著者
窪田 義信 福田 邦三 石原 房雄 古川 眞澄 柴 幸恒
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.114-116,A9, 1950 (Released:2010-11-19)
参考文献数
3

1.長野縣上伊那の三十一ケ町村に就て現在夫婦の全体調査を行い,血族結婚の濃厚度を檢した.総数で言つて血族結婚15.79%,イトコ同志結婚が9.88%,イトコとイトコの子の結婚が1.71%,マタイトコ同志の結婚が4.19%であつた.2.この人口集團の同系結婚の指標はイトコ同志單位で云つて0.11783.全町村の内で血族結婚の最も高率なのは川島村の28.4(16.43+3.62+8.21)%,同系結婚の指標は0.2029であり,また比較的最も低率なのは高遠町で9.5(6.65+1.21+1.66)%,同系結婚の指標は0.0767であつた.
著者
關口 浩 閥口 喜久
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, pp.117-126,A10, 1951 (Released:2010-11-19)
参考文献数
2

The frequency of consanguineous marriage is 20.2% or 147 couples among 726. Out of these 147, 68 are marriages between cousins, 10 between children of cousins and cousins, and 69 between second cousins.Husbands and wives consanguineously marrying into the families in Miwa Village mostly originate from the same village (74.7%). Only 1.4% of them come from places outside the Upper Ina Valley. The range of mating is in the average much narrower in consanguineous marriage than otherwise.In this district there was found no indication of decrease of consanguineous marriages. It appears to have increased since 15 or 20 years, as is shown by the following table:Husband or widowerWife or Widow
著者
杉野 圭三 岡本 英樹 札場 保宏 沖政 盛治 武市 宣雄 土肥 雪彦
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.2673-2676, 1996-11-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

過去20年間に2例の小児甲状腺癌を経験した.これは当科で手術を施行した甲状腺悪性腫瘍553例の0.36%に相当する.症例1は9歳男子で,甲状腺両葉のびまん性腫瘍で頸部リンパ節転移,両肺の多発性転移を認め,甲状腺全摘,気管切開を行った.組織診断は乳頭癌であった.症例2は14歳女子で,甲状腺左葉に約6cmの腫瘍を認め,甲状腺左葉切除を行った.組織診断は濾胞癌であった.
著者
矢内原 啓太郎
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5-6, pp.417-438, 1936-12-10 (Released:2010-11-19)
参考文献数
11
著者
宮崎 由子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.65-77, 2010 (Released:2010-09-10)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

摂食行動障害者の早期発見を行うために,393人の女子高校生および382人の女子大学生を対象に,健康状態,心理的特性および食習慣状況について調査した。その結果,(1)高校生より大学生の方が,摂食行動障害傾向者が多かった。(2)大学生より高校生の方がやせている者(BMI<18.5)および月経異常者が多かった。(3)心理的特性と食習慣状況では同じ傾向を示した。食習慣状況では,20%の学生は朝食を欠食し,そのうちの60%の学生は朝食を摂らずに間食で補っていることが判明した。また,女子学生の多くは計画的な食生活をしていないので,食教育を受ける必要性がある。次に,思春期女性を食事行動様式に従って,4グループ(健常者を含む)に分類した。大学生の摂食行動障害傾向者の割合は,44.5%(過食傾向者37.9%,拒食傾向者0.3%,両方の傾向者6.3%)で,高校生の摂食行動障害傾向者の割合は27.0%(21.9%,0.1%,5.0%)であった。拒食傾向者を除く3グループのBMI値は同じ傾向を示した(BMI=19~20)ので,外観や体型からでは健常者グループと摂食行動障害傾向者グループを判別することは出来ないことが分かった。また,幼児期の食物アレルギーが拒食傾向者に関与していることも分かった。4グループにおける心理的特性について因子分析した結果を,次のようにまとめた。(1)拒食傾向タイプ;やせ願望・体型不満・良い子意識,(2)過食傾向タイプ;やせ願望・自己否定・過食,(3)拒過食傾向タイプ;やせ願望・自己否定,体型不満,過食。摂食行動障害傾向者では,自尊心とうつ状態に強い正の相関関係を示した(r=0.7)。過食傾向者と拒過食両傾向者の約60%の者が月経異常者であった。反対に拒食傾向者は無月経症状を示した。さらに,自己否定者数と月経正常者数に負の相関関係を示した(r=-0.8)。(オンラインのみ掲載)
著者
滝田 好宏 伊達 央 大川 真弥
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.80, no.812, pp.TRANS0069-TRANS0069, 2014 (Released:2014-04-25)
参考文献数
19

This paper proposes SSM (Sensor Steering Mechanism) for a lateral guided vehicle with an articulated body. Authors demonstrated the simple lateral guiding method SSM for the front wheel steer type, the reverse phase four-wheel steer type and the rear wheel steer type vehicle. SSM presents the stable lateral guiding performance for automated vehicle which follows a straight and curved path created by guideway. This paper proposes a simplified SSM to remove the following servo system for the camera rotation. The simplified SSM is applied to 1/25 scaled articulated dump truck which is developed by the previous paper. The stability of the simplified SSM is discussed. Experimental and simulation results show the stable moving and the performance of proposed method.
著者
岩瀬 英仁 姫野 龍太郎 加藤 陽子
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.428-434, 2006 (Released:2008-05-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The numerical simulation system of hemodynamics has been developed for the purpose of advanced medicine. The simulation system we have developed realizes a highly efficient simulation process by adopting the voxel model of blood vessels obtained by medical images and a newly developed scheme based on VOF-FVM corresponding to voxel models. The new simulation system does not require mesh generation because of the use of rectangular coordinates. The voxel model of a blood vessel can be constructed very quickly using the voxel model builder we developed. Furthermore, we developed an input system for boundary conditions, which makes it possible for the user to input boundary conditions easily and quickly through a user-friendly interface. To certify the numerical results rapidly, software for animating the blood flow has been developed. We examined the preciseness of the hemodynamics simulation system in the case of a linear tube and a U-shaped tube. The results were in agreement with experimental results and theoretical solutions. As an example of hemodynamics simulation, we examined the blood flow of an internal carotid artery. The simulation system attained high performance compared with the result obtained using the authors' previous method. It especially improves the efficiency of modeling and mesh generation.
著者
野澤 靖 井駒 秀人 岡野 眞治
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.92-99, 2001-04-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
13
被引用文献数
1

