著者
渡辺 三男
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤國文 (ISSN:04523652)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-25, 1982-02
著者
渡辺 三男
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤國文 (ISSN:04523652)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.15-"24-1", 1981-03
著者
渡辺 三男
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤國文 (ISSN:04523652)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-21, 1992-02
著者
知念 良之 西野 吉彦 芝 正己
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.129-135, 2017

<p>産業用および家庭用燃料資材の調達という観点から,沖縄県宮古地域の西端に位置する多良間島におけるバイオマス資源の利用形態および需給状況の変化を分析し,地域社会や行政の取組の特徴を明らかにすることを試みた。1898年に製糖が始まると砂糖樽や製糖用燃料の需要が高まった。砂糖樽用材料は移入し,製糖用燃料はバガスや落葉等で代用され,当初は家庭用燃料資材と競合しなかった。しかし,人口増加や製糖の拡大に伴って落葉等の消費量が増加し,肥料生産と競合して耕作地の生産性低下を招いた。このため,1917年に近代的な森林管理の手法と技術を導入し,入会林野の造林計画を編成してリュウキュウマツが植林された。しかし,入会林野の伐採は禁止されたことで私有林の価値が高まった。1938年に行政による造林の奨励とモクマオウの導入で,私有林を中心に森林面積が拡大して砂糖樽の島内生産も行われた。戦後は,人口減少や砂糖樽が紙箱に変化したことにより薪を近隣の島に移出する余力が生まれたが,1960年代以降は代替燃料の普及により造林は衰退した。多良間島では,住民と行政の取組によりバイオマス資源の持続的生産に一定の成果がもたらされた。</p>

1 0 0 0 親族法

著者
我妻 栄
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1961

博士論文
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.396, pp.54-57, 2015-06

「ドルとユーロと円の関係をじゃんけんに例えると、ドルがグー、ユーロと円がチョキ」。今はドル一人勝ちの状況と判断し積極的にFX取引を行うのが、情報サイト「みんかぶ」のプロデューサーの川島寛貴さん。ドルに対して、ユーロと円は共に弱いけれど、ユー…
著者
池本 大輔
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.173, pp.173_84-173_97, 2013

This article argues that we cannot explain the UK's changing stance on European integration without reference to the international monetary strategies pursued by successive British governments. The UK's European policy after the Second World War can be divided into three distinct phases. Immediately after the War, the UK stood aside when the ECSC and EEC were established in 1952 and in 1958 respectively, since maintenance of both the British Empire and the 'special relationship' with the US was regarded as the priority. In the second phase, by making a formal application to the EEC in 1961, the UK turned away from the Empire and drew closer to Europe; by the 1970s, the special relationship appeared to have disappeared. The UK's entry into the EEC in 1973, however, did not lead to her policy being aligned with that of the other member-states. To this day, the UK remains an awkward partner in the integration project, a fact most clearly evidenced by her opt-out from the single currency, the euro. Moreover, the special relationship with the US appeared to revive once Margaret Thatcher took office in 1979; and all recent British governments, regardless of their political composition, have claimed to serve as a bridge between the US and Europe.<br>These twists and turns in the UK's European policy can be at least partly explained by her changing strategy in international monetary affairs. After the War, the British government set out initially to restore the international status of the pound sterling worldwide, a policy that precluded participation in a scheme like the EEC, whose main purpose was trade liberalisation within Europe. Once this strategy ended in failure with the devaluation of the pound in 1967, the<b> </b>British government was faced with a choice. It could, within the framework of European monetary integration, end the reserve currency status of the pound, which was hampering the UK's economic growth and leaving her financially dependent on the US. If successful, this strategy would have obviated both the legacy of Empire and financial dependence on the US at one go, and made the UK very much a 'part of Europe'. The alternative was to sustain the international status of the US dollar and American hegemony in international finance by encouraging the development of the so-called Euro-dollar market in London. Both the Heath and Callaghan governments pursued the first strategy in the 1970s, but to no avail, due to a lack of domestic support. The Thatcher government subsequently chose the second route and restored a close partnership with the US; this strategy, however, precluded the UK's participation in the process of European monetary integration.
著者
堀 兼明 福永 亜矢子 浦嶋 泰文 須賀 有子 池田 順一
出版者
農業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター
雑誌
近畿中国四国農業研究センター研究報告 (ISSN:13471244)
巻号頁・発行日
no.1, pp.77-94, 2002-03
被引用文献数
5

