著者
穐丸 武臣 丹羽 孝 勅使 千鶴
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.57-78, 2007-06-23

本研究は幼稚園と保育所の保育教材として導入されている「伝承遊び」の実施状況と保育者の認識について、郵送法によるアンケートの全国調査を分析したものである。調査対象は全都道府県の都市部とそれ以外の市町村から多段階抽出法によって幼稚園568ヵ園、保育所590ヵ所、合計1158ヵ所を抽出した。回収数は651ヵ所、回収率は約56%であった。その結果、日本ではほぼ全て(99%)の幼稚園・保育所において伝承遊びが実施されており、保育教材として活用されていた。保育活動への伝承遊び導入の理由は、(1)子どもの成長や発達に有効であること、(2)日本の遊び文化の継承のためとするものであった。しかし、伝承遊びを普及・充実する際の隘路としては、幼稚園教諭と保育士(以後 保育者)自身の伝承遊びに対する力量不足を認識しており、研修の必要を認める結果であった。
著者
間瀬 久美子
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 = CHIBA KEIZAI RONSO (ISSN:21876320)
巻号頁・発行日
no.61, pp.一-三一, 2019-12-31

近世後期光格天皇を挟む前後の時代の朝廷・幕府の災害祈禱を考察することが課題である。天明飢饉以降、大政委任論や国内外の危機的状況の深化に伴い、幕府も災害祈禱に直接関与するようになった。開港後の朝廷祈禱の中心は攘夷へと移っていくが、幕府の衰退と反比例して朝廷の国家祭祀権が単純に強くなったとのみいえない面もあり、多面的な考察が必要であることを提起したい。
著者
朝日 元生 高嶋 和毅 築谷喬之 北村 喜文 岸野 文郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.3879-3889, 2008-12-15

本研究では,マウスポインティング時にC-D比が運動特性に与える影響を調査し,適切なC-D比に関する指針を提案することを目的とする.C-D比とはカーソル速度を決定する指標であり,ディスプレイ上のカーソル移動距離に対するマウス移動距離の比と定義される.運動特性とC-D比の関係を調査するために,2段階の実験を行った.実験1では一般的なGUI環境で,実験2では大画面環境でポインティング実験を行った.実験1では効率的なポインティングを行うために適切なC-D比は,0.125∼0.25という結果となり,実験2では0.0625が適切なC-D比であるという結果となった.これらの結果から,ポインティング動作を行う際に動的にC-D比を変更することの有効性が示唆された.また,どちらの実験においても,極端に小さいC-D比条件(0.0625)では,素早くターゲット付近に到達できるが,直感性の低下を招く可能性があり,ポインティング効率(ポインティング時間)と直感性(速度波形の歪み)にはトレードオフの関係が見られた.また,ピーク速度が検出される位置やターゲット突入時のカーソル調整に必要な距離はどちらの実験でもC-D比に依存していなかったことから,ポインティング運動の計画は主にターゲット距離によってのみに決定されることが示唆された.
著者
福間 裕爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.155-226, 2004-02-27

山笠とは豪華な人形飾りを乗せた「作り物」のこと。北部九州を中心に分布する。なかでも「博多祇園山笠」は、七百六十二年といわれる伝統に裏打ちされた求心力から、各地の祭礼に多大な影響を与えてきた。その関係性を表すものとしてハカタウツシという民俗語彙がある。北海道の「芦別健夏山笠」は、そのうち最も遠隔地の事例である。今から十八年前に始まった現代の祭りである。この両者の縁を取り持ったのが、一本のテレビ番組だった。筆者は電子メディアによって民俗が伝えられることを「電承」とよんでいるが、芦別はこれに該当する事例である。当初、芦別山笠は博多山笠の刺激を受け、模倣することで自らの祭りを変容させたにすぎなかったものが、時を重ねるにつれて芦別の博多山笠受容は本格化し、最終的には「作り物」の枠を越えて、博多の民俗文化そのものを求めるようになっていく。その過程には、テレビ、実体験、物資、人物交流による受容段階があり、複合的に博多の民俗文化が芦別に伝播・受容されてきた経過を概観することができる。これに伴い博多山笠との系譜関係が意識化され、そこに様々な権威化の言説が生まれる。結果的に芦別にハカタが構築されることになるが、これは「博多」のイメージを再生産したものとなる。本稿は、以上のようなこの両者の関係のなかに、民俗伝播・受容の基本的ありかたとは何かを発見する意図のもとにまとめている。これまでの民俗学ではあまり問題とならなかった、電子メディア、「かっこよさ」、共同意識、集団の特性による受容差を要点とし、調査者のかかわりの視点を含めて実際の民俗文化受容の現場で、それがどのような影響をもってきたかを、当該地域の人々の語りと新聞の言説でもって記述・分析を試みた。筆者はこの事例を叙述するなかで、これまで民俗学でいわれてきた、いわゆる「古風」の残存という問題が、実は新しく構築された結果によるものではないかという指摘を行なった。
著者
松島 裕康
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.1110-1114, 2019-10-15

