m22kobayashi (@m22kobayashi)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @PseudoMatagi: バーミンガム破綻の件、元々は2007年までの対応が義務付けられてたのをさぼってたら訴訟で負けました、というのが既に10年前の話なんすね。cnnの記事だとよくわからないけど追加払いってのは対応をさらにさぼってもう一回訴訟起こされたとかなんだろう…
RT @NobuakiShiokawa: 日本で アゾフについて書かれた 最もまとまった 論文。 https://t.co/YSUEpomJ7u
RT @hkobayashi0823: これは大変ありがたく、重要だな。熟読しなければ(各リンク先pdf)。 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1229「ロシアによるウクライナ侵攻と国際法―国連の枠組みを通じた対応―」 (上) https://t.c…
RT @hkobayashi0823: これは大変ありがたく、重要だな。熟読しなければ(各リンク先pdf)。 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1229「ロシアによるウクライナ侵攻と国際法―国連の枠組みを通じた対応―」 (上) https://t.c…
RT @hkobayashi0823: これは大変ありがたく、重要だな。熟読しなければ(各リンク先pdf)。 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1229「ロシアによるウクライナ侵攻と国際法―国連の枠組みを通じた対応―」 (上) https://t.c…
邦語関連論文はここらへんですね(2006-8)。 訳は軍需品共同協力機構/共同装備協力機構/合同軍備協力機構で揺れている... https://t.co/56lTeYNBHO https://t.co/eq5jRvKQjQ https://t.co/UCF1GyrK8D
邦語関連論文はここらへんですね(2006-8)。 訳は軍需品共同協力機構/共同装備協力機構/合同軍備協力機構で揺れている... https://t.co/56lTeYNBHO https://t.co/eq5jRvKQjQ https://t.co/UCF1GyrK8D
RT @ryuji_hattori: 高坂先生の学生時代については、拙編「元住友銀行専務取締役 岡部陽二インタビュー――学生時代の高坂正堯」(『総合政策研究』第28号)もあり、ダウンロードできます。 https://t.co/62vqoddFbc
RT @naohito_saisu: 西欧に対する被害者意識というのは、いろんなロシア人が表明していて、その中ではドストエフスキーの『作家の日記』が一番有名かもしれない。この望月先生の論文「ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって」は参考にな…
RT @nob_de: これについては、前任校の東海大で書いた文章があります。 https://t.co/dpIlnjvJhM これとは違いますがネットで読めるのはコチラ。 https://t.co/TO3PAUEvxM
RT @nekonoizumi: KAKEN — 研究課題をさがす | ロシアにおけるネオ・ユーラシア主義の再検討―アジアと新興国の視点から (KAKENHI-PROJECT-18KK0329) 2019 – 2021 https://t.co/d1mU2abCU2
RT @MValdegamas: 小松香織「トルコにおける親日観の源流」『学術研究 : 人文科学・社会科学編(早稲田大学)』69(2021年3月)https://t.co/3V8MB1m41Z 「非西洋で近代化に成功した日本」というステレオタイプが、日露戦争後の日本紹介本によっ…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @MValdegamas: 岩谷將「盧溝橋事件における現地交渉(Ⅰ) 1937年7月7日~7月28日」『北大法学論集』71(5) 2021年1月 https://t.co/gE9fz36y6F オッ!!!!
RT @norihitokubota: 見てる| 五十嵐元道「紛争の死者データと国際刑事裁判」関西大学学術リポジトリ-リポジトリトップ https://t.co/T3vDwZmF2m
RT @takumi_itabashi: 本務校と非常勤先の国際政治史講義、来週のリーディング課題は、石井修(1992)「冷戦の「五五年体制」」(『国際政治』はオンラインで読めるので課題に出しやすい)。やや古い論文だけれども、いま読んでもとても勉強になる。さて、学生からはどんな…
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @oshio_at: 何年か前にこの論文で「自尊感情の低下が社会的弱者の排除や政治的保守化,周辺諸国との対立などに結びつくことを示唆する」と書いたのですがどんどん実現されつつある印象 J-STAGE Articles - 日本における自尊感情の時間横断的メタ分析 htt…
RT @nekonoizumi: PDFあり。「合衆国」という訳語の起源考察。「合衆国」の初出は1844年、望厦条約の前段階のアメリカからの書簡の清朝の官僚による翻訳なのか。 ⇒高原正之 「なぜUnited States を合衆国と訳したのか? 「衆」はどこから来たのか」 『大…
RT @kst853: 「吉田正廣(1895-1972)は,朝鮮総督府の殖産局農務課や農林局農政課などに勤務していた農林官吏である。(略) かつ吉田正廣が著名なミュージシャンで「若者のカリスマ」と呼ばれた吉田拓郎氏の父親である」 坂根嘉弘「朝鮮総督府官吏・吉田正廣の経歴と業績…
EU-NATO関係の現在:ソマリア沖海賊対策作戦の事例を中心に https://t.co/duKxH1nL45
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? EU安全保障政策の発展 : 可変翼的統合による軍事的側面の取り込み、超国家性排除、NATOとの機能分化(小林 正英),2004 https://t.co/D6f5zyyQdP
RT @MValdegamas: 栗田真広「同盟と抑止―集団的自衛権議論の前提として」『レファレンス』770号(2015年3月)https://t.co/mfv6wZSjBsを読みました。一年前わかりやすさで評判を呼んだ論文ですが、国際政治理論の知見を活かした同盟の効用と逆機能…