中山間地域における野菜の有機栽培ビニルハウスの作土及び下層土の,主として化学性の実態を調査した結果,以下の土壌管理上の問題点・特徴が摘出された。1 中山間地域の水田利用野菜栽培圃場の特徴として,礫層の出現により有効土層が浅い圃場が多かった。2 土壌のpHは高めであり,EC,交換性陽イオンはほとんどが診断基準値を超えて高く,塩基バランスが悪化している圃場が多かった。3 土壌のリン酸はビニルハウス建設年次の古い圃場で著しく含量が多く,これらの圃場では水溶性リン酸も検出され,下層土までリン酸が溶脱・集積している圃場が認められた。重金属類は土壌汚染防止に関する基準値を超えている例はなかったが,過剰に含まれているリン酸によると推定される,亜鉛欠乏の恐れが認められる圃場があった。塩素は単独で過剰障害の恐れが認められる圃場があった。化学肥料を主とした施肥体系の場合とは異なり,硝酸カルシウムが主成分ではなく,硫酸イオンが水溶性陰イオンのうちで最も多く,ECを高めている主要因の1つであった。同時に,炭酸イオンの寄与率が高いことが推察された。4 カリ,石灰,苦土が過剰に蓄積している圃場が多く,このうちカリ,苦土は水溶性の含量も高いことから,下層土まで溶脱・集積している圃場が認められた。ただし,化学肥料を主とした施肥体系の場合と比較すると,カルシウムが主成分ではあるものの,その寄与率は低くカリ,マグネシウムの寄与率が高かった。5 作土の硝酸は多くの圃場で過剰であり,下層まで溶脱・集積している圃場が認められた。亜硝酸がガス障害発生の恐れのあるレベルに蓄積している圃場,及び潜在的にその恐れがある圃場が認められた。可給態窒素の含量は概して多く,数作を無窒素で栽培可能なほど蓄積している圃場も認められた。6 環境保全の面から窒素の収支の推定を行ったところ,投入窒素の30-90%が野菜に利用されず,溶脱・蓄積・揮散されていると推定された。7 また,当町内で流通・使用されている主な堆肥中の肥料成分等の実態が明らかとなり,適正施用法確立のための基礎資料が得られた。8 以上の結果,有機栽培土壌では,化学肥料主体の場合と比較して化学性が大きく異なることが判明し,同時に小規模な中山間地域における有機栽培では,比較的画一的な対策で対応できる,大規模な平野・台地・丘陵地における化学肥料主体の場合とは異なる土壌・施肥管理指針が必要であることが明らかとなった。
著者
堀 兼明 福永 亜矢子 浦嶋 泰文
出版者
農業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター
雑誌
近畿中国四国農業研究センター研究報告 (ISSN:13471244)
巻号頁・発行日
no.1, pp.77-94, 2002-03
被引用文献数
5

