著者
尾崎 均 三宅 達郎
出版者
大阪歯科学会
雑誌
歯科医学
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.475-497, 1994
被引用文献数
4

ハイドロキシアパタイト (以下 HAp と略す.), タンパク質被覆 HAp および口腔内細菌の各表面間に働く相互作用ポテンシャルエネルギー (Vel+V_A) を電気二重層相互作用ポテンシャルエネルギー (Vel) およびファンデルワールス相互作用ポテンシャルエネルギー (V_A) から理論計算し, HAp への細菌の付着現象に及ぼす遠距離で働く力の効果を検討した.<br> 同種粒子の場合, HAp 間では極大反発力 (Vmax) が大きく, 凝集しにくいのに対し, ゼータ電位が負に小さい細菌 (<i>Streptococcus mutans</i> (以下 <i>S. mutans</i> と略す.) OMZ175, <i>S. mutans</i> K-1 および <i>Streptoccus sobrinus</i> (以下 <i>S. sobrinus</i> と略す.) 6715) 間では Vmax が小さく, 凝集しやすいことがわかった.<br> 異種粒子である HAp と口腔内細菌との間においては, 負で小さいゼータ電位をもつ菌の Vmax は, 負で大きいゼータ電位をもつ菌に比べて小さい. すなわち, ゼータ電位の大きさから, HAp 表面に付着しやすい菌と付着しにくい菌とに大別できることが判明した. また, 同様に異種粒子であるタンパク質被覆 HAp と口腔内細菌との間においては, タンパク質の Hamaker 定数が水よりも小さいため, ファンデルワールス力はつねに反発力となった. とくに, HAp の負の電位を高くするタンパク質が HAp に吸着すると, 静電気的にも反発力が生じ, 細菌の付着はきわめて起こりにくくなる. この傾向は負で大きいゼータ電位をもつ細菌において顕著であった. これに対して, HAp の正のゼータ電位を高くするタンパク質が HAp に吸着すると, 細菌の種類を問わず, 静電気的引力がファンデルワールス力の反発力を大きく上回り, きわめて付着しやすい状態になった. また, 溶液 pH が低くなるほど, 細菌の付着は容易になる傾向を示した.<br> 以上の結果から, HAp 表面に Hamaker 定数が小さく, HAp の負の電位を大きくする物質を吸着させ, 溶液の pH を高くすることができれば, HAp と細菌との間に大きなポテンシャルエネルギーの障壁が生じ, それによって, 細菌とくに負の電位の大きい細菌の付着を遠距離力で阻害できることが示唆された.
著者
Goldstein Sanford
出版者
敬和学園大学
雑誌
敬和学園大学研究紀要 (ISSN:09178511)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.283-297, 2004-02
著者
入舩 康子
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.300-303, 2011-08-01

図書館サービスを取り巻く環境変化や新たな課題に対応しつつ,キャリア形成の段階に応じて能力を発揮できるよう,横浜市立図書館司書職員を対象とした育成計画が策定された。この計画では,基本的な図書館業務を維持しつつ,「自らキャリアビジョンを構築,実現しつつ,本来の専門的能力を発揮し,高い市民サービスを提供できる人材」「図書館に求められるサービス・施策を企画・実施するとともに,将来的には図書館をマネジメントしていくことのできる人材」の育成を基本的な方向とし,(1)司書の企画立案,実行能力の向上,(2)専門的研修体制の再構築,(3)司書の人材育成のための体制・しくみづくりの検討に取り組むこととした。
著者
菊本 智樹 川端 信義 丸山 大輔 山田 眞久
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集F (ISSN:18806074)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.448-459, 2007

本論文は,小型道路トンネル火災の熱気流(煙)挙動特性について,3次元シミュレーションを行い検討したものである.シミュレーションの小断面トンネルに対する再現性は,火災模型実験との比較から確認した.また,小型道路トンネルの想定火災である乗用車の発熱速度(熱対流成分)および煙発生速度は,既往の実大火災実験に対してシミュレーションを試行錯誤し,それぞれ1.8MW,9g/s(最盛期)と決定した.小型道路トンネルにおける乗用車火災のシミュレーションから,普通道路トンネルに比べて煙が短時間・短距離で降下し,充満しやすいが,煙先端の移動速度は普通道路トンネルのバス火災時より遅く,普通乗用車および大型乗用車の単独火災時にそれぞれ最大で約0.8m/s,約1.0m/sであることを明らかにした.
著者
田中 俊実 小山田 正美
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.171-175, 1991-09-02
被引用文献数
1

