著者
美川 圭
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
古代文化 (ISSN:00459232)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.26-36,69, 1994
著者
美川 圭
出版者
日本史研究会
雑誌
日本史研究 (ISSN:03868850)
巻号頁・発行日
no.348, pp.p33-62, 1991-08
被引用文献数
1
著者
樋口 大輔
出版者
パーソナルファイナンス学会
雑誌
消費者金融サービス研究学会年報 (ISSN:13493965)
巻号頁・発行日
no.1, pp.21-32, 2001-11-30
被引用文献数
1

本研究は、消費者金融会社の収益および費用の構造が業者の規模によってどのように異なるのかを捉え、それをもとに貸付上限金利の引き下げの影響を分析する。消費者金融会社の収益と費用は、業者の規模によって大きく異なることが明らかになった。中小規模の業者は大手と比較して高コストであり、それを支えるために貸付金利を相対的に高く設定するという構造になっている。それゆえ、上限金利の引き下げにより中小業者の大半が深刻な業績悪化に陥ることが予測される。出資法に定められる貸付上限金利が2000年6月1日に40.004%から29.2%へと引き下げられたことによって、消費者金融業に対する次のような影響が考えられている。すなわち、(1)消費者金融会社の経営状態の悪化、(2)リスクの高い顧客層への融資不能、(3)違法業者の横行である。『貸金業者の経営実態等の調査』((社)全国貸金業協会連合会実施)によって集められた財務データに基づいて消費者金融業者の収益・費用の構造をみると、以下のようにまとめられる。消費者金融会社の収益構造は、貸付平均金利に比例して中小規模の業者が相対的に高い営業収益を獲得している。逆に、費用構造においては、小規模な業者ほど総貸付残高に対する費用の割合が高くなっている。したがって収益と費用の関係でみると、中小規模業者は収益力が高いとはいえない現状である。貸付上限金利引き下げの影響を分析するために、同データを用いてROEを算出し、その変化のシミュレーションを行った。ROEは平均して大手が20%前後、中堅以下の業者では3%〜10%程度であると推計される。平均金利が29.2%に引き下げられたと仮定して算出した場合、およそ半数の業者でROEがマイナスとなった。大手は平均的な貸付金利が29.2%をすでに下まわっているためほとんど影響がみられないが、中小業者は金利を大幅に低下させなければならないため、顕著な影響を受ける。このようなシミュレーションの結果により、上限金利引き下げの悪影響として考えられていることの一部が確認された。
著者
市村 美帆
出版者
Japan Society of Personality Psychology
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.204-216, 2012
被引用文献数
2

本研究の目的は,自尊感情の変動性の有効な測定手法の検討であった。本研究では携帯電話のメール機能(研究1)とweb機能(研究2)を用いて,7日間1日1回状態自尊感情を測定した。加えて,経験した出来事や感情についても測定し検討を行った。その結果,ポジティブな出来事や感情を経験すると,状態自尊感情が高く,ネガティブな出来事や感情を経験すると,状態自尊感情が低いことが示された。また,研究2において,自尊感情が高く安定している者よりも,低く安定している者が抑うつが高く,自尊感情が高く不安定である者と低く不安定な者の間には差がないことが示された。以上から,本研究の手法が自尊感情の変動性の有効な測定手法であることが示された。
著者
加藤 恵子 三浦 英雄 藤田 公和
出版者
名古屋文理大学短期大学部
雑誌
名古屋文理短期大学紀要 (ISSN:09146474)
巻号頁・発行日
no.28, pp.31-37, 2004-05
被引用文献数
1

