著者
細渕 富夫
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.96-107, 2014-03-30 (Released:2014-12-24)
参考文献数
63
被引用文献数
2

本稿は,2012年7月から2013年6月までに発表された特別支援領域に関する教育心理学的な研究から,その研究動向を概観したものである。関係4学会での発表を障害種別に分析した結果,「その他・障害一般」の発表が最も多かった。次いで多かった発表は,「自閉症スペクトラム障害」であった。また,学会誌掲載論文数を見ると,『教育心理学研究』,『心理学研究』,『発達心理学研究』ともに1編のみであり,『特殊教育学研究』は45編であった。障害種別の内訳では,「その他・障害一般」が最も多く,次いで「自閉症スペクトラム障害」であった。そして,それらの論文の一部を簡単に紹介した。次に,重度・重複障害児の教育に関する研究を概観し,研究動向を整理したうえで,盲ろう児教育の歴史に関する最近の研究を紹介した。さらに,重症児の教育に関する研究動向として,(1)超重症児,(2)医療的ケア,(3)終末期ケア,(4)いのちの尊厳に区分して整理した。最後に,今後の研究課題として,初期重症児施設の療育体制に関する研究や超重症児のコミュニケーションに関する実践的研究を挙げた。
著者
石井 秀宗
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.70-82, 2014 (Released:2014-12-24)
参考文献数
94
被引用文献数
1 5

本稿では,2012年下半期から2013年上半期あたりに行われた測定・評価領域の研究動向を概観した。測定対象となる構成概念を,パーソナリティや情動などの心理特性と,学力や能力などとに分け,尺度作成,テスト,テスト開発支援,理論などの観点からそれぞれの研究を捉えた。そして,以下のことを指摘した。(1) 尺度作成の中に信頼性・妥当性の検討を含まない意識があること。(2) パスモデルが適合することをもって,安易に短縮版尺度を作成する風潮があること。(3) 項目応答理論はもはや研究者だけのものではなく実用段階に入っていること。(4) 種々雑多なテストが氾濫している現在においては,構成概念の測定・評価に関する専門的な知識をもっと社会に伝える必要があること。しかし,(5) わが国の測定・評価の専門家の絶対数は少なく不足していることである。「テストで評価する」だけでなく,「テストを評価する」ことの重要性を社会全体に知らせることが,いま,測定・評価あるいは教育心理学全般の研究者に求められている。
著者
香川 克
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.83-95, 2014-03-30 (Released:2014-12-24)
参考文献数
84
被引用文献数
1 1

本稿では,2012年7月から2013年6月までの1年間に発表された臨床心理学に関する研究の中から,児童期・青年期を対象としたものを選んで概観した。その結果,「心理療法・カウンセリングの深化」「不登校・ひきこもりへの支援」「発達障害への心理療法」「女性の“傷つき”と行動化への心理療法」「児童養護施設における心理療法」「スクール・カウンセリング」「学生相談」「親への援助」「留学生・外国人への援助」「投映法研究」「児童・思春期の適応」「青年期の適応と発達」などのカテゴリーが見られた。母親になっていく年代の女性の外傷体験や,母親自身の抱える心理的なテーマへの支援の必要性が取り上げた研究があり,さらに,社会的養護をめぐる論文も多く,子どもたちが育つ環境を整えることが難しくなっていることがうかがわれた。このような研究動向の背景に,社会経済的な状況の困難の影響が考えられる。発達障害や不登校をめぐる研究も,子育ての困難さと関連している場合が少なくなかった。このように,育つことや育てることが難しくなっている状況の中で,子どもたちに関わる幅広い立場からの協働作業が求められていることを論じた。
著者
及川 昌典
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.50-56, 2014 (Released:2014-12-24)
参考文献数
14
被引用文献数
2 3

近年の日本の教育心理学における社会領域の研究は,学校組織における対人関係や集団の問題を扱うだけでなく,人々の心の仕組みを総合的に扱う分野として発展してきている。本稿では,教育・社会心理学の研究目的に照らして,日本教育心理学会第55回総会発表を整理した上で,日本における過去1年間の教育・社会心理学研究の成果について概観し,これからの研究の展望について考察した。総会での発表件数に基づき,適応,対人関係,教師,社会的スキル・社会性の4つが中心的な研究テーマとして選出された。これらのテーマごとに,日本で刊行された研究を概観した結果,いずれのテーマにおいても,理論の精緻化と実践への示唆という両方の目的において,独創的かつ有益な研究成果を見出すことができた。これからの研究の展望としては,教育・社会心理学の目的に適ったこれまでの取り組みを継承しつつ,個々の研究知見や理論を統合する枠組みを提唱していくことや,実践を見据えた理論の構築を通じて,教育・社会の問題への実証的アプローチを推進していくことが期待される。
著者
山内 稔
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.148-159, 2012 (Released:2012-03-26)
参考文献数
116
被引用文献数
3 5

