blanknote (@blanknote)

投稿一覧(最新100件)

RT @ohnocpatax: 新会社法制定時の議論としては、このシンポジウムが面白い。東大法学部竹内門下が多く参加。大野正道先生の「私たちは政治家ではないんです。法律は政治家が国会でつくるものなんです」「もう竹内時代は終わったんですよ。だから、潔く敗北は敗北で認めましょう」は…
RT @araikohei_osaka: 原価計算の範囲という意味では,次の調査の図1が参考になろうかと思います(マジレス)。販売費や金利を含める企業が15%もあるのは意外でした。 https://t.co/YCKwYnagkl
RT @takanobu_mizuta: 今月の人工知能学会学会誌のドラクエ4のAIに関するこの記事面白かった。「ガンガンいこうぜ」は「みんながんばれ」と比べMPを無駄使いするだけで他に違いはないというのはガンガンいこうぜを使っていた私としては少しショックだった。(学会員しか読…
RT @Profess79539376: 欧州各国の様子。 https://t.co/m93I4QDE8i
@morningstar0212 検索すると確かに海外の用例が思ったように出てきませんね。 関連した資料でこんなものを見つけました。 https://t.co/LCEO0OMdpv
RT @manganjiumai: https://t.co/4kWgw9V6mP 会計士試験委員を務められた林先生の研究を発見。重要性の基準値の導出過程は専門的判断というベールに包まれている、ある研究によるとアメリカでは3〜5%(7/8大手事務所)、イギリスでは5%が最も採用…
RT @yuichi_ichihara: @blanknote 研究では、(管理)会計システムの適用・普及が必ずしも経済合理的な理由に拠らない、という事例のひとつとして、例えば、「制度的同型化(institutional isomorphism)」といった概念を用いて説明された…
RT @qumaiwao: 最近反証可能性と境界設定問題が学術界隈でホットな話題のようなので、とりあえずこの分野に興味がある方のために、京大の伊勢田先生の論考を貼っとこうと思います。(これを読めばいま科学哲学で境界設定問題がどう扱われているかだいたい分かるんじゃないでしょうか)…

132 0 0 0 OA 法令全書

RT @Yuhikaku_hhsh: #鉄道開業150年 鉄道略則(明治5年太政官布告第61号〔改正146号〕) ※鉄道営業法(明治33年法律第65号)により廃止 https://t.co/KawSFALTEb ※有斐閣創業は1877(明治10)年 https://t.co/…
RT @yuichi_ichihara: これまた「実際原価計算か、標準原価計算か」という議論からはずれますが、日立製作所については森光ほか(2018)で「超総原価計算制度」という実践が行われているとの報告がなされています。 https://t.co/KEuzugXiCd
RT @yuichi_ichihara: 例えば、一連のtweetにある「実際原価計算か、標準原価計算か」という議論とは少しずれますが、寡占で価格決定力がある場合に管理会計実践が「シンプルな」ものになる事例が飯塚・古井(2022)で報告されています。 https://t.co/…
RT @yuichi_ichihara: RT元の「エンジニアリングの課題」という言葉は、個別具体的な実践として管理会計の仕組みを「どうやって作るのか?」、「どうやって動かすのか?」という課題と理解しました。手前味噌ですが、そうした課題に着目した研究アプローチが「臨床会計学」で…
RT @sachihirayama: @IiyamaAkari 科研費で二百万円以上かけて、「シェークスピアの劇を見た人がSNSを使っているか」という研究。調査結果は「使っている人もいる」。。。 研究目的が私にはわからなかったのですが、同じ学者の飯山先生ならわかるかも? ht…
RT @senotake81: 60年近く改正されてない原価計算基準。 改正するにしても、外部報告目的に特化すべきという意見と経営管理に役立つ視点をさらに盛り込むべきという意見があるとされてます。 この論攻の10年前の日本会計研究学会会員への調査では、後者が優勢でした。 今はど…
冬の温度、相対湿度、家庭のトイレ並みの容積の環境でクレベリンによる空中浮遊インフルエンザウイルスの不活化の効果が確認されなかった例。 https://t.co/FebRqbyFPh
RT @sumomodane: アツギの件で思い出すのはこの論文。 「まず男女で広告苦情を申し立てる際の基準が異なることが見出された。具体的には、男性は“善悪”(許されるかどうか)を判断基準とする「認知的苦情」を、女性は“好嫌”を判断基準とする「感情的苦情」を申し立てる傾向に…

3 0 0 0 OA 布告類編

巻10は租税のようですが、見出しを見るだけでも面白い。 "田畑石高ノ称ヲ廃ス","貢租石代金納ヲ許ス","僕婢車馬遊船税規則"などなど。 https://t.co/L7jHAscSNf

1 0 0 0 OA 布告類編

国会図書館デジタルコレクションで布告類編を見つけました。絞首機械の図は布告類編. 明治6年 巻7のコマ番号17以降。 https://t.co/Nf7EEBnOZI

お気に入り一覧(最新100件)

