p&p (@pp77768378)

投稿一覧(最新100件)

RT @pp77768378: 書字障害の原因も色々。 図形の想起障害、再生障害、情報処理過程の障害、構成方略の利用障害等々 次女は形の塊を捉えるのが苦手らしく、構成方略の障害らしい。 そんなわけで、この論文読んでみた。 漢字とかなカナと障害発生機序が違うらしくてなかなか…
RT @hagiharahiro: 【論文出版!】機械学習手法を使って,乳幼児の語彙発達をデータ駆動的に探索する論文が認知科学に掲載されました!J-Stageで読めますので,ぜひ! 変分オートエンコーダーを用いた乳幼児期の語彙発達過程の探索 https://t.co/MwVH…
RT @sawaru126: DCDを伴う読み書き困難児童に対する「聴覚法」と「指なぞり法」を組み合わせた文字指導の症例報告 字形の想起自体よりも、書字運動イメージの形成に困難がある児童においては、この方法は有効かと思います。 https://t.co/vEBIwz5JqL
RT @yogiogino: つい先日刊行されました。読み書き困難児童へのひらがな読み指導経過をまとめました。徹底的に丁寧にアセスメントしてひらがな音読に介入していったら、不適応状況にもちょっと波及効果があったんだと思うんだ(低年齢だし…)、という報告です。 https://t…
RT @Vn7rfILsHyD3gCu: スキル支援と学校生活スキルや意欲との関連を考えさせられた事例。多職種連携では、自分がどの視点に立っているのかを踏まえる事が大事だなあ。今日の学会の振り返りもかねて 小児の精神と神経 ちょうど出たらしい https://t.co/XAH…
RT @Natsuki_Tsujita: 特殊教育学研究の以下の論文が一般公開されました。「場面緘黙の児童への通常学級の担任による発話支援 ―お話チャレンジカードを用いた取り組み―」通常学級に在籍する場面緘黙児に対して、担任教師がオリジナルのカードを用いて発話支援を行った1年間…
RT @gescwind_st: 9月10日(日)の STワールド勉強会(無料)は、武蔵野大学の上間先生。単語属性の魔術師と言われています⁉︎単語の頻度?親密度?心像性?音韻隣接語?読みの一貫性/典型性?非同音非語?誰か、日本語を話してくれぇい。笑。参加まってまーす。楽しいよ。…
RT @pp77768378: 書字障害の原因も色々。 図形の想起障害、再生障害、情報処理過程の障害、構成方略の利用障害等々 次女は形の塊を捉えるのが苦手らしく、構成方略の障害らしい。 そんなわけで、この論文読んでみた。 漢字とかなカナと障害発生機序が違うらしくてなかなか…
RT @pp77768378: 若宮先生の論文 文字の形が整わないことの原因は大きく分けて 2 種類 DCDと注意障害 「注意集中障害の場合は本人が意識的に丁寧に書こうとすればきれいな字が書くことができる」 この場合は投薬に効果あり むむむー うちは手は器用なんだよな… 二択な…
RT @sawaru126: 私の筆頭著者の論文がjstageに公開されました。 視覚性記憶検査であるReyの図を、特定の凸パターンで立体化して「見ながら手で触れる」触覚‐視覚学習を行う事で、視覚性記憶の増強効果が確かめられました。 京都大の山田先生、立命館大の川﨑先生と共…
@shibako_wanta うーん 文法的にも、メタ認知・モニター機能的にも、音と文字の一致の課題的にも、複合的な理由はあるっぽい。 とりあえず、あるあるだとはここにも書いてありますね。 https://t.co/kxI5F6E9to
RT @afcp_01: そういえば。自分がこれを初めて文章に書いたのはこの論文だったかな、とふと思い出してみたり。 "「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」が挟まっていることを認識しておくべきである" 「LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み」 https…
RT @pp77768378: 漢字の学び方 特性把握して向いてそうなものを試していくしかないけどその参考に 東京都資料https://t.co/pDgIBRjzHV 参考論文などなど https://t.co/InGozfYiIV https://t.co/ckLFIA…
