風凪空@幻想邪神(幻月の夫) (@kazanagisora)

投稿一覧(最新100件)

RT @kajikent: 三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
RT @jurilog: 渡り鳥が光化学コンパスで地磁気情報を視覚的に得てる話って、これのことかしら。知らなんだ。すごい。(リンク先PDF) https://t.co/9AyuL9F3Sz https://t.co/5nQi3iCR4t
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @WatakoLab: バネダンパの構造やパラメータ調整については、こちらの論文を参考にさせていただこうと思っております。 https://t.co/U3FF8mxA3J (3.2節 Spring-damper model) https://t.co/rB5GMA5UB…
RT @WatakoLab: サーボのモデル化に向け、こちらの論文の前半部分を自分なりにかみ砕いたものをば…。 (間違ってたらごめんなさい) 次は、実際にデータ取りしてみようと思います。 ・R/Cサーボモータのモデリングと劣駆動機械系への応用 https://t.co/A2…
RT @WatakoLab: アシモでは、重心だけでなく足も質点としてモデル化した「3質点モデル」+慣性力を考慮したモデルを提案されているようなので、真面目にやろうとするならこちらで勉強させて頂くべきか。 https://t.co/uHfQoyGdr0
RT @shioshio38: セクハラに関する初期の論文に「客観的行為主義か ら主観 的関係主義へ」セク シュアル ・ハ ラスメ ント/ド メステ ィ ック ・バ イオ レンスにお ける感情 の権利 化/権 利 の主観化 沼 崎 一 郎 https://t.co/czpe1m…
RT @faruco10032: 日本バーチャルリアリティ学会誌で #バーチャル学会 について小特集を組んでいただいたのが届いた!理念や目標、開催における工夫などを運営メンバーや発表者、参加者みんなで書きました!ここから全文読めるので読んでくれ〜〜〜〜〜 あと所属がみんな面白い…
RT @troll01234: 触覚カメラだ! https://t.co/R3y2h6hfLr https://t.co/DzJLZfLkBO
RT @takesenit: VCSELも面発光な点はLEDと一緒ですが、Cavityで増幅された光が狭い開口から射出されるため指向性が高く遠くまで光が届く。それでいて端面発光レーザーより圧倒的に低消費電力化が可能。 日本の人が発明。知らなかった。 https://t.co/B…
RT @drinami: “修士の2回生になって,把握系のポテンシャル理論をまとめて,計測自動制御学会の論文集に投稿した.結果はさんざんで,一人の査読者にこっぴどく酷評され,他の査読者は消極的に採択という判断.したがって,論文としては却下されてしまった” 若き日のMIT浅田春比…
RT @100kw: QuestのEliteやバッテリー付きカウンターといえば、 HMDの重さや大きさによって生じる不快感を逆手とって、 モーメント制御して感覚提示するVR研究してました。 水を注入して制御してます。 https://t.co/7oeLoYJdeA htt…
RT @618sp: @nkpnt571 毛沢東自身は女性史にも造詣が深いですが、この論文では大躍進期の女性モデルが花木蘭といった英雄的女性像に基づくのに対し、毛沢東の男女平等スローガンや鉄の娘は歴史的素材に依拠することなく作られた新しいヒロイン像と解釈されているのでこっちのが…
CiNii 論文 -  恋愛の壁、結婚の壁 : ソーシャル・キャピタルの役割 https://t.co/wJ4mu50Jz2 #CiNii へーへー、どうせモテない奴は一生モテないって事は分かってますよ。 だが、結果として恋愛しなかった事が、今の自分の知識力に繋がっているといえるだろう。そういう意味では悪い事ばかりではない
RT @cute_na_piglets: 今年のUEC杯5五将棋大会で全勝優勝したプログラムは やねうら王+NNUE ベースとのこと。 自己対戦は先手9勝291敗、5五将棋は後手勝ちの可能性が高くなってきた。 任天堂のアソビ大全に入っているらしく、一気に知名度が上がりそう。…