全国35地点の水田土壌を採集し、ナプロアニリドの除草活性の変動要因と考えられる土壌特性との関連性について検討した。 1) ナプロアニリドのイヌホタルイに対する除草活性I_<90>値は、35地点の土壌のうち29地点は0.5〜2.0 ppmの範囲にあったが、北海道(南幌)、栃木(宇都宮)、茨城(牛久)、神奈川(藤沢)の土壌で除草活性の低下が認められた。4地点の土壌に共通する特徴は、炭素含有率が高く、ナプロアニリドやNOPに対して強い土壌吸着を示した。 2)土壌特性のうち、炭素含有量、窒素含有量、ナプロアニリドおよびNOPの土壌吸着係数の各要因とナプロアニリドの除草活性との問に高い相関が認められた。 3) ナプロアニリドの除草活性は土色の明度、色相b、彩度との問にも高い相関があり、これらの特性はナプロアニリドおよびNOPの土壌吸着係数との問にも相関が認められた。 4)以上の結果から土壌有機物を多く含む水田土壌では、ナプロアニリドおよびNOPが強く吸着されるため除草活性が低下すると考えられる。また、除草活性の変動を知る方法として土色の識別が利用できる可能性が示された。
著者
三浦 元喜 杉原 太郎 國藤 進
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.279-287, 2010
参考文献数
15
被引用文献数
1

本稿では,一般教室における無線デジタルペンを利用した授業システムを,日常的な運用を可能とするために行った2つの改良について述べる.まず我々が構築してきた超音波方式ペンとPDAによるシステムの操作と準備作業を軽減するため,近年利用されているアノト方式によるデジタルペンを利用可能とし,両システムを比較した.その結果,後者のシステムによる簡便性および誤差の減少が,理解度の低い生徒の積極的参加を阻害せず,またシステムが筆記をチェックすることに対する,理解度の高い生徒の緊張感を緩和することを確認した.次にアノト方式デジタルペンを用いた授業実践時に,ペンIDと受講者,およびその座席の対応関係を管理する際の教師負担を軽減する「筆席マップ方式」を提案し,システムに導入した.小学校における実践を通じて,筆席マップ方式の可用性と有効性を確認した.
著者
酒井 敏
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:02866277)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.85-94, 1976-10-31

"Woman" has always been an important main theme of literature in any age and in any nation of the world, because of the fact that women have been regarded more or less as a beautiful, graceful and lovable being throughout many centuries, and also because literature as an art has been pursuing beauty all the time. That is why "woman" was and is one of the most essential objects of expression for art whose foremost aim is to seek beautiful things and express them in an actual, yet imaginative form so as to provide us with some aesthetetic delight. Now the present writer intends to take up some women appearing in several works of the Middle English literature, and to make an inquiry into their characters and personality with special reference to the ideal images of women in the Middle Ages. Here in this small tentative paper we shall deal with, for example, Wealhtheow in Beowulf, Guenevere in Malory's Morte d' Arthur as main characters, and in addition to them, we shall also look into two maidens with the same name of Elaine found in the Arthurian legend. They are respectively typical women living in the days of King Arthur, and at the same time they represent different aspects of the ideal type of the woman in those days. That is, each one of them is described in such a way that she becomes a symbol of the ideal which has been longed for by most people in the Middle Ages.
著者
浅井 俊光 宮本 れい 水庭 千鶴子 近藤 三雄
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.451-454, 2006-03-27
被引用文献数
2 1

Recently the lower criterion on cadmium (Cd) concentrations for polished rice was suggested in CODEX. It is urgently necessary to find out the most effective phytoremediator to remove Cd from rice fields. We have selected Iris pseudoacorus L. and Iris ensata Thunb. for our study from the following reasons; Iris pseudoacorus L. is known for its high biomass and strong resistance to environmental impacts: Iris ensata Thunb. have been often planted in the rice field in fallow. Both species are recognized by their beautiful flowers, commonness, the low prices and the easiness of planting. This experiment is aimed to evaluate these two species as phytoremediators to remove Cd. These plants are planted into 1ppm, 10ppm, 100ppm Cd hydroponics for 7 days. In general, Cd uptake by plants increases according to the Cd level of the hydroponics. The Cd removal rates of Iris pseudoacorus L. are between 0.64 and 2.00% (g/DW), while those of Iris ensata Thunb. are between 0.48 and 4.33%. Iris ensata Thunb. showed the higher efficiency in the low Cd concentration, whereas Iris pseudoacorus L. indicated an advantage under the high Cd concentration. Both Iris pseudoacorus L. and Iris ensata Thunb. indicate high Cd concentration in their roots but low in their shoots.
著者
久米 秀作
出版者
帝京平成大学
雑誌
帝京平成大学紀要 (ISSN:13415182)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.53-58, 1996-03-31

In order to investigate the psychosocial factors influencing the recreation activity of college students, a survey was administered to 951 college students between 18 and 22 years of age It was found that almost college students had good image to recreation activity, and they expect the friend-ship, peaceful mind and stress management to paticipant of recreation activity But actually they participated days per week have only one day for 38 1%, 2 days for 25 4% respectively It was result that most college students have desire to much participated chance to recreation activity