わたたぐも (@1IRBKlJ3rmWXCHd)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP_en: Hydrangea is a common flower in Japan during the rainy season. This is a work by #UTAGAWAHiroshige, a famous #ukiyoe artist.…

41 0 0 0 OA 百鬼夜行絵巻

RT @hyousen: 几帳のうしろにいる官女さんたちの顔で鑑識すると国会図書館の百鬼夜行絵巻ですかね。 #でらすげぇ宴PV妖怪考 https://t.co/8VW9XFON25 https://t.co/NSW30dadxu

64 0 0 0 OA 指輪其外細工控

RT @NDLJP: 千歳飴の絵が巻かれている…#コレどうなってるの? 実はこちら、12か月それぞれの指輪のデザインの1つ。千歳飴はもちろん11月の指輪です。美しい12個の指輪、実物も見てみたいものです。 #キュレーターバトル https://t.co/eJyoAAidjY h…
RT @NDLJP: 『宴会・即席・座興かくし芸大全』(昭和11年)から #コレどうなってるの な芸を1つご紹介します。実はこちら「自分の膝に顔を描いて、人形に仕立て、人形使いの真似をしようという他愛のない芸当」、膝人形踊。演技力が試されそうですね。 #キュレーターバトル ht…
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.293-1を掲載しました。 #小特集 #ロシアのウクライナ侵攻(3) 【ドイツ】連邦国防軍のための調達の迅速化に関する法律 https://t.co/Brhi0euaSD

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

RT @NDLJP: 小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

RT @NDLJP: 国立国会図書館、#キュレーターバトル 第2弾に参戦します! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 画像は、障子の間から顔を覗かせた妖怪です。窮屈そうな割に余裕の表情、いったいどんな体勢なのか… #ナゾすぎ…

8 0 0 0 宮城県史

RT @shikimizu: 一部個人送信が可能になった国会図書館のデジタルコレクションですが、山田野理夫がおばけ文庫などで多く参照した宮城県史も自宅で閲覧可能になりました。これで『列伝体 妖怪学前史』と絡めたり、日文研のデータベースで宮城県史が引っかかった際に原文確認が気軽に…
RT @NICHIBUNKENkoho: 【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ…
RT @morita11: “CiNii 博士論文 - ドイツ語圏を中心とした初期ヴァンパイア文学史 : セルビアの事件からルスヴン卿の後継者まで” https://t.co/ONngONMWFS 森口大地 京都大学 , 博士(文学) , 甲第22917号 , 2021-03…

14 0 0 0 IR 「百物語」研究

RT @morita11: “CiNii 博士論文 - 「百物語」研究” https://t.co/fS1kdju7VD 岡島由佳 青山学院大学 , 博士(文学) , 甲第339号 , 2021-03-27
RT @morita11: “CiNii 論文 - 「名づけ」をめぐる妖怪学” https://t.co/s33t7TKEee ※本文リンクあり
RT @old_schooooool: 新関健之助をもっと知りたいという方は… 川崎市市民ミュージアムの冊子 https://t.co/BC9Qv3xTbQ 宮本大人氏の論文 https://t.co/UHlNmalALZ まんだらけオークションの出品物の説明文 大城のぼる、手…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 怪談「耳なし芳一の話」における表現方法について” https://t.co/gsgDtBOEql
RT @ikkaisai: @foxkitsune2501 @hyousen 参考までにこちらをご覧下さい(一番最後のあたり) https://t.co/Ce4zq70EOg

9 0 0 0 OA 駿国雑志

RT @tekupatoru: 参考資料:国立国会図書館デジタルコレクション 駿国雑志.4冊 https://t.co/PqDKKGsI88

72 0 0 0 OA 鶯宿雑記

RT @bibliophilism: #みんなで翻刻 のお釜みたいなマスコット「そらまる」。「虚舟(うつろ舟)」に似てるなぁって思ってたら、そのものがモデルなんですね。享和3年(1803)常陸国に漂着したとされる乗り物。画像は「鶯宿雑記. 巻14」(NDLデジタルコレクション)…

