こより(koyorin_mr) (@koyorin_mr)

投稿一覧(最新100件)

RT @kojimam1956: #鎌倉殿の13人 は「こうぎょう」のようですが、山田邦和先生ご教示の舘隆志「公暁の法名について」の読みは「こうきょう」で、「暁」を呉音:ギョウ、漢音:キョウ とする理解。ただ、手元の『新漢語林』を見ると「ギョウ」は慣用としているので、それなら良…

42 0 0 0 OA 新撰軍歌抄

RT @kojimam1956: 「国の鎮め」の歌詞:「国の鎮めのみやしろと いつきまつろふ神霊(かみみたま) けふの祭りの賑ひを 天(あま)かけりてもみそなはせ 治まる御代を守りませ」 (『新撰軍歌抄』明治19年<1886> 国立国会図書館デジタルコレクションhttps:/…
典拠は、承応2年(1653)成立の、千家第四世江岑宗左(表千家祖)口上筆録による「千利休由緒書」でした。 岩井さんは上杉勢の侍大将3人、足軽大将3人による6人の頭の一人として派遣されたようです。 参考は福井幸男「千利休の切腹の状況および原因に関する一考察」 https://t.co/W8GEETLSIG
RT @kojima_sakura: 佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました https://t.co/JgCjtQj5dY)、…
亀岡文珠堂奉納百首の一つ。上杉家は前年に会津から米沢に減封され移住と新しい国造りのただ中。困難の時に家中の結束を強める意味もあっただろう会での「万戸千門一様春」にはそれを実現しようという強い思いと励ましが感じられるように思います。 参照「直江兼続漢詩校釈」 https://t.co/buGJgTDJQn

21 0 0 0 OA 徳川実紀

景勝に敵の追討を進言したら「日暮れだから」と断られ、次に兼続に「自分がいくから人数を貸せ」と言ったらまたも断られ、残念だ~とぼやいてたら家康の雷が落ちた忠政さんの話は、『徳川実記』等にのっています。 国会図書館デジタルコレクション『徳川実記』第一編から https://t.co/qfTXMQUtk5 https://t.co/8IFpEDhrZT
RT @washou3956: CiNii 論文 -  日本中世和化漢文における非使役「令」の機能 https://t.co/QDyjMnymP2 #CiNii
この論文、読んでみたい。 CiNii 論文 -  渡り歩いた戦国・近世初期の武将藤田信吉 (開館30周年記念特別号) https://t.co/qGSmwQQN4v
坂田元丈「中・近世移行期における上杉氏の領国経営 : 上杉景勝の外交と直江兼続執政を視座として」(令和元年度富山大学大学院・人間発達科学研究科「修士論文概要集」) https://t.co/KM3zRbBv1W 論文概要のPDFをダウンロードできます

6 0 0 0 OA 本草図譜

RT @Tadashi_Imafuku: 「本草図譜」の梨の図。国立公文書館のものと、NDLのデジタルコレクションの画像とまた色彩が違うな。 後者のほうが種類ごとの色の違いが強調されている。 https://t.co/cEDW41Z1G4 https://t.co/vFK64…
RT @washou3956: PDF公開。竹井英文「中近世移行期利府地域史の研究」(『東北学院大学東北文化研究所紀要』50、2018年12月)「城館と街道を中心に戦国期の利府地域の構造を明らかにしつつ、近世初頭にかけて利府地域がどのように変化していったのか、具体的に明らかにし…
RT @washou3956: PDF公開。竹井英文「南北朝期東北地方の城館関係史料集成」(『東北学院大学論集.歴史と文化』59、2019年3月)https://t.co/mLnSWVsszu #こんな論文がありました
厚岸に入植した旧米沢藩士と上杉神社についても触れている。取り壊される前の厚岸の上杉神社の写真を初めて見た。 CiNii 論文 -  根室地域における屯田兵村と神社の研究--士族屯田としての和田兵村と太田兵村を中心に https://t.co/RaTp4L4Yhh #CiNii
RT @washou3956: PDF公開。松尾剛次「最上義光花押再考」(『山形大学紀要.人文科学』19-3、2020年2月)最上義光の花押について、その類型と変遷を考察。https://t.co/6kOZLQpkNy #こんな論文がありました

