地理おた部 ~高校地理お助け部~ (@geographybu)

投稿一覧(最新100件)

RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 須山 聡 職人の地域的移動パターンからみた輪島漆器の生産地域の拡大 https://t.co/Se85ZTJ0Cc https://t.co/tOVxBIIYCb
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 沖縄県の合計出生率はなぜ本土よりも高いのか 山内 昌和, 西岡 八郎, 江崎 雄治, 小池 司朗, 菅 桂太 https://t.co/fblEeuxLPZ
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書における「人種」に関する記述の問題点―差別・偏見を生まない地理教育に向けて― 伊藤 千尋 https://t.co/HpM6QXp0YJ
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 吉田英嗣 浅間火山を起源とする泥流堆積物とその関東平野北西部の地形発達に与えた影響 https://t.co/63wKEH5E0B https://t.co/4h16MZCoYM
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 石川義孝: 流入外国人と日本――人口]減少への処方箋 [ 著者 ] 中澤 高志 [ DOI ] https://t.co/gmxAdSKGz9
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 情報サービスの地域的循環とその東京一極集中 加藤 幸治 https://t.co/ZMEMIVeXto
RT @ajgeog: これまでの会長講演論文からご紹介します。 岸本 實 地理学における人間的要素 https://t.co/qXPmmnH8Tl
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 土地の履歴と阪神・淡路大震災 高橋 学 https://t.co/B9qLWa38MA
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 宇和島地方における闘牛の存続要因──伝統行事の担い手に注目して 石川 菜央 https://t.co/qwvcEMTXTx
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 明治初期の神奈川県における外国人遊歩規程測量 上西 勝也 https://t.co/3weYrUucaP
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhidZ
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 沖縄県の合計出生率はなぜ本土よりも高いのか 山内 昌和, 西岡 八郎, 江崎 雄治, 小池 司朗, 菅 桂太 https://t.co/fblEeuxLPZ
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 「地理総合」におけるコンピテンシー育成をめざした授業実践 [ 著者 ] 栗山 絵理 [ 公開日 ] 2023-12-06 https://t.co/UxyJeNDXPP
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 高橋信人 日本における秋雨期の季節推移の特徴と年々変動 https://t.co/Kp5ol5yUmI https://t.co/EGYDJGyhbx
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO 外国船の航海日誌に記録された気象測器データによる江戸時代末期に日本に接近した台風の解析 久保田 尚之,塚原 東吾,平野 淳平,松本 淳,財城 真寿美,三上 岳彦,ALLAN Rob,WILKINSO…
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 観光の経済効果の地域格差──観光政策による格差再生産とCOVID-19 福井 一喜 https://t.co/eVtuNEggia
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 軽井沢における「高級避暑地・別荘地」のイメージの定着について 内田 順文 https://t.co/FsvHYYu3g6
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 岐阜県営住宅「ハイタウン北方・南ブロック」にみる空間とジェンダー 村田 陽平 https://t.co/6TyUxyRS7b
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の都市部におけるシェアサイクル運営の課題 鈴木 美佳 https://t.co/bit92kKQXC
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 安藤奏音 「秋芳洞内の小気候と観光客への影響」 https://t.co/lxGmzjmcm2 https://t.co/zOrErUZ0rR
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 岐阜県営住宅「ハイタウン北方・南ブロック」にみる空間とジェンダー 村田 陽平 https://t.co/RfjcnLCPRx
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhidZ
RT @ge_ogura_phy: 金沢大時代の同期の論文。地理総合の実施に向けて、そもそも地図帳をしっかりを活用できていますかと。地図活用の支援も、教員養成系としてもっと考えないといけない。 J-STAGE Articles - 教員の「地理」に対する認識と現場が求める「地理…
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化 牛垣 雄矢 https://t.co/orfj5Vwuwl
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 芝田篤紀 「ナミビア北東部ブワブワタ国立公園における住民の生業活動と植生の関係」 https://t.co/Hc1bOuMwiC https://t.co/kZalbdGLZM
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 松原彰子 完新世における砂州地形の発達過程──駿河湾沿岸低地を例として https://t.co/iznvCo2b9x https://t.co/9yj5YnZull
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhidZ