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @rekishiclub: ▼引用元 さんたくろう/国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/rwqlp4KQbX

20 0 0 0 OA 明治の妖怪手品

RT @bibliophilism: 日本で最初に「ペッパーの幽霊 Pepper's Ghost」を紹介したのは明治13年(1880)刊『御伽秘事枕』。当時の名称は「西洋戯場の幽霊」。といったことが新刊『近代日本奇術文化史』(https://t.co/rs2bt0yLSp)には…
RT @ryhrt: そういえば、『現代民俗学研究』第9号(2017)に載せた「神なき時代の妖怪学」がpdfで公開されております https://t.co/MusASyMCmL (英文タイトル、今見ると変だ)
RT @anilesco: 3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @aof1080: 暑いので『雪華図説』どうぞ❄️ https://t.co/yauHyeB5NZ https://t.co/NgRYc4LL7E
RT @ryhrt: 栗原 健 2020「「夜、海へ行った時には、気をつけるんだよ。」:「キジムナーと友達」話の背景とその現代的展開」 https://t.co/U0F9lDSW7L キジムナーという「伝統的」妖怪について、ネット上の書き込みや怪談実話まで射程に入れて論じている
RT @aa6464: 記紀に登場する虫については、保科英人先生の論文「古事記・日本書紀に見る日本人の昆虫観の再評価」(伊丹市昆虫館研究報告 第5号 2017年3月)を拝読して詳しくわかりました。シラミ、ムカデ、トンボ、カイコ、アブ、ハエ、ミツバチ。 https://t.co/…
RT @SEI__jou: 柳田は古い神事の供膳に粢が見られるのは、古代人が米を加熱せず粢にして食べていたからなのでは、と書いているが、生粢を献膳する神社は東北と九州に偏って分布しているらしい。 三陸沿岸の神楽をはじめ、青森にも秋田にも、確かに粢の食文化は濃いように思う。 ht…

4 0 0 0 OA 駿台雑話

RT @tekupatoru: 参考資料:駿台雑話 https://t.co/MeF2VEPsUG 日本随筆大成第三期6巻にも

9 0 0 0 OA 駿国雑志

RT @tekupatoru: 参考資料:国立国会図書館デジタルコレクション 駿国雑志.4冊 https://t.co/PqDKKGsI88 https://t.co/AaGd4mzRkU
RT @shoemaker_levy: CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @morita11: "CiNii 論文 -  「招魂葬議」攷 : 『通典』所掲礼議試釈(その1)" https://t.co/HbqY7WwY6D
RT @morita11: "CiNii 論文 -  羅刹とRaksasa : "鬼の手形説話"についての一考察 (柳沢文昭教授 退職記念号)" https://t.co/xH91GLWQUg
RT @nekonoizumi: 「ハリーポッターと敗戦国の妄想狂」 CiNii 論文 -  敗戦国の妄想狂 https://t.co/MfcbXn12qZ
RT @morita11: "CiNii 論文 -  韓国の法師の呪術 共同研究〈諸文化圏・諸言語圏における呪い・穢れ・占い・迷信〉" https://t.co/SauQ6LAWzV ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  ヴァンパイアはなぜ腐らないのか --ヴァンパイアをめぐる1730年代ドイツ語圏の学説--" https://t.co/I2Leqv2nsF ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  宮部みゆきの初期作品における岡本綺堂の怪談文学の受容" https://t.co/1f3ZQLdoUa
RT @morita11: "CiNii 論文 -  呪術とは何か : 近代呪術概念の定義と宗教的認識" https://t.co/uWtCU6nbZc
RT @bijyutsushi_tan: 日本語で書かれた初の本格的な日本美術史『稿本日本帝国美術略史』(1901)は、国会図書館デジタルコレクションで今すぐ読むことができるよ。 1916年に再版されたバージョンのほうが読みやすいから、そっちのURLを張っておくね! https…

