ぐっと! くわいにあん (@GOODQUiNEAN)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/LUR5R86RnV ゆっぱり、セクシュアルハラスメントがはじめよな。
https://t.co/VfR9YwDYIj これ読みたいんだけどねえ、アクセスできないのよね
CiNii 論文 -  BOOK REVIEW 『女より男の給料が高いわけ』キングズレー・ブラウン--フェミニズムが孕みうる逆説 変えるべきは女の好みと価値観だ https://t.co/YNBFJ26DyH
https://t.co/AaBC9qDkmy KUらしいけど、原文で参照してねえからどこかわからん
RT @hamano_takashi: CiNii 論文 -  カント法哲学に関する近年の研究状況について https://t.co/KaTyMgVPxn #CiNii
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? カマキリ先生のパイプの煙(4),2004 https://t.co/XXWsB0fKoe
RT @AccSempai: 僕は哲学というものをよく知らないのだけれど、概要読む限りどうみても文学にしかみえない... 哲学ってなんだよ(哲学) https://t.co/utqRyXWQxH
この発表要旨もだけど、「科学者の存在論的コミットメント」ってなに? つーか、全体的に意味わからん。 https://t.co/glCiJKI33H
https://t.co/2gQrXg3hlP 三浦先生が日本だとやってるのか。はじめて知ったけども、この論文、翻訳せずに引用してるけどいいの…
https://t.co/axB5WaRbeJ ん? ちはるんの学位論文章ごとにアップされてるってことか?
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 子どもが語るひとり親家庭:―「承認」をめぐる語りに着目して―(志田 未来),2015 https://t.co/NouPQCD14q
https://t.co/plks4Md2We 文化学年報くらいレポジトリにいれろや…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ウィリアム・ジェームズの心霊研究(2) : ミーディアム Mrs.パイパーによるホジソンc交信の展開(研究発表,大会テーマ「超心理学の新しい研究手法」,第43回(萩尾 重樹),2010 … https://t.co/OAl…
RT @tamurais: 同志社女子大学学術リポジトリ https://t.co/fF5SmPLBbX
@IncipitTh http://t.co/tHL6J3m10g わりとこれがプラグマティズム思想史解釈の系譜をまとめてて読みやすい(書いてるのはヤックーザ一門)。

お気に入り一覧(最新100件)