高感度カラーネガフィルムのカブリ上昇, 感度低下, 粒状劣化等の経時による性能劣化は, 自然放射線の影響が大きい。自然放射線を宇宙線, 環境放射線 (γ 線), 自己被曝の3種に分類し, 各々の高感度カラーネガフィルムの劣化に対する寄与率を明らかにした。γ線に対するハロゲン化銀乳剤の感度は, 乳剤のγ線吸収率と固有感度に比例する事を示した。
著者
田中 茂雄 野川 雅道 山越 憲一
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.582-587, 2006 (Released:2008-05-29)
参考文献数
8
被引用文献数
3

The purpose of this study is to investigate the optical absorbance spectrum of bone tissue in the near-infrared region for the development of bone densitometry using near-infrared light. Using bone samples from a bovine femur, optical absorbance spectrums were measured between 750∼2500 nm. With high bone density, the absorbance increased beyond 1400 nm. To predict bone density from the spectrum data, pairs of wavelengths with absorbance ratios or differences having a high correlation coefficient (r>0.99) with bone density were identified. One of the best results was shown by a pair of 1200 nm and 1550 nm with coefficients(r) of 0.994 and 0.996 for absorbance ratio and difference, respectively. Even in thedensity range of the trabecular bone, the coefficients were 0.892 and 0.881 for absorbance ratio and difference, respectively. The results suggest the possibility applying near-infrared spectroscopy to bone densitometry.
著者
佐久間 崇
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.51, pp.200-209, 2000-05-01 (Released:2009-07-23)

Chez Leibniz <<vinculum substantiale>> est une notion très importante. Ce terme ne prèsente que dans son oeuvre particulière et tradive. Et lorsqu'on sépare le discours sur la substance en deux selon Leibniz et des remarques des recherches, c'est que d'une part sur substace simple, et que, d'autre part, sur substace complex, I'on considère que ce notion cencerne celle-ci. Mais nous cosidérons que ce notion traverse toute la theorie de la substance de leibniz, et que le lien substantial concerne ces deux discours. Car ce lien qui d'une mulutipliplicité de substances se léve une nouvelle, fonctionne comme la relation de la position parmi des plusieurs substances, sans aucune distinction de la substance.
著者
久保田 治夫 須藤 清次
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.513-517,a1, 1987-06-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
2

茨城県内を流れる小貝川は, 低平地域を流れるため蛇行が著しく水が滞留しやすいこと, 利根川から逆流してくることなどから, 水害を起こしやすい条件をもっており, 昭和になってからの水害は, 大小合せて今回で12回目を数える。今回の特集を機会に, 10号台風に係る水害を振返り, 小貝川低平地域の河況と洪水の特徴, 農業用施設等の被害状況を報告し, 今後の課題を探ることにした。
著者
Kie NOJIRI Akimasa TSUJIMOTO Takayuki SUZUKI Syo SHIBASAKI Saki MATSUYOSHI Toshiki TAKAMIZAWA Masashi MIYAZAKI
出版者
日本歯科理工学会
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.611-617, 2015-10-02 (Released:2015-10-05)
参考文献数
28
被引用文献数
5 8

In this study, we investigated the influence of light intensity on the surface-free energy and dentin bond strength of single-step selfetch adhesives. The adhesives were applied to the dentin surfaces of bovine mandibular incisors and cured with light intensities of 0 (no irradiation), 200, 400, and 600 mW/cm2. Surface-free energies were determined by measuring the contact angles of three test liquids placed on the cured adhesives. Dentin bond strengths of the specimens were also measured. Polymerization with a higher light intensity resulted in a lower surface-free energy of the cured adhesives. The greatest bond strength was achieved when a light intensity of 400 mW/cm2 or greater was used. Our data suggest that the surface-free energy and dentin bond strength of single-step self-etch adhesives are affected by light intensity of the curing unit.
著者
山中 伸介
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.6_39-6_43, 2015-06-01 (Released:2015-10-02)
参考文献数
1
著者
山形 和彦 兵頭 政光 前谷 俊樹 影山 慎一 浅井 真紀
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.27-30, 2003-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
7
被引用文献数
2

多発性の甲状軟骨骨折の整復術を他医で受けたにもかかわらず、不完全な整復であったため「高い声が出せない」という音声障害を来した症例に対し、音声障害を解消するために再手術を行った。再手術の内容として、軟骨骨折部の整復を予定していたが、術中所見で確実な整復が困難と判断し、代わりに甲状軟骨形成術IV型を行った。短縮していた声帯長を長くし、たるんだ声帯の緊張度を上昇させることを目的としていたので、甲状軟骨形成術IV型の原理に適合していると考えた。術後の音声機能検査の結果も改善していた。喉頭枠組みの骨折に対しては、整復術のみならず甲状軟骨形成術も考慮することが重要であると考える。