著者
斎藤 望
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.110-115, 1983
被引用文献数
1

The song ontogeny of birds is classified into 2 types. One kind of bird must learn the species-specific pattern of its song, the other need not learn but inherit the proper pattern. The former type of bird, for instance the canary has complicated vocal organ, the syrinx and the latter has a primitive syrinx. The peripheral and brain innervation patterns are also different between the two types of syrinx.<BR>One cerebral vocalization center of the canary, either the n. robustus archistriatalis (RA) or the hyperstriatum ventrale, pars caudale (HVc), has a specific role in performance of the song and elicits a specific pattern of unit spike discharge. The neurons of the centers responsible for voluntary vocalization also respond to sound stimulation at the same time: the HVc responds to white noise, and the RA responds to clicks, pure tones and FM sounds. An interconnecting organization between the vocal and auditory, or motor and sensory systems, in the cerebrum is speculated to be a means of connecting the RA and thalamic organization of the auditory area.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1385, pp.62-67, 2007-04-02

パンに挟んだハンバーグは4枚。1個でチャーハン1杯分に相当する754キロカロリー。世間の"健康志向"とは逆行するコンセプトの商品が売れまくった。日本マクドナルドが今年1月12日から3月4日まで販売し、4〜5月に再登場する「メガマック」だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.693, pp.149-154, 2007-12-10

2008年春に登場するマイクロソフトのサーバーOS「Windows Server 2008」は、さまざまな利用シーンを想定して、20件を超える機能強化や改良を施している。これら利用シーンを支える8つの主要機能のうち、第2回では、ネットワークアクセス保護、Windows Server Core、Windows PowerShell、Hyper-Vを解説する。
著者
竹島 友理
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.816, pp.100-103, 2012-08-30

ディレクトリーサービス「Active Directory」もWindows Server 2012で機能強化された。「Windows PowerShell 3.0」のサポートで、Active Directory環境の展開や構成、管理が容易になった。動的アクセス制御を使えば、部署、事業所、雇用タイプといった属性に応じ、きめ細かなアクセス制御が可能だ。
著者
日下田 岳史 Takeshi HIGETA 東京大学大学院 Graduate School of Education The University of Tokyo
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.67-84, 2006-12-10
被引用文献数
1

One premise of studies on the Japanese university participation rate is that there have been three stages: expansion, stagnation, and re-expansion. A second premise is the prefecture is used as the unit to determine whether students have moved upon entrance to university. However, the prefecture as a measurement unit does not always coincide with the zone from which students can attend university from home, or "the hometown." Therefore, using data from the "Student Life Survey" of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, this study directly measures the ratio of members of the 18-year-old cohort who entered university from home, and the ratio of those living away from home (1968-1998). In this paper, the former is called the university participation rate from home, and the latter the university participation rate from away from home. The finding is that for girls, the university participation rate from home has risen fairly consistently. This is important knowledge for the first premise of studies on the university participation rate. It appears that the reason why preceding studies have not given a successful explanation of the university participation rate of girls based on economic variables, whereas that of boys has been successfully explained, is because the cost of movement has not been considered. Therefore, this study confirms the effect of the cost of movement, and clarifies the difference of the determining factors of the university participation rate from home according to gender or university location. Furthermore, this study confirms a difference between girls and boys for each economic variable effect including the movement cost effect after controlling for factors peculiar to university location. The results are that the limiting conditions are more sensitive in large cities than in rural areas, and that girls are more sensitive to the limiting conditions than boys when controlling for the factor peculiar to the area. This suggests the reproduction of the composition where "girls remain in the local area, and boys move out."
著者
ジャニス パオラ 大野 始 大川 清
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.287-293, 2004
被引用文献数
2

観賞用ヒマワリ18品種の開花反応と生長に及ぼす日長の影響を調べた.ヒマワリは16時間の長日 (LD) 条件または11.5時間の短日 (SD) 条件のガラス温室で栽培した.調査した品種のうちの12品種 (66.7%) では, LDよりもSDで発蕾が有意に早かった.すべての品種がSD条件, LD条件の両方で開花した.しかし, 16品種 (88.9%) は量的短日反応を示した.すなわち, それらの開花はLDで有意に遅くなった.LD下における開花の遅れは品種によって異なり, 11品種では14日またはそれ以上となった.日長は'ジャンボリー'の開花には影響を及ぼさず, この品種は明らかに中性 (DN) 植物としての反応を示した.'セーラームーン'はLD反応を示し, その開花はLD下で早くなった.SD反応を示した品種のうちの14品種では, 日長は草丈にも影響を及ぼし, LD下で草丈は高くなった.大部分の品種では, 花の大きさや茎の太さに日長の影響はなかった.
著者
原田 信男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.393-414, 2002-03

