冬国(ふゆぐに) (@fuyugunine)

投稿一覧(最新100件)

#渡邊克巳 先生の動画 #LEARNTeachersAcademy 特に気になった所の論文? https://t.co/RXuuOQwzyK https://t.co/LEqVgNK5fv
RT @sldcolorfulbird: MABCⅡってなんだろう? と思ってググッてたら、いろんな論文が出てきて沼にハマってしまいました。 この 「読み書きの困難さを示す発達性協調運動障害児に対する漢字指導: 聴覚法と指なぞり法の併用の有用性について」鈴木浩太 稲垣真澄…
RT @sawaru126: 宇野先生の【発達性読み書き障害】についてのまとめ講演資料、論文やプレゼンなどで引用説明する時に凄くよいです。 https://t.co/P4VrNP7yrR
RT @kozokubo: ★全文ダウンロードできます 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/VBJaIAGkqQ
RT @mint93791876: 適切な働きかけ(セラピスト的には「介入」)があれば「治る」ことはなくても「改善の可能性はある」。 そこに切りこめていない日本の現状が無念。 宇野彰先生の論文では日本の「発達性ディスレクシア」の用語に「書きの問題」も含まれる事情が説明されてい…
RT @yogiogino: つい先日刊行されました。読み書き困難児童へのひらがな読み指導経過をまとめました。徹底的に丁寧にアセスメントしてひらがな音読に介入していったら、不適応状況にもちょっと波及効果があったんだと思うんだ(低年齢だし…)、という報告です。 https://t…
RT @Natsuki_Tsujita: 特殊教育学研究の以下の論文が一般公開されました。「場面緘黙の児童への通常学級の担任による発話支援 ―お話チャレンジカードを用いた取り組み―」通常学級に在籍する場面緘黙児に対して、担任教師がオリジナルのカードを用いて発話支援を行った1年間…
RT @gescwind_st: 9月10日(日)の STワールド勉強会(無料)は、武蔵野大学の上間先生。単語属性の魔術師と言われています⁉︎単語の頻度?親密度?心像性?音韻隣接語?読みの一貫性/典型性?非同音非語?誰か、日本語を話してくれぇい。笑。参加まってまーす。楽しいよ。…
この論文は、だいぶ前のもの なんだけど全然、 #学習障害 を 取り巻く現状は変わっていない Touch & Read はもう新規では とれないんだけど、読み上げアプリ です 長野県で実証実験もして 教科書などをアプリで読み上げさせ より理解しやすくしようよっていう 内容 https://t.co/wdXl6iwTIR
RT @afcp_01: そういえば。自分がこれを初めて文章に書いたのはこの論文だったかな、とふと思い出してみたり。 "「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」が挟まっていることを認識しておくべきである" 「LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み」 https…
RT @afcp_01: ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/…
RT @TokioUchiyama: 某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワー…

お気に入り一覧(最新100件)