RT @pp77768378: 読みました。 東京都だけの結果も見てみたいと思いました。 うちは入級の際に「都の方針により、学習の補習は行いません」という書類にチェックを入れて署名をしないといけませんでした。 当初は下学年の漢字の学習など読み書きの学習もNGと言われだいぶやりと…
RT @oyuki_3: 今日は上巳の節句で耳の日. そして算数障害の日でもあります. 限局性学習症のひとつ, 算数障害は人口の 3−7% に生じますが, よく知られている読み書き障害に比べるとその研究は約30年遅れていると言われています. 熊谷恵子「算数障害の概念」(「特…
RT @gLMFvJcETlNX6CB: 本日発刊の「LD研究」に原著論文が掲載されています。 漢字を視写するプロセスと漢字書字成績との関係についての研究で、開発したアプリ「Oska Writing」のロジックの裏付けにもなっています。 学習障害のお子さんの支援に関わる方に読ん…
RT @pp77768378: 書字障害の原因も色々。 図形の想起障害、再生障害、情報処理過程の障害、構成方略の利用障害等々 次女は形の塊を捉えるのが苦手らしく、構成方略の障害らしい。 そんなわけで、この論文読んでみた。 漢字とかなカナと障害発生機序が違うらしくてなかなか…
これなんだよなぁ これは2014年の論文だから、もう少し新しいのも探してみよう https://t.co/RW0FMcNNFJ https://t.co/9WltI2lhKZ
RT @gLMFvJcETlNX6CB: 本日発刊の学術誌「作業療法」に学習障害のお子さんの2年間に渡る支援経過をまとめた実践報告が掲載されました。 支援の一助になれば幸いです。 https://t.co/cRMMb3wy8l
RT @TokioUchiyama: 某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワー…
稲垣ガイドラインが診療報酬点数対象になってる資料さがしてたら小枝先生の論文見つけてさ、ディスレクシアについて分かりやすい論文だった件 https://t.co/n3spIPsQWE https://t.co/7V9sOsI14s
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
RT @pp77768378: 漢字の学び方 特性把握して向いてそうなものを試していくしかないけどその参考に 東京都資料https://t.co/pDgIBRjzHV 参考論文などなど https://t.co/InGozfYiIV https://t.co/ckLFIA…
若宮先生の論文 文字の形が整わないことの原因は大きく分けて 2 種類 DCDと注意障害 「注意集中障害の場合は本人が意識的に丁寧に書こうとすればきれいな字が書くことができる」 この場合は投薬に効果あり むむむー うちは手は器用なんだよな… 二択なら、投薬効果でる? https://t.co/V3RukT16iJ
LDって医学的定義と学校側の定義とあるしねぇ それに、療育するとできてる風になるし、見た目現れてるその時時点での状況だけでは評価されてもこまるしな。易疲労性を加味されないのは困りものだし とかLDのそもそもあたりが気になるこの頃だったのでこれ気になる https://t.co/ZyYzbQdwHE
RT @nimojya15: 新着の教育心理学年報 高橋知音先生のテストの合理的配慮の論文も公開されています。 https://t.co/RRjyk2kUs9
あとで読む 英語のみのディスレクシア https://t.co/OC3EF1QlKr
RT @lies_mass: 特集 限局性学習症 総論:医療の立場から https://t.co/Gaq3S7YuFU 診断への流れが読み取れる。 学習障害の診断またはwisc の結果を学校側が求める、っていうのしばしばTwitterで見かける気がするけど Wiscだけじゃ…
読みました。 東京都だけの結果も見てみたいと思いました。 うちは入級の際に「都の方針により、学習の補習は行いません」という書類にチェックを入れて署名をしないといけませんでした。 当初は下学年の漢字の学習など読み書きの学習もNGと言われだいぶやりとりしました… https://t.co/iIISp72znD https://t.co/bmExrLitIy