1 0 0 0 日本歴史

「日本歴史」の597号ですね。面白そう。>RTs https://t.co/wHuVr0lKnU

3 0 0 0 OA 会津資料叢書

国会図書館デジタルコレクション『会津資料叢書 第8』 https://t.co/iBCgyrQq7u 『会津旧事雑考』の第7巻、弘治元年以降が収録されています。
RT @Tadashi_Imafuku: 竹井英文氏の論文はリポジトリで入手できます。戎光祥出版の『戦国武士の履歴書ー「戦功覚書」の世界』刊行前の予習に! CiNii 論文 -  館山市立博物館所蔵「里見吉政戦功覚書」の紹介と検討 https://t.co/YaDYxfkYHd…
RT @umoretakojo: こちらは東北学院大学学術情報リポジトリで無料で読めちゃう。有難い時代です。他にもいろいろあるので検索してみよう。 《史料紹介》石川県立図書館所蔵「本多家士軍功書」(竹井英文) https://t.co/bDriVXtS4J

5 0 0 0 OA 直江兼続伝

@usahanazoo 実物は無理でも、こうして写真を公開してくださるのはありがたいですね。亀岡文殊堂はお寺までの参道もなかなか趣があって素敵です☺️ 「直江兼続伝」昭和19年の初版では「信能」になっていたので、後の出版の際に「態」になったみたいですね。 https://t.co/uwmss0oR4H
上杉家屋敷といえば『泥絵と大名屋敷』という本に、江戸後期に描かれたらしい上杉家上屋敷の絵が載っています。(うろ覚えで「砂絵」とか言っちゃいましたが、「泥絵」でした^^;) https://t.co/cwpDuzaExa https://t.co/3VaoypWLJt

1 0 0 0 OA 藤林年表 2巻

@nagao810 二次史料になりますが「藤林年表」に、天正10年12月晦日に景勝より山城守の名乗りを許されたとの記述があります。同時期に狩野も讃岐守を許されていて、こちらは狩野家に景勝からの官途状が伝わっているようです。 https://t.co/H6URIequqV

42 0 0 0 OA 常山紀談

RT @Gonta_Lineiden: 「常山紀談」国会図書館のデジタルコレクションに入ってたか!しかもダウンロードまで出来る!! やっぱり気になってた古書はこまめにチェックしとくべきだわ。 https://t.co/WFnxK0IiYb

2 0 0 0 OA 集古十種

「集古十種」の兼続さん^^ https://t.co/Nqxojf3icj
RT @a_ri_no_ri: CiNii 論文 -  秋田藩佐竹家子女の人生儀礼と名前--徳川将軍家と比較して (生老死と儀礼に関する通史的研究) https://t.co/4bCaqtZfHI #CiNii 佐竹家と徳川将軍家だけでなく、伊達家の例も多く取り上げられているの…
RT @iikurayoichi: 国会図書館が月報で変体仮名講座を開始しましたね。 https://t.co/FLRYtHNNkf
RT @nagisanoyuki: CiNii 論文 -  高松凌雲の思想形成 : 春日寛平からの影響を中心に 次に国会図書館に行ったときに読む! https://t.co/d41BUp4jmK
「越後軍記」は国会図書館のデジタルコレクションで読むことができます。活字になってるので読みやすいですよ。 https://t.co/q9m12L6pZF

6 0 0 0 OA 言継卿記

@buqimingri 言継卿記の弘治三年二月三十日に、今川家を訪れていた山科言継が氏真(五郎殿)に鞠を贈ったという記述があるようですが、こちらは同時代史料にはなりませんか?(鞠を贈る≠蹴鞠が得意、ではありますが) https://t.co/CUoT6Z0q87
@nagao810 国立国会図書館に「伊達世臣家譜略記」というのがあります。 こちらはまた別のものでしょうかね?(実は、伊達家に平田という家臣がいないか、これを見てみようと思っていたところでした) https://t.co/pRqb47hLYU
この本、読んでみたいなあ~。 CiNii 図書 - 師説撰歌和歌集 : 本文と研究 https://t.co/H8qXI6GmdI #CiNii
ちなみに、「蹴鞠条々大概」は国会図書館のデジタルコレクションにある。 https://t.co/KQne9SCant