RT @ajgeog: This article, published in Geographical review of Japan, Series B, is one of the top papers accessed during the last month. #aj…
RT @ajgeog: This article, published in Geographical review of Japan series B, is one of the top papers accessed during the last month. #ajg…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 中島弘二 近代阿蘇山麓の牧野利用──人間‐環境関係再考── https://t.co/Ase1UEdzmZ https://t.co/bVeD4QyCCL
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 上杉和央 「18世紀における地図収集のネットワーク―大坂天満宮祝部渡辺吉賢を中心に―」 https://t.co/xYYXF6P0vP https://t.co/qelvIj5BR4
RT @ajgeog: This article, published in Geographical review of Japan, Series B, is one of the top papers accessed during the last month. #aj…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 矢野桂司 一般線形モデルによる空間的相互作用モデルの統合 https://t.co/t5B79uNOgT https://t.co/SFAA08LE2h
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案 岩田 修二 https://t.co/hFnTroWmxJ
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 モンゴル牧畜システムの特徴と変容 小長谷 有紀 https://t.co/2b1TUoryQp
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 女性のライフコースにみられる地域差とその要因 中澤 高志, 神谷 浩夫 https://t.co/Uk9AoMYYhH
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] ラオス中部の焼畑農耕民における生活活動の時間配分と空間分布 [ 著者 ] 蒋 宏偉,佐藤 廉也,横山 智,西本 太 https://t.co/k9sAJZ1Y4j
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] ラオス北部における遠隔地農村の人口動態と水田所有 [ 著者 ] 横山 智,高橋 眞一,丹羽 孝仁,西本 太 https://t.co/pK1mrMYCKm
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhidZ
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 北海道におけるサケマス内水面養殖場の存続できる地理的条件 [ 著者 ] 室岡 瑞恵,安藤 大成,宮本 真人,楠田 聡,内藤 一明 https://t.co/PO3nAvL8my
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日常的な生活空間における視覚障害者の空間認知 本間 昭信 https://t.co/CRfiHNs5oC
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 町家のゲストハウスへの再利用と地域に及ぼす影響──京都市東山区六原を事例に 池田 千恵子 https://t.co/hkW4jdtcWN
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 石川菜央 宇和島地方における闘牛の存続要因──伝統行事の担い手に注目して https://t.co/qwvcEMUvJ5 https://t.co/QJnetEHFAB
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 1950年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容 本岡 拓哉 https://t.co/C7227ayol4
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 長野県伊那市における昆虫食の実態と多様性 小林 直樹 https://t.co/WmcW5F76OR
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 池田真利子 「ジェントリフィケーションの過程からみた文化・消費の役割──旧西ベルリン市ノイケルン区ロイター街区を事例として──」 https://t.co/5RFp0UHlLM…
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRELj9
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地方自治体による家庭系生ごみ堆肥化事業の展開と課題 大橋 由美 https://t.co/CfJELLkrPf
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 高等学校「地理総合」における防災教育の展開のための教員研修プログラムの開発 [ 著者 ] 小田 隆史,池田 真幸,永田 俊光,木村 玲欧,永松 伸吾 https://t.co/lw…
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 横浜みなとみらい21地区の開発とオフィス移転との関係 佐藤 英人 https://t.co/Z3alS6oR8z
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 エスニック・ビジネスを拠点としたエスニックな連帯の形成 片岡 博美 https://t.co/fzBz3Z9UcU
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 伊賀聖屋 「清酒供給体系における酒造業者と酒米生産者の提携関係」 https://t.co/2FVdnlt1w1 https://t.co/NFz4cZ9mj1
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 アフリカ農村の自給生活は貧しいのか? 大山 修一 https://t.co/V16cQpEJDy