飽食の時代である今日において運動不足も加わり生活習慣病の問題が深刻になってきた.このような時代において健康への意識は高まり,栄養への関心が高まった.また若者の間ではマスメディアの影響を多大に受け身体のスリム化現象がいわれており偏った食への関心が出てきている.ますます食生活への関心が高まってきたといえよう.そのターゲットにあがってきたのが栄養補助食品(以下,サプリメント)である.サプリメントはあらゆるマスメディアのターゲットになりサプリメントの効能を説くことによって消費者を煽っているのが現状である.本研究は愛知県私立短期大学体育研究協議会で実施された調査中の特に栄養士豚吹の女子短期大学生96名に着目しサプリメント利用実態を明らかにし,さらに食物摂取調査を実施し栄養摂取状況を探った.サプリメント利用者は31%,過去に利用したことがある者は47%で,いままでにサプリメントに関わってきた者が非常に多かった.利用頻度は毎日が40‰週1目が30%であった.ビタミン類を利用している者が多かった.また利用目的は美容のため57%,健康のためが半数いた.ダイエットのためと回答した者は少数であった.食物摂取調査から分析した栄養摂取状況は第6次改定日本人の栄養所要量と比較をしたが栄養素16項目中10項目が下回っていた.また食品群別摂取量についても基側直(健康栄養時報研究会編)と比較すると17項目中14項目が下回っていた.さらに三人栄養素比率でも脂質の比率が適正比率より高い傾向であった.これらのことから栄養士教育を受けている学生にも関わらず食物摂取状況は必ずしも良好とはいえない結果であった.効果の実感が薄い,もしくはわからないまま利用する,美容のために利用する,健康・栄養のアンバランスをサポートする等でサプリメントを利用することが窺えた.サプリメントを利用することが栄養素の過剰摂取にも繋がりかねないため,適切な利用法を教育する必要性を痛感した.
著者
名誉顧問 長谷川 伸
出版者
MEDICAL IMAGING AND INFORMATION SCIENCES
雑誌
医用画像情報学会雑誌 (ISSN:09101543)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.22-25, 2008

本学会の大会が150回を迎えました. 50年後に予想される300回大会の折り返し点, 半世紀先のその日にも「医用画像情報学会」は輝きを保っているすばらしい学会と思います. 東京オリンピックの年, 学会を立ち上げて第1回を開催された先達をはじめ, 今日まで44年の長期に亘り大会開催に学会運営にと尽力された役員の方々, 何より研究活動を通して学会を支え, 大会を盛り上げてこられた会員各位にお祝いとお礼を申し上げます. ここでは今後のご参考になろうかと, 古い時代に運営を手伝った立場から歴史を振り返りますが, 記憶違いや偏見もあろうと思います. お許しください.
著者
鳥居 昭久 黒川 良望 木山 喬博 林 修司 加藤 真弓 木村 菜穂子 荒谷 幸次 神鳥 亮太 一村 桂子 角田 利彦 水谷 綾子 内藤 克之 神谷 友美 岩瀬 ゑり子
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.G0960-G0960, 2006

