著者
加山 弾
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.203-215, 2003-10-28

Nowadays the social action model of community practice in social work tends to be considered old-fashioned, because of the tendency that many people recently do not prefer using what used to be the standard methods of conflict and confrontation to assert their rights. However, such kinds of social action are still required in litigant's activities such as in the cases of Hansen's disease, HIV, and so on. This study attempts to make a presentation of a hypothetical model of current forms of social action. This model is tested using four cases. They are activities: (case 1) against pollution; (case 2) to change the government's principle on a new law providing services for disabled people; (case 3) for education and enlightenment about the environment; (case 4) to stop the closure of a nursing school for children with disabilities. Cases 1 and 2 were carried into practice according to the conventional method of social action, so in this meaning these two were similar. However, a difference was seen in that case 1 was for people in a specific geographic area, while case 2 was not. On the other hand, cases 3 and 4 had similar characteristics because they were quite different from the conventional social action; they were carried out with moderation after a term of confrontation. Although case 3 was for a generic area, case 4 was for a specific location. A framework for analysis of social action was derived through this argument: axes of confrontation-cooperation (the basic structure of relationships between the people concerned and their target), and specific-generic (the geographic area for intervention). Possibly this framework can be used by social workers to choose the appropriate social action method.
著者
鄭 椙元 堀越 哲美 福岡 真由美 水谷 章夫
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.20-28, 1996-06
被引用文献数
3

本研究は,都市の暑熱時における緑がもたらす人体の熱的快適性への暑熱緩和効果を知ろうとするものである。予備調査として名古屋市の都市気温の水平分布の実測調査を行った結果,緑が多く見られる鶴舞公園と東山公園で周囲より低温域が観測された。周囲より低い気温が観測された都心部にある鶴舞公園と,周囲の市街地の樹木の繁茂状況や都市空間の性質が違う6カ所を選び,1994年8月22日から29日の間,温熱環境要素測定とともに,被験者を用いた心理反応を測定した。熱的快適性は屋外では日射の影響を受ける。人体の放射熱授受は気温・表面温・日射に基づいて算出された。作用温度は日射熱授受量で修正された。この修正した作用温度で新有効温度を計算した。緑陰・市街地日向の間に,等しい新有効温度でも温冷感に有意差があった。本研究によって,暑熱時における都市緑地空間の有効性が検証された。
著者
矢野 知美 橋本 好司 田代 尚崇 棚町 千代子 堀田 吏乃 糸山 貴子 石井 一成 佐川 公矯
出版者
Japanese Society for Infection Prevention and Control
雑誌
日本環境感染学会誌 = Japanese journal of environmental infections (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.303-311, 2009-09-25
参考文献数
29
被引用文献数
2

我々は,2008年10月に多剤耐性緑膿菌(MDRP)によるアウトブレイクを経験した.感染の拡大防止・確認のため,環境付着菌検査および患者の鼻腔・尿・便検体の細菌培養検査を行ったが,<i>Pseudomonas aeruginosa, Acinetobacter</i>属,<i>Bacillus</i>属等の菌は検出されたが,MDRPは検出されなかった.<br>   そこで,MDRPを含め環境由来菌による医療関連感染の予防対策として,医療環境水の微生物生息状況を把握するため,無菌室および浴室・シャワー室・洗面台・作業スペースにある給水・給湯水について水道法,日本薬局方および新版レジオネラ症防止指針に記載されている濾過濃縮法に準じ,微生物汚染度調査を行った.その結果,MDRPの検出はなかったが,日和見感染や医療関連感染を惹起する従属栄養細菌と臨床上問題となる<i>Bacillus cereus, Legionella pneumophila</i>等の細菌が検出された.<br>   今回の調査によって,医療環境水には様々な細菌の汚染が考えられるため,給水設備の定期的な維持管理が重要であるということが確認された.<br>
著者
西岡 和彦 中塚 巖 金丸 博
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.133-139, 1988
被引用文献数
1

