著者
星野 英樹 Hideki Hoshino
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.1-14, 2013-03-01

The aim of this thesis is to study Oscar Wilde’s fairy tale, ‘The Fisherman and his Soul’, from the view point of conscious, unconscious, id, collective unconscious, and especially anima by using psychoanalytic theories of Sigmund Freud and C. G. Jung.‘The Fisherman and his Soul’, which is contained in The House of Pomegranates, has been said to be the most ambiguous and complex of all his short stories. The story was probably written inspired by Hans Christian Andersen’s tale ‘The Little Mermaid’ and Matthew Arnold’s ballad, ‘The Forsaken Merman’. All these works include an anima figure.This thesis explores the images of anima in ‘The Fisherman and his Soul’ and some other works and draws a conclusion as to how the fisherman, his soul, and the mermaid in this complex fairy tale are related.
著者
平山 昇
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.151-172, 2010-03-15

本稿は、明治期から昭和初期までの西宮神社十日戎の変容過程を、鉄道の開業による参詣行事の変化、および神社と鉄道会社との関係に着目しながら検討した。もともと西宮神社十日戎はエビス神を信仰する農漁村民や都市商人たちを中心とする参詣行事であったが、「汽車」の開通によって徐々に都市部から行楽がてらに参詣する「普通の参詣人」が訪れるようになった。神社側もこの層を呼び込むべく自ら新聞を通じて都市部に向けて広報をするようになった。だが、もっとも重大な影響をもたらしたのは阪神電車の登場であった。この電鉄は、長らく寂れていた新暦十日戎を新たに「開拓」するなど種々の戦略によって参詣客の劇的な増加をもたらすという、沿線ディヴェロッパーとしての性格が強い鉄道会社であった。一方、阪神電車の大々的な乗客誘引によって都市部からの参詣客が大幅に増加していく状況を目の当たりにして、神社側も電鉄会社の強力な集客力を利用して都市部からの参詣客の増加を図るようになる。西宮神社の参詣行事は、もはや電鉄会社との協調関係抜きには考えられないものとなっていったのである。しかし、両者の関係は常に協調ばかりというわけにはいかなかった。電鉄にとっては運賃収入が増えればそれでよいが、神社にとっては伝統を厳守することも決してゆるがせにできなかった。そのため、時として両者の間で齟齬が生じることもあった。このように神社と電鉄会社の間に協調と駆け引きがせめぎあう中で、十日戎は今日の姿へと落ち着いていった。以上の検討から、日本近代の大都市における社寺参詣の変容過程を理解するためには、①鉄道の登場による変化、特に明治末期以降のディヴェロッパー志向の鉄道会社による変化、②もっぱら都市部からの参詣客の増加を志向する鉄道会社と伝統の維持も重視する神社との間に生じた協調と駆け引きがせめぎあう関係、という二点に注目することが有用であると結論づけた。
著者
山川 偉也 Hideya Yamakawa 桃山学院大学法学部
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.129-168, 2007-06-20