情報処理学会論文誌ジャーナルへ投稿した論文は,編集委員会にて査読され,論文誌ジャーナルへ掲載すべき論文であるか審議される.本稿では,論文投稿から採否判定までのプロセスの紹介を通して,査読で評価されるポイントや,採否判定を受け取った際のアクションについて述べる.
著者
後藤 真 小風 尚樹 橋本 雄太 小風 綾乃 永崎 研宣
雑誌
じんもんこん2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.243-248, 2018-11-24

本研究は,日本古代の史料である『延喜式』に対してTEI マークアップを施した際の,マニュアル等の記述の状況について述べたものである.TEI は,広く人文研究のためのテクストを作る国際標準として重要であるものの,そのルールが複雑であり,専門家以外には記述が困難であるという状況がある.また,このようなデータを作成した際に「どのような意図でデータを作ったのか」を記録することで,研究そのものをトレースすることができるようになるとともに,データの長期保存にとっても有益であると考えられる.
著者
山本 功
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.53-62, 2017

2015年7~9月、全国の運転免許センター等で警察庁による全国統一治安意識調査が実施された。これは、都道府県比較が可能なわが国で初めての体感治安・犯罪不安に関する調査である。この調査データを用い、都道府県を分析単位として人びとの居住地域体感治安と犯罪不安の分析を行った。関心の焦点は、都道府県単位での人口あたり刑法犯認知件数といういわば客観的な犯罪情勢と、体感治安・犯罪不安という人びとの主観とがどれほど乖離するのか、あるいは一致するのかの観察にあった。敷衍すれば「安全」と「安心」がどのような関係にあるのかを明らかにすることでもある。結果として、居住地域体感治安と総合的犯罪不安に関して、人びとの主観はその県の刑法犯認知件数と相当程度一致しており、人びとの居住地域に対する評価はかなりの程度正鵠を射ているものであった。Since the beginning of the 21st century, criminology literature has focused on the discrepancy between fear of crime, subjective security, and objective security. In 2015, the National Uniform Subjective Security Survey was carried out by the National Police Agency. This questionnaire compared all the prefectures in Japan for the first time. This study aims to observe whether subjective security matched the number of reported penal code offence cases. In this study, prefecture-level correlation and a multiple regression analysis were used to test fear of crime, subjective security of residential areas, and reported penal code offense cases. The results revealed that the fear of crime and subjective security were significantly positively associated with the number of reported penal code offense cases.
著者
鄒 笛
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.01-027, 2019-09