稲作の低コスト・省力化のため直播栽培の普及が求められている.本総説では最近開発された鉄コーティング種子を用いた湛水直播技術について,発案と開発の経緯を他の直播技術との関連性に基づいて論じ,技術の内容と評価を概説する.鉄コーティング種子は浸種または催芽した発芽準備期のイネ種子を還元鉄粉で造粒して酸化処理した後乾燥したものであり,手作業で,または機械化して大量に製造できる.鉄コーティング湛水直播は表面播種であることと,コーティング済みの種子を長期保存できそのまま播種できる点において,酸素発生剤を使う土中播種や欧米およびアジアで普及している催芽種子の湛水または落水表面播種とは異なる.鉄コーティング種子は浮かず,スズメによる食害を受けにくく,また種子伝染性病害虫が発生しにくい.本技術を普及させるためにはコーティング種子作製時の鉄の酸化発熱による種子の損傷問題の解決,出芽遅延の軽減,苗立ち期の水管理の改善および収量の向上が課題であり,発芽準備期の種子に関する生理学的解析,点播,条播および散播における収量向上に関する実証的研究および無代かき条件下での播種技術の開発が望まれる.
著者
小澤 昌之
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.22, pp.198-209, 2009-07-25 (Released:2013-03-28)
参考文献数
32

In this paper I have made a comparative research of the social background and trends that support Japan-South Korea student's friendship. It turns out that both national groups were generally satisfied with their friendship although there was a difference in the process of mingling with their friends. In case of associating with friends, Japanese students tended to value the feeling side, while South Korea students tended to value their attributes and their shrewdness. In the process of forming friends, analysis showed that both national groups were influenced by their degree of school adjustment and their quality of family life, while school achievement (Japanese students) and an item that asked about Internet friends (South Korean students) had a passive effect.
著者
大杉 千尋 村上 信司 渡辺 嗣信
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.730-736, 2014-11-25 (Released:2015-01-10)
参考文献数
11

単一クローン性免疫グロブリン(M蛋白)は,免疫生化学検査の測定結果に様々な影響を与えることが知られている.今回われわれは,AST測定時の反応タイムコースの異常から,患者血清とAST第1試薬が反応して混濁を生じた症例を見出した.その症例における混濁の原因はIgM-κ型M蛋白であることを証明した.さらに他8社のJapan Society of Clinical Chemistry(JSCC)標準化対応試薬で患者血清を測定したところ異常反応を生じなかった.そこで,試薬成分の緩衝液に着目し,3種類の緩衝液における様々な濃度での患者血清との反応性を確認した.その結果,本症例の異常反応は現行AST試薬の低イオン強度によるものであると考えられた.
著者
田中 勝千
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.3-12, 1996 (Released:2010-04-30)
参考文献数
6

片刃のナイフに作用する曲げ荷重の大きさと向きを調べることによって, 片刃のナイフ形状と実作業との関わりを検討し, 両刃と比べた場合の片刃の利点を示した。また, 切断時に片刃の切刃に発生する曲げ応力について, 刃面圧力センサの測定値を用いる方法と, 抵抗線歪みゲージをナイフに直接接着し, 測定された曲げモーメントを用いる方法の二通りで求め, 切刃の形状を検討した。刃先角が小さいほど曲げ応力は大きく, 刃先角25°のナイフでは300MPaとなった。切刃先端の強度を維持しつつ切断力を低減するために, 片刃の切刃の形状を二段刃とすることを提案した。
著者
村上 泰介
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.175, 2015 (Released:2015-06-11)

本研究は発達障害の研究を通して, 私たちの身体イメージを再考することを目的としている. 発達障害―主に自閉症スペクトラム―は対人相互的反応に問題を抱えている. 一方で定型発達―健常―は, 新生児のときより周囲の成人との関係を通して, 成人の属する社会で共有される意味によって世界を分節化し知覚している. それとは異なり発達障害の知覚は, 対人相互的に決定づけられる事無く, 原初的知覚を基盤に発達しているのではないだろうか. 筆者は福祉施設で実施されている舞踊家と発達障害の人とのダンスセッションを通して, 原初的知覚による身体的コミュニケーションを調査し対人相互的反応によって形作られない身体イメージを模索している.
著者
岩附 聡 木島 佳子 塩野谷 博
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.236-244, 2011-06-15 (Released:2011-07-31)
参考文献数
44
被引用文献数
2 3