【はじめに】<BR> 2005年夏、岐阜県海津市の長良川国際ボートコースにて、2005ボート世界選手権大会が、アジアで初めて開催された。この大会は、ボート競技の国際大会としては、種目数、エントリー国数においてオリンピックをしのぐ最大の大会である。今回、大会会場のメディカルセンター付属施設として、理学療法室を開設し、参加選手等に対する理学療法サービスを実施する機会を得たので報告する。<BR>【大会概要】<BR> 世界ボート選手権大会は、オリンピックイヤーを除く毎年夏に開催され、主に欧米にて行われていたが、今回、ボート競技の普及などの意味も含めて、アジアで初めて開催された。<BR> 大会開催期間は2005年8月28日から9月4日までであった。また、会場は8月24日から公式に公開され、それに伴い、メディカルセンターおよび理学療法室は8月24日からサービスを開始した。大会参加国は56カ国、参加クルーは、本戦23種目、Adaptive種目4種目に合計319クルーがエントリーした。ちなみに、日本は、開催国ということもあり、史上最多の15種目にエントリーした。<BR> 会場は、岐阜県海津市の特設長良川国際ボートコース(2000m)であり、岐阜、愛知、三重県の県境にある国立木曽三川公園内に位置する。<BR>【理学療法室概要】<BR> 理学療法室は、長良川河川敷に設置されたメディカルセンターテント内に約25m<SUP>2</SUP>の専用スペースを設け、治療用ベッド4台と物理療法機器などを準備した。物理療法機器は電源、給排水などの問題から、温熱・寒冷療法機器のみとし、その他は、徒手療法、運動療法、テーピングなどで対応した。理学療法士は、愛知、三重、岐阜県理学療法士会へボランティアを公募し、12名の理学療法士が、6時から20時までを、3名常駐、2交替で待機した。<BR>【診療状況】<BR> 台風の影響もあり、実質理学療法室が稼働したのは10日間であった。利用した人は、延べ8カ国、28名であった。対象となった訴えは、頚部、肩、肘、腰部、膝などの痛み、下肢や背部の疲労感や筋の緊張などが主で、疲労性、過使用的な原因が多かった。また、特定部位の治療ではなく、コンディショニングに関する要望もみられた。<BR>【感想・問題点】<BR> 利用者は、予想に反して少なかったが、概ね効果的な理学療法が提供できたことで、利用した選手等には好評であった。一方、一部ではあるが、コミュニケーションの問題や、理学療法に対する理解の差から、選手が希望するセラピーと、用意された内容などの違いがあったり、多様なリクエストに対する対応の制限などの問題があった。特定のチームや選手団の帯同サポートと違い、今回のような国際スポーツ大会や、不特定多数が利用する場合の理学療法室設営の課題が明らかになり、今後、同様のケースの参考になることを多く得られた。<BR>
著者
高尾 豊 井関 涼子 タカオ ユタカ イセキ リョウコ Takao Yutaka Iseki Ryoko
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.163-201, 2014-05

判例研究(Case Study)本件は、被告(日本漢字能力検定協会)が、原告(被告の元理事長)の有する「日本漢字能力検定協会」にかかる登録商標が後発的に公序良俗に反するものとなったことを理由として請求した登録無効審判の、審決取消訴訟である。審決及び判決は、登録が無効である旨の判断を下した。商標法4条1項7号は、公序良俗に反する商標の登録を認めない旨を定める。同号の公序良俗概念は時代によって変化するものであり、裁判例、学説による類型化が図られてきた。不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的等の「不正の目的」で使用される商標は、そのような類型の一つであった。平成8年の商標法改正により、他人の周知商標と同一又は類似であって不正の目的で使用するものの登録を排除する規定である法4条1項19号が新設されてからは、7号と19号の適用関係が問題となっている。7号は公益的理由に基づく不登録事由を定めるものであるため、他人が使用する商標を先回りして出願した場合のような商標の帰属争いについては、7号ではなく19号を適用すべきと思われる。しかし、「不正の目的」の他に、別途公益を害すると評価される事情が存する場合は、7号の適用を認める余地があると考える。本件は、商標権者の不正の目的が考慮されている点で、一見、当事者間での商標の帰属争いにも見えるが、それを超えて公益が害されている事例であり、7号該当性を肯定したのは妥当であることを論じた。This case concerns the validity of the registered trademark "日本漢字能力検定協会(The Japan Kanji Aptitude Testing Foundation)". The plaintiff who was once the chief director of the defendant (The Japan Kanji Aptitude Testing Foundation) had the trademark right of the mark above. The defendant requested a trial for invalidation of the trademark registration of that mark, insisting that the trademark registration was against Article 4(1)(vii) after the registration. The Patent Office made a decision to the effect that the trademark registration is to be invalidated, and the court supported the decision.A trademark which is contrary to public policy cannot be registered by Article 4(1)(vii) of Trademark Act. The courts have held that trademarks which were used with unfair purposes were against public policy. Article 4(1)(xix) enacted in 1996, however, provides that a trademark which is identical with, or similar to, one well known and is used with unfair purposes cannot be registered. Article 4(1)(vii) provides the reason for public purposes, among various unregisterable reasons. Therefore, even if the applicant make, with unfair purposes, an application for registration of a trademark which has been used by another person, the trademark should not be against Article 4(1)(vii) because that is merely a private reason. That is a dispute of possession and it should be solved by Article 4(1)(xix). But, if other circumstances for which the trademark applied for is contrary to public policy exist in addition to the applicant's unfair purposes, the trademark can be against Article 4(1)(vii). This case involves such circumstances, so I agree with the court's decision.
著者
多田 功
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1972, no.12, pp.15-20, 1972