RT @dante2160: 「つなぐ技術(人・モノ・社会)2」特集号が刊行されましたー 9本中3本が僕の論文です!論文内には僕のムスメ(@lilith2160)もいますー https://t.co/LjiGxvqIYs https://t.co/cVKnCBs6Bl
RT @freeliving_mite: 真核生物の体系が2019にリバイスされましたが,その解説を日本語で書きました. https://t.co/7aaqSEgsR5
RT @MobileHackerz: 5G/5Senses 「気配」を通信で伝える、というコンセプトデモ。「つながり感通信」 https://t.co/3RTIBZH8Bx 系譜かなと思ったら、もっと、なんというか、こう、インスタレーションぽかった…。 https://t.co…
RT @drinami: “とくに,ヘッドバ ンドのような簡単な「脳波計」で脳の状態を測れるかといえば,これまで述べたさまざまな理由から,筆者は非常に懐疑的である.” https://t.co/JdqhS6jf1B (PDF)
RT @memex_pibo: あと昔見た研究ですごい好きなのがあって 布に糸通して小型モーターで巻き取って動的に変形させる奴なんですけど GPSで学校から離れたらスカートの丈を短くするってアイデアが可愛かった Filum: 環境やユーザに即して既存のテキスタイルを動的に変形…
RT @ejiwarp: @knoike https://t.co/75oIuMMz7L ライブラリー一つだけ用意して、後の感情表現は差分スペクトルで制御する、利点は表現間が細かく制御可能になりましたので、素片でからりと切り替えた印象が低減され、感情表現を丸ごとライブラリー一…
RT @atmsphrca: #VRM勉強会 の懇親会でボイチェンの話が出て面白かった。バ美声や恋声、リアルタイム音声合成とか。トレーニングは専門的な研究もあるから、これから分野融合が進むのを期待したい| 女性と判定される声の特徴 https://t.co/PKAYHaWykZ
RT @mjk_0513: ラーニングピラミッドは体感としては概ねわかりがあるけど、実は根拠がないという論文を読んだことがあります https://t.co/6tfu4rRzjl https://t.co/5JWvq9x2qO
RT @mikumiku_aloha: SONYの人型ロボットは、ロボット用にアクチュエーター開発した 言っていて、 ISA-4MH、ISA-4M、ISA-4S、ISA-4SSと種類があった。 https://t.co/KrKMv5PmiT
RT @witch_kazumin: (ROBO) ZMP規範の歩行を上体の運動で動的補償するのを「学習」させる、って論文が1992年に出てるのね。 上体で補償するの自体は、1989年の論文?日本語版ないのかな > 日本ロボット学会誌 11巻4号(1993年5月) ZMPを安…
RT @drinami: “とくに,ヘッドバ ンドのような簡単な「脳波計」で脳の状態を測れるかといえば,これまで述べたさまざまな理由から,筆者は非常に懐疑的である.” https://t.co/JdqhS6jf1B (PDF)
RT @U1KURI: 将来の機械知性に関するシナリオと分岐点 https://t.co/sa0J5i4jAz 脳は圧倒的に計算効率が良い(熱を含め) ・ランダウアーの原理 1[bit]の情報を失うと、環境での熱力学的エントロピーの上昇も最低でも1ビット → 環境に放出され…

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

RT @yatabe_: レーザー光で空中の音を録音・録画する「光学的音響計測」の解説論文が電子情報通信学会Fundamentals Review誌で出版されました!誰でもPDF無料で読めます!(画像はシンバルの放射音) https://t.co/xcMvO5R2ft http…
RT @atmsphrca: @koukiwf 超音波の指向性スピーカーは言わば線で音を伝えますが、光音響は点で音を発生できるとありますのでいい意味で別物かと…VRへの応用研究もあるようです https://t.co/p0FvKj3o5N
RT @jaguring1: 新井紀子さんのこの発言から2ヵ月経った時点(6月)で、英語の意見要旨把握問題で、+15%の精度向上が確認されてる。RACEデータセットと, 機械読解で用いられるディープラーニング手法「SAR」と「GAR」が使われてる。word2vecがAIの限界で…