34 0 0 0 OA 生れ月の神秘

RT @tarotnavi: 作曲家として著名な山田耕作による『生れ月の神秘』 はしがきの『真理の中にも迷信があり、迷信の中にも真理は潜んでいます』に心打たれる。 https://t.co/uc9Huzr5cl https://t.co/xB73cI4tGi
RT @TokyoZooNet_PR: 一夫多妻制と思われていたヤマドリ。しかし一夫一婦制ではないか?と唱えられたのが2011年。「山階鳥類学雑誌」掲載の高橋松人さんの論文(https://t.co/YvHrG4DQPi)。オスと共に目撃が報告される複数のメスは、パートナーであ…
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…

25 0 0 0 OA 夭怪着到牒 2巻

RT @IaKoy13: 『夭怪着到牒』に載っている妖怪です。 アダム・カバット氏の江戸化物草子や、ネットのデジタルアーカイブなどで見ることができます。 https://t.co/1osIpDkKoG https://t.co/ObQWnyNOhc

11 0 0 0 IR 仙人の飲食

RT @morita11: "CiNii 論文 -  仙人の飲食" https://t.co/fQstbmKYbf ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  月の神話的表象 : 消された月を巡る一考察" https://t.co/ZabwJmYZFj
RT @morita11: "CiNii 論文 -  ニーベルンゲン伝説におけるブリュンヒルデ像の変遷" https://t.co/WzwtyH8hl2 ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  日露戦争期の妖怪・怪異 : 「奇跡」「瑞祥」の役割" https://t.co/ieGeucZh2E ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  伊豆諸島の巫俗と死者の口寄せ : 八丈島と青ヶ島の事例から (現代社会における宗教の力 死に向き合う宗教文化) -- (死者儀礼をめぐる民俗)" https://t.co/vYqmulLOch ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  死と向き合う民俗信仰 : 流行神とぽっくり信仰 (現代社会における宗教の力 死に向き合う宗教文化) -- (死者儀礼をめぐる民俗)" https://t.co/TPGyu0WGhx ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  日本ではイエスが馬小屋で生まれたとされているのはなぜか" https://t.co/L6iQhVTOq7 ※本文リンクあり
RT @morita11: "CiNii 論文 -  プラスチックのバケツは民具か? : 作られたものをめぐる哲学" https://t.co/o3YbEmLDaw ※本文リンクあり

お気に入り一覧(最新100件)

Hydrangea is a common flower in Japan during the rainy season. This is a work by #UTAGAWAHiroshige, a famous #ukiyoe artist. Don't you think this collaboration with a kingfisher is amazing? #ndldigital https://t.co/hsLI8RBdvK https://t.co/0FQ2Nij75L
『物語研究』という雑誌に載った拙論「異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る」がいつのまにか(※3月末)pdf公開されていたので紹介しておきます https://t.co/hes6uh2baH
ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
『客車略図 上巻』には、様々な客車の図面が掲載されています。御料車や一等車の図面から、当時の車両に思いを馳せてみてはいかがでしょう。 三木理史氏「国立国会図書館資料にみる鉄道関係資料―鉄道を調べる―」 #国立国会図書館月報 https://t.co/IBdZdtq50S https://t.co/IW24p7r4Bp
これの128ページ『古代歌謡と儀礼の研究』 https://t.co/75G0xsJbhT
オーダーメード中心の蒸気機関車に、レディーメード製品があったのです。昭和初期のメーカーの製品カタログには、蒸気機関車が整然と並んでいます。 三木理史氏「国立国会図書館資料にみる鉄道関係資料―鉄道を調べる―」 #国立国会図書館月報 https://t.co/IBdZdtpxbk https://t.co/4FHuwD9Pgs

41 0 0 0 OA 百鬼夜行絵巻

几帳のうしろにいる官女さんたちの顔で鑑識すると国会図書館の百鬼夜行絵巻ですかね。 #でらすげぇ宴PV妖怪考 https://t.co/8VW9XFON25 https://t.co/NSW30dadxu