The Ethiopia highland is surrounded by desert and tropical forest-rain areas, and the highland itself surpass 2, 000m in average from sea level. Because of this geographic feature, miscellaneous infectious and parasitic diseases are seen in this country depending on the individual locations. There is not only a plenty of oral and respiratory infections of bacterial, rickettsial, protozoal and helminthic diseases, but also various arthropods-transmitted diseases which are scattered widely by various insects vectors. The shortage of medical facilities and staffs in this country prolongs unfortunately prompt improvement of the present situations. It should be moral obligation for the so-called developed countries to relieve inhabitants from these infectious and parasitic diseases. It seems that those who love Ethiopia and Ethiopians should frankly suggest and recommend people the possible means for the improvement from medical and administrative view points. It does not only mean to help the people under miserable conditions, but it does mean to help ourselves, because all of us are equally involved in mankind.
著者
小野 良子
出版者
桃山学院大学
雑誌
英米評論 (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.51-70, 1998-12-21

Neptune's Triumph for the Return of Albion was composed as the Twelfth Night masque for the Court Christmas. Ben Jonson wrote the masque in answer to the request from Prince Charles and the Duke of Buckingham who had returned from a Spanish mission. Charles and Buckingham had made a secret journey to Spain to negotiate the prince's marriage with the Spanish Infanta and to bring her home to England. The Spanish match had been a favorite and ambitious project of King James. However, after long negotiations the prince and the duke returned home resentfully, and the Jacobean court was divided between James and Prince Charles concerning England's Continental policies. Jonson's masque dealt with the safe return of Prince Charles from his misson to Spain; and yet the subject-matter was to pay homage to King James's political wisdom and the consequent triumph for the victorious return of his son. Neptune and his court was dentified with James I and his court and the argument of the masque was presented as an ideal version of the recent political events. In fact, Charles's mission to Spain brought nothing fruitful to England; and much worse, King James was pushed into a new and hard course in foreign policy. Nevertheless, Jonson's loyalty to the State as the court poet urged him to rewrite English history and to create another myth of Jacobean England as the 'Fortunate Isles'. Jonson was convinced that the poet had obligation to serve the State and to sustain wise government by providing the monarch with good counsel. Yet Jonson was never ignorant of the fact that the masquewriter's function which the poet himself believed to be was not identical with the one that the court audience expected. Jonson's awareness of this gap was demonstrated in the comic dialogue between the 'Poet' and the 'Master-Cooke' of the masque. The main masque celebrated the ideal reign of James I by identifying it with the myth of Ocean God, Neptune. And, by the employment of the poet figure as masque-writer of the masque in progress on the stage, Jonson exposed that the masque world was an illusion, a fiction created by the poet. The meta-masque device introduced in Neptune's Triumph was thus a Jonsonian way of manifestation that the poet's invention alone could achieve the ideal transformation of the Monarchy.
著者
玉井 康之
出版者
岡山大学
雑誌
岡山大学経済学会雑誌 (ISSN:03863069)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.749-775, 2000-03

"The Rate of School Attendance" is different between in a rural area and in an urban area from 1880 to 1905 in Japan. And "the Rate SchoolAttendance in the urban area is reduced to decrease relatively, because poor students are piled in an urban city. We can understandreorganization of the community by observing changing rates of school attendance.