45 0 0 0 OA 佐々木家文書

RT @kojima_sakura: 国会図書館所蔵の佐々木家文書は、巻物全体を同館のデジタルコレクションで閲覧できるんですね。 https://t.co/X1pT6yHl43 後家尼留阿こと「北」さんが「きた(花押)」と署名した仮名文書もあります。「北の方」の意味かな。

5 0 0 0 OA 直江兼続伝

@Ck88Seed 木村徳衛氏の「直江兼続伝」は復刻版もありますが、最初に出されたものを国会図書館のデジタルコレクションで読むことができます。44ページあたりです。 https://t.co/w9C31gD6Ad

11 0 0 0 OA 東国太平記

あとね、関ヶ原後の慶長15年、将軍秀忠が伊達政宗他をお供に上杉邸を訪問した時に、上杉主従は福島合戦の際に敗走する伊達勢から奪った陣幕を飾って出迎えたという話が「東国太平記」に載っていて、国会図書館のデジタルコレクションで読めます。 https://t.co/ZI386o6J8X

2 0 0 0 OA 藤林年表 2巻

この逸話の出典は「藤林年表」。国会図書館のデジタルコレクションにあります。 藤林年表・2巻[4]51ページから。 https://t.co/cDWRnYzYxy

3 0 0 0 OA 晴豊記

晴豊記3巻の天正19年閏正月6日の4行目くらいに「松下民部少輔が酔って一人で鞠をけろうとしたので肝をつぶし…」てなことが書いてあります。 https://t.co/HkfLy10lYD

お気に入り一覧(最新100件)

野口実「中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち」(『中世文学』64、2019年) https://t.co/Wu1pXGTzLS
PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
メモ。小池淳一編『奥会津の戦国期文化をさぐる:学僧祐俊の旅と文化遺産』(福島県只見町教育委員会、2023年3月)。79頁。*2021年10月3日、只見町の「季の郷湯ら里」で開かれたシンポジウムの報告内容をまとめたもの。RTした動画も参照。https://t.co/UqCj4KNLFE #こんな論文が出ていたようです
PDF公開。川﨑美穏『中世地方武家文芸の研究:連歌と和漢聯句』(博士論文、慶應義塾大学、2022年)「本論文は戦国大名の文芸愛好を追跡しつつ、文芸を通じた家中の支配や中央との交渉、そこで培われた文化的ネットワークをも明らかにしようとするものである」(審査報告)。https://t.co/Eus6NOdHcm
舩杉力修「戦国期における伊勢信仰の浸透とその背景 ー越後国蒲原郡出雲田荘を事例としてー」(『地理学評論』70巻8号)https://t.co/S3W8HgLsUq 天文14年に堺の伊勢屋卯衛門に道者の権利を売却した蔵田左京亮国恒は、越後国守護上杉家の伊勢御師を代々務めた蔵田氏の左京亮系に連なる人物だろうか。

42 0 0 0 OA 新撰軍歌抄

「国の鎮め」の歌詞:「国の鎮めのみやしろと いつきまつろふ神霊(かみみたま) けふの祭りの賑ひを 天(あま)かけりてもみそなはせ 治まる御代を守りませ」 (『新撰軍歌抄』明治19年<1886> 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/uO44tx2hlH 「靖国神社参拝等ニ用ユ」とあります)
小林紀子「戊辰戦争時の軍夫役」https://t.co/Wf7KN040Vx 下野での事例研究。宿から宿への運送業務のための継立人足と、野戦部隊の輜重を担当する軍夫は別枠。当然か。余裕があれば雇を入れるけど、戊辰役では両軍からの不意の徴発で現夫を差し出す事例が大半と。当然ながら困窮百姓の割合が高め。

15 0 0 0 OA 史徴墨宝

承久3年8月5日(1221年8月23日)後鳥羽院が配流先の隠岐国に到着。院自身の回想によると、出雲大濱浦から渡海して三刻ほどで到着したものの、同行者たちはみな船酔いでダウンしてしまったとか。 ↓後鳥羽院宸翰「清寂案」(『史徴墨宝』) https://t.co/sHVwdiCef3 #後鳥羽上皇 https://t.co/PLuL5MTVQ1
蝦夷地陣屋の形態と構造 盛岡藩と仙台藩を事例に https://t.co/PLS6WBSuJS
北方探検記 : 元和年間に於ける外国人の蝦夷報告書 https://t.co/Xu8058nnKy デジコレでこれ個人公開していて歓喜。 江戸最初期というとにかく記録が少ない時期の蝦夷地へ渡った、宣教師から見た蝦夷地松前と蝦夷人(アイヌ)の貴重な記録。これの蝦夷描写だけでご飯三杯いける。
佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました https://t.co/JgCjtQj5dY)、事実を書いたら良いことだと思います。 https://t.co/VhoPGDq8xk(続

