著者
幸田 国広
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育
巻号頁・発行日
vol.74, pp.14-21, 2013

This study explores the process of creating standard study material using the example of "Rashomon." "Rashomon" has been a best-seller since the 1970s, and its influence and popularity have significantly increased along with textbook revisions because of the revision in the curriculum. In related literature, research methods such as work theory and reading guidance note that "Rashomon" has maintained a constant position as a short story for one year of initial learning. Along with using literature classics as teaching material, it is important that textbook companies and educational bodies consider adopting literature classics as "standard study material." This study demonstrates the primary interdependencies between the different organizations involved in school curriculum design.
著者
鷹野 美紀 吉田 燿子
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.390, pp.112-121, 2015-01

大黒天、恵比寿は商売繁盛、掃除をするとお金が貯まる──。日本には昔から金運アップを願う信仰や言い伝えが数多くある。2015年は寺社や風水の力を借りて強い運気を取り込もう。
著者
塚原 渉 Nigel Ward
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.64, pp.57-62, 2000-07-14

音声認識の実用化に伴い,応用分野もビジネス用途から娯楽・教育用途にまで広がってきた.娯楽・教育用途ではインタラクション自体の魅力が大切だが,その際,従来システムのような不自然な応答は致命的となる.そこで,人間同士の友好的な会話では相手の状態を推測しながら応答を微妙に変えていく点(レスポンシブネス)に着目し,機械との対話におけるレスポンシブネスの有効性を検討した.学習ゲーム形式の会話(山手線駅名当てクイズゲーム)において,システムの確認発話応答あいづち(はい,うんなど)の使い分けルールを実装し,被験者13人に対して音声認識をWizard of Oz方式で行う会話実験を行った.その結果,コーパス中の出現比率であいづちを使い分けるよりも印象が良くなることが分かった.As advances in speech recognition enable applications in entertainment, education and so on, users will demand that the interactions themselves be pleasant. Human-human interaction is pleasant in part because of the feeling that the other person is really listening and caring. That is, the other person picks up cues regarding the speaker's internal state at each moment and responds appropriately. To emulate this ability, a system must be able to infer the user's internal state and to use this information when choosing responses. We implemented this "responsive" ability for a memory game, using prosody and context to determine choice of acknowledgements. Most users did indeed prefer interacting with the responsive system, when preferences were measured using suitably sensitive techniques.
著者
金子 杏弓 高橋 史
出版者
信州大学大学院教育学研究科心理教育相談室
雑誌
信州心理臨床紀要 (ISSN:13480340)
巻号頁・発行日
no.16, pp.21-26, 2017-06

本研究では,被援助志向性に影響を及ぼす感情的側面として心理的負債感を仮定し,心理的負債感を感じやすい者ほど他者に対する援助要請への志向性が低いという仮説を検証した。大学生・大学院生92名を対象に質問紙調査を行った結果,被援助志向性と心理的負債感の聞には統計的に有意な相関がみられず,仮説は支持されなかった。この結果は,被援助志向性と心理的負債感がそれぞれ独立して援助要請行動に影響を及ぼしている可能性を示唆している。今後は,被援助志向性および心理的負債感が援助要請行動に及ぼす影響について検証を重ねる必要がある。
著者
石井 耕 Ishii Koh
出版者
北海学園大学経営学会
雑誌
北海学園大学経営論集 (ISSN:13486047)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.42-68, 2016-03-25
著者
藤野 豊
出版者
敬和学園大学
雑誌
人文社会科学研究所年報
巻号頁・発行日
no.13, pp.21-40, 2015