著者
松岡 和生
出版者
至文堂
雑誌
現代のエスプリ (ISSN:04352165)
巻号頁・発行日
no.512, pp.48-59, 2010-03-01
著者
中田 裕貴 松原 克弥 松本 亮介
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2020-OS-148, no.12, pp.1-8, 2020-02-20

近年,コンテナ型仮想化技術を用いて,マルチテナント向けクラウドコンピューティング基盤を実現する事例が増えている.コンテナ型仮想化システムでは,OS カーネルを共有しつつ,プロセス単位で OS リソースを多重化することで,各コンテナ環境を隔離する.しかし,隔離空間から抜けて,他コンテナに対しての攻撃が可能な OS リソースや機能が存在する.これらの利用は実行権限によって制限されているが,粒度が不十分である.従来,これらの OS リソースの制限をおこなうために,コンテナのセキュリティ機能を用いた制御,仮想マシンを用いた OS 多重化による隔離,ユーザランドにおけるネットワークスタックの再構築などの手法が提案されている.しかし,これらの手法は,設定が柔軟でなかったり,ネットワークのオーバヘッドを増大させる課題があった.本研究では,ハードウェア仮想化技術を用いつつ,OS を多重化せずに軽量かつ柔軟なネットワーク隔離手法を提案する.
著者
今西 洋偉 高瀬 英希
雑誌
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) (ISSN:21888574)
巻号頁・発行日
vol.2020-ARC-240, no.48, pp.1-8, 2020-02-20

ROS 2(Robot Operating System 2)はアプリケーションの処理単位であるノードを複数組み合わせることでロボットシステムを構築する開発支援フレームワークである.2012 年に登場した関数型言語 Elixir は,軽量なプロセスモデルと耐障害性を兼ね備えている.我々は ROS 2 による分散ロボットシステムと Elixir のプロセスモデルとの親和性が高いと考えている.本研究では Elixir による ROS 2 のクライアントライブラリを提案する.ROS 2 における出版購読通信機能を提供する Elixir の API を設計し,これによって分散ロボットシステムのスケーラビリティの向上を図る.さらに Elixir のスーパーバイザを導入することで耐障害性を持たせた.提案手法を実装してその性能を評価し,ROS 2 アプリケーションにおける Elixir の適用可能性および技術課題を明らかにする.
著者
早坂昭裕 今岡仁
雑誌
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.631-638, 2011-07-20

本論文では,姿勢変動にロバストな顔照合を実現するため,入力された顔画像を複数の異なる姿勢の顔画像へ正規化し,それら正規化顔画像から抽出した特徴量ベクトルを連結した連結特徴量ベクトルを用いる顔照合アルゴリズムを提案する.入力された顔画像を正面から撮影した顔と左右斜め上から撮影した顔の3種類の姿勢の顔画像へと変換し,それら3姿勢の顔画像から抽出した特徴量ベクトルを連結した連結特徴量ベクトルを用いて,特徴量の変換行列を学習する.3姿勢の顔画像から抽出した特徴量をひとつの高次元な特徴空間で学習することで,別々の特徴空間で学習した場合よりも最適な特徴量変換行列を構築する.3姿勢の特徴量ベクトルを別々に特徴量変換して照合スコアを統合する手法と比較し,多くの姿勢について照合精度が向上することから,提案手法の有効性を示す.
著者
鈴木 渉
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.123(295)-140(312), 2008-02-15

Summary : This paper illustrates the actual situation and challenges faced by adult musical groups, particularly, amateur orchestras. The aim of this paper is to propose ways to improve and support their activities. The author researched on the H City Orchestra, a musical group the author is involved in, and discusses and summarizes this case study in the paper. In particular, the author focuses on the motivation behind members' musical performances and practice sessions. Furthermore, the author researches on the proper future course for orchestra activities and sheds light on the path its members wish to see taken. Moreover, by extending the scope of research to 44 bands in the westerm part on west area of Tokyo, in Tama district, and taking up concerns shared by each of these groups, especially particular articulating the challenges faced when recruiting members, this paper discusses the future and ways of assisting adult orchestra activities.
著者
内田 樹 Tatsuru UCHIDA
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.13, pp.153-177, 1999-03

Dans notre derniere analyse,nous avons interprete la Saga-Alien: Alien (1979),Aliens (1986) et Alien 3(1992) a partir de I'hypothese de Harold Schecter. Il a ecrit qu'une des sources du fantasme qui hante laSaga-Alien est la legende classique : serpent dans le ventre. Mais en meme temps,cette legende est nourrie abondamment d'un ressentiment contemporain contre les feministes americains des annees 70-90.Aux Etats-Unis,une des censures les plus severes sur les films est imposee par les feministes. Pour esquiver l'accusation feministe portee au nom de "la correction politique (politically correctness)",la Saga-Alien a employe la strategie de l'entrisme: jouer les feministes tout en les flattant excessivement. Au niveau narratif,les films de la Saga-Alien etaient absolument innocents: I'heroine (Ellen Ripley,astronaute) a gagne toutes les batailles sanglantes sur l' Alien, signe du desir sexuel masculin. Mais au niveau iconographique,la schema est completement renversee. L'heroine est convoquee au milieu de l'ecran seulement pour etre persecutee et punie au centre de tous les regards des spectateurs masculins.
著者
Kenji Kawamura
巻号頁・発行日
2019-12-03