RT @pp77768378: 漢字の学び方 特性把握して向いてそうなものを試していくしかないけどその参考に 東京都資料https://t.co/pDgIBRjzHV 参考論文などなど https://t.co/InGozfYiIV https://t.co/ckLFIA…
この関口あさか先生の研究ね 漢字で書いてやや間違えてバツつくけど、ひらがなで書いたほうが丸だった話もしてたような https://t.co/YCqMxvwXii https://t.co/2CY4iEbb2n
漢字の学び方 特性把握して向いてそうなものを試していくしかないけどその参考に 東京都資料https://t.co/pDgIBRjzHV 参考論文などなど https://t.co/InGozfYiIV https://t.co/ckLFIAeK4C ディスレクシア 読み書き障害 LD 
RT @Vn7rfILsHyD3gCu: 今回は次の二本を読みます。皆様もどうぞ(10月12日の多分10時過ぎから) 1)ワーキングメモリーと流動性知能:サマリーゆりこさん https://t.co/TuCPwB0IRo 2)認知特性と書字エラーに基づいた書字困難児への感じ書字…
RT @Vn7rfILsHyD3gCu: 今回は次の二本を読みます。皆様もどうぞ(10月12日の多分10時過ぎから) 1)ワーキングメモリーと流動性知能:サマリーゆりこさん https://t.co/TuCPwB0IRo 2)認知特性と書字エラーに基づいた書字困難児への感じ書字…
RT @Vn7rfILsHyD3gCu: 包括的領域別読み能力検査(CARD)について。読解課題には2つの時間制限でそれぞれ標準化得点出してますが、これ易疲労性を見るために作られてものです。時間経過による「読解成績」のパフォーマンスの変化見ています。語彙指数にも特徴あり。*妥当…
@apricot_kyoko ググッてみたら45歳以上の検査?! と思ったら、こういう感じで子供に行ってみたりもすることあるんですね。なるほど。 脳機能の共通点色々あるんですね https://t.co/pu7k1F2ISa
RT @sawaru126: 発達性読み書き障害(いわゆるDyslexia)の視覚認知機能を調べた国内調査論文。本当に興味深い結果だと思う。 高次視覚認知プロセスの弱さが、低次の視覚認知プロセスに影響を及ぼすかたちで、視覚認知機能の弱さがある。 https://t.co/E…
書字障害の原因も色々。 図形の想起障害、再生障害、情報処理過程の障害、構成方略の利用障害等々 次女は形の塊を捉えるのが苦手らしく、構成方略の障害らしい。 そんなわけで、この論文読んでみた。 漢字とかなカナと障害発生機序が違うらしくてなかなか興味深い https://t.co/JguoR8iEaq
漢字のまとまりを見つける能力について 後で読む https://t.co/rMK8zeCFSx
後で読む。 漢字の間違え方の特徴わけが気になる https://t.co/9RNaqOaVtB
後でちゃんと読む。 細かな検査内容と それを元にどう活かして漢字学習につなげるかが書いてあり興味深い。 多分このくらい検査しないと個別に最適な学び方につながらないのかも。 LD ディスレクシア 書字障害 https://t.co/Xg7YLMOfY4
書字障害は2学年下のレベルとお医者さんにも言われてたけどこれによると小学校2.3年生なら一学年下との定義。我が家の小3娘は一学年くらいだからか、気のせいですよ、とよく言われるのかなー。ひらがな、カタカナは一年生後半でかなり頑張らせてしまったからか。 https://t.co/buXdxsOgUa

お気に入り一覧(最新100件)

【論文出版!】機械学習手法を使って,乳幼児の語彙発達をデータ駆動的に探索する論文が認知科学に掲載されました!J-Stageで読めますので,ぜひ! 変分オートエンコーダーを用いた乳幼児期の語彙発達過程の探索 https://t.co/MwVHM0gaNB
ADHDの時間処理障害に関して、あまりよい説明の記事などを見かけないのだよな。このナゾロジーの記事ももうひとつ……か。 自分はこれを頼りにしているけど、論文だしなあ。 https://t.co/mf99HTNuf4 "どれくらい時間が過ぎたかわからない…「ADHDの時間盲」とは?" https://t.co/Sj0YZMsV5g