64 0 0 0 OA 指輪其外細工控

千歳飴の絵が巻かれている…#コレどうなってるの? 実はこちら、12か月それぞれの指輪のデザインの1つ。千歳飴はもちろん11月の指輪です。美しい12個の指輪、実物も見てみたいものです。 #キュレーターバトル https://t.co/eJyoAAidjY https://t.co/zkxSvSCPcO
『宴会・即席・座興かくし芸大全』(昭和11年)から #コレどうなってるの な芸を1つご紹介します。実はこちら「自分の膝に顔を描いて、人形に仕立て、人形使いの真似をしようという他愛のない芸当」、膝人形踊。演技力が試されそうですね。 #キュレーターバトル https://t.co/cXc3UZABBj https://t.co/PijXDmgfAV
『#外国の立法』No.293-1を掲載しました。 #小特集 #ロシアのウクライナ侵攻(3) 【ドイツ】連邦国防軍のための調達の迅速化に関する法律 https://t.co/Brhi0euaSD

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8

8 0 0 0 宮城県史

一部個人送信が可能になった国会図書館のデジタルコレクションですが、山田野理夫がおばけ文庫などで多く参照した宮城県史も自宅で閲覧可能になりました。これで『列伝体 妖怪学前史』と絡めたり、日文研のデータベースで宮城県史が引っかかった際に原文確認が気軽に可能に。 https://t.co/OiapbshkUy

110 0 0 0 OA 柑橘図譜

これらは江戸時代に描かれたとされる「トラの骨」の絵で、「柑橘図譜」と呼ばれる資料に収録されています。 なぜ描かれたのか、なぜ柑橘の絵と一緒にまとめられたのか、「オランダ産」とあるのは本当なのか… #ナゾすぎる 点が満載です。 #キュレーターバトル https://t.co/0byg7YqVXH https://t.co/p9Cv7jx85M

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

国立国会図書館、#キュレーターバトル 第2弾に参戦します! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 画像は、障子の間から顔を覗かせた妖怪です。窮屈そうな割に余裕の表情、いったいどんな体勢なのか… #ナゾすぎる。 https://t.co/KKqkJpQOYA https://t.co/8AIgxNxiJp
⑧「シャーマン=狩人としての動物 世間話における妖狐譚を構造分析する」『日本研究』63号、33,388文字:アニミズムの諸概念を用いて、動物妖怪が「化ける」ことと「化かす」ことをまとめて理論化することを試みたもので、日本とアマゾニアの違いが浮き彫りになっています  https://t.co/4rDkX775uE

5 0 0 0 OA 倭訓栞

@mujina_kinokuni https://t.co/YdS1zf2tWL うきょーさんのみてたページ https://t.co/tyzghkuKAc
“CiNii 論文 - 「吉備津の釜」の恐怖 : 『佛界易入魔界難入』または、自己語りの魔界” https://t.co/iyzhWRZceI
“CiNii 論文 - マンボウの令和民俗 : 新型コロナウイルス感染症に対するまん延防止等重点措置の略称「まん防」とそのイメージの変遷に関する考察” https://t.co/qjxMYCirDa
【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ0jeT https://t.co/o2CMOCj8BC
“CiNii 博士論文 - ドイツ語圏を中心とした初期ヴァンパイア文学史 : セルビアの事件からルスヴン卿の後継者まで” https://t.co/ONngONMWFS 森口大地 京都大学 , 博士(文学) , 甲第22917号 , 2021-03-23 ※要旨・要約のみ

14 0 0 0 IR 「百物語」研究

“CiNii 博士論文 - 「百物語」研究” https://t.co/fS1kdju7VD 岡島由佳 青山学院大学 , 博士(文学) , 甲第339号 , 2021-03-27

