しろのわ~る@草組一期生 (@Nonparametrics)

投稿一覧(最新100件)

RT @bebebeBayes: 混合整数最適化による線形回帰モデルの最良変数選択 https://t.co/X6ktnGu0Z9
(参考続き) 竹崎大輔・伊達央:「モンテカルロ経済モデル予測制御による1ロータ宇宙機の太陽光発電量最大化」 https://t.co/LHVsGcaJpR
(参考) 大塚敏之:「非線形モデル予測制御の研究動向」 https://t.co/Js0KiYNIJc J. B. Rawlings, D. Angeli and C. N. Bates, "Fundamentals of economic model predictive control" https://t.co/xgCc6APqhO
RT @yoshi_and_aki: 旧7帝大の部局レベル分析ではこれが知られていますね。論文生産の関数が適当すぎるように見えるので私には意味あるのかどうか判断できませんが。https://t.co/jPub8Crzty
RT @umaruyama: LASSOの正則化パラメータの選択には SURE(Stein's Unbiased Risk Estimate)から導出されるAICを使いましょう,という二宮さんからのメッセージ。 数値例やAICの導出もあって分かりやすい。 https://t.c…
RT @s1ok69oo: 「マーケティングの統計モデル」等を書いてる佐藤さんのペーパー。時間を見つけて読まなきゃ。 J-STAGE Articles - 経営学のためのデータサイエンスの周辺:計量経営学のすすめ https://t.co/ogASH3ignc
RT @KariControl: 知的PID(海外ではi-PIDとかmodel free controlとか)という方法が気になってるんだけど、これってultra local model使った外乱オブザーバとほぼ等価な気がする。 https://t.co/726KZLzfqa
RT @carter_control: 100 冊もの「制御工学」入門書における自動制御の基本要素の名称を調べておられる. https://t.co/nvZAv0Llxg
RT @umaruyama: 応用統計学会・学会誌の最新号。清水邦夫先生による日本における方向統計学の研究を振り返るエッセイ。 増山元三郎 Masuyama (1939)の論文で提案された相関係数が,1983年のFisher & LeeのBiometrikaの論文で提案された相…
RT @0617north: 「世界はなぜ脱炭素に向けて舵を切ったのか?」について、気候科学から経済、市民運動など様々な角度からその背景を分析した総説論文を、私が所属している東大の研究室から出版しました!日本語でオープンアクセスなので、ぜひご覧ください! https://t.c…
RT @mirucaaura: ラグランジュ緩和と劣勾配法を会得しました。https://t.co/cSpPpciPl7
RT @tmcosmos_org: 甘利俊一氏、 情報幾何の生い立ち https://t.co/4koDBgQ8OT より: 「大型研究は,大勢の人を結集し指導者の構想の下に人々を歯車のように使い,3年とか5年の短期間で勝負をつけようとする.こうした研究も必要であろう.また,…
手前みそになるのですが,蓄電池等の対策なしで今後再エネが環境省等のシナリオ通りに普及すると,太陽光・風力の設備利用率がどう変化しうるか試算した結果を,2020年に電気学会B部門誌で出版しています。こちらはLFC相当の必要調整力も考えたUCを解いて試算しています。 https://t.co/WdpOvFJATz
そういえば,今月の電気学会B部門誌で掲載された「太陽光,風力発電の供給特性の基礎的検討」が少し界隈でバズってましたね。「電力系統技術計算の基礎・応用」で有名な新田目さんの論文です。実測データのスケールを変えながら簡易なコスト計算で議論されています。 https://t.co/fCAdM5NQXC
ちょっと風変わりなのだと,電気学会B部門誌でポテンシャルゲームで配電の電圧制御とかありましたね。もう6年前の論文になっちゃったか。 https://t.co/zGzV0mig5j
あ,電気学会B部門誌で(統計的)コピュラに関する半ページの簡単な解説記事が掲載されました。個人的にはもっと実応用事例が増えてほしい理論です。 https://t.co/0GgbFKp3KA
RT @shima__shima: @TJO_datasci もとのマッキンゼーリポートだと (1) 基盤データ管理+デプロイ=supporting technology personnel (2) ML/stat + モデルプログラミング=deep analytical ta…
実は今月また電学論Bから論文を出版しました。各種団体から出ているシナリオに基づいて、将来の日本の電力需給を模擬して年度・エリア別にPVと風力の設備利用率を評価しました。 https://t.co/WdpOvFJATz
RT @shunji_umetani: "An efficient branch-and-cut algorithm for submodular function maximization" has been published online. https://t.co/0g…
RT @keigomi29: 元首相のソーラーシェアリングに関する発言が話題ですね。この分野は実践が先行して研究が追いついてないのですが、こんな日本語論文は出ててアブスト読めます。 制約条件を考慮したソーラーシェアリングの導入ポテンシャル評価~関東地方におけるケーススタディ~…
電気学会論文誌Bで論文が出版されました。電力システムの柔軟性資源として上水道の送水ポンプを活用できないかと思い提案したポンプの運用計画手法です。ポンプの特性を線形近似してMILPでモデル化してるので、汎用のソルバでも解けます。 https://t.co/QksrlyrVch