RT @atmsphrca: 技術解説や展望はこの論文がオープンアクセスになってる。応用例は検索すれば沢山。力触覚再現は位置と力の制御を人が知覚しない(ms単位)ぐらい僅かにずらすのが肝と聞いた | 実世界ハプティクスの原理と展望 https://t.co/XFWDtENXF1
RT @AmadeusSVX: この記者さんの定義的に、「網膜照射型」はどんな形式なのでしょうか? https://t.co/w5hrnTeo7d 自分の理解だと、マクスウェル視が重要な要件だと思っているのですが、 https://t.co/HMueng6Mry HoloLen…
RT @drinami: @Plumz_cr 音楽に限らず身体知の学習には色々ショートカットがあるかもしれません。うちの檜山講師は紙漉きの技能をVRと触覚刺激を用い超短期間で習得可能なシステムを作っていましたね https://t.co/9R0kjqVnoZ
RT @telmin_orca: PEZY-SC, SC2、ならびにZettaScalerシリーズに関するもっとも公式な資料は https://t.co/J55ykpoZRN にあるからな、なにかものを申したいならまずこれを読んでからにしてくれよな
RT @pc_user_walker: 現時点で既に 京より暁光を使えば電代で毎年22.5億円節約可 更に二倍の成果を出せます 何度も書いてますが4.3億円は毎年5倍以上節約できます 4.3*5=21.5億円 https://t.co/zLbpludUqb ☆telmin_…
RT @s_kajita: #ロボット工学の未解決問題 千葉工大の上田@ryuichiueda先生が昔書かれたこの記事は、ロボット工学のブレークスルーの方向性として今も有効だと思っている。(注:上級者向け) https://t.co/8UlG6pkjEs
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
RT @drinami: @hachiya 屈折異常を無視できるマクスウェル視のディスプレイ応用は1966年で、レーザー網膜投影はNECの吉中一夫氏の1985年の特許が最初ですね。論文読まないと詳細は不明ですが、落合先生の研究の第一の貢献はAIプレートで光学系をシンプルにできた…
『大規模ゲームにおける人工知能』 https://t.co/3FAa01aahn >アニメーションと意思決定の接続関係をいかに成立さ せるか,という問題は,現在も最も大きな未解決の課題 である.意思決定は離散的なシステムであり,アニメー ションは連続的なシステムである
RT @miyayou: 三宅陽一郎「ディジタルゲームにおける人工知能技術の応用の現在」(人工知能学会誌、2015)※ダウンロードできます。 https://t.co/CTzTEt04C5
RT @agitadashi: ヨーロッパの認識だそう。http://t.co/VNnbmrVZvN「マンガ・アニメは性犯罪と因果関係が無いという研究結果」事実スウェーデンでは児ポと見なされる漫画の所持に無罪判決が最高裁で出ています。http://t.co/sqgzBpIXv5…

お気に入り一覧(最新100件)

三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
渡り鳥が光化学コンパスで地磁気情報を視覚的に得てる話って、これのことかしら。知らなんだ。すごい。(リンク先PDF) https://t.co/9AyuL9F3Sz https://t.co/M3An9085sf https://t.co/5nQi3iCR4t
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
バネダンパの構造やパラメータ調整については、こちらの論文を参考にさせていただこうと思っております。 https://t.co/U3FF8mxA3J (3.2節 Spring-damper model) https://t.co/rB5GMA5UBg (5章.足部ゴムブッシュの組み込み)
サーボのモデル化に向け、こちらの論文の前半部分を自分なりにかみ砕いたものをば…。 (間違ってたらごめんなさい) 次は、実際にデータ取りしてみようと思います。 ・R/Cサーボモータのモデリングと劣駆動機械系への応用 https://t.co/A26dkPAOf4 https://t.co/r44vQPPE4T