3 0 0 0 OA 短信

『#外国の立法』No.289-2(短信)を掲載しました。 露・科学研究支援基金 カザフスタン・マイニング税 韓・災難安全通信網法制定/学資金に関する法改正 中・兵役法改正/人口及び計画出産法改正 豪・特許発明者としてのAI フィリピン・エネルギー政策研究所 https://t.co/O3Zni1l8o8
『盲獣』とは、江戸川乱歩の小説であり、博文館の『朝日』に1931年2号から翌年の3月号まで連載(byウィキ) ここに記された「浅草小唄」はこれだろうか。 https://t.co/qqjxfqnn9E https://t.co/fsc5FpbeOe
ヨーロッパ君主国における王位継承制度と王族の範囲 : 女系継承を認めてきた国の事例 https://t.co/5bFPf8aFHv ピンポイントな参考資料みつけた
“CiNii 論文 - 「名づけ」をめぐる妖怪学” https://t.co/s33t7TKEee ※本文リンクあり
東奥日報紙上に見られた水産関係記事の再録集 https://t.co/m2NzOszg4n ツカイじゃないけどここにも奇魚記事が収録されてますねえ https://t.co/vlMkjmlZEz

78 0 0 0 OA

こちらの鰭崎英朋の美人画。柳川春葉の小説『誓』前編の口絵ですが、小説は国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができます→https://t.co/CQ1QbSyw0I 口絵には説明文がありませんので、どの場面を描いているか検証するために、展示担当学芸員は頑張って小説を読みました。 https://t.co/BWYolZirGv
新関健之助をもっと知りたいという方は… 川崎市市民ミュージアムの冊子 https://t.co/BC9Qv3xTbQ 宮本大人氏の論文 https://t.co/UHlNmalALZ まんだらけオークションの出品物の説明文 大城のぼる、手塚治虫、松本零士『Oh!漫画』 清水勲『「漫画少年」と赤本マンガ』 別冊太陽の子どもの昭和史
“CiNii 論文 - 悪魔敗走に関する文献学的考察” https://t.co/ydSSmaIUNG ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 他人に対する恐怖 : 澤村伊智の「ひとんち」における、異なる「言葉」「習慣」そして「形」” https://t.co/kOIBxIU6UG ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 怪談「耳なし芳一の話」における表現方法について” https://t.co/gsgDtBOEql
“CiNii 論文 - 狐と堅牢地神 -日本における<狐仮虎威>説話の受容と『摂寿経』-“ https://t.co/8JdVrYUaO6 ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 物語における三度のくり返しと結末の予測性:交差的妥当性の検証” https://t.co/5SYF8bDKdw ※本文リンクあり

4 0 0 0 OA 肖像

国立国会図書館で佐脇嵩之の肖像画を発見しました。 https://t.co/V2Deg0wPov https://t.co/pUMedckibe
少し前にニュースになっていた百鬼夜行絵巻の博士論文、公開されていたんですね(https://t.co/T2AZwpepfy): 名倉ミサ子「真珠庵本「百鬼夜行絵巻」研究--仏教を纏う妖怪」 https://t.co/VpRgTOqHqM
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
@asazato4 日野は『動物妖怪譚』本編のほうですね(文庫版上巻29ページ、初版https://t.co/yFYbcfzrdV)妖怪変化語彙は有明書房版で追加
@foxkitsune2501 @hyousen 参考までにこちらをご覧下さい(一番最後のあたり) https://t.co/Ce4zq70EOg

72 0 0 0 OA 鶯宿雑記

#みんなで翻刻 のお釜みたいなマスコット「そらまる」。「虚舟(うつろ舟)」に似てるなぁって思ってたら、そのものがモデルなんですね。享和3年(1803)常陸国に漂着したとされる乗り物。画像は「鶯宿雑記. 巻14」(NDLデジタルコレクション)より。https://t.co/fuOHyp9W5C https://t.co/M0fo5Gz5Dt https://t.co/E9L8VBCH5B
こちらは国立国会図書館デジタルコレクションより『朝鮮の鬼神』の1ページ。 まん丸いお顔の方相氏はんが方相轜車に乗っておる貴重な写真や❣️ この他にも葬列の写真などを村山智順はんは残しているんやで♫ この風習も韓国では7~80年代には廃れてしまったということなんよね https://t.co/bRf1UAm7KG https://t.co/FM3P0amQAg
空想科学小説『文明世界 宇宙之舵蔓』 (うちゅうのかじづる)は国会図書館デジタルコレクションに入っています。ありがたい。 https://t.co/537J4WMcEs

