本ノ猪 (@honnoinosisi555)

投稿一覧(最新100件)

今回紹介した論文「女子英学塾における教育実践の成果に関する一考察」は、web上で無料公開されています。女子英学塾(津田梅子創設)の初期の卒業生がどのような進路を辿ったのかが丹念に調査されており、興味深いです。ぜひ読んでみてください。 https://t.co/Q8RzoPBk2r
RT @honnoinosisi555: 「崎陽軒」や「シウマイ」が話題になっているので、これをきっかけに少しだけ「横浜食文化」の勉強をする。 https://t.co/9YdanIDMOk
「崎陽軒」や「シウマイ」が話題になっているので、これをきっかけに少しだけ「横浜食文化」の勉強をする。 https://t.co/9YdanIDMOk

お気に入り一覧(最新100件)

58 0 0 0 OA 国と女

『国と女』ってすごいタイトルだなーと古本屋サイトで見つけて、国会図書館デジコレで読み始めたら、見事に通俗道徳が盛々で便利かつウンザリ。このレベルのおっさん今もいるわー:上原勇作述『国と女』(日本家政協会、1921(大正10)年)https://t.co/1n2qzcXlWo https://t.co/XqrTcAzKMS

1 0 0 0 OA 典籍雑考

新村出『典籍雑考』、筑摩書房、1944年。 国立国会図書館デジタルコレクションで全文を閲覧可能。 「書物の識語」はコマ番号26から。 https://t.co/2mLvBHNecV https://t.co/UnMARu2dBu
読むべし。 ~J-STAGE Articles - 「南方報道」と「東南アジア報道」の連続と不連続 : 問われる日本のジャーナリズムの姿勢(<特集>戦後五〇年 : 連続と不連続) https://t.co/aSzunLr5Jl

2 0 0 0 OA 生活の芸術化

【第5回戦前ベストセラー読書会】 3月14日(日)14:00~開催 課題図書:本間久雄『生活の芸術化』(東京堂、大正15年) テキストは国会図書館デジタルコレクションで読めます。https://t.co/gWoFG5mYr8 参加希望の方はリプライかDMにてご連絡ください。

6 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

あまり気にも留めなかったが、どこかで見たような蔵書印だということに気づいてよく見たら、満鉄東京支社。 https://t.co/gUXB826Vgh
1月17日(日)の読書会に向けて、 奥野他見男『学士様なら娘をやろか』を読みはじめる。 西川なる語り手が、身の回りに起こる縁談話を見聞きして語る、短編シリーズといった風情。語り口が軽妙で、声に出して読むと思わず自分で笑ってしまう。 https://t.co/UFCc90rXwG
課題書は国会図書館のデジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/UFCc90rXwG
J-STAGEにて『出版研究』49巻(日本出版学会・2018年)所収の拙稿「徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から」が公開されている模様です。ご興味のある方は、この機会にご笑覧頂けましたら幸いです。 https://t.co/IJV7Zb0bSV https://t.co/te3oALmECO
恩師から新著をお恵みいただきました。サイケデリックな装丁が目印!表紙の写真は、村上辰午郎『最新式実験催眠術講義』の「プランセット」の章の写真ですね。国会図書館のデジタルコレクションで見られます。 https://t.co/Wiok9Fu9rx https://t.co/7BomTjT05J
守貞漫稿 江戸時代後期の風俗、事物を説明した一種の類書。著者自身による1600点にも及ぶ付図と江戸と上方を比較した詳細な解説によって、江戸後期の風俗を知るうえで貴重。近世風俗史の基本文献とされる。 https://t.co/RxBDa1C2vP #国会図書館デジタルコレクション #こういうときこそ本を読もう

21 0 0 0 OA 訓蒙図彙 20巻

訓蒙図彙 日本最初の挿絵入り百科事典。序目2巻・本文20巻、全14冊。1666年(寛文6)刊。 この後、これに追随した《武具訓蒙図彙》《好色訓蒙図彙》《女用訓蒙図彙》などの多くの部門別事典が刊行された。 https://t.co/qEFjqEnF6O #国会図書館デジタルコレクション #こういうときこそ本を読もう

18 0 0 0 OA 漢籍解題

漢籍解題 桂五十郎 著 (明治書院, 1908) 中国研究者として参考にすべき漢籍と日本で普及している漢籍の約1500種に解題書。 題名、作者、体裁、伝来、注釈、参考の6項を詳説する。 https://t.co/a1tZWS1SDw #国会図書館デジタルコレクション #こういうときこそ本を読もう