ヒト病原菌に対する抗体の摂取により,腸内細菌叢の改善が期待できるが,その情報は乏しい.我々は,ヒト病原菌に対するミルク由来の自然抗体を多く含む乳清蛋白を中高年健常人ボランティアに投与し,糞便細菌叢の変化をT-RFLP法とFISH法により解析した.T-RFLP法では,腸内細菌は29のOTU(菌の分類群)に分けられ,ミルク抗体の3週間の摂取により減少した菌はOTU369(クロストリジウムクラスターIV),OTU469(バクテロイデス),OTU853(バクテロイデス)であった.また,増加した菌はOTU366(バクテロイデス),OTU443(菌名未定),OTU995(クロストリジウムサブクラスターXIVa)で,ビフィズス菌,乳酸桿菌その他には影響が見られなかった.FISH法による解析は,ミルク抗体の影響を8週にわたり行った.全細菌数およびビフィズス菌には影響しなかった.大腸菌,ディフィシル菌,ウエルシュ菌は減少したのに対し,バクテロイデスとプレボテーラ,フラジリス菌,乳酸桿菌は増加した.ミルク抗体の糞便中への回収を測定すると,摂取したミルク抗体320mgの800μg (0.24%)が糞便中に回収された.ミルク抗体による腸内細菌叢への影響をエンドトキシンのトランスロケーション,関節リウマチの改善作用との関係について考察した.本研究を行うにあたり,WPCの自然抗体の研究にご協力いただきました女子栄養大学衛生学教室桑原祥浩教授・上田成子教授,本論文の作成にご助言いただきましたChondrex Inc. 寺戸国昭博士,また,本研究に参加していただいたボランティアの皆様に感謝申し上げます.
著者
古瀬 淳
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.2_90-2_94, 2005-04-26 (Released:2008-09-09)

Extensional polymorphismは関数型言語ML上での非パラメトリック多相性を実現するための枠組の一つであり,generic valueという,純粋なパラメトリック多相性の下では不可能な機能を提供する.我々は型ディスパッチと型パターンマッチを利用したgeneric valueの既存のコンパイルにおける意味論と効率の問題を指摘し,新たに「フロー」と呼ばれる,型付け情報を整数グラフに変換した物をディスパッチする変換方法を提案する.フローを使うことで,より自然な意味論に沿った変換が可能になり,多重定義値の呼び出しの効率も改善される.
著者
覚道 健一
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.55-61, 2013 (Released:2013-05-31)
参考文献数
32

WHO分類は2004年に改訂されてから9年が経過し,その間に病理診断の分野で問題とされ,多くの論議がなされたものに,被包型乳頭癌,濾胞亜型がある。次回の改定で,これがどのように扱われるかを占うために,この1群の腫瘍の問題点を整理し,われわれの提唱している甲状腺腫瘍分類を紹介したい。T1N0M0で発見される微小乳頭癌,被包型乳頭癌,被膜浸潤のみの濾胞癌やウイリアムらの提唱したWDT-UMP(well differentiated tumour of uncertain malignant potential),FT-UMP(follicular tumour of uncertain malignant potential)は,悪性腫瘍としての特色は明らかでなく,摘出のみで多くの場合再発せず,患者の腫瘍死も起こらない。分子遺伝学的特色も,転移のある乳頭癌や濾胞癌(臨床的癌)と異なるとの発表もある。これらの例は形態学的にも良性と悪性の中間的特色を示すものが多く,われわれは転移,浸潤のある高分化癌と区別して,境界悪性腫瘍と呼ぶことを提唱した。これら1群の腫瘍が,良性に準ずる性格を持つことを日本の外科医たちは既に日常診療から体験している。そのため日本の内分泌外科医,甲状腺外科医たちは,欧米の標準治療である甲状腺全摘出術+予防的リンパ節郭清+放射性ヨードによる内照射療法+TSH抑制療法をこれら患者に適応せず,T1N0M0甲状腺癌患者に対し葉切除術を行ってきた。これら腫瘍が真の意味での悪性腫瘍(高頻度に再発,転移し,過半数の患者が腫瘍死する腫瘍)に属さず,境界悪性腫瘍(ごく一部の例外的な症例のみが臨床的癌に進行する腫瘍)とすれば,日本の甲状腺外科医たちの治療方針(縮小手術や,経過観察)を正当化することができると考えている。
著者
佐藤 方彦 勝浦 哲夫
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.1-17, 1975 (Released:2008-02-26)
参考文献数
123
被引用文献数
1 2