適切な働きかけ(セラピスト的には「介入」)があれば「治る」ことはなくても「改善の可能性はある」。 そこに切りこめていない日本の現状が無念。 宇野彰先生の論文では日本の「発達性ディスレクシア」の用語に「書きの問題」も含まれる事情が説明されています。 https://t.co/JuHESuBhCf https://t.co/LNTPKPPDBF
社会心理学研究39巻2号に論文が掲載されました!(表1の逆転項目マークに誤記があります。JG-SJS2ではなく、3が逆転項目です) システム正当化の研究でよく操作されてきたシステム脅威について、コロナ感染禍の医療システムを題材に検討したのですが、仮説不支持でした。https://t.co/uDQtubqOym
オンラインを活用した教員研修の運用に向けて調査を行った研究が公開となりました.ご指導・ご協力いただいた皆さま,ありがとうございました. 堀田 雄大, 八木澤 史子, 佐藤 和紀, 堀田 龍也(2023)教員の動画視聴による研修への指向性と意識に関する実態把握(早期公開)https://t.co/eak4DF2oOa
@asaco0228 医学的にも正しい説明だと思いますよ。 私はこのたりの文献を読みました。が、これほどまでにうまくは説明できないです。 https://t.co/DKiXNLf37c https://t.co/zbthqdG4vX https://t.co/AZcdn1I9bM https://t.co/VVXXf4Q9hh
@asaco0228 医学的にも正しい説明だと思いますよ。 私はこのたりの文献を読みました。が、これほどまでにうまくは説明できないです。 https://t.co/DKiXNLf37c https://t.co/zbthqdG4vX https://t.co/AZcdn1I9bM https://t.co/VVXXf4Q9hh
@asaco0228 医学的にも正しい説明だと思いますよ。 私はこのたりの文献を読みました。が、これほどまでにうまくは説明できないです。 https://t.co/DKiXNLf37c https://t.co/zbthqdG4vX https://t.co/AZcdn1I9bM https://t.co/VVXXf4Q9hh
@asaco0228 医学的にも正しい説明だと思いますよ。 私はこのたりの文献を読みました。が、これほどまでにうまくは説明できないです。 https://t.co/DKiXNLf37c https://t.co/zbthqdG4vX https://t.co/AZcdn1I9bM https://t.co/VVXXf4Q9hh
NHK NEWS WEB EASYを用いたニュースの理解度実験の結果。元の記事をやさしい日本語に書き換えたところ、 外国人(漢字圏):52.9%→70.8% 外国人(非漢字圏):29.2%→36.7% 日本人の小学生:64.8%→77.3% 日本人の中学生:84.2%→94.2% このように理解度が向上したそうです! https://t.co/0k6pc9ZxoK
野田哲平. (2021). 当事者からみた軽~ 中等度難聴. 小児耳鼻咽喉科, 42(1), 51-54. https://t.co/O0bvv7D98M
DCDを伴う読み書き困難児童に対する「聴覚法」と「指なぞり法」を組み合わせた文字指導の症例報告 字形の想起自体よりも、書字運動イメージの形成に困難がある児童においては、この方法は有効かと思います。 https://t.co/vEBIwz5JqL
つい先日刊行されました。読み書き困難児童へのひらがな読み指導経過をまとめました。徹底的に丁寧にアセスメントしてひらがな音読に介入していったら、不適応状況にもちょっと波及効果があったんだと思うんだ(低年齢だし…)、という報告です。 https://t.co/018iM0dJaa
スキル支援と学校生活スキルや意欲との関連を考えさせられた事例。多職種連携では、自分がどの視点に立っているのかを踏まえる事が大事だなあ。今日の学会の振り返りもかねて 小児の精神と神経 ちょうど出たらしい https://t.co/XAHvwwesNZ https://t.co/wIjZaaXhab