3 0 0 0 OA 越佐史料

最近、国立国会図書館のデジタルコレクションで越佐史料が読めるのに気付いた。 これ、気付いた時はめちゃくちゃ嬉しかったよヽ(´▽`)/ https://t.co/ewUbobCqhD #帝國圖書館 https://t.co/1BmlWE5K44
昨年10月に刊行した『米沢史学』37号の記事が、山形県公立大学法人機関リポジトリで公開されました。 薗部寿樹「中近世移行期畿内近国村落における売券の書札体化について―近江国・和泉国の事例を中心に―」 https://t.co/cNXSj2nUci 続く
PDF公開。西川広平「鎌倉御家人長井氏の同族間ネットワークについて」(『人文研紀要』100、中央大学人文科学研究所、2021年9月)大江広元を祖とする鎌倉幕府御家人長井氏を対象に、13世紀から14世紀にかけての同族間ネットワークの推移について考察。https://t.co/iryLkXlfsT #こんな論文がありました https://t.co/nEWolYv1v9
2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されています。 https://t.co/7cdPlgap04 https://t.co/5xrHSXdQql

6 0 0 0 OA 秋田叢書

常陸江戸崎45,000石時代の 蘆名義広の家臣は、 国会図書館デジタルコレクション 秋田叢書第2巻 『蘆名記』 https://t.co/Sfl3kMA204 に載ってたわ https://t.co/w0DQ54HwPW

72 0 0 0 OA 史籍集覧

https://t.co/zp57ouYGC6 国立国会図書館デジタルコレクションで細川幽斎覚書が読める。幽斎が家中に向けて書いた覚え書きが家臣三宅某に伝わったものだという。以下、戦術に関する事柄で気になった箇所をいくつか紹介したい。
PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi
今から800年前の承久3年(1221)7月13日(旧暦)、後鳥羽院が配流地の隠岐へ向けて鳥羽殿を立ちました。 院に供奉したわずかな人数の内に、出羽前司藤原清房(清寂入道)の名が見えます。清房は上杉家の祖重房の父です。 https://t.co/SYtJvCdONg https://t.co/6N0fc9finn https://t.co/IYsVS678z2

43 0 0 0 OA 猪飼勝三郎届書

国会図書館憲政資料室所蔵「川村正平(恵十郎)関係文書」の「猪飼勝三郎届書」。 平岡円四郎が刺客に襲われたことを知らせる史料。 渡辺甲斐守の旅籠よりの帰路に襲われ、深手を負ったとある。 https://t.co/jPxUBSIutI #青天を衝け
小川剛生氏の次の論集は『戦国時代歌人伝の研究(仮名)』なのか。「郷土史料を活用した戦国大名文芸の注釈と研究―上杉氏・武田氏を中心に」(基盤研究C)の実施状況報告書より。https://t.co/iNV1LIO4VC
PDFあり。 ⇒薗部寿樹 「【史料紹介】『看聞日記』現代語訳(二一)」 『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』48 (2021/3) https://t.co/moJp05p78g
CiNii 論文 -  日本中世和化漢文における非使役「令」の機能 https://t.co/QDyjMnymP2 #CiNii

6 0 0 0 OA 本草図譜

「本草図譜」の梨の図。国立公文書館のものと、NDLのデジタルコレクションの画像とまた色彩が違うな。 後者のほうが種類ごとの色の違いが強調されている。 https://t.co/cEDW41Z1G4 https://t.co/vFK64sUAYy
PDF公開。竹井英文「南北朝期東北地方の城館関係史料集成」(『東北学院大学論集.歴史と文化』59、2019年3月)https://t.co/mLnSWVsszu #こんな論文がありました https://t.co/XP9aBwo5Fy