43 0 0 0 OA 書物語辞典

書物語辞典 古典社 編 (古典社, 1939) 書物(図書、読書、書誌学、古書、出版、印刷、用紙まで)に関する百般の用語をから編集した小辞典。少し偏見を交えた事情通ぶりなど、中々読ませる。愛書家必携の書。 https://t.co/Gd4rPCCIvw #国会図書館デジタルコレクション #こういうときこそ本を読もう
出産時に胎児と一緒に出てくる胞衣(卵膜や胎盤)を胞衣皿に載せて、人が多く通る場所(より踏み固められる場所で玄関先など)に埋めて、子供の成長を願う「胞衣納め」という儀式があったけど、明治にはこの胞衣納めの会社があったんだ。今では禁止されて儀式だけど。https://t.co/fJ2A6xOeOo
本日22:00~生放送します。新年一回目の無料論文を読む会になります。お時間がありましたらご視聴ください。 『鶴見俊輔における大衆文化論の視角としての「思想」』寺川征也さん 論文→https://t.co/cL2BV4t97g 放送入口→https://t.co/BSjTsYz9F1
CiNii 論文 -  戦後日本における米国の広報文化活動とジャズ--大阪CIE図書館/アメリカ文化センターの事例を中心に https://t.co/hhRw1Rskt4 #CiNii
『鶴見俊輔のディスコミュニケーション論の検討』寺田征也さんを読了。鶴見俊輔のコミュニケーション論を詳細に分析。コミュニケーション論においては結構前から鶴見が注目されているということが分かったのでやはり論文は注釈や引用まで読むべし。 https://t.co/IF1U4RCKik
おもしろい論文を見つけた。ローマ帝国衰退で語られる古代末期の評価はピーター・ブラウンによって見直され、ゲルマン人はローマ帝国の遺産を活用して変容させたという見方も出てきた。近年ではローマ帝国衰退論の再評価もされているが変容というのが適切ではという指摘。 https://t.co/rmu1nYRC9o
11/14(木)22:00~下記論文を読み普段引きこもって本を読んでいる人間がフィールドワークに関して考えます。お時間があればご視聴ください。 『体験的フィールドワーク論 : 民俗学者・宮本常一の足跡をたどることから 』北村毅さん、木村哲也さん https://t.co/BSjTsYz9F1 https://t.co/IjIa2IGwi6
ネットで読めるものでは 岩本 一(2001)「間テクスト性:その展開と関連性について」 はどうでしょうか。 https://t.co/TH1an5uHO3 #マシュマロを投げ合おう https://t.co/do6cUe68Dc https://t.co/UhqJULQWkr
<ツイキャス告知> 本日22:00~下記の論文を読みます。めずらしく社会学系統の論文を読みます。このタイプの論文を練習になる予定ですのでいっしょに勉強していきましょう。 『デモ参加とSNS 利用・団体加入の関連ーネットワークのなかのメデイアと運動ー』大畑裕嗣 https://t.co/MdY2oBvkfE
『作文はなぜ知的独立性の問題になるのか : 鶴見俊輔,生活綴方,想像力』谷川嘉浩を読了。鶴見の生活綴り方、文章論は想像力で理想を設定し、現実との差を炙り出すためのものという指摘がおもしろい。鶴見の思想の変遷を分析した論文はあまり見たことないので新鮮だった。 https://t.co/n0cLcTNTnL
山口尚さんの論文「リチャード・ダブル、あるいは自由意志の概念工学のしかるべき限界について」がNagoya Journal of Philosophyで公開されました。 https://t.co/30T14sRPoX
『ポスト情報メディア論』 (岡本健・松井広志編、 ナカニシヤ出版)が、 全国153館の 大学付属図書館に!! 【扱っているテーマ】 コンビニ、TRPG、アイドル、ミニFM、ラブドール、よさこい、コスプレ、バンドマン、就活、読モ、インフルエンサー、廃墟 CiNii 図書 https://t.co/k9wLerjzWx #CiNii https://t.co/HmSuMeJDde
<ツイキャス告知> 6/11(火)22:00~ 論文を読む⑲ 下記の論文を読みます。(告知忘れてました。。。) 橋迫瑞穂『「子宮系」とそのゆくえ : 現代日本社会における女性のスピリチュアリティ』 https://t.co/ourp6B9SfX
My paper 'Communal Practices and Social Cultivation in Asylums: National Sanatoriums for Hansen's Disease in Japan' got published in "Bulletin of Institute of Sociology and Social Work, MGU". This paper is based on my reports at ISA 2014 and at UCLA 2017. https://t.co/CwBIR87iI7

