1 0 0 0 OA 結麗阿曹篤丸

著者
上野
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
no.160, pp.509-510, 1895-06-26

1 0 0 0 OA 結麗阿曹篤丸

著者
辻岡
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
no.101, 1890-07-26
著者
山田
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
no.178, pp.1206-1208, 1896-12-26
著者
蒋 博文
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.69-74, 2016

<p>This study focuses on the user community with the perspective of web platform. Although, much more research is done in this field, the context and purpose is not unified. We reviewed recent literature about peer production and net platform, and provide an unified viewpoint. Meanwhile, we found little research has been discussed the relationship between platform and type of user community, even though, it is a quite crucial issue. In this paper, we use the Design Structure Matrix (DSM) to achieve the comparison analysis on different web platforms with the cases of video sharing sites (Youtube and niconico). As a result, we found that the user communities take different forms between two different platforms. Also, communication patterns and the performance of the user communities with the characteristic of productive activity, are influence from interface design among the users. For empirical contribution, according to control design interface among the users, enterprises can manage peer group gathering on the web platform.</p>
著者
増田 基嘉 奥田 邦晴 林 義孝 西島 吉典 生田 泰志
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.G0956-G0956, 2006

【目的】<BR>多くの種類の障害者が参加するスポーツの一つに水泳競技がある。それ故にその指導や競技力向上のためには、競技特性と選手の持つ障害特性を考慮して運動特性の共通性と独自性を明らかにする必要性がある。我々は第40回学術大会において、定常状態となったストローク動作中の下肢麻痺者の泳速度増加に伴う三角筋前部や大胸筋などの特徴的筋活動量の変化について報告した。今回、脊髄損傷などの下肢麻痺者がスタート時に飛び込みやプール壁を蹴り出すことができないことに注目し、下肢による推進力がなく上肢のみで加速しなければならない下肢麻痺者を想定して、スタート直後のストローク動作中の肩周囲筋活動の検討を行った。<BR>【対象と方法】<BR>大学体育会水泳部に所属する選手10名を対象とした。被験者には、口頭および文書にて実験の主旨を説明し、同意を得た。運動課題は自由形泳法にてATレベルと全力の運動強度にて泳ぎ、スタートから3ストローク間の三角筋前部、大胸筋、上腕二頭筋、三角筋後部、上腕三頭筋、広背筋、僧帽筋上部の筋活動を表面筋電図法にて測定した。さらに下肢麻痺者の想定として、壁蹴り動作を行わないことと下肢が屈曲位となる特徴的姿勢を再現するためにベルトを用いて下肢屈曲位に保持させた。スタートはいずれも水中スタートとし、通常の泳ぎではスタート時の壁蹴りとキックによる推進を行い、下肢麻痺者の想定においては、下肢による推進を行わないようにした。各条件において3回測定し、記録した筋電図よりストロークごとの各筋の平均RMS値を求め比較した。<BR>【結果】<BR>大胸筋において、泳速度に関係なく1ストローク目の筋活動量が、下肢による推進がある場合より下肢屈曲位保持で有意に大きかった。また上腕三頭筋のATレベルの1ストローク目において、下肢屈曲位保持が下肢による推進がある場合よりも筋活動量が有意に大きかった。<BR>【考察】<BR>今回、スタート直後の下肢による推進の有無が上肢の筋活動に与える影響を検討した。Pinkらは、プル動作中の肩伸展筋として大胸筋と広背筋があるとし、その前半に大胸筋、後半には広背筋が働くとしている。今回の測定結果から下肢による推進がない場合、スタート直後の推進には大胸筋の貢献度が高いことが明らかとなった。スタート直後においてプル動作の前半で主に機能する大胸筋の筋活動量が増大することから、実際の下肢麻痺者のスタートまたはターン動作は上肢への負荷が大きいことが考えられる。またそのため短水路での練習ではより肩関節への負担が増大することが予測される。このように理学療法士の立場から、健常者と共通性の多いスポーツ動作においても障害特性による運動の違いを評価することで、スポーツ指導における固有の指導理論の確立や競技能力の向上、さらにリスク管理につながる情報提供ができると考えた。<BR><BR>
著者
白峰 旬
出版者
別府大学会
雑誌
別府大学紀要 (ISSN:02864983)
巻号頁・発行日
no.55, pp.35-47, 2014-02