The Jingkang 靖康 Incident marked the end of the Northern Song Dynasty (北宋), which was regarded as the watershed moment of the Song history. It also ushered in the beginning of the southward migration of northern ethnic groups. The Jingkang Incident has been regarded to embody the military weakness of the Song Dynasty. However, before the fall of the Northern Song, state governance was so stable that the Southern Song Dynasty (南宋) could be rebuilt immediately after its demise. This implies that the military power of the Northern Song Dynasty was not that insubstantial as discussed in the previous scholarship. This article defines the era between the Song-Jin war and the fall of the Northern Song as a “military process,” taking the battle of Taiyuan 太原 as a decisive moment. It mainly focuses on the international circumstance that the Northern Song faced, and discuss the complicated reasons of its destruction beyond the simple “military weakness” hypothesis. The Northern Song’s miscalculation of the Jin military strategy resulted in the latter’s occupation of Taiyuan and the entire Shanxi 山西. The Northern Song seems to have vacillated between distinct policies, which led to its endless diplomatic compromises and expedient military strategies. However, beneath the surface, the Northern Song Dynasty was striving to balance the battle lines between Kaifeng 開封 and Taiyuan. During this “military process,” the correlation among decision makers in the central government, the military correspondence between Kaifeng and Taiyuan, and the frontier military operations materialized, with its resultant influence persisting into the Southern Song Era. Having explored the “military process” during the fall of the Northern Song, this article concludes that the reason of its demise is far more complicated than the military weakness hypothesis. The influence of the international relations that the Northern Song faced should not be neglected. On the other hand, with the Jin army marching south, reconstruction of the nation’s defense line plays a vital role in the rebuilding of the Southern Song. Thus, research on the fall of the Northern Song can also prompt us to discuss the characteristic of the Southern Song regime.
著者
岸本 美緒
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.33-34, 2019-09
著者
隋 藝
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.029-057, 2019-09

During the early 1950s, the Communist Party of China launched the “Three-Anti Campaign” (“San-fan” Yundong 「三反」運動) against corruption, waste and bureaucratic red tape. This article is an attempt to trace the development process of the Movement, by focusing on the regional and geopolitical situation in northeastern China; then tries to clarify the actual mentalities and behavioral responses of the general public to the Movement, by taking up the case of how the people of northeast China tried to adapt to it. It was in 1949 that there first appeared in northeast China activities intended to combat growing corruption within the CPC; but such direct action was prevented from evolving into a full-blown political movement by the necessity to expand production in response to the outbreak of the Korean War. Then in the summer of 1950, as the Korean War entered a stalemate, a movement to increase production through austerity (Zengchan Jieyue Yundong 增產節約運動) was launched, while political mobilization in the form of a “Two-Anti Campaign” (“Er-fan” Yundong「二反」運動) also was initiated. Later, the two fronts were merged into the “Three-Anti Campaign” and then escalated into the Party practice called “tiger-hunting” (dahu 打虎), involving coercing members of the general public to come forth and inform on corrupt Party officials, forcing confessions from the accused through various forms of torture, in order to meet quotas set for the number of offenders. As the general public became more and more embroiled in such an escalating oppressive political environment, a typical response to the call for austerity would involve people hiding anything that might appear expensive, including coats and shoes, and donning the plainest apparel they could find, to give the appearance of compliance. Others pleaded guilty (even if falsely charged), promising to repent, in order to mitigate the full brunt of the fear and violence perpetrated by the Movement. And then there were the opportunists, who tried to curry favor with the authorities by false accusations and acts of violence directed at their rivals. On the other hand, concerning how officials accused of similar offenses should be dealt with, the opinions of the government agencies employing the accused showed a modicum of leniency. That is to say, the Movement did not become so unruly that it threatened to completely destroy the human bonds supporting local everyday life, for even during the height of the Movement’s vehemence, we can still observe plenty of attempts at mutual protection based on intimate human relationships.
著者
倉島 研 金地美知彦 畑山 俊輝
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.111(2004-MUS-057), pp.125-130, 2004-11-06

被験者は同一の楽曲を様々なテンポで聴取した。被験者はそれぞれについて印象評定を行い、同時にテンポの好みの程度を判断した。印象評定に用いた44形容語について因子分析を行ったところ、「明るさ」「速さ」「くつろぎ」の3因子が抽出された。これらの因子は80bpmから240bpmのすべてのテンポ条件で抽出された。また被験者に最も好まれたテンポは160bpmから180bpmであった。これらのテンポの時、3つの因子の平均評定値は高い順に「明るさ」、「くつろぎ」、「速さ」となった。各因子の平均評定値がこのような順番となる時に好みのテンポという印象が生じると考えられる。