1795 0 0 0 OA さんたくろう

▼引用元 さんたくろう/国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/rwqlp4KQbX
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBuTtj8
【メモ】CiNii 論文 -  日本におけるファンタジージャンルの展開と少女マンガ https://t.co/OQAnY4ylqQ #CiNii

20 0 0 0 OA 明治の妖怪手品

日本で最初に「ペッパーの幽霊 Pepper's Ghost」を紹介したのは明治13年(1880)刊『御伽秘事枕』。当時の名称は「西洋戯場の幽霊」。といったことが新刊『近代日本奇術文化史』(https://t.co/rs2bt0yLSp)には載っていますよ。(図版は横山泰子「明治の妖怪手品」より拝借https://t.co/xerr5WYYkl ) https://t.co/RIhxof9Aji https://t.co/OCK7CdmLPf
そういえば、『現代民俗学研究』第9号(2017)に載せた「神なき時代の妖怪学」がpdfで公開されております https://t.co/MusASyMCmL (英文タイトル、今見ると変だ)
3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう

2391 0 0 0 OA 雪華図説

暑いので『雪華図説』どうぞ❄️ https://t.co/yauHyeB5NZ https://t.co/NgRYc4LL7E
栗原 健 2020「「夜、海へ行った時には、気をつけるんだよ。」:「キジムナーと友達」話の背景とその現代的展開」 https://t.co/U0F9lDSW7L キジムナーという「伝統的」妖怪について、ネット上の書き込みや怪談実話まで射程に入れて論じている
コノシロを焼いて火葬を偽装するエピソードは本地物の神社縁起などによく出て来ますね。 子持神社(群馬県渋川市)、大神神社(栃木県栃木市)、鷲宮神社(埼玉県久喜市)、静岡浅間神社(静岡県静岡市)など。 https://t.co/BUhA4j2KBo https://t.co/AYRlpv82cu
記紀に登場する虫については、保科英人先生の論文「古事記・日本書紀に見る日本人の昆虫観の再評価」(伊丹市昆虫館研究報告 第5号 2017年3月)を拝読して詳しくわかりました。シラミ、ムカデ、トンボ、カイコ、アブ、ハエ、ミツバチ。 https://t.co/QCn6gX4N3V
あまびこ系はだいたい豊年+流行病を予言したあとに自分の姿を貼らせることで災難や疫病を除けられるから同じと思って「疫病除け」と書いちゃったんだけど アマビエに限っては豊年+流行病を予言した後にそれはともかく自分の姿を写して人々に見せろって言ったのか。詐欺師だ https://t.co/WnznN00dD3 https://t.co/cQm9Bou8pm
柳田は古い神事の供膳に粢が見られるのは、古代人が米を加熱せず粢にして食べていたからなのでは、と書いているが、生粢を献膳する神社は東北と九州に偏って分布しているらしい。 三陸沿岸の神楽をはじめ、青森にも秋田にも、確かに粢の食文化は濃いように思う。 https://t.co/GR5BtFWKty https://t.co/eEsA1HwkaX

9 0 0 0 OA 駿国雑志

参考資料:国立国会図書館デジタルコレクション 駿国雑志.4冊 https://t.co/PqDKKGsI88

4 0 0 0 OA 駿台雑話

参考資料:駿台雑話 https://t.co/MeF2VEPsUG 日本随筆大成第三期6巻にも

9 0 0 0 OA 駿国雑志

参考資料:国立国会図書館デジタルコレクション 駿国雑志.4冊 https://t.co/PqDKKGsI88 https://t.co/AaGd4mzRkU
東京女子大学紀要論集70(1) 光延 真哉 翻刻・『雨夜鐘四谷雑談』五編 東京女子大学学術情報リポジトリ https://t.co/aC706pdaRI
ちなみに「本研究はJSPS科研費18H03746の助成を受けています(https://t.co/vozCx8TsXH)。」 #かはく #国立科学博物館
ポスター:くずし字データセット・ KuroNetデモ (カラーヌワット タリン) -人文学研究データリポジトリ https://t.co/isYjiQS7x4
ポスター:顔貌コレクション(顔コレ)と顔コレデータセット(鈴木 親彦) - 人文学研究データリポジトリ https://t.co/6LSvW8gO8O

