著者
鵜飼 卓
出版者
へるす出版
雑誌
救急医学 (ISSN:03858162)
巻号頁・発行日
vol.15, no.13, pp.p1799-1802, 1991-12
被引用文献数
3
著者
湊耕平 中尾和夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.677-679, 2012-03-06

人身事故のような長時間の運休が生じる障害が発生した場合、その影響は障害の発生した路線だけではなく、直通運転を行っている他の路線にまで波及していく。また、十数分間の遅れが列車に生じた場合、列車の連絡関係によって前後の列車にも遅れが発生する。本研究では、ダイヤ・列車接続情報と障害情報をもとに、障害による影響や影響範囲をシミュレートし、運転再開時刻・遅延時間・正常なダイヤに回復するまでの時間といった障害特性を鉄道利用者に提供する。また、全ての駅に同じ情報を送るのではなく、路線を複数の区間に区切ってそれぞれの区間に最適な障害特性を配信することで、その駅に適した振替輸送や遅延時間の案内を行う。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.910, pp.104-107, 2005-10-10

2000年3月。ソニーと米Panavision Inc.が開発したデジタルHDビデオ・カメラ「HDW-F900」は,無事George Lucasの眼鏡にかなった。これを受けて米Lucasfilm Ltd.は,6月にオーストラリアで「エピソード2/クローンの攻撃」の撮影を開始する。9月をメドに撮影を終え,特殊効果の追加などのポスト・プロダクション工程に移るスケジュールだ。封切りの期日は,2002年5月である。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー = Nikkei ecology (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.163, pp.44-46, 2013-01

非財務情報と財務情報を一体化させて報告する統合報告に向けた動きが加速している。自社を投資家からもっと理解してもらい、"適正株価"をつけてもらうチャンスになる。 リコーは2012年11月、「サステナビリティレポート2012」を発行した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.31-33, 2003-03

洪水のような情報のなかで兆候を示す重要な数字を見落として、顧客を逃してしまった——。このような問題は、業務データの分析ツールを導入しただけで直ちに解決できるわけではない。 売り上げが減少したことを示すデータを見たとしても、淡々と「やっぱり落ちているのか、実感通りだな」と受け流してしまい、そこから新たな行動を生まない可能性すらある。
著者
戸江 哲理
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.39-55,208, 2007

One may say that the only person who knows everything about her/his trouble is the person her/himself. On the other hand, we can actually "share" our troubles with others. How can we make this happen? To answer this, I apply conversation analysis to conversational data. The co-membership of the troubled is inter-visualized by participants in "proving" ones own access to a kind of troubled experience vis-a-vis another report of troubled experience. Ones own access is demonstrated, for example, by the procedure of making an independent assessment of the trouble, and by procedure of producing a "second story" of trouble following a co-participants "first story." Once the co-membership of the troubled is inter-visualized, it is interesting that a participants report of her/his "own case" is heard as "proposal" or as "advice" by co-participants. Moreover, such a proposal may be "improper" because it is constructed as a report of "ones own case." A rejection of such a proposal may occur indirectly.This means that a rehash of troubles-talk is preceded by formal acceptance and/or silence and/or a preface. In doing so, a trouble teller may orient to the co-membership by inviting the other participants to talk about their troubles. My conclusions are: (1) even if the co-membership of the troubled is inter-visualized, participants may be divided into counter-sub-categories such as trouble-resistive (proposal) and trouble-receptive (rehash). However, both the proposals of "ones own case" and the rehashes of troubles-talks are implemented by the orientation to the co-membership of the troubled. This contributes in making the topic "rich." (2) The sociology of trouble has taken it for granted that one orients to resolve ones own trouble when one talks about it. However, rehashes of troubles-talks through the rejection of advice imply that there may be trouble-talks that dont orient to solutions. (3) The co-membership of the troubled prepares a "safe" utterance environment for "improper" proposals. This sequential environment is critical to institutional settings such as mothering and self-help groups.
著者
雨宮 昭彦
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.715, pp.p41-62, 1984-01
著者
伊藤 洋 高瀬 覚 串山 夏樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.93, pp.1-7, 1999-05-27
参考文献数
2

非独立16バンク構成、ダイレクトラムバスインターフェースを用いたバンド幅1.6GByte/sの72Mb DRAMを開発した。スペアエレメントとヒューズセットの対応を全く独立にするマルチバンク構成のDRAMに適したフレキシブルマッピングリダンダンシ技術を採用することによって、従来のリダンダンシ方式を用いるの比べ、13%のチップ面積の削減が実現できた。また、リフレッシュ周期を長くし、データ保持能力の弱いセルだけを付加的にリフレッシュするアディショナルリフレッシュ方式を用いることによって、0.6%のチップ面積増でリフレッシュ電流を約1/4まで低減できた。
著者
Kroeschell Karl 村上 淳一
出版者
法学協会事務所
雑誌
法学協会雑誌 (ISSN:00226815)
巻号頁・発行日
vol.99, no.9, pp.p1404-1426, 1982-09