RT @kohsuke_hada: @sato_tknr @Geograp90817352 @geographybu 佐藤先生が上の図を使って解説された文献が分かりやすかったです。 「万能な図法はない-地図投影法の適切な使い分け」(2023) 佐藤崇徳, 地図情報 164, V…
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。地理学評論 Series A 千葉県高等学校教育研究会地理部会編:新しい地理の授業──高校「地理」新時代に向けた提案. 竹内 裕一 https://t.co/NfJuwVV0Ct
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。地理学評論 Series A 羽山久男:徳島藩分間絵図の研究. 岩鼻 通明 https://t.co/wtxTlVwtd4
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 都市開発分野の国際協力と地理空間情報の活用 [ 公開日 ] 2023-01-07 [ DOI ] https://t.co/4Mq4Dr4zxQ
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 人口急減地域におけるマルチワーカーを活用した労働力の調整―青森県南部町・秋田県東成瀬村の比較― [ 著者 ] 庄子 元,甲斐 智大 [ 公開日 ] 2023-01-07 [ DOI…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 網島 聖 「戦間期の同業者町における取引関係と「調整」の変化――1914~1940年の大阪・道修町の医薬品産業を事例に」 https://t.co/mU4yHqwPdy h…
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 小笠原諸島における世界遺産登録前後の観光客の変容 川浪 朋恵 https://t.co/ZJH8I67Ywf
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 高校地理においてESDはどのように取り扱われているのか―韓国と日本を事例に― [ 著者 ] ヤン ジャヨン [ DOI ] https://t.co/iQDnCjhux5
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 杉江あい 「バングラデシュ農村部における『物乞い』の慣行と行動」 https://t.co/pavgNqcdDk https://t.co/8DLHQ6ZWR5
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 岩田修二 「高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案」 https://t.co/hFnTroVOIb https://t.co/diZz4VbIaq
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 矢ケ﨑典隆編: 移民社会アメリカの記憶と継承――移民博物館で読み解く世界の博物館アメリカ. [ 著者 ] 松山 洋 [ DOI ] https://t.co/xKkypHwYCq
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 神谷浩夫・丹羽孝仁編:若者たちの海外就職――「グローバル人材」の現在 [ 著者 ] 石川 義孝 [ DOI ] https://t.co/kGC4XxV1rD
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 日本におけるイチゴの育種・普及プロセスとその産地間差異 [ 著者 ] 小林 基 [ DOI ] https://t.co/1TrXFoKf63
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 埼玉県飯能市におけるエコツーリズムの意義と問題点──エコツアー実施者の参画意識に着目して―― [ 著者 ] 中岡 裕章 [ DOI ] https://t.co/JQm8iBVE…
RT @kohsuke_hada: #多円錐図法 による #正距方位図法 の導入イメージ。地図の中心(北極)から対蹠点(南極)までを結ぶ直線(経線)は引き伸ばされていません。 参考)佐藤崇徳(2015)「コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開」地学雑誌 12…
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の公共空間における「男性」という性別の意味 村田陽平 https://t.co/GGFqXYPZlQ
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか──沖縄県八重山諸島竹富島における町並み保存運動 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvgEvK
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における農村空間の商品化 田林 明 https://t.co/jKzJa8yrXZ
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRELj9
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 グローバル化時代における国民国家とナショナリズム──英語圏の研究動向から 山崎 孝史 https://t.co/2OrI40Xn4S
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム 河本 大地 https://t.co/Rr9QYy8jf1
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 深谷ねぎ産地におけるブランド化対応と課題 児玉 恵理 https://t.co/e9bGdg9RWM
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 Under Two Globalizations: Progress in Social and Cultural Geography of Japanese Rural Areas, 199…
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 電気機械工業における1企業グループの生産工場の展開と機能変化 北川 博史 https://t.co/8LcatsRFs5
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京都内の湧水における過去20年間の水温変化について 成宮 博之, 中山 大地, 松山 洋 https://t.co/53dUcow0DF