3 0 0 0 英語研究

国会図書館で「団精二」の名前に絞って検索かけたら、興味深い雑誌を発見。オカルト特集号 雑誌「英語研究」(75年3月) オカルトの系譜 / 紀田順一 英米文学に表われたオカルト現象 / 吉田正 オカルト用語の語源的解説 / 寺澤芳雄 Mesmerism / Jonathan Miller ; 団精二 https://t.co/lI7HIqTwy4

26 0 0 0 OA 平家物語

@hyousen @goshuinchou あえて挙げるなら、『平家物語』剣巻の「此剣大蛇の尾に在りし時、黒雲常に覆ふ。故に天叢雲剣と名づけたり。此の大蛇は、尾より風を出し、頭より雨をふらす、風水龍王の天降りけるなり」かなと思うのですが、雨は大蛇の尾ではなく頭から降っているんですね。 https://t.co/MzS9cpDOlF

2 0 0 0 週刊ポスト

@u_saku_n 国会図書館デジタルコレクションで「現代の共同幻想 憑依学入門」がヒットしました。1974年7月の週刊ポストで間違いないようです。 https://t.co/yowuZW83zT

24 0 0 0 OA 大日本地誌大系

中山神社の末社・荒脛神社のお守りのデザインは遮光器土偶なんですね。 『新編武蔵風土記稿』 https://t.co/2q83iUMo3j にも記載のある由緒ある荒脛社ですが、『東日流外三郡誌』の影響を受けてしまっているのか。 https://t.co/T7dV5oVAVw
日本語で書かれた初の本格的な日本美術史『稿本日本帝国美術略史』(1901)は、国会図書館デジタルコレクションで今すぐ読むことができるよ。 1916年に再版されたバージョンのほうが読みやすいから、そっちのURLを張っておくね! https://t.co/Z7hHJuASbf https://t.co/OsnwR8GCwY
出典:国立国会図書館デジタルコレクション 「農村の年中行事」著者:武田久吉 出版者:竜星閣/出版年:昭和18年(1943) https://t.co/5meaotBwsC [削花と十六玉] 木の枝を削り掛けにして、小正月の種々儀礼に用いることは関東や中部日本でかなり広く行われ #日本列島 #削り花 #文化  #削り掛け https://t.co/sxE9wznvYL
"CiNii 論文 -  「招魂葬議」攷 : 『通典』所掲礼議試釈(その1)" https://t.co/HbqY7WwY6D
"CiNii 論文 -  中国雲南のシャーマニズム研究 : エリアーデのシャーマニズム論とその再検討(その2)" https://t.co/wndVU3cP0x
"CiNii 論文 -  『遠野物語』新考へ向かって" https://t.co/vmERM65SYd
"CiNii 論文 -  佐々木喜善の『遠野物語』認識" https://t.co/c8GKLKGddg
"CiNii 論文 -  火野葦平「王六郎」論 : 『聊斎志異』「王六郎」との比較研究 (山本登朗教授古稀記念特集号)" https://t.co/yHA2lAMroP ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  熊野信仰をめぐる女人蘇生譚 (山本登朗教授古稀記念特集号)" https://t.co/QV2kRzrUjt ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  羅刹とRaksasa : "鬼の手形説話"についての一考察 (柳沢文昭教授 退職記念号)" https://t.co/xH91GLWQUg

