著者
星野 由子 森本 由子
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
2009

Includes bibliographical references (leaves 234-256)
著者
中野 秀男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. FACE, 情報文化と倫理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.19-22, 1999-04-09

本報告では、インターネットにおける情報通信倫理の考え方を少し歴史的に考察した上で、大学と公的な組織についての情報通信倫理について述べる。大学にしても公的な組織にしても最初に一般的な議論をした上で、前者については大阪市立大学における事例について触れ、後者についてはTAOの大阪西成実験センターにおける事業について述べる。
著者
栗原 健
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
no.84, pp.67-83, 2016

近世ヨーロッパを見舞った「小氷河期」と呼ばれる寒冷期は,嵐や洪水など多くの気象災害をもたらした。この気候変動に応えて16世紀後半のドイツに登場したのが,「嵐の説教」と呼ばれるルター派の説教文学である。この中で聖職者たちは民衆の疑問に対応して,気象現象は悪魔や魔女からではなく神から来ること,神は人を改心に導くため嵐や自然災害を用いることなどを,マルティン・ルター以来の神学伝統に基づいて説き聞かせている。彼らによれば,気象災害から逃れるためには人はまじないなどに頼るのではなく,改心して行いを改めるべきである。しかし,敬虔な信仰者であっても命が守られるとの保証はない。このため人々は神の慈愛を信頼し,自らの生死を神の手に委ねるよう勧められた。これらの講話は災害被災者に対するカウンセリングの先駆と言うべきものであり,環境危機の時代に住む現代人に対しても種々の示唆を与えてくれるものである。
著者
中尾 弘志
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.125-130, 1984-08-25
被引用文献数
1 3

北海道では,毎年約5%のダイズがハトによる被害を受けた。ダイズの栽培面積と被害面積率との間には負の相関(<i>r</i>=-0.256<sup>*</sup>, <i>n</i>=91)が,被害面積率とダイズ食害率との間には正の相関(<i>r</i>=0.390<sup>***</sup>, <i>n</i>=91)が認められた。加害の主体はキジバトであった。<br>播種時期別の被害調査(5∼6月)では,いずれも食害率が高かった。<br>畑へのハトの飛来は早朝と夕刻に多かった。<br>キジバト,ドバトとも主として植物質を餌とし,ダイズ,アズキ,コムギ,トウモロコシ,イネなどの農作物を多くとっていた。コムギは利用可能な期間が7∼9月と長く,栽培面積が急増しているために,餌としての重要性が高くなってきたと考えられる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1538, pp.14-16, 2010-04-26

事実は1つのはずなのに、立場の違いでどうしてこうもストーリーが異なるのだろう。 3月15日、富士通元社長の野副州旦氏は横浜地裁川崎支部に取締役としての地位保全を求める仮処分を申し立てた。その際、同氏と富士通の双方が裁判所に提出した証拠によると、それぞれの"事実"はこうだ。まずは野副氏。野副氏と鳥井氏にメールやり取り 2009年9月25日午前8時30分。
著者
橘高 眞一郎
出版者
佛教大学
雑誌
文学部論集 (ISSN:09189416)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.57-71, 2011-03-01

人間の言語活動の最も重要な産物の一つが文学である。しかし、文学性とは何かと問われると、途端に返答に窮してしまう。現在のところ認知科学では、文学性とは一般的認知機構の阻害克服過程で読者の心中に喚起された審美的感情群と考えられており、その過程を説明するずれの解消モデルが提唱されている。本稿では、主にユーモアやジョークを分析対象としているこのモデルをベースに、文学作品中の言語表現によるメトニミー・リンクが喚起する複数のドメインのブレンディングによる日常的推論からの意図的なずれが認知的負荷を与え、焦点シフトによるずれの克服過程で審美的感情群が生じると論じて、文学作品解釈の認知図式を提示する。文学作品解釈の背後には、認知的無意識とでも言うべき複雑な認知プロセスがあるが、メトニミー・リンク、ブレンディング、焦点シフトは、そうした認知プロセスの一部として機能している。