東京大学の東京大学の高次脳機能障害等のある生徒・学生への支援技術による合理的配慮に関する研究なんですけど、すでにLDの子どもにされている支援と割と似てます https://t.co/YVDrJm32uh https://t.co/tF4yBUCIPe
@kenichi_ohkubo トレーニングを研究してる人たち普通におるよ。https://t.co/gegsgPkvx8 トレーニングに関するレビューがあるくらいやし。専門家は当然おる。
10/8(日)は、 〝失語症と電子機器〜dystypia を中心に〜〟を目白大学の山田晃司先生にお話ししていただきます。 今や書く行為、自体が減っていますよね。私たちの言葉の記し方、媒体も変化してきています。そんな回。 ↓これを読んでおけば百倍楽しめます https://t.co/BrMFiy80A8
大学院の学生が論文をYouTubeで紹介してくださいました。ありがたいです。 佐藤和紀,三井一希,手塚和佳奈,若月陸央,高橋純,中川哲,堀田龍也(2021)1人1台情報端末の導入初期における児童によるICT活用と教師の指導の特徴.日本教育工学会論文誌,45(3):353-364 https://t.co/6fCDsd68Vp https://t.co/O60yg4tB9d
特殊教育学研究の以下の論文が一般公開されました。「場面緘黙の児童への通常学級の担任による発話支援 ―お話チャレンジカードを用いた取り組み―」通常学級に在籍する場面緘黙児に対して、担任教師がオリジナルのカードを用いて発話支援を行った1年間の取り組みの報告です。https://t.co/vzjNogupFt
9月10日(日)の STワールド勉強会(無料)は、武蔵野大学の上間先生。単語属性の魔術師と言われています⁉︎単語の頻度?親密度?心像性?音韻隣接語?読みの一貫性/典型性?非同音非語?誰か、日本語を話してくれぇい。笑。参加まってまーす。楽しいよ。 ↓上間先生の論文↓ https://t.co/jThacpK69P
情報の読解の正誤による読む順序に大きな違いはないがフィクションの読書頻度が異なり,読み方に特徴がある 荒川詠美,三井一希,佐藤和紀(2021)小学校高学年を対象とした情報の読み取りの順序の検討.日本教育工学会論文誌,45(Suppl.):129-132 https://t.co/46wCk01nAO
私の筆頭著者の論文がjstageに公開されました。 視覚性記憶検査であるReyの図を、特定の凸パターンで立体化して「見ながら手で触れる」触覚‐視覚学習を行う事で、視覚性記憶の増強効果が確かめられました。 京都大の山田先生、立命館大の川﨑先生と共著です。 https://t.co/zjLrMOgnWl
前にも紹介しましたが、読みの問題がないけど、書字のみ困難な児童の症例報告。一般的にイメージされている「ディスグラフィア」に近いお子さんではないかと思います。また読んでみてください。 【読み障害を伴わず,書字の習得障害を示した小児の 1 例】 https://t.co/mX2YYzyENe
【言語研究・掲載論文】ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果―実験と理論からのアプローチ― (熊谷学而,川原繁人) 155号 https://t.co/SUb13Vb2Kt
そういえば。自分がこれを初めて文章に書いたのはこの論文だったかな、とふと思い出してみたり。 "「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」が挟まっていることを認識しておくべきである" 「LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み」 https://t.co/VgFI4ApLof
シャガールは中学生生の時、吃音が出始め、中学校生活はなかなかつらかったらしい。知らなかった
https://t.co/W6xDlc68Pr この論文からの抜粋。 「心の痛みをもたらし…」分かってくれてる〜
今日は上巳の節句で耳の日. そして算数障害の日でもあります. 限局性学習症のひとつ, 算数障害は人口の 3−7% に生じますが, よく知られている読み書き障害に比べるとその研究は約30年遅れていると言われています. 熊谷恵子「算数障害の概念」(「特殊教育学研究」, 1999) https://t.co/vBce2Vp5X3