『科学哲学』56-1に掲載の拙論「分析形而上学と経験科学の連続主義に対する批判的検討:形而上学はモデリングか?」が公開されていました。ごく浅い内容ではありますが、ご笑覧頂けたら幸いです。 J-STAGE Articles - 分析形而上学と経験科学の連続主義に対する批判的検討 https://t.co/CxHIaxDaWq
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
まあ「IT企業も倫理学者集めて倫理審査やればいい」みたいな話はピーター・シンガーもしていた。この辺の話は『研究・技術・計画』のELSI/RRI特集の論文「データビジネスにおける「ELSI」はどこから来て,どこへ行くのか」で少ししました。https://t.co/YjyHG0xBQS
日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
【言語研究・掲載論文】「指定文」および関連する構文の構造と派生 (西垣内 泰介) 150号 https://t.co/8oo42ffEQl
もとの文献はこちら。 具体的にどのような経験を積みながらエキスパートになっていくのか、なども明らかにされていてとっても面白いので関心を持たれた方は元文献、超おすすめです。 松尾(2006) https://t.co/phzAvwkXye 齊藤(2010) https://t.co/uxWapiF3uN
拙論「超越論的論証と現代の超越論哲学」が公開されました。 https://t.co/cHpEZ1cGDy
【感想】古代ギリシャ数学史への現代的導入として最適な解説ではないかと思う。この内容を膨らませて新書か選書を書いていただきたい。|CiNii 論文 -  証明の発明と発展 : ギリシャ数学の創始・発展とその遺産 https://t.co/D4Vx2Yf5qs
植原亮「日本発の概念工学は実行に移せるか?――戸田山和久・唐沢かおり編『〈概念工学〉 宣言!』評――」を読了。 内容解説の的確さ、周辺情報の整理の充実度合い、内在的批判と建設的提案のバランス、いずれの面でもすごく良い書評論文だと思った。 https://t.co/JWwSIbWjt0
田中さをり(2017)「哲学史の中の聾者と手話」を読みました。これも面白かった、というか、言語とコミュニケーションを哲学的に研究していると称している以上は知るべき歴史だったと思います。 https://t.co/USZnZPZNwA
CRFに "Sugar Content" って書いてるけどそもそもナニの含有量なのってちょっとググったら参考になるのかならんのかわからんけどガチ調査してる日本語のpdfは見つかった。 J-STAGE Articles - The Changes in the Starch Content of Tobacco Leaves by Dark Treatment https://t.co/0Q1MZ1Fcvu
CiNii 論文 -  フレーゲ・ギーチ問題の射程 https://t.co/mkT9B2raZe #CiNii
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
ご参考。 伊田久美子(2019)「労働としてのセクシュアリティ : 再生産労働論の再検討」『大阪府立大学女性学研究センター論集』26: 1–18. https://t.co/DLqiOQ5tLx
こうした論文もあるのね。 CiNii 論文 -  なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか : 日本語からの哲学・序論(2) https://t.co/89a7ekjpQe #CiNii
『知覚経験の生態学』の書評はこちらです。(PDF) https://t.co/3U4uSrQcHo 『情動の哲学入門』の書評はこちらです。(PDF) https://t.co/d9WGlvmDuk
『知覚経験の生態学』の書評はこちらです。(PDF) https://t.co/3U4uSrQcHo 『情動の哲学入門』の書評はこちらです。(PDF) https://t.co/d9WGlvmDuk
@Cristoforou これは単に知人の論文の宣伝ですが、オンラインで入手できるグラマースクールの論文として、菅原未宇「イングランドにおけるグラマースクール設立の動向 1501-1660」があり、グラマースクールの教育レベルが初頭の読み書きからラテン語読解までと多様だったことがわかります https://t.co/EhyhKfQ3f9
@hee_verm ストレートに合致しないかもですが、サークル研究だと ・共同研究集団―サークルの戦後思想史 (1976年)https://t.co/cRD7A1gkqZ ・日常生活の思想 https://t.co/wasIlZqwtM ・実感論争と思想の科学 https://t.co/7z5UPLqmHg 辺りでしょうか
今更感に苛まれつつ、今年になってからこれを読み始めた。まだ3章分しか読んでないけど、恐ろしく勉強になる……。|CiNii 図書 - From natural philosophy to the sciences https://t.co/r0Oyf6DmrM
英語はネイティブスピーカー(特に白人)から習いたいという日本人は多いがhttps://t.co/0X5ReRdnJP,英語を英語で教える指導法では母語話者かそうでないかで,教室の指導に使う使用語彙自体に大きな違いはなく,教え方が違うだけという研究があるhttps://t.co/d8d3y8aKVP.要は訓練が必要ということ.

13 0 0 0 OA 哲学字彙

先日教えて貰った、日本における西洋哲学受容に関する重要な資料。明治期の哲学 用語辞典。 / “国立国会図書館デジタルコレクション - 哲学字彙” https://t.co/4Vw42VHa0n
CiNii 論文 -  分析的トミズムのエッセ批判について / トマスが存在論的コミットメントの概念に気づいていた可能性が示唆されている。 https://t.co/JsGoWH185i
@各位 僕が昨日言っていた牧野先生の第四誤謬推論の論文はこれです。 CiNii 論文 -  『純粋理性批判』における第四誤謬推論の意義 https://t.co/ZfhgS15Hno
この論文ではルヴォフ・ワルシャワ学派は分析哲学に分類されてる。やはりNagel型の分類が一番適切なんじゃないかという気がしてきた。 https://t.co/9GjFq0hGhh
ロウの「存在論的四角形」 伊佐敷隆弘「ロウの4カテゴリー存在論(1)」 https://t.co/JMI1Zw3WT4 https://t.co/BULvoMQw3E
紀要は公開が早くて捗る。小田部胤久「カント『判断力批判』における「構想力」について」 http://t.co/ba5PdVLUBV
橋本鉱市, 齋藤崇德, 加藤靖子, 千田恭平「研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析」 東京大学大学院教育学研究科紀要, 52巻, 2013。この論文読みごたえがあった。http://t.co/QBtWOnmOIl

フォロー(970ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(423ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)