54 0 0 0 OA 転移学習

RT @shion_honda: 転移学習 [神嶌, 2010, JSAI] 転移学習の体系的な解説。転移学習の効果や、特徴/事例ベースと分離/統合型で分類した手法群を中心に、negative transferやカリキュラム学習にも触れている。inductiveとtransdu…
RT @thun39: 自分が線形代数の講義をするなら、こういう話を初めの方にしておきたい。 https://t.co/Gwa4LOT7mH https://t.co/jWeqGM0eW5
似たことやってるけど、去年出した僕の手法より一般的なツールで時系列生成部が実装されてる。≫J-STAGE Articles - 所要蓄電池容量の最適設計のためのベータ分布に基づく風力発電予測誤差時系列モデル https://t.co/FL1FgmZwTv
【めも】福永真弓:「融合の先にあるものは何か: 環境学の現在から考える」, 学術の動向, Vol.22, No.2, pp.41-45 (2017) https://t.co/BevlMaZjhh
RT @kasa12345: 日本語でも大学生の質問のなさについては、いくつか研究があって、たとえばこれとか。藤江利江、山口裕幸 (2013)「大学生の授業中の質問行動に関する研究 : 学生はなぜ授業中に質問しないのか?」 https://t.co/T6jySo0TUT
RT @okumuraosaka: CiNii 論文 -  Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?-多変量ヒルベルトーファン変換によるモーション解析 http://t.co/t62jyGUnbY #CiNii
RT @f_nisihara: 博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
「太陽光発電が大量に連系された系統の電圧に関する基礎特性」 https://t.co/GKldPdvr2B 「誘導機負荷の動特性を考慮した太陽光発電連系系統の電圧安定性に関する基礎的検討」https://t.co/HXqPGK816I
「太陽光発電が大量に連系された系統の電圧に関する基礎特性」 https://t.co/GKldPdvr2B 「誘導機負荷の動特性を考慮した太陽光発電連系系統の電圧安定性に関する基礎的検討」https://t.co/HXqPGK816I
RT @Slight_Bright: 鶏もも肉浸出液によるホワイトソースの分離についてhttp://t.co/Sejonu3hアブストしか読んでないけど、やっぱ料理は科学だわあw。まさかジスルフィドがねえ。