新会社法制定時の議論としては、このシンポジウムが面白い。東大法学部竹内門下が多く参加。大野正道先生の「私たちは政治家ではないんです。法律は政治家が国会でつくるものなんです」「もう竹内時代は終わったんですよ。だから、潔く敗北は敗北で認めましょう」は沁みる。 https://t.co/POtWpuPjYS https://t.co/qadsCokFFd https://t.co/Lhapt2fdOX
@blanknote コマツのSVM管理を調査していた際、標準変動原価を昨年度実績に基づいて設定しているとお聞きし、恥ずかしながら「そういう方法もあるのか」と驚いたのを覚えております(浅田 2016)。 ご指摘の通り、実務は多様で、まだまだ研究すべき点は多いと感じております。 https://t.co/AEbq6Ea4kj
J-STAGE Articles - なぜ人文社会科学も「科学」であるのか https://t.co/i50WoASg62
原価計算の範囲という意味では,次の調査の図1が参考になろうかと思います(マジレス)。販売費や金利を含める企業が15%もあるのは意外でした。 https://t.co/YCKwYnagkl https://t.co/hcxC2049lq
今月の人工知能学会学会誌のドラクエ4のAIに関するこの記事面白かった。「ガンガンいこうぜ」は「みんながんばれ」と比べMPを無駄使いするだけで他に違いはないというのはガンガンいこうぜを使っていた私としては少しショックだった。(学会員しか読めません) https://t.co/KapiiwjuDC
連結はさておき、CFはキャッシュイン/アウトに関するBS, PL科目とは完全に別個の開示項目を使うので、その意味では複式簿記の枠組みから外れた特異な存在なのです…… https://t.co/lV1uDSkrGA https://t.co/8qRVuB68cY https://t.co/aoO4nHLwZH
加護野先生による寄稿。岩尾先生の近年の論考と合わせて読むととてもよいなと思った。 「現場の企業家」というのはよいですね J-STAGE Articles - 日本企業の「全員経営」─「現場の企業家」研究に向けて─ https://t.co/KKSH53bhee
佐藤郁哉先生の大学院教育論。いろんなことが書かれている。みな読んだ方がよい 大学院教育のPDCA : 「研究基礎」の事例を中心にして利用統計 https://t.co/TaLAez9Dt5
週末の組織学会で、「「組織を測る」と「組織から社会を測る」のちがい-組織の計量分析における前提とその帰結」という内容で報告します。組織を単位とする計量分析が、何を明らかにしていることになるのかを、反省的に検討したものです。2日目午前のセッションです。 https://t.co/d5AMO0E8kc
https://t.co/4kWgw9V6mP 会計士試験委員を務められた林先生の研究を発見。重要性の基準値の導出過程は専門的判断というベールに包まれている、ある研究によるとアメリカでは3〜5%(7/8大手事務所)、イギリスでは5%が最も採用されている模様、とのこと。結局、慣例的に5%前後ということでしょうか https://t.co/qzqQ9vV7I2
フレーミング実験,リスト実験,コンジョイント実験 / “オンライン・サーベイ実験の方法” https://t.co/h8bk2WLRBG
こちらの研究です。 [3K4-GS-10-03] 有価証券報告書からの将来の配当政策文のテキストマイニング 〇高野 海斗1、岡田 知樹1、清水 裕介1、中川 慧1 (1. 野村アセットマネジメント株式会社) https://t.co/Crtwju2AdN 2/7
そもそも論として商法の財務諸表と証取法の財務諸表が異なっていて、でも我々が現在からアクセスできるのは証取法の方(有価証券報告書)で、という大前提がありますが、そのへん興味ある方はこちらをどうぞ https://t.co/YOSGmePyUO
@blanknote 研究では、(管理)会計システムの適用・普及が必ずしも経済合理的な理由に拠らない、という事例のひとつとして、例えば、「制度的同型化(institutional isomorphism)」といった概念を用いて説明されたりします。ご参考まで。 https://t.co/l48U3VReuv
J-STAGE Articles - エビデンス・ベーストな管理会計研究と理論による予測 https://t.co/57B5p4oup6
清水剛先生の時間展望論文。 意思決定者の時間軸の持ちようが意思決定の内容に変化を与えるというのはわりと関心があって、短期的なものと長期的なものとでは変わってくるわけで。会計での開示問題とかは研究がありますよね J-STAGE Articles - 組織の寿命と未来の時間展望 https://t.co/c5O23ZwwtJ
最近反証可能性と境界設定問題が学術界隈でホットな話題のようなので、とりあえずこの分野に興味がある方のために、京大の伊勢田先生の論考を貼っとこうと思います。(これを読めばいま科学哲学で境界設定問題がどう扱われているかだいたい分かるんじゃないでしょうか) https://t.co/RqkGEhJIEn