15 0 0 0 OA 契沖全集

契沖の『万葉代匠記』も普及版が出るといいな(岩波書店版『契沖全集』で読めます)。それこそ平凡社の東洋文庫や岩波文庫あたりでいかが。リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション収蔵の『契沖全集』朝日新聞社版です。 https://t.co/wboxRS61zb
『ポスト情報メディア論』(岡本健・松井広志編、ナカニシヤ出版)が全国133の大学附属図書館に配架されています!! 人、モノ、場所とメディアに注目した論考が目白押し。授業の教科書としてもご好評をいただいています(^^) CiNii 図書 - ポスト情報メディア論 https://t.co/k9wLerjzWx #CiNii https://t.co/yaiUPfSkSM
国会図書館デジタルコレクションで公開の日下寛『懐中菜根譚講義』(大修堂、明治43.9)、途中で終わってますやん。。。 https://t.co/0qJqaMVLgj
『国書刊行会出版目録 附: 日本古刻書史』(国書刊行会、1909)リンク先の国立国会図書館デジタルコレクションで中を見られます。「世界幻想文学大系」や「スタニスワフ・レム・コレクション」は載っていませんのでご注意ください(なにを?)。 https://t.co/5rgdDklUXV
生澤繁樹「近代ロマン主義的個性観念と「反-自然主義」の自己形成論:教育学におけるC・テイラー哲学受容の両義性」『教育哲学研究』2006(93)、 2006年https://t.co/jwr7YnfW3X
<ツイキャス告知> 1/25(金) 21:30~ 下記論文を読みます。お時間のある方はぜひご視聴ください! 山内友三郎「東西思想を統合する人類哲学の構造」 https://t.co/XxCjvmK0R1
同僚からいただいた抜き刷りを読む(僕もこの沖縄の慰霊碑調査、一緒に行っているわけですが)。「研究の蓄積が特定の場のイメージを強調する結果になる場合もある」という冒頭の問題意識が一番印象的。/上杉和央「沖縄県八重瀬町の戦没者慰霊空間」 https://t.co/WOwv4Sqhhw
CiNii 論文 -  建武政権の太政官符発給: 政権の理念と構想の一断面 https://t.co/7YNMA5b2hP #CiNii
論文「近代わが国の同化主義と沖縄の民族思想 : 「沖縄学」に関する社会史的考察」上間創一郎を読了。沖縄学に潜む本土への同化主義的傾向をえぐり出し、批判的に検討した論文。伊波普猷の話も勉強になった。 https://t.co/V2wUZnWKAG
<ツイキャス告知> 12/28(金)年末拡大スペシャル 第1部 論文を読む⑧ー伊波普猷と沖縄学ー 21:00~22:30 第2部 論文会今年の反省         22:30~23:00 第3部 今年読んだ本 23:00~24:00 お時間がる方はぜひ! https://t.co/V2wUZnWKAG
<告知> ツイキャスですが、2回連続で民俗学の話題を扱います。賤民以外の民俗学関連の話題を扱うのははじめてです。お時間がある方はぜひご視聴下さい。 12/13(木)22:30~ 柳田国男 12/16(日)22:00~ 論文を読む⑦ 八木透「民俗学における婚姻研究の回顧と展望」 https://t.co/Q4A8ebAQJE
本日21:30ごろからツイキャスを行います。下記の論文を読みます。お時間のある方はぜひごろからください! 西茹『中国におけるメディア融合戦略に関する考察』 https://t.co/X0Ph5Et7Xg
先月延期された企画を本日22:00~行います。下記論文を読みます。お時間ある方はぜひ! 粟谷佳司『鶴見俊輔から「ひとびと」の社会学へ 戦後日本の文化研究に向けて』 https://t.co/8NZbgYfYAw
いきなりNDC否定から始まっているのが面白い。まずリテラシーの涵養ということを最初に考える,ということではなく,むしろ教えなくてもわかるようにこちらで手配する,という。この方向性,わたしはあまり好きじゃない> 図書館で本にたどり着きやすくするには https://t.co/Em9T3QKVOV
『ポスト情報メディア論』(ナカニシヤ出版)は、関東の3館の大学附属図書館に配架されています!!東京大学、二松学舎大学、相模女子大学さんです。有難うございます(^^) https://t.co/rw6hjGaaqj
本日 21:30~ ツイキャスで下記論文を読みます。お時間がある方はぜひご視聴下さい。 https://t.co/mLnupupjxz https://t.co/OUpQoYOhHk
粟谷佳司「鶴見俊輔から「ひとびと」の社会学へ : 戦後日本の文化研究に向けて」-この論文鶴見俊輔と吉本隆明の「庶民」に対するスタンスの違いが比較されていておもしろい。 https://t.co/8NZbgYxzZ6
「道徳の教科化」にあたって思うところあって勉強し直している、インドネシアの1965年の9・30事件後にスハルト体制下で実施された「パ ンチャシラ道徳教育」:西村重夫/パンチャシラ道徳教育の成立と発展 https://t.co/nXK2uW009R
下記の論文を読みました。 花森安治×鶴見俊輔の比較はおもしろいので今後深めていきたい。 https://t.co/g9IrqpxuVf