RT @Kohsuke_Hada: ネットを探す限り前例がないようなので、各エケルト図法を太平洋と大西洋で断裂させて正積かつ角度(形)の歪みを押さえた図法を #羽田図法 #hada_projection と主張しておきます。図はエケルト図法(第4図法)の断裂図。 なお、新しい断…
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 動物園来園者の空間利用とその特性──上野動物園と多摩動物公園の比較 有馬 貴之 https://t.co/46MGG5J5Rf
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRn9Uz
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか──沖縄県八重山諸島竹富島における町並み保存運動 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvgEvK
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案 岩田 修二 https://t.co/hFnTroWmxJ
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 世界地誌学習の新たな方向性――中国地誌をどうとらえるか [ 公開日 ] 2022-06-11 [ DOI ] https://t.co/HC0iWd20SC
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] フィリピン共和国の洪水常襲地を対象とした3D浸水ハザードマップの作成と技術の普及 [ 著者 ] 南雲直子ほか [ 公開日 ] 2022-06-04 [ DOI ] https://t…
RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 西野寿章 Regional policies for sustainable development of mountain villages in Japan. https://…
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案 岩田 修二 https://t.co/hFnTroEdjB
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高齢化農村・広島県高宮町における農業維持のメカニズム 荒木 一視 https://t.co/9KnfDc64vf
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み 鈴木 晃志郎, 于 燕楠 https://t.co/1p5FV1cJt1
RT @ajgeog: 「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日常的な生活空間における視覚障害者の空間認知 本間 昭信 https://t.co/KKNAZb5Gsa
RT @ajgeog: 「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 1950年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容 本岡 拓哉 https://t.co/I9D3AxZEGY
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] コロナ禍における東京都区部からの転出者分布パターンの変化 [ 著者 ] 小坪 将輝,中谷 友樹 [ 公開日 ] 2022-05-12 [ DOI ] https://t.co/JRa…
RT @ajgeog: This article, published in GRJ series B, is one of the top papers accessed during the last month. #ajgeog Newly Identifying…
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 気候変動適応と地理学の貢献 [ 公開日 ] 2022-03-24 [ DOI ] https://t.co/s5Y4bn85Cm
RT @ajgeog: 新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 利尻岳西向き斜面における40年間の森林限界の変化 [ 著者 ] 木澤 遼,濱 侃,吉田 圭一郎 [ 公開日 ] 2022-03-24 [ DOI ] https://t.co/n2qX…
RT @Kohsuke_Hada: @shibachiri @genwat 私もそう習って信じてきたのですが、実際に試すと全然違う形となり衝撃を受けました。 今の地理Bの教科書は地球を展開するイメージ図に #舟形多円錐図法 を使っているので「ミカンの皮をむいて開いた隙間をゴムの…
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】伊藤慎悟 2006.横浜市における住宅団地の人口高齢化と年齢構成の変遷,地理学評論79,97-110.https://t.co/zAjx6TV6ms
RT @Kohsuke_Hada: #GIS も活用した #地図投影法 の教え方の論文。「光を当てた影」よりも「ミカンの皮をむいてゴムのように引き伸ばす」という方法で説明しています。 佐藤崇徳 (2015)「コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開」地学雑誌、…
RT @ksspress: 引用された本です。 多くの大学や教育機関で、参考図書として使用していただいています。2022年から高等学校教育で必修科目となる「地理総合」の副読本としても最適です。 東北学院大学岩動志乃夫先生の書評をご覧ください。 https://t.co/bVu2…
RT @Naga_Kyoto: 近代京都の郊外開発について知りたいときにまず読むとよさそうな論文↓ 上野 裕(2019)「近代京都の市街地形成と土地区画整理事業」 https://t.co/gR8jfGAsY4 https://t.co/5APqk9BMPi

お気に入り一覧(最新100件)

1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 須山 聡 職人の地域的移動パターンからみた輪島漆器の生産地域の拡大 https://t.co/Se85ZTJ0Cc https://t.co/tOVxBIIYCb
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 沖縄県の合計出生率はなぜ本土よりも高いのか 山内 昌和, 西岡 八郎, 江崎 雄治, 小池 司朗, 菅 桂太 https://t.co/fblEeuxLPZ
The new article is now available. Geographical review of Japan series B [ Title ] Long-Term Change in Heat-Related Excess Mortality in Japan [ Author ] FUJIBE Fumiaki, MATSUMOTO Jun [ DOI ] https://t.co/VEfuni0I48
