著者
根本 修
出版者
考古学研究会
雑誌
考古学研究 (ISSN:03869148)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.p93-116, 1976-03
著者
松田 博公
出版者
The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.156-165, 2008-05-01

内外の情勢は、 日本の鍼灸界に日本鍼灸学の構築を要求しています。 日本鍼灸の特色の一つを、 自然治癒力思想を根幹とすることだと考え、 そのルーツを探るのが本発表の課題です。 現在われわれが口にする自然治癒力思想を顧みると、 それは、 中国伝統医学を継承したものではなく、 江戸中期に輸入された蘭学由来のものであるという仮説が浮かび上がります。 幕末に刊行された江戸期最大の養生書 『病家須知』 に記された<自然作用力>というキーワードに着目し、 和田啓十郎の漢方復興運動の論拠となった<自然良能>の思想などを振り返りながら、 日本の鍼灸家が親しんできた自然治癒力思想が、 西洋のヒポクラテス医学のものであることに迫ります。 そして、 江戸期の日本人がヒポクラテス医学の自然治癒力思想を受け入れた背景には、 <邪正一如>という日本独自の治癒力思想があったという仮説も提出して、 検討に供したいと思います。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.899, pp.44-47, 2009-05-11

がらんとした大阪府庁舎本館の3階の一室。少し前まで、ここでは庁舎移転構想推進チームの11人がせわしなく働いていた。チームの解散に伴い、メンバーはそれぞれの所属部署へ戻りつつある。空き机を前につぶやく総務部庁舎管理課の杉原繁参事もその一人。「移転案は、長年の懸案だった庁舎問題を解決し、まちづくりにも変化を起こすという、一石二鳥を狙った妙案だったのだが…」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.338, pp.87-91, 2001-03-19

「使いもしないドメイン名をなぜ取らなければならないのか。インターネットの技術や運用制度の未熟さのために余計な手間と費用が発生している」—。ある大手企業の知的財産権担当者はこう嘆く。 多くの企業は今,ドメイン名の扱いに頭を悩ませている。社名やブランド名を表す文字列を第三者が先取りするのを防ぐため,使う予定がないドメイン名まで登録しなければならないからだ。
著者
牧野 淳一郎
出版者
一般社団法人日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:09172270)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.277-287, 1998-12-15
被引用文献数
1

I overview the Fast Multipole Method (FMM) and the Barnes-Hut tree method. These algorithms evaluate mutual gravitational interaction between N particles in O(N) or O(N log N) times, respectively. I present basic algorithms as well as recent developments, such as Anderson's method of using Poisson's formula, the use of FFT, and other optimization techniques. I also summarize the current states of two algorithms. Though FMM with O(N) scaling is theoretically preferred over O(N log N) tree method, comparisons of existing implementations proved otherwise. This result is not surprizing, since the calculation cost of FMM scales as O(Np^2) where p is the order of expansion, while that of the tree method scales as O(N log Np).
著者
橋本 麿美
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.215-231, 2015-12-31

本稿の目的は,1996年から2015年の間に実施された連邦図書館政策の動向を明らかにすることである。図書館サービス技術法(LSTA)を含む1996年博物館図書館サービス法(MLSA),2003年改正法,2010年改正法を対象に(1)改正法案の成立過程,(2)LSTAの改正内容,(3)実施機関である博物館図書館サービス機構(IMLS)の役割の変化を分析した。その結果,第一にMLSAの改正法案は,図書館界の提案内容が反映されており,議会において短期間で成立したこと,第二にLSTAの目的は「統合」から「連携」へと変容し,館種間での資料共有や情報へのアクセス支援が進められ,また教育,労働政策分野等との連携協力への取り組みが増加したこと,第三に連邦政府の図書館政策に関与する組織の再編が進められ,補助金交付,政策助言,統計業務がIMLSに集約されたことが明らかになった。
著者
大貫 繁雄 安達 三郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.1, 1995-03-27

SEPAC(Space Experiments with Particle Accelerators)の再実験が,スペースシャトル・アトランティスで1992年3月末に行われた.この実験では主に人工オーロラの励起と変調電子ビーム放出の実験が行われた.変調電子ビームの実験は,変調周波数0.05〜7.04kHz,パルス幅0.1sec,最大電力1.4kWで行われ,日本上空をスペースシャトルは1度通過し,そのとき変調電子ビームの放出が行われた.また国内の6カ所(札幌,金沢他)でVLF波の観測が行われた.しかしながら6カ所の観測所において,変調電子ビームによるVLF波の信号は観測されなかった.SEPACの再実験では,変調周波数が低域ハイブリッド周波数,ω_<LHR>近傍で行われたが,VLF波の信号は地上において観測されず,電子ビーム速度,変調周波数などの実験条件にいくつかの問題点が残された.本報告ではこれらに対する二,三の検討を行ったので,その結果について述べる.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1026, pp.96-100, 2000-01-31