107 0 0 0 OA 河童

#河童 と原稿の柄 京袋帯 https://t.co/jDPfNOlsqt 芥川龍之介“河童”の原稿と出版された表紙のカッパのイラストを組み合わせました。 ソースは国立国会図書館のこちら https://t.co/658SuvxSGU #ゴフクヤサン #カッパ https://t.co/vRmTxaCpf2
「ハリーポッターと敗戦国の妄想狂」 CiNii 論文 -  敗戦国の妄想狂 https://t.co/MfcbXn12qZ
"CiNii 論文 -  韓国の法師の呪術 共同研究〈諸文化圏・諸言語圏における呪い・穢れ・占い・迷信〉" https://t.co/SauQ6LAWzV ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  アーサー王伝説を扱ったフェロー語バラッドの物語に見られるハーバート版『聖ケンティゲルン伝』の内容との類似をめぐって" https://t.co/Sot6ibb3oW ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  ヴァンパイアはなぜ腐らないのか --ヴァンパイアをめぐる1730年代ドイツ語圏の学説--" https://t.co/I2Leqv2nsF ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  宮部みゆきの初期作品における岡本綺堂の怪談文学の受容" https://t.co/1f3ZQLdoUa
"CiNii 論文 -  岡本かの子「家霊」におけるいのちの非対称性 : 女における家霊なるものの作用" https://t.co/HRaCgM76vY
NDLラボ「次世代デジタルライブラリー」https://t.co/ln38PMe5SV じんもんこん2018「資料画像中の挿絵領域の自動抽出及び画像検索システムの実装」https://t.co/iqgh5sHFGA で「平成30年度内を目途に公開予定」とされていた検索システムがついに公開! https://t.co/SqWhpQNdP5
"CiNii 論文 -  呪術とは何か : 近代呪術概念の定義と宗教的認識" https://t.co/uWtCU6nbZc
"CiNii 論文 -  「魂」(bla)を呼び戻すチベットの儀軌「ラグツェグ」(bla 'gugs tshe 'gugs) : ニンマ派伝承の祈祷書の訳注と儀軌の記述" https://t.co/jo793reTxM ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  従属したアニミズム秩序 : チェンマイにおけるプーセ・ニヤーセ精霊祭祀" https://t.co/XMrxUpjWiF ※本文リンクあり
日本語で書かれた初の本格的な日本美術史『稿本日本帝国美術略史』(1901)は、国会図書館デジタルコレクションで今すぐ読むことができるよ。 1916年に再版されたバージョンのほうが読みやすいから、そっちのURLを張っておくね! https://t.co/Z7hHJuASbf … https://t.co/OsnwR8GCwY

6 0 0 0 OA 集古十種

これなんかもそうですね、松平定信編纂で全国の古宝物を模写した『集古十種』 https://t.co/NknGGpN6cJ 国会図書館デジタルコレクションで全ページ読めるという https://t.co/3oNpZU9lLb
かつて、妖怪の科学的根拠~といってわいわいする勢を「あなた方も妖怪を信じる人々と同じ程度に民俗学の対象ですぞ」と論じたことがある→ https://t.co/i47Kv5wO9s

34 0 0 0 OA 生れ月の神秘

作曲家として著名な山田耕作による『生れ月の神秘』 はしがきの『真理の中にも迷信があり、迷信の中にも真理は潜んでいます』に心打たれる。 https://t.co/uc9Huzr5cl https://t.co/xB73cI4tGi
物集高見、こういう著作があるのを見ると、少なくとも大正後期は幽冥界に関心があったとみるべきではないかな~ https://t.co/42Ay2MpIK3 (同書には序も跋もないので成立経緯不明、『日本奇書偽書異端書大鑑』でも紹介されているがやはり不明とのこと)
"CiNii 論文 -  チェブラーシカはなぜ悲しげなのか ― ソ連崩壊以降のソビエト・アニメーション解釈を読みなおす ―" https://t.co/O9tV1niZrh ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  トランスナショナルな視点から見る、宝塚とアメリカ人女性ファン : 西洋化された、女性だけの宝塚歌劇団理解とその考察" https://t.co/FtL3vJHjsQ ※本文リンクあり

186 0 0 0 OA 艱難目異志

そういえば、慶長伏見地震(1596)ではないけれど、浅井了意の仮名草子『かなめいし(艱難目異志)』に、寛文2年(1662)近江・若狭地震(日向断層・花折断層)での洛中の様子が挿絵とともに記されている。地震による都市部の被害を細かく描いた史料としては最古級かも。 https://t.co/HgVibOXdVW https://t.co/4XCunH22b2

フォロー(3805ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(938ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)