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書における「人種」に関する記述の問題点―差別・偏見を生まない地理教育に向けて― 伊藤 千尋 https://t.co/HpM6QXp0YJ
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 吉田英嗣 浅間火山を起源とする泥流堆積物とその関東平野北西部の地形発達に与えた影響 https://t.co/63wKEH5E0B https://t.co/4h16MZCoYM
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 情報サービスの地域的循環とその東京一極集中 加藤 幸治 https://t.co/ZMEMIVeXto
これまでの会長講演論文からご紹介します。 岸本 實 地理学における人間的要素 https://t.co/qXPmmnH8Tl
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 土地の履歴と阪神・淡路大震災 高橋 学 https://t.co/B9qLWa38MA
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 巡検第1班 北摂地域の郊外開発とその変貌 [ 著者 ] 土屋 純,香川 貴志,安倉 良二,田原 和真 [ DOI ] https://t.co/YZ1fh3Ij8g
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 明治初期の神奈川県における外国人遊歩規程測量 上西 勝也 https://t.co/3weYrUucaP
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhidZ
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 沖縄県の合計出生率はなぜ本土よりも高いのか 山内 昌和, 西岡 八郎, 江崎 雄治, 小池 司朗, 菅 桂太 https://t.co/fblEeuxLPZ
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 「地理総合」におけるコンピテンシー育成をめざした授業実践 [ 著者 ] 栗山 絵理 [ 公開日 ] 2023-12-06 https://t.co/UxyJeNDXPP
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 高橋信人 日本における秋雨期の季節推移の特徴と年々変動 https://t.co/Kp5ol5yUmI https://t.co/EGYDJGyhbx
新着記事を登載しました。E-journal GEO 外国船の航海日誌に記録された気象測器データによる江戸時代末期に日本に接近した台風の解析 久保田 尚之,塚原 東吾,平野 淳平,松本 淳,財城 真寿美,三上 岳彦,ALLAN Rob,WILKINSON Clive,WILKINSON Sally,DE JONG Alice https://t.co/lls7RQACrc
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 観光の経済効果の地域格差──観光政策による格差再生産とCOVID-19 福井 一喜 https://t.co/eVtuNEggia
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 軽井沢における「高級避暑地・別荘地」のイメージの定着について 内田 順文 https://t.co/FsvHYYu3g6
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 岐阜県営住宅「ハイタウン北方・南ブロック」にみる空間とジェンダー 村田 陽平 https://t.co/6TyUxyRS7b
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の都市部におけるシェアサイクル運営の課題 鈴木 美佳 https://t.co/bit92kKQXC
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 岐阜県営住宅「ハイタウン北方・南ブロック」にみる空間とジェンダー 村田 陽平 https://t.co/RfjcnLCPRx
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhidZ
金沢大時代の同期の論文。地理総合の実施に向けて、そもそも地図帳をしっかりを活用できていますかと。地図活用の支援も、教員養成系としてもっと考えないといけない。 J-STAGE Articles - 教員の「地理」に対する認識と現場が求める「地理総合」の実施にむけた支援の在り方 https://t.co/y9EP8Etm2J
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化 牛垣 雄矢 https://t.co/orfj5Vwuwl
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 芝田篤紀 「ナミビア北東部ブワブワタ国立公園における住民の生業活動と植生の関係」 https://t.co/Hc1bOuMwiC https://t.co/kZalbdGLZM
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 松原彰子 完新世における砂州地形の発達過程──駿河湾沿岸低地を例として https://t.co/iznvCo2b9x https://t.co/9yj5YnZull
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhidZ
This article, published in Geographical review of Japan series B, is one of the top papers accessed during the last month. #ajgeog Japanese Colonial Forestry and Treeless Islands of Penghu: Afforestation Project and Controversy over Environmental History https://t.co/et6Uf3WKkH
This article, published in Geographical review of Japan, Series B, is one of the top papers accessed during the last month. #ajgeog The Uplands and Lowlands of Tokyo: A Geomorphological Outline Sumiko KUBO https://t.co/aSN3l309XK
