えぞせんしゃX (@havytank)

投稿一覧(最新100件)

RT @oTakkTakagi: https://t.co/A7QJcS7CCd >我々が取り組む水加ヒドラジンを燃料とするアニオン形燃料電池自動車が持続可能な社会の実現を目指した環境対策技術の一つとして いや確かにヒドラジンはエネルギー量高いがガソリンよりタチ悪くないっすか…
RT @MIDRiverDRKW: K2の、ナス丸々1本ズボッと抜くシーンある該当回 【K2 - 真船一雄 / 第364話 聴取(その11) | コミックDAYS】 https://t.co/kRHoEu48EC 現実の事例(調査・資料 チョウセンアサガオに接木したナスによる食…
RT @c_curve1870: 中国のレアアース鉱床が安いのは…と思ったけど、まあ結構すごいやり方してるのはそうかと思った https://t.co/kk1rbIHafJ
RT @SugioNIDS: ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。 個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。 https://t.co/GqjBwFEvRg
RT @hitonoia: ほえー 機能性塗料 : 航空機用塗料の事例 https://t.co/sNIZ8NcYZ6 https://t.co/Ako8acmwVv
RT @Jagdchiha: これは80年代に三菱が原子力発電所の蒸気発生器の水室鏡板を一体成型したもので、部材温度1203K(929℃)で最大88.2MN(8820トン)で加工したと しかもこのサイズですら半球成形を2度、ノズル部成形を1度のプレスで終えている https:/…
RT @shell_fing: でも防衛庁技術研究本部十年史の方は国会デジタルで読めるのね。 https://t.co/fUNthrBMXA https://t.co/Rle00tt0SX

15 0 0 0 OA 支那城郭ノ概要

RT @sangatsu_rakshi: 国立国会図書館が話題なので、古い本といえばと検索してみたら『支那城郭ノ概要』が見られるようになってる! たぶん中国史好きなら永遠に時間が溶ける本。 https://t.co/C8DiMH80EM
RT @Kakteen_Cuckoo: @NOH_EN_agriData ご本人が放射化しているという主張の証左に使ったスクショの論文では、ガンマ照射で放射化することはないと結論しています。 残念ながら、不安を煽って利益誘導できるのならリテラシー無視でなんでもいいんでしょうね。…
RT @AbaraCrackin: この論文すばらしすぎる。 「サーキットのコーナー進入における旋回制動時のプロドライバと一般ドライバの運転挙動の比較」 https://t.co/wJ3e4sNgzZ
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @THABOS47747375: 楽しいOSINTの時間だよ〜 ・XF9の入口単位断面積あたりの流量はXF5比で12%向上 →2つとも流量は非公表だよ →千歳ATFはXF5が性能の限界だね →ATFの概要から5t級エンジン=XF5=45kg/sの流量と読めるね →両エン…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @gozidatuzinaLab: 説明しよう! 「宇宙大型アレイアンテナとその応用」が実現すれば静止軌道から携帯電話の中継が出来たりば赤道上空高度 5,000 kmからステルス機を発見できたりする超スゴイ技術なのだ! これなら地上の大型TELの補足も不可能ではないかも?…
RT @gengo6com: アメリカザリガニの厄介さは、一回侵入するとほぼ根絶不可能なことで、希少種生息地では継続的に捕獲圧をかけて低密度管理しますが、ある池では2年で4万匹捕獲しても減っていません(増える速度がそれ以上...) https://t.co/D28iivXt7h
RT @THABOS47747375: 国産中型ジェット輸送機の開発 https://t.co/jdM62GZNE6 >ターボプロップは離着陸性能に対 しては幾分有利ではあるが高速巡航性と一発停止時の上昇限の要求を満たすことができず >またプロペラ等を含めて考えると整備性信頼…
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
RT @MIBkai: この論文とか見るとわかりやすいんだけど、月震は数十分から数時間続くとか言う完全な嫌がらせ仕様なんで、それが原因で精神ヤられてもまあ不思議でもなかろう。ってやつです。 https://t.co/5h25UxOgjS
RT @poti1990: 矮小団地のベランダ等に出張るように作られた増築部分、いわゆる「出家(出し家)」の図面を載せた論文見つけた…!これずっと探していたんだ… 『廃坑の街』のコンクリート建築でよくみられる張り出しバラックはこれです。 https://t.co/yzflHS2…
RT @yukikazemaru: @asurokku https://t.co/MwD9dXpQUH メキシコでもあった模様。
RT @ecoley: 描いてみた。パルスレーザー推進の衛星単段打上機 https://t.co/M0fAkECeS0 https://t.co/l3RbkWXYh6
RT @NonameInsect: ブルーベリーって別に何の効果もないんですってね... https://t.co/tE3eKNEvjW
RT @dddrill: えーと、Na添加は1920年に偶然発見されたと。引用元も書いてあるけどWebにはないっぽいな https://t.co/tDTzIFkmXy
RT @ecoley: 外部から当てるレーザー推進、意外と現実的 「ビーム広がりについては,開口径 1 m」「本論文で考える伝送距離 500 km 程度の場合は,ビームは径 1.19 m にしか広がらず問題にはならない」パルスレーザー推進による静止遷移軌道への単段打ち上げシステ…
RT @Tensyofleet: @Ichi74042015 船舶技術研究所のべロックスボイラーというと、ひょっとしてこれの残骸でしょうか。 J-STAGE Articles - 貫流式過給ボイラの特性 https://t.co/O2O79Dd5dj https://t.co/…
RT @Panda_51: ちなみにイージス艦の整備にあたって韓国海軍は海上自衛隊に助言を求め、当時海幕防衛部長だった香田提督が応対したそうですが、「そもそも君らホントにそういうの必要なの」という根本部分に疑義を呈してしまい、納得できる答えはもらえなかったそうで https:/…
RT @Panda_51: かの陸易氏が『世界の艦船』に寄稿した記事でも、「軍関係の"weibo"」を情報源とする話を9行にわたって取り上げていたりするのですよね、中国軍関係の場合 https://t.co/jpCMJLU42f
RT @JS_Susumu: 世の中にはいろんなことを書く人がいるもんだなぁ。 ソ連海軍の外洋進出とその運用思想に関する一考察 ―ソ連海軍戦略の形成過程とその特質― https://t.co/Xau3k6azgJ
RT @Panda_51: @futaba_AFB 世観10月号で、山崎海将(元自衛艦隊司令官)がそのものズバリの記事を書いてましたが、脅威の大きい陸岸近くのオペレーションには否定的で、母機対処を狙う「攻勢的防御」思想を更に進めた防空ラインの延長として捉えるべし、とのご託宣でし…
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @CyberIguana: 陸上哺乳類はキンタマの冷却を理由に股間にブラ下げて最大の弱点部位としていますが、ニワトリは42℃という高体温でありながら体内の精巣で元気に精子を製造しています。つまり精巣は最適化をすればぶら下げる必要は全くなく、哺乳類のキンタマはただの神のイヤ…
RT @Tensyofleet: 主機は500馬力のディーゼルエンジンを2基、各々が330kWの直流発電機を駆動し、400馬力の推進電動機に電力を供給している。 J-STAGE Articles - ヂーゼルエレクトリツク曳船住吉丸に就いて https://t.co/98WY…
RT @torikameinu: 柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて医者に怒られた…
RT @zaylog: イグ・ノーベル賞とはいえ、なんだかんだ言ってガチな論文ぽいぞ・・・ >バナナの皮とフリクション https://t.co/XjDNzTbAPO