本日発刊の「LD研究」に原著論文が掲載されています。 漢字を視写するプロセスと漢字書字成績との関係についての研究で、開発したアプリ「Oska Writing」のロジックの裏付けにもなっています。 学習障害のお子さんの支援に関わる方に読んでいただけると嬉しいです。https://t.co/tfGxXYiFVj
本日発刊の学術誌「作業療法」に学習障害のお子さんの2年間に渡る支援経過をまとめた実践報告が掲載されました。 支援の一助になれば幸いです。 https://t.co/cRMMb3wy8l
某テストの講義を聞いて、ワーキングメモリーってトレーニングであがるんだっけ?と気になって検索。丁寧な総説の結果は「現段階ではワーキングメ モリトレーニングには実効性があるとは言えない」、予想通り J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 https://t.co/abKaAcKNLE
これも読む! 発達性協調運動症のある子どもの書字困難の特徴と感覚統合療法の効果 ― 13例のケースシリーズを通してー https://t.co/mSwiNKtOiQ
あとで読む! 「読み障害を伴わず,書字の習得障害を示した小児の 1 例」 https://t.co/gecnNaMEuN
Online Parent Training for Parents of Children with Autism Spectrum Disorders: Prototype Development of the On-Demand Type ASDのある子どもの親のためのオンラインペアレントトレーニング。理想のシステムではまだないけどまとめることで次がみえてくる。 https://t.co/Rq0Shu3GGJ
「本邦における幼児吃音への対応と自然治癒要因についての研究動向」よくかけてます!是非読んであげてくださいませ!!!。丁寧にレビューしてあります。 https://t.co/QCxtr5A63K
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
読み書き障害の背景にある視覚認知過程の問題は、視力や眼球運動など視機能それ自体ではなく、もっと高次な視覚認知や記憶過程が関係している。視覚認知過程=視機能という誤解があるのかも。この論文に詳しく調べたデータがある。https://t.co/EIX72VS9tT
新着の教育心理学年報 高橋知音先生のテストの合理的配慮の論文も公開されています。 https://t.co/RRjyk2kUs9
「芸事の習い初めは 6歳の6月6日」という言い伝えは『風姿花伝』の「この芸においておほかた七歳を以て初めとす」に由来するそう. 花伝書は「あまり注意ばかりしていると, 子どもはやる気を失って稽古が嫌になる」と続けます. 文字学習も同じ. 世阿弥の慧眼に驚きます. https://t.co/9cpThftUdz
@komodokun2020 長男が高校に入ってしっかりしてきて妻に合理的配慮の必然性や不登校の正しい対応などを説明できるようになったのでだいぶん助かりました。 あとは↓大江健三郎氏の言う「仮の受容」という考え方でだいぶん理解が進みました。 https://t.co/SloP8Wa1tJ
@pp77768378 こんにちは! すさまじいですね…!( ゚д゚) 1番初めに読んだのはもじこさんのブログです ↓ https://t.co/qgYUQ7makm 中心視と周辺視の話にはヒントがありそうな気がします ↓ https://t.co/HamY1xU8or
@RnR_Equipment 多分なんですけど、軽度重度の違いだけじゃなくて、夫とK.Uさんは由来が違いそうですよね。ま、夫は14/15なんでベタですわ。 こちらの論文で読みましたが夫は20.2%を占める「音韻+視覚認知」か、21.4%の「音韻+視覚認知+自動化」に当てはまりそうです。https://t.co/LKAFZr18aE
特集 限局性学習症 総論:医療の立場から https://t.co/Gaq3S7YuFU 診断への流れが読み取れる。 学習障害の診断またはwisc の結果を学校側が求める、っていうのしばしばTwitterで見かける気がするけど WiscだけじゃSLDかどうかはわからないよね?