古代や近世のような統一権力の場合とは異なり,地域的な分権制を原則とする中世社会では,国郡を単位とするような大規模な土木工事が,行いにくい政治的環境下にあった。こうした中で,小稿では中世東国において,どのように耕地の開発が行われ,どのような災害が惹き起こされていたかを問題としたい。まず中世村落における開発については,これまで指摘されたような山間部の谷田を中心とするものではなく,平地部の沖積地においても早くから開発が行われていた。例えば鎌倉期には,幕府や荘園領主が局地的に労働力を動員して,利根川などの沖積低地悪水地帯にも人工的に提防が築かれている。洪水という災害から集落と耕地を守る人工提防の造築を行うとともに,用水路を確保しつつ水田開発の進展が,領主側の強い意志によって図られたのである。なお人工堤防や用水路などの土木工事に関する技術や知識は,寺院の僧侶たちによって主に伝えられたと考えられる。一方災害については,会津盆地の『塔寺八幡宮長帳』『異本塔寺長帳』や,富士山北麓の『妙法寺記』(『勝山記』)など,地域的に連続した史料が残る。これらから中世東国における災害の性格をみれば,近年流行している気象変動論に基づく小氷期による冷害が主体なのではなく,風水害が最も多く時には早害なども加わり,さらには疫病などが蔓延して被害者が増大したことが窺われる。さらに中世における飢饉は,異常気象や天変地異などによる自然の災害に加えて,それぞれの地域における人為的な収奪の問題も大きかったが,基本的には地域ごとの自然発生的な要素が極めて強かった。確かに中世社会においては,統一的な権力によって大規模な開発が進められたわけではなく,自然現象を克服する技術は相対的に低かった。しかし,代わりに全国規模の経済・流通システムに組み込まれ,藩単位で飢饉に追い込まれる近世に較べれば,被害の程度も比較的小規模に留まりえたものといえよう。
著者
池水 孝幸 小野 智司 森重 綾太 中山 茂 飯村 伊智郎
出版者
Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.804-817, 2010

アントコロニー最適化法(ACO)は,蟻の群による採餌行動を模擬したメタヒューリスティクスであり,巡回セールスマン問題,スケジューリング問題など多くの組合せ最適化問題でその有効性が確認されている.近年,0-1整数計画問題(0-1IP)にACOを適用するBinary Ant Colony Optimization(BACO)と呼ばれる方式が提案されている.BACOではACOと同様,探索領域の集中化,多様化を調整する方式を採り入れることで探索性能の改善が期待できるものの,これまでの研究では,集中化,多様化を積極的に調整するBACOが提案されていない.本研究では,女王蟻戦略AS<SUB>queen</SUB>をBACOに組み入れたBAS<SUB>queen</SUB>を提案する.BAS<SUB>queen</SUB>は,グループ化された働き蟻の集団により多様な探索を行い,女王蟻が働き蟻に指令を送ることで探索領域の多様化,集中化を調整するため品質の高い解の発見が期待できる.0-1ナップザック問題を対象として実験を行い,提案するBAS<SUB>queen</SUB>が,他のBACOアルゴリズム,焼き鈍し法,粒子群最適化法などよりも高い探索性能を示すことを確認した.
著者
MOON Jin-Seob JEON Joo-Seong
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.86, no.10, pp.2975-2981, 2003-10-01

Direct conversion techniques commonly used for the transmitter in basestation rely on analog performance of the quadrature modulator. In this paper, simulated results show that imperfections in analog quadrature modulation gain and phase error and dc offset have a devastating effect on digital predistortion for power amplifier linearization circuits. We construct compensation circuit to remove these errors, and conduct an experiment. The imbalance errors are compensated by using the output spectrum of modulator. The image spurious (-56.74 dBm) with gain, phase and the dc offset spurious (-43 83 dBm) are reduced to -93.21 dBm and -93.56 dBm, respectively. These experimental results illustrate that modulationerrors can be eliminated.