著者
植田 文雄
出版者
THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.12, no.19, pp.95-114, 2005

祭祀形態の一つとして,祭場に柱を立てる立柱祭祀が世界各地の民族例に存在する。日本列島では,上・下諏訪大社の「御柱祭」が著名であるが,一般論としてこの起源を縄文時代の木柱列など立柱遺構に求める傾向が強い。しかしこれまで両者の関連について論理的に検証されたことはなく,身近にありながらこの分野の体系的研究は立ち遅れている。また,しばしば縄文時代研究では,環状列石や立石も合わせて太陽運行などに関連をもたせた二至二分論や,ラソドスケープ論で説明されることも問題である。そこでまず列島の考古資料の立柱遺構を対象に,分布状況や立地環境から成因動機・特性を考察し,立柱祭祀の分類と系統の提示,およびそれらの展開過程について述べた。考察の結果,列島では三系統の立柱祭祀が存在し,それらが単純に現在まで繋がるものでないことを指摘した。<BR>次に視点を広げ,人類史の中での立柱祭祀を考究するために,世界の考古・歴史資料を可能な限り収集し,列島と同手法で時間・空間分布や立地環境,形態などの特性について検討した。対象とした範囲はユーラシア大陸全般であるが,古代エジプト,南・北アメリカの状況も触れた。合わせて類似する儀礼として,樹木の聖性を崇拝する神樹信仰をとりあげ,列島と関係の深い古代中国の考古資料と文献資料から,神樹と立柱が同義であったことを指摘した。さらに,近代以前の人類誌に立柱祭祀と神樹信仰の事例を求め,世界的な分布状況や特性を検討し,その普遍性について述べた。そして,これら考古・歴史・民族資料を総括して史的展開過程の三段階を提示し,立柱祭祀の根源に神樹信仰が潜在することも論理的に示すことができた。また,普遍的には死と再生の祭儀が底流しており,列島の縄文系立柱祭祀はその典型であることが理解された。<BR>新石器時代当初には,生産基盤の森や樹木への崇拝から神樹信仰が生まれ,自然の循環構造に人の死と再生を観想して立柱祭祀がもたれたと考えられる。その後は,各地域の史的展開のなかで各々制度や宗教に組み込まれつつ,目的も形態も多様化したのである。
著者
若田 光一 小野田 鶴
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.68-72, 2010-01-19

2009年、日本人初の宇宙長期滞在を果たした。航空会社に入社して3年目、ふと目に留まった求人広告が人生を変えた。少し変わった採用試験を経て宇宙飛行士候補に。超音速ジェット機の操縦で基礎力をつけ、雪山を歩き回ってリーダーシップの極意を知る。米航空宇宙局(NASA)で学んだ、宇宙飛行士の仕事術とは。
著者
林 直樹 高橋 強
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画論文集 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.139-144, 1999-11-20
被引用文献数
4
著者
高橋 邦秀
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, 2003-02-16

北海道で編集をお引き受けして早くも3年がたってしまいました。編集委員会では当初,表紙デザイン,審査の促進,短報審査方法の改善などいくつかの課題を扱ってまいりました。これらの課題については会員,論文審査をお願いした方々,編集委員諸氏のご協力によってなんとかハードルを越えることができました。最後まで残っていたのが「特集」企画でした。この特集については,その目的,内容,他誌(とくに森林科学)との仕分け等について論議してまいりましたが,編集委員会としてはまだ明確な方針を示せるほど議論が煮詰まっておりません。しかし,特集の中身としては,1.境界領域研究,時代を先取りするような課題,既存分野についての問題提起などに関するレビューや論文数編からなるものとする,2.コーディネーターから企画書を提出していただき,編渠委員会で承認後,コーディネーターと担当編集委員に論文等の取りまとめや調整をお願いする,3.論文等については投稿規定に従い審査を行う,4.特集企画は年2回を目標とすることなどが,編集委員会で了承されています。当面はコーディネーターを編集委員からお願いし,掲載内容について会員諸氏のご意見をいただきながら,よりよいものにするように編集委員会として検討していきたいと考えています。第1回目の特集は「森林レクリエーション研究の展開」です。森林レクリエーションが多くの人々の意識には刷り込まれつつあると思いますが,研究としてどのような切り込みをしていくのか,本特集がこれからの研究展開の起爆剤となることを期待しております。2回目の85巻3号では「天然林施業に貢献する生態学」を予定しています。今後,特集内容を充実させ,会員拡大へも波及させることができるようテーマや内容を検討していきたいと思いますので,会員各位の積極的なご提案を編集委員にお寄せいただくようお願い致します。
著者
上村 忠
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
no.35, pp.p156-165, 1986-03