サーボ同定にチャレンジ…。 こちらの論文を参考にしつつ、matlabのSystem Identification Toolboxの活用を検討中…。 (システム同定はちゃんと理解できる自信がないので、ツールとして使えればヨシ!とする…) R/Cサーボモータのモデリングと劣駆動機械系への応用 https://t.co/A26dkPAOf4
アシモでは、重心だけでなく足も質点としてモデル化した「3質点モデル」+慣性力を考慮したモデルを提案されているようなので、真面目にやろうとするならこちらで勉強させて頂くべきか。 https://t.co/uHfQoyGdr0
セクハラに関する初期の論文に「客観的行為主義か ら主観 的関係主義へ」セク シュアル ・ハ ラスメ ント/ド メステ ィ ック ・バ イオ レンスにお ける感情 の権利 化/権 利 の主観化 沼 崎 一 郎 https://t.co/czpe1m3sPy という論文がある。
日本バーチャルリアリティ学会誌で #バーチャル学会 について小特集を組んでいただいたのが届いた!理念や目標、開催における工夫などを運営メンバーや発表者、参加者みんなで書きました!ここから全文読めるので読んでくれ〜〜〜〜〜 あと所属がみんな面白いな〜(僕は普通) https://t.co/IVPSQTRbtk https://t.co/7CVhMJY2fF
VCSELも面発光な点はLEDと一緒ですが、Cavityで増幅された光が狭い開口から射出されるため指向性が高く遠くまで光が届く。それでいて端面発光レーザーより圧倒的に低消費電力化が可能。 日本の人が発明。知らなかった。 https://t.co/Bz35MqOMzv > 1977年に伊賀健一博士(現東京工業大学長)により発案
“修士の2回生になって,把握系のポテンシャル理論をまとめて,計測自動制御学会の論文集に投稿した.結果はさんざんで,一人の査読者にこっぴどく酷評され,他の査読者は消極的に採択という判断.したがって,論文としては却下されてしまった” 若き日のMIT浅田春比古先生 https://t.co/X0T9jf4wDM (PDF) https://t.co/5TQbK2BUgQ
QuestのEliteやバッテリー付きカウンターといえば、 HMDの重さや大きさによって生じる不快感を逆手とって、 モーメント制御して感覚提示するVR研究してました。 水を注入して制御してます。 https://t.co/7oeLoYJdeA https://t.co/e72bPaJkdl
@nkpnt571 毛沢東自身は女性史にも造詣が深いですが、この論文では大躍進期の女性モデルが花木蘭といった英雄的女性像に基づくのに対し、毛沢東の男女平等スローガンや鉄の娘は歴史的素材に依拠することなく作られた新しいヒロイン像と解釈されているのでこっちのが近いかも?です https://t.co/vkou5Ay4C2
今年のUEC杯5五将棋大会で全勝優勝したプログラムは やねうら王+NNUE ベースとのこと。 自己対戦は先手9勝291敗、5五将棋は後手勝ちの可能性が高くなってきた。 任天堂のアソビ大全に入っているらしく、一気に知名度が上がりそう。 https://t.co/h5fPE9wEVW
「つなぐ技術(人・モノ・社会)2」特集号が刊行されましたー 9本中3本が僕の論文です!論文内には僕のムスメ(@lilith2160)もいますー https://t.co/LjiGxvqIYs https://t.co/cVKnCBs6Bl
真核生物の体系が2019にリバイスされましたが,その解説を日本語で書きました. https://t.co/7aaqSEgsR5
5G/5Senses 「気配」を通信で伝える、というコンセプトデモ。「つながり感通信」 https://t.co/3RTIBZH8Bx 系譜かなと思ったら、もっと、なんというか、こう、インスタレーションぽかった…。 https://t.co/gDV0WrY7Fr
あと昔見た研究ですごい好きなのがあって 布に糸通して小型モーターで巻き取って動的に変形させる奴なんですけど GPSで学校から離れたらスカートの丈を短くするってアイデアが可愛かった Filum: 環境やユーザに即して既存のテキスタイルを動的に変形させる糸と縫い方 https://t.co/4dKplIzp1T https://t.co/dOnYdYryM3