This article first takes a critical look at Aristotle's definition of "human being" as a "politicalanimal" (πολιτικον ζψον), as noted in his Politics 1253a2_3. Following that is a study of the correlation between Aristotle's and Diogenes' views of human beings. The author initially provokes the reader's attention to the fact that the Aristotelian term "political animal" originally had two contexts. First, according to Historia Animalium, the political animal is a species of "gregarious animal" (τα αγελαια). Therefore, it is not the case that human being is a unique species of political animal; a large group of different species described as political animals does indeed exist. Aristotle states, for example, that various forms of political animal, such as "man," "bee," "wasp," "ant" and "crane," each has a common property: the devotion to some common good in its political community. On the other hand, in Politics 1252a1_7, Aristotle identifies "the so-called city-state" (η καλουμενη πολιζ) as a "political community" (η κοινωνια η πολιτικη)_According to Historia Animalium, the human being is only one species of political animals. But, according to Politics 1253a 7_8, the human being is a "political animal" in a greater measure than bees or any other "gregarious animal". The author insists that it was precisely in this context that Aristotle needed to specify human beings by a geometrical proportion: `God :Man=Man : Animal.' The author analyzes thoroughly Aristotle's view of human being and discloses the fact that Aristotle's theory of the "natural slave" conflicts with his own definition of"man." In this way the author divulges the invisible aspects of Aristotle's political thought. The author then concentrates to clarify the meaning of Diogenes' mission "paracharaxon to nomisma" ("deface the currency") and to highlight the significance of his protest against the Aristotelian definition of human beings: God : Man=Man : Animal Thus, the author proceeds to deface the current interpretations of Diogenes of Sinope's conception of justice and cosmopolitanism, which has been regarded by scholars as almost "nothing"or at least as a "shadowy ancestor" of the cosmopolitanism of Zeno of Citium. In place of these interpretations the author is submitting another version of cosmopolitanism that is to be regarded as a defaced version of Alexander's. Following the Sinopean dog philosopher's mission"παραχαραξον το νομισμα" ("deface the currency"), the author is defacing contemporary views on Diogenes of Sinope's "character" (χαρακτηρ)_
著者
笠間 貴弘 安田 真悟 佐藤 公信 神薗 雅紀 小島 恵美 山口 孝夫 奈良 和春
雑誌
研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT) (ISSN:21888671)
巻号頁・発行日
vol.2019-SPT-32, no.26, pp.1-6, 2019-02-28

テクニカルスキルの習熟のみでは防ぐことができないヒューマンエラーが生死に直結する航空 ・ 宇宙などの業界では,ヒューマンエラーの軽減を目的としたノンテクニカルスキルの訓練 ・ 評価の取り組みが大きな効果をあげている.一方,サイバーセキュリティの分野においては,未だヒューマンエラーによりインシデントが拡大する事案が散在しており,ノンテクニカルスキルに対する訓練 ・ 評価も十分ではない.そこで本稿では,航空 ・ 宇宙分野などで蓄積されたノウハウをベースに,セキュリティインシデント対応に適した新たなノンテクニカルスキルマップを作成する.また,提案したノンテクニカルスキルマップをサイバー演習等に応用させ,ノンテクニカルスキルの評価を実現する方法について検討する.
著者
吉田 昌志
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.845, pp.53-64, 2011-03-01
著者
野島 永
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.185, pp.183-212, 2014-02-28

1930年代には言論統制が強まるなかでも,民族論を超克し,金石併用時代に鉄製農具(鉄刃農耕具)が階級発生の原動力となる余剰を作り出す農業生産に決定的な役割を演じたとされ始めた。戦後,弥生時代は共同体を代表する首長が余剰労働を利用して分業と交易を推進し,共同体への支配力を強めていく過程として認識されるようになった。後期には石庖丁など磨製石器類が消滅することが確実視され,これを鉄製農具が普及した実態を示すものとして解釈されていった。しかし,高度経済成長期の発掘調査を通して,鉄製農具が普及したのは弥生時代後期後葉の九州北半域に限定されていたことがわかってきた。稲作農耕の開始とともに鍛造鉄器が使用されたとする定説にも疑義が唱えられ,階級社会の発生を説明するために,農業生産を増大させる鉄製農具の生産と使用を想定する演繹論的立論は次第に衰退した。2000年前後には日本海沿岸域における大規模な発掘調査が相次ぎ,玉作りや高級木器生産に利用された鉄製工具の様相が明らかとなった。余剰労働を精巧な特殊工芸品の加工生産に投入し,それを元手にして長距離交易を主導する首長の姿がみえてきたといえる。また,考古学の国際化の進展とともに新たな歴史認識の枠組みとして新進化主義人類学など西欧人類学を援用した(初期)国家形成論が新たな展開をみせることとなった。鉄製農具使用による農業生産の増大よりも必需物資としての鉄・鉄器の流通管理の重要性が説かれた。しかし,帰納論的立場からの批判もあり,威信財の贈与連鎖によって首長間の不均衡な依存関係が作り出され,物資流通が活発化する経済基盤の成立に鉄・鉄器の流通が密接に関わっていたと考えられるようにもなってきた。上記の研究史は演繹論的立論,つまり階級社会や初期国家の形成論における鉄器文化の役割を,帰納論的立論に基づく鉄器文化論が検証する過程とみることもできるのである。
著者
坂 靖
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.211, pp.239-270, 2018-03-30