The Tenth Symposium on Polar Science/Special session: [S] Future plan of Antarctic research: Towards phase X of the Japanese Antarctic Research Project (2022-2028) and beyond, Tue. 3 Dec. / 2F Auditorium, National Institute of Polar Research
著者
宮脇 健
雑誌
尚美学園大学総合政策論集 = Shobi journal of policy studies, Shobi University (ISSN:13497049)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.55-71, 2011-12-25

本稿は日本において生じるリスクに関して、マスメディアがどのような報道を行ってきたのか検証することを目的としている。2009 年世界中で蔓延した、H1N1イフルエンザは日本においても猛威を振るい、社会に多大な影響を与えた。しかしながら、良く考えると、インフルエンザという感染症は毎年流行し、多くの人が罹患し、場合によっては死に至る極めて重要なリスクであるにもかかわらず、その研究は医学、科学などもっぱら理系の科学的知見に関する研究が多数を占め、そこからの政策に関する問題や総括が指摘されてきたと言える。むろん、リスクに関するマスメディアの影響や、人間の心理などの社会学、社会心理学に関する研究はあるものの、インフルエンザに関するマスメディア報道の検証に関して、ほとんど散見されていない。そこで、本稿はリスク、特に2009 年に発生したH1N1インフルエンザに関するマスメディア報道に関して分析を試みることにする。
著者
田村 義也
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.57-69, 2019-03

南方熊楠は、民俗学と文献研究による比較説話研究の領域では著作が多かった一方、生物研究においては、学術的な業績がきわめて少なく、研究者というより情報提供者(インフォーマント)というべきだと自然研究者たちから指摘されることがある。事実、生物学における南方熊楠のもっとも顕著な功績は、日本産変形菌標本をイギリスのリスター父娘に提供したことで、彼らを通じてそれらが学界への貢献となった。ところで、これと類似の間接的な学界への貢献を南方は、ディキンズの日本文学翻訳・研究業績に対しても行っている。このことの背後には、生物学と文学研究とに共通する、研究誠意とその成果を業績とするについての南方の独自の姿勢が存在すると思われる。
著者
畑 元 小池 英樹 佐藤 洋一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.1152-1161, 2015-04-15

本研究では,ユーザに気づかれない視線誘導を目的とした手法の提案を行う.人の視覚の特性から画像の動的な解像度制御を提案する.具体的には,誘導したい領域を高解像度,それ以外の領域を人が気づかない範囲で低解像度にすることで,高解像度領域へと視線の誘導を行う.2つの被験者実験を通して提案手法がユーザに気づかれないで視線誘導を行える可能性が示唆された.
著者
上田 磨歩 鈴木 裕利 山下 隆義 板井 陽俊 石井 成郎
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2017-CE-139, no.17, pp.1-6, 2017-03-04

著者らは,これまでペア活動によるプログラミングの授業に関して様々な評価,分析,および,改善を行ってきた.本稿では,授業の改善によって確認された学習行動の変化に着目して評価した.具体的には,モデリング,および,プログラミング活動に関する分析の結果について報告する.
著者
中山 泰一 中野 由章 久野 靖 和田 勉 角田 博保 萩谷 昌己 筧 捷彦 Yasuichi Nakayama Yoshiaki Nakano Yasushi Kuno Ben Tsutom Wada Hiroyasu Kakuda Masami Hagiya Katsuhiko Kakehi
出版者
IOI, Vilnius University
雑誌
Olympiads in Informatics (ISSN:18227732)
巻号頁・発行日
no.12, pp.177-185, 2018
被引用文献数
2

In March 2018, the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology revised the curriculum guidelines for high school, which will be applied in 2022. The subject of Informatics has been drastically changed; ‘Informatics I’ and ‘Informatics II’ have a predominantly scientifc approach. This could be problematic given that a lot of ‘temporary teachers’ and ‘teachers without a proper license’ teach Informatics, and more than half of the teachers that teach Informatics are in charge of multiple subjects. So, it may be diffcult to implement new curriculum in the dozens of prefectures that have few teachers who specialize in Informatics. We report on the problems our investigation revealed.
著者
張 雪松
出版者
東洋大学東洋学研究所
雑誌
東アジア仏教学術論集 (ISSN:21876983)
巻号頁・発行日
no.2, pp.95-113, 2014-02

第2回 中・日・韓 国際仏教学術大会論文集―南北朝時代の仏教思想― 中国人民大学仏教与宗教学理論研究所・日本東洋大学東洋学研究所・韓国金剛大学校仏教文化研究所共編