1999年12月7日、2週間後に中国への返還を控えたマカオに隣接する経済特区、広東省珠海市のサーキット場。本田技研工業の中国4輪生産法人である広州本田汽車・総経理(日本でいえば社長)の門脇轟二は、この2年余りの出来事に思いをはせていた。 広州本田は11月18日、約45%の部品を現地調達した最新型アコードの量産を開始した。
著者
LAUNGSUWON Vichaiyut
出版者
埼玉大学経済学会
雑誌
経済科学論究 (ISSN:13493558)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.87-104, 2011-04

In this study, we introduce an Error correction model (ECM) to investigate the role of using an exchange rate regime as a shock absorber in the case of terms of trade shock. We investigate this role with various criteria. First, we investigate this role by using different definitions of exchange rate regime classifications, such as De Jure classification and De Facto classification. De Jure classification is referred to as an official exchange rate regime which is used by the International Monetary Fund (IMF), while De Facto classification is the actual performance of each countries exchange rate regime. Furthermore, we check this relationship and consistency by separating samples into three groups using criteria of export commodities, development level, and openness level. As for the purpose of this study, we attempt to measure the ability of different exchange rate regimes to absorb the terms of trade shock on the growth rate of real gross domestic product (GDP) per capita of different exchange rate regimes. Finally, we try to compare the results from different groups of countries.
著者
澤田 浩之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
「運動と振動の制御」シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.12, pp.221-224, 2011-06-28

Engineering design usually starts with a customer need, and then proceeds through several stages: conceptual design, functional design, layout design, structural design and production design. As design proceeds, design information about the artifact becomes concrete and quantified gradually. In the last several decades, computer simulation technologies including FEM have been developed for the later design stages at which correct and concrete numerical information is available. On the other hand, computer support for the earlier design stages is not sufficient due to difficulties in handling ambiguous and qualitative design information. However, it is well known that design at the early stages has a great influence on the final design solution, and designers need design support tools for upstream design. Therefore, we have established a research society for 1D-CAE, which is a general term for idea, methodology and tools applicable for upstream design support, and discuss the concept and definition of 1D-CAE. This paper reports our discussion about 1D-CAE.
著者
平井 たくや 黒田 隆明
出版者
日経BP社
雑誌
日経BPガバメントテクノロジー
巻号頁・発行日
no.11, pp.43-45, 2006-04

平井たくや内閣府大臣政務官(IT担当)は、これまで政府の電子政府戦略に大きな影響を与えてきた自民党「u-Japan特命委員会」の中心メンバーでもある。「IT新改革戦略」に沿って新設される二つの組織「GPMO(ガバメント・プログラム・マネジメント・オフィス)」「電子政府評価委員会」(いずれも仮称)の概要、電子申請率50%という目標達成のための方策などについて話を聞いた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1021, pp.70-73, 2014-04-10

地下鉄始発駅は賃貸住宅では人気の高いエリア。改札の目の前に建つ白い複合ビルは、店舗の大開口を街に開く。その上に並ぶ控えめな窓は、西日とプライバシーに配慮した住戸だ。 不動産賃貸事業において、駅に近いことは大きな利点だ。
著者
越賀 房夫 田中 甚吉 栗田 義之
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.129, pp.267-276, 1971-06
被引用文献数
2

Effects of stress-relieving heat treatment on brittle fracture initiation in welded structures are quantitatively discussed in terms or fracture mechanics. The basic concept employed for discussion is that brittle fracture should initiate when tensile yield zone formed ahead of a pre-existing crack attains a critical size depending on the material. The critical zone size as a function of temperature is predictable from Charpy-V transition temperature. Metallurgical information on welding residual stress and Charpy-V data for various conditions of heat treatment is compiled and put into the proposed logical frame of fracture mechanics. There is a divergence of conclusion for every case of steel type. Cases studied are those of an ordinary mild steel, two kinds of quenched-and-tempered high strength steels and a Mn-Mo steel for nuclear pressure vessels.
出版者
奈良教育大学
雑誌
天平雲 : 奈良教育大学学生広報
巻号頁・発行日
vol.186, 2007-07-25

平成19年度ボランティア説明会(事前指導)兼派遣壮行会/平成19年度国際宿舎懇談会/国際学生宿舎(旧桜寮)の寮歌の補修が完了/新入生合宿研修/オリジナル商品第2段「シャーボ」を発売!/学生ポータルサイト開設/クリーンキャンペーン/大学祭実行委員会のお知らせ/研究室紹介「上野研究室」/クラブ紹介「硬式野球」/学生企画活動支援事業/日本留学事情/学生が企画するイベント情報/大学からのお知らせ