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。周期表は不合理じゃないか。作り直しちゃえ。 https://t.co/p7JWRD08LL 元素の性質を正しく反映するには 3D にしないと。それがエレメンタッチ。
混合整数最適化による線形回帰モデルの最良変数選択 https://t.co/X6ktnGu0Z9
旧7帝大の部局レベル分析ではこれが知られていますね。論文生産の関数が適当すぎるように見えるので私には意味あるのかどうか判断できませんが。https://t.co/jPub8Crzty https://t.co/0IZsBW2Gyr
LASSOの正則化パラメータの選択には SURE(Stein's Unbiased Risk Estimate)から導出されるAICを使いましょう,という二宮さんからのメッセージ。 数値例やAICの導出もあって分かりやすい。 https://t.co/HlRa27ZSgR
前川先生(明治大学)の研究室紹介記事。モータ制御がっつりの前川先生がモデル予測制御やAI(NN)のモータ制御適用をやられているという点が非常に興味深く、個人的に着目しています。PFCやEMCの研究もやられていたのは知らなかった。 https://t.co/A8ywGm6woX https://t.co/4Ua9IgR7Q9
「マーケティングの統計モデル」等を書いてる佐藤さんのペーパー。時間を見つけて読まなきゃ。 J-STAGE Articles - 経営学のためのデータサイエンスの周辺:計量経営学のすすめ https://t.co/ogASH3ignc
知的PID(海外ではi-PIDとかmodel free controlとか)という方法が気になってるんだけど、これってultra local model使った外乱オブザーバとほぼ等価な気がする。 https://t.co/726KZLzfqa
応用統計学会・学会誌の最新号。清水邦夫先生による日本における方向統計学の研究を振り返るエッセイ。 増山元三郎 Masuyama (1939)の論文で提案された相関係数が,1983年のFisher & LeeのBiometrikaの論文で提案された相関係数と本質的に同じ,とか色々振り返っておられる。 https://t.co/DldALkImVz
今年の人工知能学会に博報堂DYさんが出していたMMMの解説ペーパーが良いまとめになっていて当事者としても大いに参考になりました。特に内生性と因果推論(バイアス補正)の話題は現在進行形で各所とも取り組んでおり、重要だなと https://t.co/EX2sZujSuz https://t.co/SF0Javtvvu
「世界はなぜ脱炭素に向けて舵を切ったのか?」について、気候科学から経済、市民運動など様々な角度からその背景を分析した総説論文を、私が所属している東大の研究室から出版しました!日本語でオープンアクセスなので、ぜひご覧ください! https://t.co/KBjc5LwRXo
車両搬送ロボットの磁界共振結合型の非接触走行中給電システムを開発し、実機実証した論文。ロボット荷重に耐えうる送電コイルの機械設計評価を実施。補強用SUS鉄筋に発生する渦損により抵抗成分が増加。走行中に1.8kWの電力送電に成功。 https://t.co/9SUe0FWkFS
博士課程学生(社会人)の論文が公開された.医薬品製造時の品質予測にグレイボックスモデル(物理モデル+統計モデル)を使うという内容だが,Featured articleに選ばれた.素晴らしい. Gray-box Soft Sensor for Water Content Monitoring in Fluidized Bed Granulation https://t.co/SSYvxwbqQi https://t.co/BmjhyWvaap
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm
甘利俊一氏、 情報幾何の生い立ち https://t.co/4koDBgQ8OT より: 「大型研究は,大勢の人を結集し指導者の構想の下に人々を歯車のように使い,3年とか5年の短期間で勝負をつけようとする.こうした研究も必要であろう.また,この中から優秀な人材が育つこともあるだろう…(続く)
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
この情報処理学会の研究報告、ダークすぎるでしょ…。 男性は、男性からも女性からも援助が得にくいが、女性は、男性から援助を得やすいというもの。学生を被験者としたゲーム実験の結果だそうです。 https://t.co/c6Eo7CIp9Z https://t.co/2JDtLMnoUM
社会人博士課程の柳沼さんの論文が公開されました.ラボ&パイロットスケールの造粒プロセスデータを用いて,商用生産時の水分含量予測モデルを構築する方法.オープンアクセス. Scale-Free Soft Sensor for Monitoring of Water Content in Fluid Bed Granulation Process https://t.co/KiGdwf26a8
@TJO_datasci もとのマッキンゼーリポートだと (1) 基盤データ管理+デプロイ=supporting technology personnel (2) ML/stat + モデルプログラミング=deep analytical talent (3) ビジネス適用=data savvy manager https://t.co/UxU5pMke82 の1.2節 https://t.co/0Nv5ddQUZg
"An efficient branch-and-cut algorithm for submodular function maximization" has been published online. https://t.co/0gb9f56bHn
元首相のソーラーシェアリングに関する発言が話題ですね。この分野は実践が先行して研究が追いついてないのですが、こんな日本語論文は出ててアブスト読めます。 制約条件を考慮したソーラーシェアリングの導入ポテンシャル評価~関東地方におけるケーススタディ~ https://t.co/CLU1ytQAVL
上野千鶴子さんの祝辞を読んで思い出したのは、下の論文と一連の先行研究: https://t.co/sTsyfTWR7l https://t.co/iJTxRtBBSq
人工知能学会出版「人工知能」誌3月号の 特集「道徳判断の自動化をめぐる問題:規範の選択と協力の進化」の中で 「機械学習・データマイニングにおける公平性」の章を @jkomiyama_ さんと共に執筆しました. 会員無料です https://t.co/hoHthIrcu5
人多すぎ #SiggraphAsia2018 来場者数が20,000人を超えるという噂。 「#SIGGRAPH 見聞記」という学会向けレポートを毎年執筆しているのですが、この数字は神戸の2~3倍。Laval Virtual(15,000人)を超えて、本国ロサンゼルス開催を超える規模。日本開催スゲー! #SA18 https://t.co/mmKDFvglzl https://t.co/dSlHl625P1
http://t.co/fg60AkYvxU 制御理論の人達が生物学との接点を議論している座談会の記事に、「モデルの話をしても、自分が見つけたこの物質が入ってないと絶対受け付けないという人もいますよね」という発言が見られるように、実験生物学者なども全般に「モノ」大好きだからな、、

フォロー(1249ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(600ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)