抗潰瘍剤ゲファルナートの代謝研究に供するため, その酸成分であるファルネジル酢酸の改良標識化法を開発した。炭酸バリウム (3) より得られるオキソブタノエート (8) を臭化ゲラニル (9) でアルキル化後, 加水分解, 脱炭酸によりゲラニルアセトン (11) を得た。11の炭素鎖をグリニャール反応, HBr処理, シアノ化により延長して得られたファルネジルアセトニトリル (14) を加水分解することにより, [5-<SUP>14</SUP>C] ファルネジル酢酸 (1) を通算収率6.1%で得た。
著者
福島 道子 北岡 英子 大木 正隆 島内 節 森田 久美子 清水 洋子 勝田 恵子 黛 満 奥富 幸至 菅原 哲男 藤尾 静枝 山口 亜幸子
出版者
日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.38-46, 2004-03-25

都内某保健所において児童虐待事例として援助した家族8例,および関東圏某児童養護施設において虐待事例として入所した児童の家族17例を対象に,「家族生活力量」の概念に基づいて事例検討し,児童虐待が発生している家族の問題状況を分析した.各事例を「家族生活力量アセスメントスケール」や家族システム論を用いて分析した後,全体像を短文で記述し,それをグルーピングしたところ,「精神疾患から虐待が発生し,それに伴って生活困難が生じている」「不健全な夫婦関係が虐待問題をより解決困難にしている」「生活基盤が弱いことによってネグレクトが生じている」「家族形態が成立しないまま出産し,出産直後から育児放棄している」「世代間境界の曖昧さが虐待問題をより解決困難にしている」「未成熟な家族ゆえに虐待が発生している」の6つに類型化された.また,「家族生活力量アセスメントスケール」で家族の生活力量を測定した結果,虐待が発生している家族は家族生活力量が低値であり,特に「役割再配分・補完力」と「関係調整・統合力」が顕著に低かった.虐待事例各々についてスケールの得点をみると,同スケール9領域のいずれかが0%である事例が21例みられた.虐待支援に当たっては,家族生活力量を査定したうえで働きかけることが必要であることが考えられた.本研究の限界として,事例数が少なく,虐待重症度や対象選定機関等に偏りがある.今後は,地域保健・福祉機関からの事例を積み上げていきたい.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1543, pp.32-35, 2010-05-31

iPadの投入で、様々な業界に変革を迫る米アップル。下のグラフからも分かるように、8期連続の増収増益を達成するなど、まさに破竹の勢いだ。時価総額は2000年末の46倍の約2300万ドルにまで増え、IT(情報技術)業界の巨人である米マイクロソフトに迫る。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1841, pp.32-35, 2016-05-16

かつての急成長を支えた外食チェーンの強みが、皮肉にもことごとく弱点に転じている。情報サイトの普及による消費行動の変化から、世界的な食糧争奪戦まで環境変化は様々だ。各社は危機感を強めるが、「外食氷河期」の中、巨体を抱えて身動きが取れない恐竜の…
著者
奈良学芸大学庶務課
出版者
奈良学芸大学
雑誌
奈良学芸大学学報
巻号頁・発行日
vol.108, 1962-05-15

関係法規/人事異動/学長の栄誉/学内規程/梅根教授の講演会/昭和36年度卒業生就職状況調/昭和37年度入学者実態調査/第10回教育研究発表会/昭和36年度職員慶弔基金会計決算報告/五月の会議/昭和37年度学生自治会新執行部決定
著者
関尾 史郎
出版者
青木書店
雑誌
歴史学研究 (ISSN:03869237)
巻号頁・発行日
no.488, pp.p12-21,37, 1981-01
著者
横山 貞裕
出版者
国士館大学教養学会
雑誌
国士館大学教養論集 (ISSN:02881500)
巻号頁・発行日
no.15, pp.p31-54, 1982-09
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1876, pp.36-39, 2017-01-30

創業から60年以上たった今、日本を取り巻く環境は大きく変わった。それでも大和ハウスは社員にこの1冊を徹底的に読み込ませ、フレーズをそらんじられるようにする。ワンマン社長が君臨する中小企業ではない。売上高が3兆円を超える大企業での光景だ。
著者
玉野井 敬治
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.25, pp.300-301, 2009