本稿の目的は,奈良盆地を中心とした近畿地方中央部の古墳や集落・生産・祭祀遺跡の動態や各遺跡の遺跡間関係から,その地域構造を解明する(=遺跡構造の解明)ことによって,ヤマト王権の生産基盤・支配拠点と,その勢力の伸張過程を明らかにすることにある。弥生時代の奈良盆地において最も高い生産力をもっていたのは「おおやまと」地域である。その上流域で,庄内式期の纒向遺跡が成立する。その後,布留式期に纒向遺跡の規模が拡大し,箸墓古墳と「おおやまと」古墳群の大型前方後円墳の造営がつづく。ヤマト王権の成立である。「おおやまと」地域において布留式期に台頭したのが,「おおやまと」地域を生産基盤とした有力地域集団(=「おおやまと」古墳集団)であり,地域一帯に分布する山辺・磯城古墳群をその墓域とした。ヤマト王権は,「おおやまと」古墳集団を出発点とし,その勢力が伸張していくことにより,徐々にその地歩を固め影響力を増大していく。布留式期には,近畿地方各地に跋扈した在地集団に加え,奈良盆地北部を中心とした佐紀古墳集団,「おおやまと」古墳集団と佐紀古墳集団を仲介する役割を担った在地集団などが存在したことが遺跡構造から明らかであり,そのなかで「おおやまと」古墳集団と佐紀古墳集団が主導的立場にあったと考えられる。5世紀には,「おおやまと」古墳集団は河内の在地集団を取り込み,さらにその勢力を伸張し,倭国の外交を展開する。そして,大和川の上・下流域一帯の広い範囲が生産基盤となり,倭国の支配拠点がおかれた。一方,近畿地方各地には,有力地域集団が跋扈しており,ヤマト王権の支配構造は,危ない均衡のうえに成り立っていたと考えられる。そうした状況が一変するのが,太田茶臼山古墳の後裔たる継体政権である。淀川北岸部の有力地域集団は,近畿地方や北陸・東海地方の在地集団や有力地域集団と協調することにより,ヤマト王権の生産基盤は,畿内地方一帯の広範な地域に及んだ。そして,6世紀後半には「おおやまと」古墳集団と一体化することにより,専制的な王権が確立し,奈良盆地の氏族層に強い影響力を及ぼしながら,倭国を統治することになるのである。
著者
KIJIMA Yoko
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.19-25, 2019-11

Since 2008, JICA has made great efforts toward doubling rice production in Sub-Saharan Africa in 10 years. This study explains JICA’s approach and projects and reviews the research findings on JICA’s rice training projects. The trainings on rice cultivation practices increased the rice production of the training participants, not only in the short term but also in the long term. The training benefits seem to spill over to the neighbors within the same irrigation scheme. When introducing upland rice to areas where rice was not grown, selecting areas suitable for rice cultivation is a key for sustainable adoption and production.
著者
香川 由紀子
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.157-170, 2012-03-14

This study looks at an approach to modern Japanese gender ideology through clothing and accessories. A fashion magazine can present clothing and accessories as well as social circumstances and thought. First, this study surveys Barthes's methodology, the features of “written clothes", and the process of the formation of the style as it appeared in The Fashion System, and classifies previous studies in this field. This study shows that many of them define the meaning of “feminity" before they analyzed the expressions, especially at the ends of sentences in Japanese. Finally, this study examines the way to analyze Fujingaho, a woman's magazine published in modern times, and presents the possibility of applying iconology to the study of ideology.
著者
石破 洋 Hiroshi ISHIBA
雑誌
島根女子短期大学紀要 (ISSN:02889226)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.A1-A8, 1991-03-30