From 1984 to 1985 twe new theses appeared in the field of advertising and marketing journalism in Japan. One is "Bunshu-shoshu-ron"(theory of diverse and divided masses) which insists that the mass market has now dissapeared because of the multiplication and individualization of the Japanese consumers' preferenses. The other is called "TV-banare-ron"(assertion that the TV watching rete is decreasing) which claims that the effects of TV advertisments have waned because of a decrease in the TV watching rate. In my opinion these two conception significantly affect the gross amount of advertisements. In 1985 the growth rate of advertisement expenses in Japan was only 2.3% or the second to the worst in the post-war era. And the growth rate of TV-ad expenses was only 1.9% which is the worst since the beginning of commercial TV broadcasting (based on statistical data by Dentsu Inc.) Of course, we cannot assume that all these are caused by "Bunshu-shoshu-ron" or "TV-banare-ron", but at the sametime, we cannot deny the possibility that these assertions may have led to the underestimation of the effects of advertisemets. Being a researcher at a commercial broadcasting company, in this paper I have tried to make an empirical examination of "Bunshu-shoshu-ron" and "TV-banare-ron" in order to check their validity in the underestimation of the effects of advertisments. "Bunshu-shoshu-ron" is a qualitative analysis based on impressions or subjective judgements rather than a quantitative analysis. Using empirical data I made an analysis to test the assertion that there can be no more blockbusters in the already collapsed mass market. As a result of my analysis I believe that the above assertion can be refuted by the fact that many blockbusters are produced even in recent years, and many of them have more sales than those produced during the high economic growth era when the mass market is said have existed. For example, Minolta's α-7000 automatic camera and Tokyo Disney Land both accomplished 70 to 100 billion yen sales in a year. concerning other assertions of "Bunshu-shoshu-ron", I propose the corresponding objections. Concerning "TV-banare-ron", it is clear from Video Research and the Nielsen rating data that there is no trend toward a decreasing TV audience rate. Finally, I would like to criticize the general tendency for impression-based subjctivistic judgements, which are the characteristic of both theses.
著者
益冨 文男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. R, 信頼性
巻号頁・発行日
vol.93, no.370, pp.33-38, 1993-12-10

今回,偶々水槽内に出目金と水藻と茶褐色の水苔を育成した。この水中には体膜の電気絶縁抵抗が高く,且つ紫外線を反射する多数のプランクトンが共生している事を知った。その淡緑色の水を用いて,透明なガラスやプラスチック製品の表面等を観測すると,三次元空間の全体の方向から照明用光を与えたのと同様な液内状態と成って表面の見落としが少ない観測法が得られる。また,そのプランクトンが居る水を合成ゴムホース内に入れてU文字やS文字など様々な屈曲した通路を経由して光線を必要な箇所に誘導する事も出来る事を知った。簡単な観測例を報告する。応用は今後だが,人体内部鶴察簡易化へ向け一歩前進し得る技法を見出した事と成る。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.471, pp.94-99, 2006-10-01

オープンソースのIP-PBXソフト「Asterisk(アスタリスク)」の市場が活気づいている。製品がぐんと充実すると同時に,関連サービスを提供するインテグレータ,保守・工事業者,通信事業者が相次ぎ登場。その数は既に30社を上回り,なお急増中だ。ユーザーに技術力が求められる,サポート体制がないといった課題は一掃されつつある。
著者
中村 俊輔 古殿 幸雄
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.25, pp.200-200, 2009

本研究では、消費者の需要予測モデル構築のために、経営データを調査し、同時に気温などの気象データを調査した。そして、これらの関係を統計的に明らかにすることで、消費者の需要予測モデルの構築を、気象データを用いて行う。また、解析結果から得られた要因を用いて需要予測を行うファジィ推論モデルを構築している。