中山間地域における野菜の有機栽培ビニルハウスの作土及び下層土の,主として化学性の実態を調査した結果,以下の土壌管理上の問題点・特徴が摘出された。1 中山間地域の水田利用野菜栽培圃場の特徴として,礫層の出現により有効土層が浅い圃場が多かった。2 土壌のpHは高めであり,EC,交換性陽イオンはほとんどが診断基準値を超えて高く,塩基バランスが悪化している圃場が多かった。3 土壌のリン酸はビニルハウス建設年次の古い圃場で著しく含量が多く,これらの圃場では水溶性リン酸も検出され,下層土までリン酸が溶脱・集積している圃場が認められた。重金属類は土壌汚染防止に関する基準値を超えている例はなかったが,過剰に含まれているリン酸によると推定される,亜鉛欠乏の恐れが認められる圃場があった。塩素は単独で過剰障害の恐れが認められる圃場があった。化学肥料を主とした施肥体系の場合とは異なり,硝酸カルシウムが主成分ではなく,硫酸イオンが水溶性陰イオンのうちで最も多く,ECを高めている主要因の1つであった。同時に,炭酸イオンの寄与率が高いことが推察された。4 カリ,石灰,苦土が過剰に蓄積している圃場が多く,このうちカリ,苦土は水溶性の含量も高いことから,下層土まで溶脱・集積している圃場が認められた。ただし,化学肥料を主とした施肥体系の場合と比較すると,カルシウムが主成分ではあるものの,その寄与率は低くカリ,マグネシウムの寄与率が高かった。5 作土の硝酸は多くの圃場で過剰であり,下層まで溶脱・集積している圃場が認められた。亜硝酸がガス障害発生の恐れのあるレベルに蓄積している圃場,及び潜在的にその恐れがある圃場が認められた。可給態窒素の含量は概して多く,数作を無窒素で栽培可能なほど蓄積している圃場も認められた。6 環境保全の面から窒素の収支の推定を行ったところ,投入窒素の30-90%が野菜に利用されず,溶脱・蓄積・揮散されていると推定された。7 また,当町内で流通・使用されている主な堆肥中の肥料成分等の実態が明らかとなり,適正施用法確立のための基礎資料が得られた。8 以上の結果,有機栽培土壌では,化学肥料主体の場合と比較して化学性が大きく異なることが判明し,同時に小規模な中山間地域における有機栽培では,比較的画一的な対策で対応できる,大規模な平野・台地・丘陵地における化学肥料主体の場合とは異なる土壌・施肥管理指針が必要であることが明らかとなった。
著者
藤原 雅子 笠井 新一郎 今給黎 禎子 中山 翼 山田 弘幸
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 (ISSN:13455451)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.107-112, 2008-03

Infant health screenings are offered as part of public child health services all over Japan. However, there are regional differences in the contents of health screenings. Here, the problems with the current health screening system are discussed by presenting two children with developmental disorders who went undetected, despite exhibiting low birth weight. The results suggest that the current health screening system is flawed, as screened items and methods allow children with some developmental disorders to be overlooked. Other problems included poor assessment perspectives and no follow-up procedures after consultation. Extreme low birth weight is a type of developmental disorder that can be corrected with early therapy. Because one of the objectives of infant health screenings is early detection and therapy for children with disabilities, it is necessary to identify and monitor children who may have disorders. When taking into account the necessity of early detection and therapy for childhood disorders, and the importance of follow-up visits after screenings, it is necessary for speech therapists to be actively involved.
著者
上與那原 朝秀 日高 竜宏 白井 要 門 貴司 長澤 敏行 古市 保志
出版者
北海道医療大学歯学会
雑誌
北海道医療大学歯学雑誌 = The dental journal of Health Sciences University of Hokkaido (ISSN:18805892)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.7-19, 2013-06

担体とヒト歯根膜由来間葉系細胞群(HPDL細胞群)からなる埋植体をヌードマウス背部皮下に移植し、埋植体へのFGF-2およびBMP-2の添加が血管組織形成や骨様組織形成に与える影響について検討した。その結果、HPDL群にFGF-2とBMP-2を併用添加すると、担体のみと比較して血管数および新生骨形成の有意な増加がみられ、内部には新生血管を含む骨新生が形成されることが示された。また、増加した血管および骨形成はHPDL細胞群に由来する可能性が示された。以上より、HPDL細胞群を含むFGF-2およびBMP-2の併用による移植は、組織再生に有用である可能性が示唆された。