9 0 0 0 OA 明治密偵史

林直庸スパイ説は『大江天也伝記』の「大江の追憶談」が面白かったし、宮武外骨『明治密偵史』の「土佐派の陰謀に加はつた政府の犬」でも紹介されている。(こっちは『西南紀伝』の記述が元) https://t.co/HvyRDom3Uc 自分が直庸を気になりだしたのは入交さんの『反骨の風土記』だった気がする https://t.co/CF9tKxr9tf
花森安治の思想に関しては下記論文が勉強になります。 https://t.co/g9IrqpxuVf
わたくしとしてはそんなつもりで書いた論を一つだけご紹介。(業界的には常識ですが)漱石『こころ』は、教科書によって採録範囲がかなり違います。では、そんな本文から教室では何が読まれてきたのか。逆に教科書採録本文だけからどんなことが読めるのか。ご関心の向きは↓ https://t.co/7ARLpvONQE

48 0 0 0 ゾンビ学

『ゾンビ学』(人文書院)の配架館が増えました!!全国115の大学附属図書館でご利用いただけます!!沢山の公共図書館にも入れていただいております(^^) CiNii 図書 - ゾンビ学 https://t.co/CrcheOODPn #CiNii
ネグリのレーニン講義の訳者のお一人・遠藤孝さんのこの論文読みたい❗️✨幸いにも『法學新報』は上智に所蔵ありなので、明日の出勤時に確認してこよ
コンテンツツーリズム、アニメのまちおこし、地域振興関係の査読論文です。関連分野で卒論やレポートなどを書かれようとする方には、参考にしていただけると思います。下記URLからPDFでダウンロード可能。「コンテンツツーリズムにおけるホスピタリティマネジメント」https://t.co/YUwZzlxmqS
森先生の記伝に詳なり。ここに森先生の抽斎伝を読みて我雑感を記述したるは、只管その文中に浹洽しもって先生が文の声響を学ばんと欲するに他ならず」永井荷風『麻布雑記』https://t.co/A4ONx1lbX4
拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag 「平和の象徴」としての観音像 : 山崎良順による平和観音像の寄贈活動 https://t.co/U4E94YuCH2
拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag 「平和の象徴」としての観音像 : 山崎良順による平和観音像の寄贈活動 https://t.co/U4E94YuCH2
拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag 「平和の象徴」としての観音像 : 山崎良順による平和観音像の寄贈活動 https://t.co/U4E94YuCH2
CiNii 論文 -  北山淳友論(その一) : 孤高の仏教哲学者 北山淳友(マールブルク時代を中心に) https://t.co/4l0wykH8QX #CiNii これも読みたい。
面白い論文を見つけた。「読書百遍義自ら見る」という言葉が本当に正しいかどうかを、新入生28人にデカルトの『方法序説』を30回読ませることによって検証する論文。この論文の結論では「正しい」そうだ。哲学書はともかくとして、資格試験なんかでは有効だと思う https://t.co/LDm1lcSGBi
森村進「リバタリアンはなぜ福祉国家を批判するのか――さまざまの論拠」(『季刊社会保障研究 』、2002)。これはウェブで読めるよ。https://t.co/QzYz6B97ZQ
拙稿「林崎居合神社参詣諸藩士の祈願 Prayers of Feudal Warriors who pilgerimage to Hayashizaki-Iai-Shrine」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』17号、2016年3月)https://t.co/6Wi0vm5Y63 academia接続不良につき、上記リンクからご覧ください。林崎居合神社の参詣史に関する拙論です。
翌年の黒田俊雄氏の執筆分https://t.co/nxYVY4WAPEとともに、史学史上おもしろい時期のもの。
次回、読書会で扱う論文の関連論文です。 参加を予定している方は目を通しておくと良いかもしれません。 『「正常性の構築」としての排除』 年報社会学論集, Vol.2006, No.19 (2006), PP. 13-24 山口 毅 https://t.co/1k2d3pzT17

フォロー(890ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(70228ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)