「聞き取り困難」における聴覚特性と背景要因 https://t.co/4C6BeIYE3V
MABCⅡってなんだろう? と思ってググッてたら、いろんな論文が出てきて沼にハマってしまいました。 この 「読み書きの困難さを示す発達性協調運動障害児に対する漢字指導: 聴覚法と指なぞり法の併用の有用性について」鈴木浩太 稲垣真澄  も面白かったです。 #LD #DCD https://t.co/OHYX7DD2g5 https://t.co/wu8TSWGEX9
★全文ダウンロードできます 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/VBJaIAGkqQ https://t.co/Jhb2faNOdl
早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/ieiDron87E
適切な働きかけ(セラピスト的には「介入」)があれば「治る」ことはなくても「改善の可能性はある」。 そこに切りこめていない日本の現状が無念。 宇野彰先生の論文では日本の「発達性ディスレクシア」の用語に「書きの問題」も含まれる事情が説明されています。 https://t.co/JuHESuBhCf https://t.co/LNTPKPPDBF
宇野先生の【発達性読み書き障害】についてのまとめ講演資料、論文やプレゼンなどで引用説明する時に凄くよいです。 https://t.co/P4VrNP7yrR
つい先日刊行されました。読み書き困難児童へのひらがな読み指導経過をまとめました。徹底的に丁寧にアセスメントしてひらがな音読に介入していったら、不適応状況にもちょっと波及効果があったんだと思うんだ(低年齢だし…)、という報告です。 https://t.co/018iM0dJaa
「人の話を聞きながら、気づいたら何か他のことも考えている」一般の人がどのくらいなのかわからないけど、ひとつ気になるワードが出てくると関連したストーリーを連想しがちだ。マインドワンダリング。 Listening difficulties (LiD) の評価とその課題 https://t.co/Nbc37vQz3Y https://t.co/c7cwF3uX9Y
女声と男声のどちらが聞き取り易いか https://t.co/peH1FheM7F https://t.co/4trSaTUk8v
特殊教育学研究の以下の論文が一般公開されました。「場面緘黙の児童への通常学級の担任による発話支援 ―お話チャレンジカードを用いた取り組み―」通常学級に在籍する場面緘黙児に対して、担任教師がオリジナルのカードを用いて発話支援を行った1年間の取り組みの報告です。https://t.co/vzjNogupFt
9月10日(日)の STワールド勉強会(無料)は、武蔵野大学の上間先生。単語属性の魔術師と言われています⁉︎単語の頻度?親密度?心像性?音韻隣接語?読みの一貫性/典型性?非同音非語?誰か、日本語を話してくれぇい。笑。参加まってまーす。楽しいよ。 ↓上間先生の論文↓ https://t.co/jThacpK69P
私の筆頭著者の論文がjstageに公開されました。 視覚性記憶検査であるReyの図を、特定の凸パターンで立体化して「見ながら手で触れる」触覚‐視覚学習を行う事で、視覚性記憶の増強効果が確かめられました。 京都大の山田先生、立命館大の川﨑先生と共著です。 https://t.co/zjLrMOgnWl
「読み書きの問題」ほんとうに分かりにくいですよね。 ご紹介下さった宇野彰先生の論文を勉強してみます。(「高次脳機能研究 38(3) 267-271 2018) https://t.co/vhPSsiwNDN 私は論文とか研究とかはとても苦手ですが「ものごとがくっきり見える」ための助けになりますね! https://t.co/RjTpBIzExN
そういえば。自分がこれを初めて文章に書いたのはこの論文だったかな、とふと思い出してみたり。 "「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」が挟まっていることを認識しておくべきである" 「LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み」 https://t.co/VgFI4ApLof
この【あいうえおの歌】は岡山の旭川荘療育・医療センターの大浜文恵先生たちの実践です。 拙著『ことばをはぐくむ』(ぶどう社 P84)に掲載。 大浜先生の日本聴能言語学会での発表抄録はこちら  https://t.co/vuN5CSJhV5 集団療育、個別療育で活用可能性大!ですが、楽譜がネットで探せない 
https://t.co/W6xDlc68Pr この論文からの抜粋。 「心の痛みをもたらし…」分かってくれてる〜
これなんだよなぁ これは2014年の論文だから、もう少し新しいのも探してみよう https://t.co/RW0FMcNNFJ https://t.co/9WltI2lhKZ
某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 https://t.co/abKaAcKNLE
稲垣ガイドラインが診療報酬点数対象になってる資料さがしてたら小枝先生の論文見つけてさ、ディスレクシアについて分かりやすい論文だった件 https://t.co/n3spIPsQWE https://t.co/7V9sOsI14s
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
LDって医学的定義と学校側の定義とあるしねぇ それに、療育するとできてる風になるし、見た目現れてるその時時点での状況だけでは評価されてもこまるしな。易疲労性を加味されないのは困りものだし とかLDのそもそもあたりが気になるこの頃だったのでこれ気になる https://t.co/ZyYzbQdwHE
これ読んでました 《特集 限局性学習症(学習障害) 稲垣 真澄*,米田 れい子* 総論:医療の立場から》 https://t.co/7bnbJV5C58 「読み書きに関する臨床症状のチェックリスト」 触るグリフ前の夫のチェックしてみたら14/15。なんの迷いもなくほぼ全部チェック付きました。 https://t.co/XOYhF322VE
特集 限局性学習症 総論:医療の立場から https://t.co/Gaq3S7YuFU 診断への流れが読み取れる。 学習障害の診断またはwisc の結果を学校側が求める、っていうのしばしばTwitterで見かける気がするけど WiscだけじゃSLDかどうかはわからないよね?
84名の日本人ディスレクシアの児童を調べた調査研究です 英語圏では音韻障害を中心とした報告がで目立ちますが、この報告では音韻障害に加えて視覚性記憶や自動化能力など複数機能の組み合わで生じていました 文字言語の性質の違いが、認知過程に影響すると考えられます https://t.co/lDelgkoUBP
2月に公刊されたPECSを受けたASD児の早期社会コミュニケーション行動が増加したことを論じた拙稿がオンライン上で公開されました。 学会員でない皆様にもフルテキストで読んでいただくことができます。 https://t.co/2tlP5AiaOp https://t.co/hLTfNtNqRR
メモ 友だち作りの科学「PEERS®プログラム」の実践 https://t.co/0bQSm59fxi
この資料、めちゃくちゃまとまってるんですよね。是非、ご参考にしてください。【読み書きの学習困難(ディスレクシア)への対応】 https://t.co/gKdEkp26AV
一例しか見てない個人で研究者と似た仮説にたどり着く洞察力がすごい。 https://t.co/cv2qg2efOY 論文 https://t.co/HVxGwQxm0h https://t.co/hJiPKaTpjy
ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/VgFI4A7Ca7
事例報告が学術誌「作業療法」に掲載されました! 共筆者の野口先生@Takuya_530822 ,査読者の方々に感謝申し上げます. 長期入院中の対象者の方に対して,日々の暮らしの活力となる作業に従事できるようにAPO-15を用いた支援です. ご興味がある方はぜひご覧頂ければ幸いです! https://t.co/8oNUy3hMfU
読みました。 東京都だけの結果も見てみたいと思いました。 うちは入級の際に「都の方針により、学習の補習は行いません」という書類にチェックを入れて署名をしないといけませんでした。 当初は下学年の漢字の学習など読み書きの学習もNGと言われだいぶやりとりしました… https://t.co/iIISp72znD https://t.co/bmExrLitIy
自分の論文が引用されてたので読んでみました。教師が行う障害理解教育の調査。ほとんどの教師は大切だと認識、しかし実施している教員は約半数、教師自身の特別支援の経験と実施との関連がある。この研究は調査地域が限定されているので他地域でも調査してみるとよいのでは。https://t.co/mBxtBewTER
クラスによって宿題の量が違うことに、文句がちなママ友が、 宿題は多い方がいい!! という考えをずっと話してくる… リンクの論文によると、 宿題の量だけでなく,どのよう に宿題に取り組んだかという質的側面が重要そう。 https://t.co/Rp3OTm3261
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
坪見さんのこのレビュー論文でもワーキングメモリのトレーニングしても流動性知能上がらんし上がるにしても効率悪いからそれぞれの課題を練習したほうがいいっていう結論やったはず。https://t.co/cRHmZlCUSe

フォロー(1045ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1084ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)