This article, published in Geographical review of Japan series B, is one of the top papers accessed during the last month. #ajgeog Regional Features Related to Timing of Maximum and Minimum Precipitation during the Warm Season in Japan https://t.co/BOcSRQIeS5
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 中島弘二 近代阿蘇山麓の牧野利用──人間‐環境関係再考── https://t.co/Ase1UEdzmZ https://t.co/bVeD4QyCCL
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 上杉和央 「18世紀における地図収集のネットワーク―大坂天満宮祝部渡辺吉賢を中心に―」 https://t.co/xYYXF6P0vP https://t.co/qelvIj5BR4
This article, published in Geographical review of Japan, Series B, is one of the top papers accessed during the last month. #ajgeog Choice of Transportation Means for Commuting and Motorization in the Cities of Japan in 1980 Wataru NOJIRI https://t.co/KObWMvKPxJ
「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 矢野桂司 一般線形モデルによる空間的相互作用モデルの統合 https://t.co/t5B79uNOgT https://t.co/SFAA08LE2h
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案 岩田 修二 https://t.co/hFnTroWmxJ
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 モンゴル牧畜システムの特徴と変容 小長谷 有紀 https://t.co/2b1TUoryQp
This article, published in Geographical review of Japan series B, is one of the top papers accessed during the last month. #ajgeog ISHIKAWA Yoshitaka ed.: Ethnic Enclaves in Contemporary Japan https://t.co/6rUWZ3AZ93
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 女性のライフコースにみられる地域差とその要因 中澤 高志, 神谷 浩夫 https://t.co/Uk9AoMYYhH
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] ラオス中部の焼畑農耕民における生活活動の時間配分と空間分布 [ 著者 ] 蒋 宏偉,佐藤 廉也,横山 智,西本 太 https://t.co/k9sAJZ1Y4j
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] ラオス北部における遠隔地農村の人口動態と水田所有 [ 著者 ] 横山 智,高橋 眞一,丹羽 孝仁,西本 太 https://t.co/pK1mrMYCKm
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性──千葉県南房総市および周辺地域を事例に 住吉 康大 https://t.co/u9DdKJhidZ
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 北海道におけるサケマス内水面養殖場の存続できる地理的条件 [ 著者 ] 室岡 瑞恵,安藤 大成,宮本 真人,楠田 聡,内藤 一明 https://t.co/PO3nAvL8my
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日常的な生活空間における視覚障害者の空間認知 本間 昭信 https://t.co/CRfiHNs5oC
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 町家のゲストハウスへの再利用と地域に及ぼす影響──京都市東山区六原を事例に 池田 千恵子 https://t.co/hkW4jdtcWN
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 石川菜央 宇和島地方における闘牛の存続要因──伝統行事の担い手に注目して https://t.co/qwvcEMUvJ5 https://t.co/QJnetEHFAB
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 1950年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容 本岡 拓哉 https://t.co/C7227ayol4
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 長野県伊那市における昆虫食の実態と多様性 小林 直樹 https://t.co/WmcW5F76OR
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 池田真利子 「ジェントリフィケーションの過程からみた文化・消費の役割──旧西ベルリン市ノイケルン区ロイター街区を事例として──」 https://t.co/5RFp0UHlLM https://t.co/m1L5Le2ZjF
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRELj9
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 地方自治体による家庭系生ごみ堆肥化事業の展開と課題 大橋 由美 https://t.co/CfJELLkrPf
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 高等学校「地理総合」における防災教育の展開のための教員研修プログラムの開発 [ 著者 ] 小田 隆史,池田 真幸,永田 俊光,木村 玲欧,永松 伸吾 https://t.co/lwciIchLeq