15 0 0 0 旬刊通運

RT @BigMuski: 『鉄道公安職員と小型武器』 昭25の記事...なんつう破壊力のあるタイトルなんだろう。 国立国会図書館デジタルコレクション - 旬刊通運. 3(18)(36) / https://t.co/fLXqLxYoQa https://t.co/4ft1…
RT @fukuokatype94: 初学者未満の私としては、フランス革命の理解にあたって平易で読みやすい内容だと感じたのですが… フランス革命と国民国家の形成(一) https://t.co/zjCK1BXVXR フランス革命と国民国家の形成(二) https://t.co…
RT @CyberIguana: https://t.co/xM8P85M63i そういえば症例報告に肛門に入れられる人気アイテムランキングが載ってたよ お気づきでしょうか…長さ直径の平均値が 『太くてやや大きめのチンコ相当』を求めているという事に!! https://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/A7QJcS7CCd >我々が取り組む水加ヒドラジンを燃料とするアニオン形燃料電池自動車が持続可能な社会の実現を目指した環境対策技術の一つとして いや確かにヒドラジンはエネルギー量高いがガソリンよりタチ悪くないっすかねぇ!!
K2の、ナス丸々1本ズボッと抜くシーンある該当回 【K2 - 真船一雄 / 第364話 聴取(その11) | コミックDAYS】 https://t.co/kRHoEu48EC 現実の事例(調査・資料 チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例) https://t.co/8nxJOSUXrj https://t.co/qrzchmOqag https://t.co/nxtkE5GrcS
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
中国のレアアース鉱床が安いのは…と思ったけど、まあ結構すごいやり方してるのはそうかと思った https://t.co/kk1rbIHafJ
ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。 個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。 https://t.co/GqjBwFEvRg
ほえー 機能性塗料 : 航空機用塗料の事例 https://t.co/sNIZ8NcYZ6 https://t.co/Ako8acmwVv
これは80年代に三菱が原子力発電所の蒸気発生器の水室鏡板を一体成型したもので、部材温度1203K(929℃)で最大88.2MN(8820トン)で加工したと しかもこのサイズですら半球成形を2度、ノズル部成形を1度のプレスで終えている https://t.co/Z7fnqKogXT
もっと詳しく知りたい方は 日本の資料 https://t.co/8W3UtOlEyR アメリカの資料 https://t.co/5rueWU4z12 国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT)の資料 https://t.co/pAmosmOgb4 3者の記録は一致。 「日本の小麦は戦後アメリカ文化」という参政党の主張だけ、史実の反する。
でも防衛庁技術研究本部十年史の方は国会デジタルで読めるのね。 https://t.co/fUNthrBMXA https://t.co/Rle00tt0SX

