著者
齊藤 由貴 白鳥 敏正
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.301-302, 2010

An experiment has been conducted to investigate static pressure fluctuation behind shock wave in self-excited shock wave oscillation phenomenon on 2D symmetrical circular-arc airfoil in internal transonic flow. Static pressure fluctuation was measured by high-response static pressure probe, and flow was visualized by Schlieren method. Experimental results show that static pressure fluctuation become smaller, as shock wave movement become smaller. In addition, concerning the phase delay of static pressure fluctuation behind shock wave, the overall trend is that the phase delay becomes larger, as the measured point leave for shock wave. When the shock wave form is saw tooth wave, phase delay trended to different from when the shock wave form is sine wave.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.722, pp.100-102, 2009-02-01

「Web 2.0企業」に人気のデータセンター事業者、さくらインターネットで昨年暮に障害が発生し、同センターを使っていたSNS大手「GREE」や、ブログサービス「So-net blog」が半日以上停止するという事態に陥った。サーバーに電力を供給する変圧器が焼け、電力供給が途絶えたためだ。
著者
北越 香織 島 康久 堀江 緑 齋藤 由貴 見取 祐子
出版者
名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.143-146, 2012-03-31

The purpose of the present study was to evaluate the effects of Grifola gargal (mushroom)extracts on insulin resistance induced by high-fructose diet. 12 Male rats of Wistar strain aged 7 weekswere divided into 3 groups. That is 1) high-fructose diet group (Fructose 60% content; FRU), 2) highfructose + Grifola gargal group (FG) and 3) normal diet group (Control). The rats in 3 groups werebreeded for 4 weeks.Then, afterfasting for 16 hours, a sequential euglycemic clamp experiment with twodifferent insulin infusion rates of 6.0 (L-clamp) and 30.0 mU/kgBW/min (H-clamp) was performed. Theserum glucose concentration in each rat was maintained at the level of basal blood glucose concentrationsin the experiment. The glucose infusion rate (GIR) was assumed to be an index of the action of insulinfor 60-90 and 150-180 minutes. As a result, the FRU group and FG group markedly reduced GIRs inL-clamp experiment compared with Control group. However, a significant difference was not able to beconfirmed between FG and FRU groups. Consequently, the effects of Grifola gargal extracts were notshown. While, in H-clamp, GIR in FG group were increased by Grifola gargal extracts compared withFRU group, and reached the almost same levels as in Control group. Therefore, it was suggested t
著者
栗田 昌裕
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.242-247, 2002-03-01

われわれは裸眼立体視を伴う訓練を通じて速読法を指導している過程で、視力が即時的に改善する現象を見出した。その現象の定量的評価を行うこととした。対象は、19歳から40歳までの集団(平均28.5歳)。「マジック・アイ」(ワニブックス刊)をテキストとして用い、各真の図で裸眼立体視を成立させた状況で、画像を(1)前後、(2)左右、(3)上下、(4)円周状に動かす訓練を約60分行った。その前後で視力を測定したところ、両裸眼視力は、平均0.32増加(全員の平均) 。両矯正視力は,平均0.40増加した(14名の平均) 。運動を伴う画像を用いた裸眼立体視の訓練は視力に即時的な効果を及ぼす。
著者
江口 眞人
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:13440896)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.39-58, 2006
被引用文献数
1

ISP事業者の選択にあたり最も重視されているのは、価格だと言われている。本論文では、ISP事業者の選択やインターネット利用状況に関する既存の調査データを用いた実証研究を通じ、大手ISP事業者の乗り換え選択構造を述べる。本論文の主要な成果は以下にまとめられる。1.ISP事業者を乗り換える理由は価格だけでなく、接続スピード、付加機能、コンテンツサービスも重要な要因として機能している。2.ISP事業者の乗り換え選択に2つの代表的なパターンが観測される。Yahoo!BB、ぷらら、へと乗り換える低価格・接続スピード重視型、So-net、@niftyへと乗り換える付加機能・コンテンツサービス重視型である。3.ISP事業者の乗り換え選択には、ユーザーニーズとインターネット利用状況(行動特性)の双方が関係した場合に、より明確な影響が現れる。以上の知見は、今後、ISP事業者がとるべき戦略を議論するうえでのベースとなるものである。
著者
仲 明子
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.91, no.6, pp.46-56, 1992-06-01
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.962, pp.43-46, 1998-10-19

「米国人は何でも本国と同じようにやろうとする。しかし日本の文化、風土を知らない米国人がやっても、うまくいくはずがない。日本マクドナルドは日本人が経営してきたからこそ成功した」。日本マクドナルドの藤田田社長の口ぐせだ。 その姿勢は、米国マクドナルド社との契約の時から一貫している。
著者
川田 純 寺田 弘 藤田 稔夫
出版者
化学同人
雑誌
化学 増刊 (ISSN:03685470)
巻号頁・発行日
no.116, pp.p1-239, 1989-09
著者
長谷川 清 深海 隆明 大田 雅照 白鳥 康彦
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.O5, 2009

医薬品候補化合物としては、ターゲットに対する活性だけでなく、バランスがとれたADMET (absorption, distribution, metabolism, toxicity)特性も必要とされる。プロジェクトでの構造最適化の過程で、種々のADMET end pointsが測定され、これら特性を事前に予測できるローカルモデルがあると効率的である。われわれは、MOE descriptorsと統計パッケージRからプロジェクトごとのADMETローカルモデルを構築した。また、ケミスト用のWeb GUIを開発し、ISIS/draw, sdf fileを入力すると、予測値が自動的に出力される仕組みを構築した。
著者
田中 喜美
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.111-119, 1993

The Course of Study for Lower Secondoy School revised in 1989, introduced the new area, 'Basic Information Technology' into Industrial Arts and Homemaking. Two kinds of the official approval textbooks for this subject were published in 1992. Both of them emphasized on teaching how to use the personal computer with some popular aplication softwares, as well as the rudiment of computer programing in the BASIC language. But these subject matters should be reexamined, because they are not seemed to have enough worth teaching as universal industrial arts education. We think that the computer education in the 'Basic Information Technology' area should be organized forming a link in the chain of the industrial arts education so that its main aim is to help. students explore the world of the flexible automation technology, and comprehend that manufacturing efficiency can be improved by integrating machines and equipments under computer control into a system. Students reexperience activities of designing, objectfying, and try and testing the programs for program control, as a result, they should be able to explain why computers can make automations be flexible. The course of study and teaching materials for, the 'Basic Information Technology' which we developed, can attain these aims and objectives of the computer education in Industrial Arts.
著者
Leca Radu
出版者
Kyushu University, School of Letters, Graduate School of Humanities, Faculty of Humanities
雑誌
Journal of Asian Humanities at Kyushu University
巻号頁・発行日
vol.2, pp.125-135, 2017-03

From the seventeenth until the nineteenth century, the Great Buddha Hall (Daibutsuden) of Hōkōji temple was one of the top attractions of a visit to the capital. The site has now almost disappeared, but its varied visual footprint testifies to the agency of its audiences, both local and foreign. The analysis of these visual sources yields information about the embodied experience of visiting the site and the strategies of dealing with its loss. These issues are relevant for present-day landscape conservation policies in the context of the availability of digital technology. If developed with attention to the specificity of historical sources, immersive digital apps have the potential to insert a new layer of interaction at the intersection between memory and architecture, thereby enabling users to re-engage with historical sites.