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 横浜みなとみらい21地区の開発とオフィス移転との関係 佐藤 英人 https://t.co/Z3alS6oR8z
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 エスニック・ビジネスを拠点としたエスニックな連帯の形成 片岡 博美 https://t.co/fzBz3Z9UcU
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 伊賀聖屋 「清酒供給体系における酒造業者と酒米生産者の提携関係」 https://t.co/2FVdnlt1w1 https://t.co/NFz4cZ9mj1
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 アフリカ農村の自給生活は貧しいのか? 大山 修一 https://t.co/V16cQpEJDy
「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 安藤奏音 「秋芳洞内の小気候と観光客への影響」 https://t.co/lxGmzjmcm2 https://t.co/zOrErUZ0rR
@sato_tknr @Geograp90817352 @geographybu 佐藤先生が上の図を使って解説された文献が分かりやすかったです。 「万能な図法はない-地図投影法の適切な使い分け」(2023) 佐藤崇徳, 地図情報 164, Vol.42, No.4, p.8 https://t.co/9FPDcm278k こちらの論文も。 https://t.co/6Cyp4RFGDq
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A 千葉県高等学校教育研究会地理部会編:新しい地理の授業──高校「地理」新時代に向けた提案. 竹内 裕一 https://t.co/NfJuwVV0Ct
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A 羽山久男:徳島藩分間絵図の研究. 岩鼻 通明 https://t.co/wtxTlVwtd4
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 都市開発分野の国際協力と地理空間情報の活用 [ 公開日 ] 2023-01-07 [ DOI ] https://t.co/4Mq4Dr4zxQ
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 人口急減地域におけるマルチワーカーを活用した労働力の調整―青森県南部町・秋田県東成瀬村の比較― [ 著者 ] 庄子 元,甲斐 智大 [ 公開日 ] 2023-01-07 [ DOI ] https://t.co/x1fIle4RwV
「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 網島 聖 「戦間期の同業者町における取引関係と「調整」の変化――1914~1940年の大阪・道修町の医薬品産業を事例に」 https://t.co/mU4yHqwPdy https://t.co/ysSrI9MxmW
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 小笠原諸島における世界遺産登録前後の観光客の変容 川浪 朋恵 https://t.co/ZJH8I67Ywf
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 宇和島地方における闘牛の存続要因──伝統行事の担い手に注目して 石川 菜央 https://t.co/qwvcEMTXTx
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 高校地理においてESDはどのように取り扱われているのか―韓国と日本を事例に― [ 著者 ] ヤン ジャヨン [ DOI ] https://t.co/iQDnCjhux5
「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 杉江あい 「バングラデシュ農村部における『物乞い』の慣行と行動」 https://t.co/pavgNqcdDk https://t.co/8DLHQ6ZWR5
「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 岩田修二 「高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案」 https://t.co/hFnTroVOIb https://t.co/diZz4VbIaq
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 矢ケ﨑典隆編: 移民社会アメリカの記憶と継承――移民博物館で読み解く世界の博物館アメリカ. [ 著者 ] 松山 洋 [ DOI ] https://t.co/xKkypHwYCq
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 神谷浩夫・丹羽孝仁編:若者たちの海外就職――「グローバル人材」の現在 [ 著者 ] 石川 義孝 [ DOI ] https://t.co/kGC4XxV1rD
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 石川義孝: 流入外国人と日本――人口]減少への処方箋 [ 著者 ] 中澤 高志 [ DOI ] https://t.co/gmxAdSKGz9
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 日本におけるイチゴの育種・普及プロセスとその産地間差異 [ 著者 ] 小林 基 [ DOI ] https://t.co/1TrXFoKf63
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 埼玉県飯能市におけるエコツーリズムの意義と問題点──エコツアー実施者の参画意識に着目して―― [ 著者 ] 中岡 裕章 [ DOI ] https://t.co/JQm8iBVEKz
#多円錐図法 による #正距方位図法 の導入イメージ。地図の中心(北極)から対蹠点(南極)までを結ぶ直線(経線)は引き伸ばされていません。 参考)佐藤崇徳(2015)「コンピューターを利用した地図投影法学習教材の作成および公開」地学雑誌 124(1) pp.137-146 https://t.co/ujqt6yHcaW #地図投影法 https://t.co/nI0gR2Zz00
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の公共空間における「男性」という性別の意味 村田陽平 https://t.co/GGFqXYPZlQ
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか──沖縄県八重山諸島竹富島における町並み保存運動 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvgEvK
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本における農村空間の商品化 田林 明 https://t.co/jKzJa8yrXZ
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRELj9
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 グローバル化時代における国民国家とナショナリズム──英語圏の研究動向から 山崎 孝史 https://t.co/2OrI40Xn4S
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム 河本 大地 https://t.co/Rr9QYy8jf1
This article, published in GRJ series B, is one of the top papers accessed during the last month. #ajgeog Newly Identifying Active Glaciers in the Northern Japanese Alps and Their Characteristics (English Translation) https://t.co/6tWQoTcsgK
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 深谷ねぎ産地におけるブランド化対応と課題 児玉 恵理 https://t.co/e9bGdg9RWM
この論文、面白い。 「私,紀要の味方です―学術コミュニケーションの促進に向けて― 」 髙橋愛典(2022) 『商経学叢』近畿大学商経学会 https://t.co/YIqVpbqdF7
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 Under Two Globalizations: Progress in Social and Cultural Geography of Japanese Rural Areas, 1996-2006 Satoshi IMAZATO https://t.co/3hsUBHhvBQ
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 電気機械工業における1企業グループの生産工場の展開と機能変化 北川 博史 https://t.co/8LcatsRFs5
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京都内の湧水における過去20年間の水温変化について 成宮 博之, 中山 大地, 松山 洋 https://t.co/53dUcow0DF
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 動物園来園者の空間利用とその特性──上野動物園と多摩動物公園の比較 有馬 貴之 https://t.co/46MGG5J5Rf
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京大都市圏に居住する若者の観光・レジャーにおけるSNS利用──「SNS映え」を超克する若者たち 福井 一喜 https://t.co/cp91vRn9Uz
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 赤瓦は何を語るか──沖縄県八重山諸島竹富島における町並み保存運動 福田 珠己 https://t.co/WiM4fvgEvK
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案 岩田 修二 https://t.co/hFnTroWmxJ
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 世界地誌学習の新たな方向性――中国地誌をどうとらえるか [ 公開日 ] 2022-06-11 [ DOI ] https://t.co/HC0iWd20SC
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] フィリピン共和国の洪水常襲地を対象とした3D浸水ハザードマップの作成と技術の普及 [ 著者 ] 南雲直子ほか [ 公開日 ] 2022-06-04 [ DOI ] https://t.co/1JaaAgI7je
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 西野寿章 Regional policies for sustainable development of mountain villages in Japan. https://t.co/yV0yRm3Wd8
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案 岩田 修二 https://t.co/hFnTroEdjB
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 高齢化農村・広島県高宮町における農業維持のメカニズム 荒木 一視 https://t.co/9KnfDc64vf
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み 鈴木 晃志郎, 于 燕楠 https://t.co/1p5FV1cJt1
「地理学評論 Ser. A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日常的な生活空間における視覚障害者の空間認知 本間 昭信 https://t.co/KKNAZb5Gsa
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] コロナ禍における東京都区部からの転出者分布パターンの変化 [ 著者 ] 小坪 将輝,中谷 友樹 [ 公開日 ] 2022-05-12 [ DOI ] https://t.co/JRavrewawb
「地理学評論 Series A」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 1950年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容 本岡 拓哉 https://t.co/I9D3AxZEGY
地理関連の用語の普及と定着に関心があります。見つけた文献のメモ: ・地図用語専門部会2017「「デジタル地図用語集」中間成果報告」『地図』55(1)https://t.co/RX7AFwRz73 ・地図用語専門部会1982「地図学用語集 (案)」『地図』20(2) https://t.co/C8h7yB5JJD

フォロー(396ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(41750ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)