なかはらいちろう (@lithium_03)

投稿一覧(最新100件)

RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
@Shogo_tkhs https://t.co/gckj8UnAyC この辺りが参考になりますのでご覧ください
RT @kashi_pong: backpropagationしないニューラルネットワーク学習法(2000) https://t.co/F84AWz80C4
@Ayariposub ありがとうございます https://t.co/mI2xLqGXEZ
RT @hiroyuki_in: CiNii 論文 -  アニメ動画の音声とキャスト情報を用いた声優認識 (情報ネットワーク) https://t.co/EqrHBaCL4U アニメに音声が流れたら自動的にその声優を判別して画面に表示するシステムらしい。

お気に入り一覧(最新100件)

特集「計測における信号処理技術の新展開とその応用」の一記事として執筆しました。 適当なデバイスでなんとなくやっている人に読んでほしい。 あと、リーマン多様体法を扱っている数少ない和文資料です。 J-STAGE Articles - 脳波計測と信号処理,機械学習の基礎と実践 https://t.co/WEVbH7HWC5
糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
楽譜ってのはそれを書いたり読んだりする人たちの間で、当たり前のことは省略されている、という点が意識されていない。 https://t.co/BFD2pfbjZv https://t.co/l5saAGXmEu
J-STAGE Articles - 特集:「ディジタルゲームにおける人工知能の応用の拡大」特集「ディジタルゲームにおける人工知能の応用の拡大」にあたって https://t.co/F00xFEqtys
植物標本デジタル画像化とOCRによるラベルデータ自動読みとり手法の開発 https://t.co/h5acI5iN0r
複数の人間が”同質の確認作業”を行う場合の精度。 一重:65% 二重:理論上は87% →実際は80% 三重:理論上は95% →実際は65% 四重:理論上は98% →実際は55% 品質.33(3):104-112,(2003) https://t.co/T0uwo0WNiA
backpropagationしないニューラルネットワーク学習法(2000) https://t.co/F84AWz80C4
https://t.co/XAHVisNIVC これみると、光加速度脈波の取り方が悪いだけにも見えるが、心弾動と波形が一致しており、加速度センサの方が優れていそう。 https://t.co/MPpmMs2GSU
日本結晶学会誌「低温電子顕微鏡単粒子解析法による高分解能構造解析」https://t.co/yPUXXxtRZJ 2018 年の総説の続編。SPA が原子分解能に到達するまでのハードウェアとソフトウェアの進展を紹介。
(準)公共財としてのOSSにフリーライダーと過少供給が発生せず、むしろ開発者による自発的供給が観察されるのはなぜか、という理論経済学的研究 https://t.co/G1LbVrONT0 ただ、「OSSとコンピュータに強い補完性がある」という前提の妥当性が気になる
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
内容はGNSS失敗学にまとめた内容と同じ.実験データをもう少し詳細に紹介予定 https://t.co/fjmMPrrCIX
デーヴァナーガリー文字OCRの開発とサンスクリット文献データベースの構築 https://t.co/y9Tb7gJSw4
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
https://t.co/jC2raFT6mB 実際の放送現場でChinachuが使われてるの知って驚いた
このページを作るきっかけになった日本音響学会誌の原稿「インタフェース・デザインの勘所」が J-STAGE 上に登録されたみたいです。……といっても自分は本誌の購読者番号なるものを持ってないので確認できないんですが。。 https://t.co/U9kqcedokJ https://t.co/DQSqIqeT4D
フント則ってハートリー近似に基づくよくある説明が実は間違っているって話、解説記事もよく読んだけど、軽元素ではうまくいかないけど、ある程度原子番号が多ければあってくるという理解でいいのかな(電子密度が大きくなるからHF近似がいい方向にいく)。解説記事はここ。 https://t.co/qx5qOH7Z7o

5 0 0 0 OA 官報

死体そのものを運ぶことは「死体運送」ということで、鉄道運輸規程が制定された明治33年8月10日逓信省令第36号から規定がある。 https://t.co/ixtKu5zpHe
生物物理「3 次元 NMR 測定による変性蛋白質の信号連鎖帰属において問題となる化学シフト縮重を解く方法」https://t.co/1uQzdwjMnA 三次元 (HN)CO(CO)NH 測定や (H)N(COCO)NH 測定で主鎖 carbonyl 炭素の scalar 結合を観測。隣だけだと縮重が問題だが、もっと遠くまで見れば一意になるという仕掛け
深層学習に基づく統計的音声合成 https://t.co/AotGhsUtaR
こんな論文どうですか? 萌えアニメ作品における「声」とは何か(畠山 真一),2019 https://t.co/03xyQIwGRB 本研究は,萌えアニメ作品における「声」と「不気味の谷」の関係を分析し,萌えアニメ作品で実現されているリアリズムがど…
大塚英志のまんが・アニメ的リアリズム,東浩紀のゲーム的リアリズムを引いての異なるリアリズムとしてのSAO論。面白かった。 / “CiNii 論文 -  ライトノベルにおける現実 : 川原礫『ソードアート・オンライン』論” https://t.co/bs1PdfssSB
ベル研から発掘されたテープから復元されたK&R以前の世界,そこはcdではなくchdir, ラインエディターed... https://t.co/d0xrtmdGtA
> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしなくてもonamae... https://t.co/EtZBFa4RId
あれやっぱり関東と関西じゃフォルマントちがうじゃん、特に[ u ]が https://t.co/3ISSY8xxs5 https://t.co/DU4hjTGNeO
鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録(1928) https://t.co/fVYZZgRBvH  鉄道史に残る一大事業だった連結器大交換祭りの記録。巻頭に交換の様子を収めた写真が40枚くらい掲載されており、凄いことをやったんだぞアピールを感じる
前回の音響学会誌で掲載していただいた「複素モデルに基づくNMF」の英文版(invited review)がリリースされました.オープンアクセスなのでどなたでも閲覧できます.アプリケーションとしてスパースノイズ除去をやってみたりしています(この応用自体はn番煎じですが). https://t.co/ifrR3ZPXtF https://t.co/B1MqJ5VUrI
とりあえず特に民医連とのかかわり、初期水俣発災時の共産党の動き、そして水俣隠しの中で、小学校でさえ被害者と被害に非を鳴らすものに対して「アカ」とレッテル張りしたなど。白眉の論文はこちら。 https://t.co/srm1q5l4ea
こんな論文どうですか? 演歌の歌詞における笑い表現の定量的評価(中村 亨ほか),1996 https://t.co/n364AvJAtq 円滑なコミュニケーションにとって重要な役割を果た…
CiNii 論文 -  アニメ動画の音声とキャスト情報を用いた声優認識 (情報ネットワーク) https://t.co/EqrHBaCL4U アニメに音声が流れたら自動的にその声優を判別して画面に表示するシステムらしい。

フォロー(4984ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(833ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)