〈はじめに~4.7月18日付明行坊・経聞坊宛稲葉通孝書状についての検討〉関ヶ原の戦い福島正則清須城稲葉通孝書状浅野幸長書状筆者は2012年3月に拙稿「フィクションとしての小山評定-家康神話創出の一事例-」(『別府大学大学院紀要』14号)を発表して、従来、"小山評定"は、慶長5年7月25日、徳川家康が上杉討伐のために東下した諸将を小山(下野国、現栃木県小山市)に招集して、上杉討伐の中止と諸将の西上を決定した軍議として通説化して扱われてきた点を批判し、一次史料の詳細な内容検討によりこれまで通説で肯定されてきた"小山評定"が歴史的事実ではなく、フィクションであることを論証した。この前掲拙稿の内容に対して、本多隆成氏は同年10月に同氏の論文「小山評定の再検討」(『織豊期研究』14号)を発表し、詳細な御批判を加えられた。よって、本稿では、本多氏によって前掲拙稿に加えられた批判点を検討して反論するとともに、前掲拙稿で検討できなかった諸点についても本稿では論及して考察した。
著者
本多 隆成
出版者
織豊期研究会
雑誌
織豊期研究 (ISSN:13459813)
巻号頁・発行日
no.14, pp.24-43, 2012-10
著者
鎌倉 友男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, pp.282-283, 1997-08-13

本来, 音波の伝搬過程は非線形であるが, 日常経験する音の大きさでは大気圧のせいぜい1O^<-5>程度で, 線形化して記述しても十分である. しかし, 音圧が高くなり音響マッハ数が増すと, 音速は媒質の密度とともに速くなるので, 波面は伝搬につれて次第に急峻化し, 衝撃波が形成されるようになる. ことに, 爆発に伴うような大きな圧力変化では, 急峻な波面が容易に形成され, その波面を境に圧力, 密度が急激に変化する極限領域ができる. このような強い衝撃波と, 微小振幅の仮定から出発し, 線形理論に立脚した従来の音響学を補完する橋渡し的存在が, 非線形音響学(Nonlinear Acoustics)の位置づけである. ここで, 非線形音響現象の中でも, 波形歪み, 音響放射圧, そして音響流について, システムへの入出力特性との関連性を交えながら紹介する.
著者
谷口 美穗
出版者
独立行政法人国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.12, pp.7-23, 2016-03

本研究では、予備教育課程で学ぶマレーシア人日本語学習者100名に、漢字学習ストラテジーに関する質問紙調査を入学後4ヶ月と1年の2回実施し、学習期間が長くなることによるストラテジーの使用状況の変化と成績上位者の使用するストラテジーの特徴について分析した。その結果、1)学習期間が長くなるにつれて、漢字の知識を整理するためのストラテジーの使用頻度が高くなるが、その傾向が成績上位群において強いこと、2)学習期間が長くなるにつれて、「覚えるまで何度も書く」というストラテジーの使用頻度が下がり、その他の記憶ストラテジーや補償ストラテジーの使用頻度が上がること、3)成績上位群は「できるだけ漢字を使用する」というストラテジーを継続的に高頻度で使用していることが明らかになった。また、授業で扱われる漢字を整理するための知識が、学習者の漢字学習ストラテジーの選択に影響を与えている可能性が示唆された。
著者
Tinoco Hernan Ahlinder Stefan Hedberg Peter
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
Proceedings of the ... International Conference on Nuclear Engineering. Book of abstracts : ICONE
巻号頁・発行日
vol.2007, no.15, pp."ICONE1510051-1"-"ICONE1510051-12", 2007-04-22

A power uprate of Forsmark's Unit 3 from 109 % to 125 % will be implemented during the 2010 refuelling outage. This uprate implies an increase in gamma heating of the core shroud which could lead to temperatures higher than the design thickness-mean temperature, 300℃, according to ASME regulations. To estimate the temperature distribution in the core shroud, a CFD model of the core bypass has been developed using the commercial code CFX 5. The model consists of the core bypass, from the lower core support plate up to the core grid, and the upper plenum, limited from above by the core shroud cover including the steam separator inlets. The bypass flow enters the computational domain at the level of the core support plate. The two-phase core flow enters the computational domain at the level of the core grid where it entrains and merges with the bypass flow. Both flows have been estimated through the POLCA code. The conjugate heat transfer at the core shroud inner wall comprises the gamma heating from the core, considered as volume distributed heat sources, and subcooled boiling of the bypass flow. The effect of subcooled boiling has been taken care of by using the model by Kurul and Podowski. Using a conservative gamma heat source distribution, leads to local temperatures slightly higher than the design temperature, with a maximum thickness-mean temperature that exceeds the temperature limit by approximately 4℃. If a higher temperature limit is accepted, the ASME regulations are not fulfilled, but the consequence is a minor change in the design stress intensity value Sm according to ASME. Using a somewhat realistic gamma heat source distribution, the results show that the maximum thickness-mean temperature is well below the design temperature.