A number of studies on weighting and unweighting formulas for calculating mean skin temperature are reviewed. From the view point of simplicity of experimental technique and calculation in field studies, a four-p int mean based on a system devised by Ramanathan (1964) is noted especially.The present authors concluded from a review of many previous studies concerning mean skin temperasure during muscular works that increases in cutaneous venous tone, increases in heat loss from body surface by the additional wind caused by the movements, and increases in evaporative heat loss accompanied with rises in body core temperature are the principal reasons why the mean skin temperature shows no significant rises during muscular works.A nomogram for calculation of mean skin temperature from the heart rate and oxygen intake under various conditions of air temperature and work intensity is indicated. This nomogram was made to be used for female young adults.
著者
Dhananjoy S. Chingangbam Joykumar M. Laishram Hitoshi Suzuki
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.21-30, 2015-02-01 (Released:2015-06-25)
参考文献数
42
被引用文献数
3 5

The Indian subcontinent and Southeast Asia are hotspots of murine biodiversity, but no species from the Arakan Mountain system that demarcates the border between the two areas has been subjected to molecular phylogenetic analyses. We examined the mitochondrial cytochrome b gene sequences in six murine species (the Rattus rattus species complex, R. norvegicus, R. nitidus, Berylmys manipulus, Niviventer sp. and Mus musculus) from Manipur, which is located at the western foot of the mountain range. The sequences of B. manipulus and Niviventer sp. examined here were distinct from available congeneric sequences in the databases, with sequence divergences of 10–15%. Substantial degrees of intrapopulation divergence were detected in R. nitidus and the R. rattus species complex from Manipur, implying ancient habitation of the species in this region, while the recent introduction by modern and prehistoric human activities was suggested for R. norvegicus and M. musculus, respectively. In the nuclear gene Mc1r, also analyzed here, the R. rattus species complex from Manipur was shown to possess allelic sequences related to those from the Indian subcontinent in addition to those from East Asia. These results not only fill gaps in the phylogenetic knowledge of each taxon examined but also provide valuable insight to better understand the biogeographic importance of the Arakan Mountain system in generating the species and genetic diversity of murine rodents.
著者
James Fisher James Steele Matthew Brzycki Bill DeSimone
出版者
Active Aging Research Center
雑誌
Journal of Trainology (ISSN:21865264)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.31-34, 2014-04-25 (Released:2015-05-04)
参考文献数
35
被引用文献数
1 5

Objectives: Recently attention has been brought to potentially unsafe training methods within the practice of resistance training. Thus purpose of this commentary is to highlight the importance of the moral injunction Primum non nocere, and of weighing risks to rewards of training methods, for those providing resistance training recommendations and practitioners of it as a training approach. Design & Methods: Narrative review Results: It appears that many popular resistance training methods that make use of either explosive movements or unstable platforms with heavy external loading may present an increased risk of injury. In addition they may not offer any greater improvements to measures of health and fitness above safer alternatives that utilise more controlled repetition durations and avoid use of unstable platforms. Indeed, as resistance type and load may not be as important for determining strength or hypertrophic adaptations as previously thought, nor does there appear to be much supporting evidence for the transfer of balance skills developed using unstable platforms to other movement skills, the necessity of such unsafe practices appears further questionable. Conclusions: It is recommended that persons wishing to engage in resistance training for the purposes of health and fitness whilst reducing risk of injury should utilise a controlled repetition duration that maintains muscular tension and avoid use of unstable platforms. Indeed, practices involving use of lower external loads, or even the absence of external loads such as bodyweight training or isometric co-contraction, may also be effective and may pose an even lower risk of injury.
著者
松吉 俊 佐藤 理史
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.75-99, 2008-04-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
21
被引用文献数
4 5

日本語には, 「にたいして」や「なければならない」に代表されるような, 複数の形態素からなっているが, 全体として1つの機能語のように働く複合辞が多く存在する. われわれは, 機能語と複合辞を合わせて機能表現と呼ぶ. 本論文では, 形態階層構造と意味階層構造を持つ機能表現辞書を用いることにより, 文体と難易度を制御しつつ, 日本語機能表現を言い換える手法を提案する. ほとんどの機能表現は, 多くの形態的異形を持ち, それぞれの異形は, その文体として, 常体, 敬体, 口語体, 堅い文体のいずれかをとる. 1つの文章においては, 原則として, 一貫して1つの文体を使い続けなければならないため, 機能表現を言い換える際には, 文体を制御する必要がある. また, 文章読解支援二などの応用においては, 難易度の制御は必須である. 実装した言い換えシステムは, オープンテストにおいて, 入力文節の79% (496/628) に対して, 適切な代替表現を生成した.