こちらの資料にADHDと読み書きの問題の併存について、詳しくまとまっています。(私の今までの臨床実感とも合います) −ADHD併存の限局性学習症− https://t.co/KbsDamronH 少し専門家向けですが、是非、読んでみてください。
わたしや尊敬する先輩方がお手本にされている長谷川和子先生のディサースリア治療の考え方や方法です。必ず構音障害の治療に役立つと思います! J-STAGE Articles - 〈STとして何ができるか、何をすべきか〉運動障害性構音障害の臨床から https://t.co/dwK30Qnahb
@shimpei_kudo 指導法の研究ではないかもしれませんが、こういう実践研究はあります。 https://t.co/4fQ8LosUsx
当時母子家庭でお母さんはその後再婚、子どもさんは小学校での再登校後、支援学校を経て、高校、専門学校まではフォローできていました。就労はどうだったんだろう。継続フォローのシステムがあるとよいのですが。 https://t.co/CA7kFkASDK
#語用論 #ナラティブ STから言われて、本読んだけどイマイチ何をすればいいのかわからない。 https://t.co/PDtawIJUBe https://t.co/vptcQ0LhvX https://t.co/mJtBbIie77
ある方に褒めていただいて嬉しかったので、ちょっと調子に乗ってご紹介。 自分が日本児童青年精神医学会の学会誌に、限局性学習症特集の依頼原稿として書かせていただいた2017年の論文。 LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み https://t.co/VgFI4A7Ca7
とりあえず、「視覚性注意スパン」で検査したら出てきた論文。川崎先生がおっしゃっていることとはまたステージが違うかもだけど、ワーキングメモリーとも関係が? 確かにWM凹。 https://t.co/w3G9mAVDyl
勉強1 LD と DCD,視覚情報処理障害 https://t.co/aUhXKkJBjl
大人も子供もGIGAスクール構想が進むと,2画面ないとしんどいという話。逆に1画面だからクラウド活用が進まない可能性だってあるかも。テレワークやオンライン授業も2画面委譲が普通。 1人1台の情報端末を活用した児童の発表場面におけるモバイルディスプレイ導入の効果の検討 https://t.co/ATmaUtVgoo
ちょうどタイムラインに別府先生のお名前があったのと、「心の理論のクリア」と「他者のまなざしに気づく」の話があったので一つ論文紹介しておきます。心の理論のクリアと言っても色々ですよという話。 https://t.co/hfefa0i7QP
自分の論文が引用されてたので読んでみました。教師が行う障害理解教育の調査。ほとんどの教師は大切だと認識、しかし実施している教員は約半数、教師自身の特別支援の経験と実施との関連がある。この研究は調査地域が限定されているので他地域でも調査してみるとよいのでは。https://t.co/mBxtBewTER
情報処理の研究を映写機の時代からしている先生が混じっているのを知っているので。いよいよ集大成に向かっているのかなと贔屓目に読んでます 。 #失読失書 https://t.co/aAsS1SVzca
高橋登先生の語彙と読解に関する研究 https://t.co/JlDmKw5TA2 高橋(2001)学童期における読解能力の発達過程 1-5年生の縦断的な分析. 教育心理学研究. 49(1), 1-10.
これ、すごく重要な症例報告だと思う 『読み障害を伴わず,書字の習得障害を示した小児の 1 例』 https://t.co/mX2YYzgvz6
失タイプ(dystypia)の報告が増えている中、1モーラタイピングの情報処理過程を示した論文。 https://t.co/AIRyXqHLEY
#構音検査絵カード 著作権大丈夫?と思ったけど、論文で全部出てるのね。 検査シート見たことあるー #発音記号 構音検査法 https://t.co/Om5tLRoioj https://t.co/I15fTDYr1y
療育初めでした。 LDセンターの予約もうすぐ始まるので挑戦しますって話したら、 先生は書字困難がDCDか不注意起因からだと思ってるとのこと。 LDとDCD、視覚情報処理障害について↓ https://t.co/LDOSXrQ3W9
クラスによって宿題の量が違うことに、文句がちなママ友が、 宿題は多い方がいい!! という考えをずっと話してくる… リンクの論文によると、 宿題の量だけでなく,どのよう に宿題に取り組んだかという質的側面が重要そう。 https://t.co/Rp3OTm3261
昨年のオンライン授業に関する実験研究を論文として紀要に掲載してもらいました。オンライン授業動画の音質やフォントの大きさなどについての基準や、音質が悪い動画が受講者に及ぼすストレスや学習成績に及ぼす影響を検討してます。 https://t.co/qShgrR30pH