#VRM勉強会 の懇親会でボイチェンの話が出て面白かった。バ美声や恋声、リアルタイム音声合成とか。トレーニングは専門的な研究もあるから、これから分野融合が進むのを期待したい| 女性と判定される声の特徴 https://t.co/PKAYHaWykZ
@knoike https://t.co/75oIuMMz7L ライブラリー一つだけ用意して、後の感情表現は差分スペクトルで制御する、利点は表現間が細かく制御可能になりましたので、素片でからりと切り替えた印象が低減され、感情表現を丸ごとライブラリー一個分まで用意する必要はなくなる、という検証までやってた。 https://t.co/0yyta7hSiB
ラーニングピラミッドは体感としては概ねわかりがあるけど、実は根拠がないという論文を読んだことがあります https://t.co/6tfu4rRzjl https://t.co/5JWvq9x2qO
SONYの人型ロボットは、ロボット用にアクチュエーター開発した 言っていて、 ISA-4MH、ISA-4M、ISA-4S、ISA-4SSと種類があった。 https://t.co/KrKMv5PmiT
(ROBO) ZMP規範の歩行を上体の運動で動的補償するのを「学習」させる、って論文が1992年に出てるのね。 上体で補償するの自体は、1989年の論文?日本語版ないのかな > 日本ロボット学会誌 11巻4号(1993年5月) ZMPを安定規範とした2足歩行ロボットの上体補償運動の学習制御 https://t.co/sqtl0qNjnP
“とくに,ヘッドバ ンドのような簡単な「脳波計」で脳の状態を測れるかといえば,これまで述べたさまざまな理由から,筆者は非常に懐疑的である.” https://t.co/JdqhS6jf1B (PDF)
将来の機械知性に関するシナリオと分岐点 https://t.co/sa0J5i4jAz 脳は圧倒的に計算効率が良い(熱を含め) ・ランダウアーの原理 1[bit]の情報を失うと、環境での熱力学的エントロピーの上昇も最低でも1ビット → 環境に放出される熱の最小値を算出できる #wba_sympo4
@koukiwf 超音波の指向性スピーカーは言わば線で音を伝えますが、光音響は点で音を発生できるとありますのでいい意味で別物かと…VRへの応用研究もあるようです https://t.co/p0FvKj3o5N
新井紀子さんのこの発言から2ヵ月経った時点(6月)で、英語の意見要旨把握問題で、+15%の精度向上が確認されてる。RACEデータセットと, 機械読解で用いられるディープラーニング手法「SAR」と「GAR」が使われてる。word2vecがAIの限界ではなかった。 https://t.co/5M2xh8aTHh https://t.co/1hpOirGpuY
技術解説や展望はこの論文がオープンアクセスになってる。応用例は検索すれば沢山。力触覚再現は位置と力の制御を人が知覚しない(ms単位)ぐらい僅かにずらすのが肝と聞いた | 実世界ハプティクスの原理と展望 https://t.co/XFWDtENXF1
#ロボット工学の未解決問題 千葉工大の上田@ryuichiueda先生が昔書かれたこの記事は、ロボット工学のブレークスルーの方向性として今も有効だと思っている。(注:上級者向け) https://t.co/8UlG6pkjEs
@hachiya 屈折異常を無視できるマクスウェル視のディスプレイ応用は1966年で、レーザー網膜投影はNECの吉中一夫氏の1985年の特許が最初ですね。論文読まないと詳細は不明ですが、落合先生の研究の第一の貢献はAIプレートで光学系をシンプルにできたところだと思います https://t.co/e7Di4kXA0G
この記者さんの定義的に、「網膜照射型」はどんな形式なのでしょうか? https://t.co/w5hrnTeo7d 自分の理解だと、マクスウェル視が重要な要件だと思っているのですが、 https://t.co/HMueng6Mry HoloLensはその意味では異なるような
三宅陽一郎「ディジタルゲームにおける人工知能技術の応用の現在」(人工知能学会誌、2015)※ダウンロードできます。 https://t.co/CTzTEt04C5

フォロー(1491ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(981ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)