21 0 0 0 OA 看聞日記 : 乾坤

看聞日記のコロタイプ複製、国会図書館デジタルコレクションでいつの間にか全部見られるようになってる! これは嬉しい! https://t.co/3T64EXLGc2
PDF公開。松尾剛次「最上義光花押再考」(『山形大学紀要.人文科学』19-3、2020年2月)最上義光の花押について、その類型と変遷を考察。https://t.co/6kOZLQpkNy #こんな論文がありました
https://t.co/pUXGX8PRnG 室町期の信濃国管轄権について再確認しておこう
米沢女子短期大学の薗部先生が取り組まれている「看聞日記」現代語訳の17が公開されました。 今回は、なんと言っても、流行病による今出川家の滅亡!? https://t.co/1TAmXqjMks
某ゼミの予習をしていたら、面白い研究を見つけた。 堀畑正臣「室町後期の古記録・古文書に於ける記録語・記録語法の研究」 https://t.co/TmUksVI0Xx 入魂は、「ジュコン=強く依頼、懇意」という意味で良いらしい。
竹井英文氏の論文はリポジトリで入手できます。戎光祥出版の『戦国武士の履歴書ー「戦功覚書」の世界』刊行前の予習に! CiNii 論文 -  館山市立博物館所蔵「里見吉政戦功覚書」の紹介と検討 https://t.co/YaDYxfkYHd #CiNii
こちらは東北学院大学学術情報リポジトリで無料で読めちゃう。有難い時代です。他にもいろいろあるので検索してみよう。 《史料紹介》石川県立図書館所蔵「本多家士軍功書」(竹井英文) https://t.co/bDriVXtS4J
PDF公開。竹井英文「中近世移行期利府地域史の研究」(『東北学院大学東北文化研究所紀要』50、2018年12月)「城館と街道を中心に戦国期の利府地域の構造を明らかにしつつ、近世初頭にかけて利府地域がどのように変化していったのか、具体的に明らかにしていきたい」https://t.co/X1mj0oaIAr

42 0 0 0 OA 常山紀談

「常山紀談」国会図書館のデジタルコレクションに入ってたか!しかもダウンロードまで出来る!! やっぱり気になってた古書はこまめにチェックしとくべきだわ。 https://t.co/WFnxK0IiYb
国会図書館が月報で変体仮名講座を開始しましたね。 https://t.co/FLRYtHNNkf
CiNii 論文 -  高松凌雲の思想形成 : 春日寛平からの影響を中心に 次に国会図書館に行ったときに読む! https://t.co/d41BUp4jmK
奈倉哲三「『復古記』不採録の諸記録から探る江戸情勢(3)-「薩摩藩邸焼き討ち事件」の史料的解明(その2)-」(『跡見学園女子大学文学部紀要』50、2015年)は、従来の研究で未活用だった史料も駆使して、慶応3年末の江戸を分析。 https://t.co/PftHWod9up
奈倉哲三「『復古記』不採録の諸記録から探る江戸情勢(3)-「薩摩藩邸焼き討ち事件」の史料的解明(その2)-」(『跡見学園女子大学文学部紀要』50、2015年)は、従来の研究で未活用だった史料も駆使して、慶応3年末の江戸を分析。 https://t.co/PftHWod9up
PDF公開。小谷量子「上杉本洛中洛外図屏風注文者 近衛氏の生涯」『日本女子大学大学院文学研究科紀要』23(2017年3月)「足利―近衛体制」の重要人物である慶寿院。上杉本洛中洛外図屏風注文者でもあり、上杉本理解のためにその生涯を考察。https://t.co/HUokUdrVQi
また、松永弾正邸の賑やかな左義長の様子に何らかの意図が込められているとすれば、単純に三好・松永を対抗勢力と捉える将軍義輝が上杉謙信に彼らの排除を要請したと見るのも早計ではないかと。幕臣として久秀を義輝に近い志向とする評価もありますし。https://t.co/wBFleBVzrB https://t.co/SE8NKmKbi8
(2)直江勝吉(本多政重)の前田家への登用と本多正信 この項目については↓を読んで頂いたほうがよいかと思います。 CiNii 論文 - 加賀藩における本多政重登用の再検討 https://t.co/nIxXRzMpwl #CiNii

フォロー(162ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(240ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)