the most loving opposite-sex person, in daily life. The collected data were categorized into six types of relationships:friends, unrequited lovers, lovers, fiancées, marriage partners, and extramarital partners. Factor analysis was used to identify the elements of attractiveness, which resulted in the extractionof four factors: aesthetic attractiveness, social position and wealth, interpersonal attractiveness andsocial attractiveness. The three-way( sex, age generation, relationship with the partner) multivariateanalysis of variance was performed using factor scores of attractiveness as the dependent variables. As a result of the analysis, men seemed to have a relationship with the female partners with highaesthetic and interpersonal attractiveness in many types of relationship. On the other hand, womenshowed the tendency to have a relationship with men who have high social status and wealth as wellas social attractiveness in many types of relationship. The study results revealed that the complementarityof attractiveness exists between men and women, both are attracted to a person who has differentfeatures which they do not possess. In a marriage relationship, the partner’s attractiveness scoredthe lowest. It was presumed that in marriage, people decide their partners by giving up much of theseeking attractiveness criterion. As a next step, the three-way( sex, age generation, relationship withthe partner) multivariate analysis was performed on the satisfaction and happiness degree from theperspective of relationship. The results showed that the degree of satisfaction and happiness thatcome from the relationship were higher in order of prospective spouse( fiancé or fiancée), marriagepartner, and lover. The levels of satisfaction and happiness in an extramarital relationship were significantlylower than that of a married couple. We will continue to analyze contradictions between the results of attractiveness, satisfaction, andhappiness degree. The emotional connection between partners was also studied and discussed fromthe perspective of“ giving and receiving love.”
著者
上岡 弘二
出版者
西南アジア研究会
雑誌
西南アジア研究 (ISSN:09103708)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.4-13, 1998-03-31
出版者
長崎大学大学院工学研究科
雑誌
長崎大学大学院工学研究科研究報告 = Reports of Graduate School of Engineering, Nagasaki University (ISSN:18805574)
巻号頁・発行日
vol.52, no.99, pp.30-37, 2022-07

Aluminum, gallium, indium, and thallium, forming trivalent cations, are r eferred to as earth metals; only Tl also has stable monovalent one. The complexes of Al, for instance, have studied to elucidate industrial use and toxic effects in materials engineering and environmental science. Here, I briefly overview the reported crystal structures of earth metal-complexes chelated by EDTA (ethylenediaminetetraacetic acid) to deepen our knowledge and apply for further research. Bibliographic survey has revealed that 6 of Al-, 14 of Ga-, 6 of In-, and 2 of Tl(III)-EDTA were reported for the crystal structures, showing that the coordination numbers of Al3+ and Ga3+ are 6, In3+ and Tl3+ are 7 in the crystal state. The denticity of EDTA anions are not only hexadentate but also pentadentate (the fourth carboxy group is uncoordinated) in six complexes. A dinuclear Al2-EDTA complex, with two Al3+ bridged by (μ-OH-)2, has a unique cis-conformation of ethylenediamine moiety; it was appeared to have few other analogues.
著者
七戸 秀夫
出版者
北海道大学大学院文学研究院応用倫理・応用哲学研究教育センター
雑誌
応用倫理 (ISSN:18830110)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.3-15, 2020-05-31

脳疾患に対する他家/異種細胞移植( 他人や動物の細胞が脳内に入り込む) に関して現状を分析し、Derek Parfit 著『理由と人格 非人格性の倫理へ』で言及される〈R 関係〉に基づいて考察を行う。実際に他家/異種細胞が脳内に長期生着しキメラ状態となっている患者が多数存在しているが、人格の同一性については深く検討されてこなかった。我が国では自家細胞を用いた治療が先行してきたが、最近他家細胞に関する臨床研究も開始され、今後増加すると予想される。自家細胞と異なり、他家/異種細胞移植では回復した意識や認知機能は新たに生じたキメラ状態の脳に由来し、そこに〈R 関係〉は存在しない。患者らに漠たる違和感が生じるとすれば、〈R 関係〉を有しないことに(無意識的ながら)根ざしているように思われる。移植によるキメラ状態は、臓器移植や骨髄移植など日常診療としてありふれているが、キメラ状態の臓器の問題は脳とそれ以外で倫理学上の重要性が異なる。
著者
伊藤 春美
出版者
Osaka Prefecture University(大阪府立大学)
巻号頁・発行日
2011-03-31

学位記番号:論人第6号, 指導教員:山口義久
著者
武部 良明
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.1-10, 1988-03-15