学力低下論を受け、全国規模の学力調査が実施され、今年の4月20日に第3回を迎えた。これまでの2回は、学力テストの平均点のみがクローズアップされ、マスコミを通じて47都道府県別順位が公表された。平成19年12月には、「全国学力・学習状況調査の分析・活用の推進に関する専門家検討会議」が設置され、教育学、心理学、統計学等の専門家が「分析ワーキンググループ」を組織し、全児童、生徒の学習状況と学力の関係で、相関関係の強いものの分析結果がHP上に掲載された。しかしこの内容はマスコミもあまり取り上げられず、各都道府県、政令都市が実態を分析し発表するにとどまっている。学力の平均点、順位を都道府県別に公表する以上、学習状況、生活実態の都道府県別の順位も公表しなければ、保護者、地域を巻き込んだ教育改革は困難な状況にあると考える。そこで学習状況と生活実態を分野別に分類し、その他の統計も使い、都道府県別の順位をつけ、学力との関係を分析した。
著者
中島 武三志 菅野 由弘
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.585-594, 2016

<p>Wearable devices have been numerously reported so far which aim to augment eating experience by applying crossmodal perception that multiple senses are interacting with each other and are integrated as one experience. As for devices which append sensory stimuli artificially, it is considered that multisensory integration would be lost if a delay between multiple sensory stimuli arises. On the other hand, a novel experience could be also obtained by utilizing the delay. This research investigated the perception of a time-lag between delayed auditory feedback of chewing potatochips and actual chewing behavior. As a result, most of the participants perceived time-lags at more than 200 [ms], and this result can be attributed to the durations of closing and occlusal phase of mastication. This research also investigated the effect of the time-lag on "zakuzaku" (crunchy) feeling of potatochips. As a result, 100 [ms] time-lag augments zakuzaku feeling most, and the evaluation values of zakuzaku feeling tend to vary more widely when the time-lag becomes perceived. According to the above results, this paper showed that delayed auditory feedback of mastication could augment zakuzaku feeling without spoiling multisensory integration.</p>
著者
大山 高裕 阿久津 智美 伊藤 和子 渡邊 恒夫 神山 かおる
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.14-19, 2009-01-15
参考文献数
31
被引用文献数
3 4

若年者と高齢者の漬物咀嚼の違いについて,咀嚼筋筋電位計測により検討を行った.その結果,若年者と高齢者では咀嚼回数,咀嚼時間,咀嚼周期,筋電位振幅,筋活動量,咀嚼音で違いが認められ,両者の咀嚼に違いがみられることが示唆された.また,各漬物試料の咀嚼特性値を比較し,漬物の咀嚼特性の違いを確認した.中でもたくあんは特に咀嚼負担のかかる漬物であることがわかった.筋活動量の経時的な変化に関する検討結果からは,若年者では初期から後期にかけて咀嚼の変化が起きていたが,高齢者では若年者ほどの筋活動量の急激な変化はみられず,若年者と高齢者で咀嚼過程に違いがあることが示唆された.また,咀嚼音の経時変化は筋活動量の変化と近い変化を示し,若年者と高齢者の咀嚼活動の違いを表していると考えられた.
著者
菊地 正幸 山中 佳子 纐纈 一起
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.204-216, 2001
参考文献数
12
被引用文献数
1 21

A sudden collapse of the summit of Miyake-jima occurred on July 8, 2000, together with intermittent eruptions. This collapse generated long-period seismic waves with a dominant period of about 10s. Following this event, very long-period seismic pulses (VLP pulses) with a duration of about 50s were observed a few times a day until they ceased at the largest summit eruption on August 18. We analyzed these seismic pulses using waveform data recorded at several domestic stations for broadband seismographs and strong motion seismometers on Miyake-jima. The July 8 event is well characterized by a single-force directed initially upward and later downward during 12 sec. The single-force is interpreted as an abrupt collapse of massive rock. The total mass is estimated to be about 5 × 10<SUP>10</SUP> kg with fall of about 300 m. On the other hand, VLP pulses are modeled by moment-tensors with an isotropic component. They are located about 1 km southwest from the summit and 2 to 3 km deep. All three principal values are positive. The largest one is horizontal and the smallest one is near vertical. The total volume change due to 39 VLP pulses is 2.6× 10<SUP>8</SUP>m<SUP>3</SUP>, amounting to nearly one half of the total volume of the summit collapse. Based on theresults, we propose a buried geyser model. A large reservoir of hot water was formed just after the summit collapse on July 8. The ground water poured into the reservoir, being rapidly heated by hot rock underneath, and evaporated to form a highly pressurized steam, which pushed a lower conduit piston into the magma reservoir to generate VLP pulses. Non-isotropic expansion of the VLP pulses may be ascribed to the shape of the magma reservoir.