132 0 0 0 OA 法令全書

#鉄道開業150年 鉄道略則(明治5年太政官布告第61号〔改正146号〕) ※鉄道営業法(明治33年法律第65号)により廃止 https://t.co/KawSFALTEb ※有斐閣創業は1877(明治10)年 https://t.co/QJ5zdg7hra
@blanknote 所蔵している大学図書館もあるようです。ご参考まで。 https://t.co/AyjXIHleNS
これまた「実際原価計算か、標準原価計算か」という議論からはずれますが、日立製作所については森光ほか(2018)で「超総原価計算制度」という実践が行われているとの報告がなされています。 https://t.co/KEuzugXiCd https://t.co/B5Hoj1x68w
日本管理会計学会2022年度学会賞論文賞受賞論文② 柊紫乃・上總康行. 2022. 「現場改善効果の類型化―会計的視点からの考察―」『管理会計学』30(1): 123-140. https://t.co/6hSPjxJJsY
RT元の「エンジニアリングの課題」という言葉は、個別具体的な実践として管理会計の仕組みを「どうやって作るのか?」、「どうやって動かすのか?」という課題と理解しました。手前味噌ですが、そうした課題に着目した研究アプローチが「臨床会計学」であると考えています。 https://t.co/KGfVOZKuLw
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
片岡(1984)の注(1)には「これはたんに形式上の約束にすぎないから」(p.319)とある
ヌートリアと国策:戦後のヌートリア養殖ブームはなぜ起きたのか? https://t.co/Mnu7E9cYeJ
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
本日発行の『イノベーション・マネジメント』No.19において、佐野嘉秀先生の『英国の人事管理・日本の人事管理―日英百貨店の仕事と雇用システム―』を書評いたしました。本日、同時にJーSTAGEでも公開されたので、以下URLからどなたでも全文閲覧できます。 https://t.co/yVGTGxAl7B
「数値化された法的基準が誘発する組織不正:燃費不正の事例研究」https://t.co/GvZaWtpFkM 2020年に執筆した論文です。制度が組織不正を取り締まるのではなく、むしろ誘発するという逆説に着目しました。
60年近く改正されてない原価計算基準。 改正するにしても、外部報告目的に特化すべきという意見と経営管理に役立つ視点をさらに盛り込むべきという意見があるとされてます。 この論攻の10年前の日本会計研究学会会員への調査では、後者が優勢でした。 今はどうなんでしょう❓ https://t.co/mlRLhLwebK
そういや戦前日本のガバナンスについての読み物としては、株式会社亡国論は面白い。西武は戦前から(堤家が入る前から)粉飾と蛸配当しまくりだったのかwwwとか思うし https://t.co/Fa3SZ35kUi
CiNii 論文 - 現代管理会計研究の方法論上の特徴と諸問題 : Zimmerman論争をめぐって https://t.co/0iBaKlA61r #CiNii 管理会計のおもしろ論争といえば
そういえば「新しい科学的事実は批判者が説得されることではなく,科学者の世代交代によって認められるようになる」(ざっくり)といういわゆるプランクの規則についても聞かれることがあるのですが,晩年のWissenschaftliche Selbstbiographie(科学的自伝)が出所です.https://t.co/mz1w8jqLQE

35 0 0 0 OA 雅俗山荘漫筆

東宝は言わずと知れた阪急系なのだが、創始者が鉄道事業者のトップなのに地下鉄嫌いだったのを受けたのか何故か営団銀座線受難映画を2本(ノストラダムスの大予言&地震列島)も作って、そのたびに営団にそうはなりませんと抗議を受けたのは東映の #新幹線大爆破 よりアホだなとhttps://t.co/f0Hmmzdtpy
反証主義を自分がよく分かってないことが判明したので最近調べ直しているのですが、その中で伊勢田先生が書かれた境界設定問題の発展に関する論考に行き当たりました。この辺りに興味がある方に超オススメです。 境界設定問題はどのように概念化されるべきか https://t.co/RqkGEi0LGn
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1132「令和3年度予算案の概要」(PDF:547KB)を掲載しました https://t.co/MU7aa2TmvP
鉄道国有法での私鉄買収価格算定に関する論文があったので眺めてたけど6年平均ROIを倍して当期の投資額に掛けた20年分とかと計算してて、ジョン・バー・ウィリアムズの体系化より30年も前によくこんなバリュエーションしたなと https://t.co/EDY3lC0CKL
博士論文は社会公共の財産です 皆さんぜひ。 平山賢一「戦前・戦時期における金融市場の再評価」PDF https://t.co/YehFI9X3Da
浅妻教授のホームランボール課税の元ネタ?論文はリンク先で全文読めますよ https://t.co/R4IL8vEHeL
情報をどの程度性別に関連付けて認知し評価するかの度合いを「性差観」とすると、共学高男女・男子校男子・女子校女子の4パターンの中で、男子校男子だけ有意に性差観が強い。が、差の3倍位標準偏差があるので、個体差も大きい。また大人になると差は縮小する。…という研究。 https://t.co/Zc1kvhNzIp https://t.co/1CZCkVPpOQ
CiNii 論文 -  韓国におけるインターネット実名制の施行と効果(研究) https://t.co/iqNZxBZeOl
社会科学における因果推論の可能性。石田浩先生@東大によるすばらしい講演です(><) http://t.co/LaOkmvkiwM

フォロー(2412ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7536ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)