著者
塚本 貞次 水崎 幸一 吉田 紀夫 石本 陽子 坂田 良子 唐崎 裕治
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 自然科学編 (ISSN:0916216X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.11-21, 1998-03

著者らは、ニンニク(Allium sativum L)の鱗茎中に耐熱性のタンパク質が存在することを見い出した。このタンパク質の精製は、90℃、30分間の熱処理、ゲル濾過法、DEAE-トヨパールカラムクロマトグラフィーで行った。この精製物は、ディスク電気泳動で単一バンドを示し、ゲル濾過法により分子量は、20kDaと測定された。さらに、SDS-スラブーPAGEでは、分子量は11kDaであった。このタンパク質は、ダイマーであることがわかった。アミノ酸組成の特徴は、酸性アミノ酸とそのアミドが約30%も含まれることであった。N-末端アミノ酸配列(1-36)を決定し、他のタンパク質との相同性を調べた結果、スノードロップやラムソンのレクチンに類似していた。さらに、Van Damme, J.M.他がcDNAから推定したニンニクのレクチンと、ほぼ一致した。また、このタンパク質は、ヒトの赤血球を凝集させた。以上のことより、このタンパク質は、レクチンであると確認した。ニンニクのレクチンは、収穫期である6月頃に含量が高く、月日の経過とともに減少することもわかった。

1 0 0 0 IR クセルクセス

著者
中井 義明 Yoshiaki Nakai
出版者
同志社大学文化学会
雑誌
文化学年報 (ISSN:02881322)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.1-27, 2010-03

今関恒夫先生 武藤直先生 退職記念論文集
著者
中井 義明
出版者
同志社大学文化学会
雑誌
文化学年報 (ISSN:02881322)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.1-27, 2010-03
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1491, pp.88-90, 2009-05-18

「カァ、カァ」とカラスの鳴き声を真似た甲高い声が、体育館ほどある稽古場に響き渡る。役者を目指す若者たちの視線は一斉に70歳を超えた老優に注がれる。一瞬の沈黙。耳鳴りが聞こえそうな静けさの後、今度は「モゥー」と腹に響くような低い音が、張り詰めた空気を震わせた。 指導のためのたった2声の演技。
著者
西元 久明 ニシモト ヒサアキ NISHIMOTO Hisaaki
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.8, pp.129-148, 2011-03

In the folk songs of the northern Amami Islands, the Shamisen is the only musical instrument used to describe musical intervals. It is therefore thought that the tuning of the Shamisen in relation to musical intervals had a strong influence on the musical and melody structure of their folk songs as well as their range of voice. This idea is generally believed despite the fact that the use of the Shamisen did not spread throughout the islands for some time. This paper investigates the relationship between the tuning and melody structures of the Shamisen and the Hachigatsu-odori songs which do not use the Shamisen.
著者
小浜 俊一 江川 護
出版者
The Marine Acoustics Society of Japan
雑誌
海洋音響学会誌 (ISSN:09165835)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.228-233, 1993

In the case of the passive sonar, the LOFAR-Grams of received signals using frequency analysis and variable density visualization technique is widely used for target signal detection. The auto-spectrum analysis method is a signal processing means for the LOFAR-Grams.<BR>As the means to improve the ratio of signal to noise levels (S/N), there is a process of averaging (cumulative processing) analyzed signals used in the LOFAR-Grams.<BR>The discrimination signals smoothed cumulatively in the auto-spectrum method are apt to be difficult due to the nature of noise components, and this auto-spectrum method is not used in this case.<BR>We proposed a new method here, and analyzed experimentally several types of signals of the passive sonar utilizing this method for the LOFAR-Grams.<BR>The results showed that the process gain by cumulative method was obtained in accordance with calculation, and the delay type cross-spectrum method gave processing gain 3 dB higher than the auto-spectrum method.<BR>It was considered that this technique was to be applied extensively to the passive sonar in the future.
著者
平井 正孝 中野 優 牛山 知己 増田 宏昭 太田 信隆 田島 惇 河邊 香月 阿曽 佳郎
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.1761-1764, 1988-11-20

7例の再燃前立腺癌症例に対し,13.56MHzのRadio Frequency波(RF波)による温熱療法と,VP-16,peplomycinによる化学療法を行った.その結果,4例で前立腺腫瘍内温度が42℃以上に到達したことを確認できた.腫瘍の縮小は,7例中6例で認められた.副作用は,火傷が1例,食欲不振が1例,下痢が3例に出現した.以上より,本療法は,ホルモン低抗性となった前立腺癌に対して有効であると考えられた.