22 0 0 0 OA 歩兵教練ノ参考

『300m先の伏姿目標を狙った時の見た目』 『歩兵教練の参考』https://t.co/IpQeNcPahd いわく、三八式系の孔照門の半径は3.75密位 伏姿の全幅は0.5mなので、300mだと概ね1.67密位 直径が38ピクセルだったので、8.何たらとかになるのでめんどくささから9ピクセル幅の伏姿的を作り照星に乗せました https://t.co/fVgVpRwJ3E

15 0 0 0 OA 支那城郭ノ概要

国立国会図書館が話題なので、古い本といえばと検索してみたら『支那城郭ノ概要』が見られるようになってる! たぶん中国史好きなら永遠に時間が溶ける本。 https://t.co/C8DiMH80EM
この論文すばらしすぎる。 「サーキットのコーナー進入における旋回制動時のプロドライバと一般ドライバの運転挙動の比較」 https://t.co/wJ3e4sNgzZ
こんな論文どうですか? うたごえ運動とは何か : ミーム学の視点から考える(神長 英輔),2012 https://t.co/kzn8Gkyvml 1950 年代,全国各地で若者の合唱サークルが組織された.1940 年代末に起こったこの運動はうたご…
楽しいOSINTの時間だよ〜 ・XF9の入口単位断面積あたりの流量はXF5比で12%向上 →2つとも流量は非公表だよ →千歳ATFはXF5が性能の限界だね →ATFの概要から5t級エンジン=XF5=45kg/sの流量と読めるね →両エンジンの入口面積は既知だね A.XF9の流量は120kg/sとなるよ https://t.co/Uf7oIuvpxd https://t.co/zZIK8VzAZ5

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
説明しよう! 「宇宙大型アレイアンテナとその応用」が実現すれば静止軌道から携帯電話の中継が出来たりば赤道上空高度 5,000 kmからステルス機を発見できたりする超スゴイ技術なのだ! これなら地上の大型TELの補足も不可能ではないかも? 参考 https://t.co/kAvlBMpwoQ https://t.co/g9ekd10ofN
「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」https://t.co/R35N8rkmxM
“CiNii 論文 - 妖怪「アマビエ」の出自 : "Medico della Peste"(ペスト医師)の面影 (三宅和子教授 退職記念号)” https://t.co/VfPpyb7NzS
こんな論文どうですか? 体感覚訓練を通じて開発されるESPについての予備研究(アン サンヒョンほか),2005 https://t.co/PMdXiY5Ele 本研究院で開発した気修練法である脳呼吸の修練過程で通常、知覚しにくい対象についての情報を…
こんな論文どうですか? 悪夢のようなクリスマスイブ前夜(金子 健太郎),2019 https://t.co/fhTDFxNTL8
@Ichi74042015 船舶技術研究所のべロックスボイラーというと、ひょっとしてこれの残骸でしょうか。 J-STAGE Articles - 貫流式過給ボイラの特性 https://t.co/O2O79Dd5dj https://t.co/Db1zqx67Ki
ちなみにイージス艦の整備にあたって韓国海軍は海上自衛隊に助言を求め、当時海幕防衛部長だった香田提督が応対したそうですが、「そもそも君らホントにそういうの必要なの」という根本部分に疑義を呈してしまい、納得できる答えはもらえなかったそうで https://t.co/eZFrbthYdE
イグ・ノーベル賞とはいえ、なんだかんだ言ってガチな論文ぽいぞ・・・ >バナナの皮とフリクション https://t.co/XjDNzTbAPO

15 0 0 0 旬刊通運

『鉄道公安職員と小型武器』 昭25の記事...なんつう破壊力のあるタイトルなんだろう。 国立国会図書館デジタルコレクション - 旬刊通運. 3(18)(36) / https://t.co/fLXqLxYoQa https://t.co/4ft1JUXoBh
初学者未満の私としては、フランス革命の理解にあたって平易で読みやすい内容だと感じたのですが… フランス革命と国民国家の形成(一) https://t.co/zjCK1BXVXR フランス革命と国民国家の形成(二) https://t.co/cxCkELgXEy https://t.co/nDVXxVgRxZ
初学者未満の私としては、フランス革命の理解にあたって平易で読みやすい内容だと感じたのですが… フランス革命と国民国家の形成(一) https://t.co/zjCK1BXVXR フランス革命と国民国家の形成(二) https://t.co/cxCkELgXEy https://t.co/nDVXxVgRxZ
初学者未満の私としては、フランス革命の理解にあたって平易で読みやすい内容だと感じたのですが… フランス革命と国民国家の形成(一) https://t.co/zjCK1BXVXR フランス革命と国民国家の形成(二) https://t.co/cxCkELgXEy https://t.co/nDVXxVgRxZ

フォロー(5036ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1111ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)