著者
アダムズ サム S. アレル イタマール バッハ ヨシャ クープ ロバート ファーラン ロッド ゲーツェル ベン ホール ジョシュ ストアズ サムソノヴィッチ アレクセイ ショイツ マティアス シュレジンガー マシュー シャピロ スチュアート ソワ ジョン 篠田 孝祐 市瀬 龍太郎 ジェプカ ラファウ 寺尾 敦 船越 孝太郎 松島 裕康 山川 宏
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能:人工知能学会誌 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.241-257, 2014-05-01

本論文では人間レベルの汎用人工知能(Artificial General Intelligence:以下AGI)の実現に向けたロードマップの概要を述べる.AGI一般に関する議論から始め,実現への現実的な目標および特性と必要条件に関して基本的な定義を行い,AGIが備えるべき能力の起点となる展望(全体図)を示す.具体的には,発達心理学からAGIの主要テーマを導出し,数学的・生理学的・情報処理的観点から実装に必要な知見を得る.AGIの性能評価に適したタスクと環境を同定し,AGIの全体図上のロードマップを構成するマイルストーンとして七つのシナリオを示すことで,さらなるAGI研究や連携の方向性を提示する.
著者
宮本 孝二
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学社会学論集 (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.7-33, 2016-02-25

The works of Karl Marx(1818-1883)have exerted an extraordinary influence over the development of modern social theory. This paper, the third one of my project `Giddens and Sociologists', aims to explore how Anthony Giddens, one of most famous sociologists in the contemporary world, interpreted, revised and enlarged Marx's social theory through studying his works. The main findings are as follows. First, through interpreting Marx's works, Giddens found the basic construction and contour of Marx's social theory in his early works. His social theory is constructed on the basic theory of nation-state and capitalism. Second, by revising Marx's class theory, Giddens formed the theory of class structuration. According to the theory of class structuration, the class structure is produced not only by the relations of production but also by the other socio-economic factors and it includes not only socioeconomic class but also political class or elite. Third, by introducing the theory of power, Giddens enlarged the historical materialism which is Marx's theory of social change. Driving forces of modern social change are powers of states and movements as well as revolutionary power of capitalism developing in the global systems.
著者
上野 勝男
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.191-236, 2016-03-03

In this essay, it is argued that the Soviet Union was the unique historical structure which first failed to definitively go out of the orbit of capitalism toward to socialism, then through the specific zig-zags of trial and error, eventually was to return the capitalism again. In this regard the Stalinist period should be considered one of varieties of "the primitive accumulation of capital". Marx's view of the primitive accumulation of capital in his `Das Kapital' provides the basic vantage points for this analysis. Particularly it would be important to understand that the primitive accumulation of capital is the necessary preliminary of the specifically capitalistic mode of production, not just for establishing the mode of capitalist production generally. In this essay, we apply this idea for analyzing the Soviet Industrialization in the Stalinist era.
著者
吉海 直人
出版者
京田辺
雑誌
同志社女子大学学術研究年報 (ISSN:04180038)
巻号頁・発行日
no.66, pp.212-201, 2015

「いろはかるた」の研究に有益と思われる新出資料として、「いろはたとへどどいつ」(仮題) を紹介したい。これは先に報告した「たとゑづくしいろは歌當和訓」に類するもので、「いろはどどいつ」の冒頭部分にことわざが巧妙に詠みこまれているものである。こういった資料に関しては従来報告されていないようなので、ここに図版を付して紹介することで、今後の研究の参考にしていただきたい。研究資料