ちょっと面白そう。 もう少し頭がスッキリしてるときに読もう。 ノートを取ることが困難な大学生に対するノートの取り方の方略変容を目指した事例的検討 https://t.co/aw3slzpaIN
LD の子ども達は,二次障害としての不登校率 が小学生では10〜30%,中学生では50〜60% (石 井・上 野,2008;小 枝,2002) https://t.co/B01srXeTX2 河野 俊寛『LD への教育機関での取り組み』 https://t.co/aLamAaeCPa
今回は次の二本を読みます。皆様もどうぞ(10月12日の多分10時過ぎから) 1)ワーキングメモリーと流動性知能:サマリーゆりこさん https://t.co/TuCPwB0IRo 2)認知特性と書字エラーに基づいた書字困難児への感じ書字指導 :サマリー新井先生 https://t.co/KZs60gduKR #ワーキングメモリ #通読
今回は次の二本を読みます。皆様もどうぞ(10月12日の多分10時過ぎから) 1)ワーキングメモリーと流動性知能:サマリーゆりこさん https://t.co/TuCPwB0IRo 2)認知特性と書字エラーに基づいた書字困難児への感じ書字指導 :サマリー新井先生 https://t.co/KZs60gduKR #ワーキングメモリ #通読
色んな不安障害があるんだなと勉強になって、多分私もそうだったなと↓ https://t.co/g6F9jnR3vQ こちらのシリーズは家にたくさんあって、4歳から読んでいます。↓ https://t.co/EYLIkcYGFO
クロノタイプってのがあります。朝型夜型の傾向(これって活動の切り替わりが早いかどうか)。夜型の人に朝に高負荷の作業をしてもらうと注意資源の消費が・・・。数年前のラボの若手の力作から #心理 #クロノタイプ 質問紙は:https://t.co/5mm7cqxFNd https://t.co/vRaIzxmZvE
不適切な権力を行使する教師のクラスではいじめが生じやすくなる。逆もまた然り。 →J-STAGE Articles - 児童・生徒の教師認知がいじめの加害傾向に及ぼす影響 https://t.co/cm7PUrPsHT
包括的領域別読み能力検査(CARD)について。読解課題には2つの時間制限でそれぞれ標準化得点出してますが、これ易疲労性を見るために作られてものです。時間経過による「読解成績」のパフォーマンスの変化見ています。語彙指数にも特徴あり。*妥当性検証の論文は以下にhttps://t.co/pfNr0H0lbw
ラダ行音の構音発達についての研究 あれ、ラダ行音っていうのか。 https://t.co/NUdFVgG32C 図1 書字検査やってみよ
自分はよく講演などで、家族支援は ・まずなによりもマンパワーの確保 ・そして知識とスキルの伝達(副作用に注意) ・それらを気持ちの支えとともに というお話しをしています。 このテーマはこの論文に書いているので、ご関心のある方はご覧頂けましたら幸いです。 https://t.co/AhnpTOmSE7
@syunta525 それについては臨界期があるというより、そもそも実行機能の「コアトレーニング」が転移(× 汎化、○転移)するほどの効果があるかということから考える必要があります。僕が説明するより、この論文の方が読みやすくて具体的に書いてくれてます > https://t.co/cRHmZlCUSe
APDクラハ補足:小生が遠い昔に書かせていただいた聴覚情報処理障害の論文2008年 https://t.co/bKtrtLrEjo
こんな論文見つけた。 『保育者が行う絵カード作成の誤り および不適切な使用方法の分類』 https://t.co/G8ATDmEBnL https://t.co/giWYAInpRn
長男書字の視覚処理の部分について当てはまりそう https://t.co/MzY88lBa0O
後でちゃんと読む。 細かな検査内容と それを元にどう活かして漢字学習につなげるかが書いてあり興味深い。 多分このくらい検査しないと個別に最適な学び方につながらないのかも。 LD ディスレクシア 書字障害 https://t.co/Xg7YLMOfY4
教科書におけるジェンダー差はさすがに改善しているだろうと思って調べたら2017年の研究発表でもまだこんな感じ 「全教科書における職業従事者の挿絵は男性65%、女性27%で男性の方が2倍以上多く、職業の種類は男性102種類、女性67種類で男性がより多くの職業で描かれていた。https://t.co/EciHhmJv3J

フォロー(1552ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3834ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)