RT @takumi_itabashi: 高橋進先生による川嶋周一『独仏関係と戦後ヨーロッパ国際秩序』書評(『創文』499号、2007年)(https://t.co/kJUgBBtrRr)、当時は正直ピンとこなかったのですが、『思想』の網谷先生の注釈で理解できた(気がする) h…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? キャメロン政権とヨーロッパ統合 : イギリスはEUから離脱するのか (平成二五年度慶應法学会シンポジウム EUの政治・経済秩序)(細谷 雄一),2014 https://t.co/1luBtk0NlM
RT @jshiratori: 吉田路線と吉田ドクトリンを区別し、後者を「軽武装、経済中心、日米安保」であり、ある種の政策的含意を持って用いられた用語として捉え、前者を「吉田路線」=「九条=安保体制」とする添谷先生の理解はこの論文(PDF:https://t.co/7f8CWT…
RT @MValdegamas: 本書、やはり「九条=安保体制」という言葉を発明した酒井哲哉先生の論文について、レファレンスにも本文、脚注にも言及がないことは気になります。https://t.co/g7FCk45OHv 確かに本書におけるそれはかつての「吉田路線」の言い換えです…
CiNii 論文 -  パワーポイント^[○!R]授業の功罪 : 血液形態学講義におけるFD実践 https://t.co/QoC7flf1gm #CiNii
CiNii 論文 -  スマートフォンのカメラ機能とノートテイキングの学習効果に関する比較研究 https://t.co/Kt1QZcU3NE #CiNii
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
RT @Osayadon: CiNii 論文 - 「カール禿頭王は本当に禿げていたか」 http://t.co/TiwMvTh1vr すごいタグを見た http://t.co/arr26fS4XM
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
RT @dragoner_JP: 論文を探していたら、今時「ロックフェラー・ロスチャイルドの中東石油支配」だの「ナチス」が出てくるロックなのを発掘した。相模女子大の紀要に載ったのか→  「日米同盟」が始める戦争 : イラク侵略戦争からイラン侵略戦争、第2次朝鮮戦争へ http:…
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
RT @Ryofuwi: この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが…
RT @HYamaguchi: 何だろうこのじわじわくるタイトルは RT @ronbuntter こんな論文どうですか? 中高年女性における河内音頭が身体へ及ぼす影響(三村 寛一ほか),2006 http://t.co/W09g2Wyfoy
RT @yamauchitaiji: 大学教育におけるピアサポートシステムのあり方に関する研究 : 既往研究の整理と「北海道大学ピア・サポート」の実践から 岡本 健 http://t.co/eNudns6LhH
RT @HYamaguchi: RT @kakentter: こんな研究ありました:16・17世紀イギリスの蒐集分化の研究(吉原 ゆかり) http://t.co/DUBeJAtH
RT @HYamaguchi: RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ワイドショー番組の内容分析 : 「情報ツウ」「とくダネ」「スーパーモーニング」の比較から(酒井 信一郎ほか),2007 http://t.co/1ZfVaxkJ
RT @HYamaguchi: RT @YukiAnzai: CiNii論文 - 文章産出過程における「寝かせ」に関する意識調査 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008135159
RT @HYamaguchi: RT @Cristoforou: こんな論文あんのか。「青島から小泉へ/サラリーマン映画『踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!』の政治的読解」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008425397
RT @HYamaguchi: RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ギリシア・ローマ時代の「人魚」像:ヨーロッパにおける「人魚」の原点,「セイレーン」を中心として(九頭見 和夫 :),2010 http://id.CiNii.jp/LigaM
RT @HYamaguchi: RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? テラーのスターウォーズ構想の崩壊(伏見 康治),1997 http://id.CiNii.jp/P0LhL
RT @HYamaguchi: RT @J011i: 大学におけるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用例(知的財産関係,一般)http://ci.nii.ac.jp/naid/110006820536 #kionet2
RT @HYamaguchi: RT @kakentter: こんな研究ありました:スポーツ応援文化の研究-プロ野球の私設応援団と後援会を対象にして-(高橋 豪仁) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/14580033
RT @HYamaguchi: RT @kakentter: こんな研究ありました:プロサッカークラブのコーポレートガバナンス(企業統治)に関する日英比較研究(高橋 義雄) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/16700453
RT @HYamaguchi: RT @rindo03: RT:入学予定者を対象としたSNSの構築について」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006862487/ 入学してからの1年次に大学教員が中学高校の振り返りをするのは手ぬるい。大学教育はすで ...
RT @HYamaguchi: ちら見したけどこれ面白いぞお。RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『サザエさん』に見られる呼びかけ語(陣内 正敬),1990 http://id.CiNii.jp/CL9JL An analy…
RT @HYamaguchi: RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 1.短縮睡眠後の昼休みに取る午睡 : 覚醒度・パフォーマンスに与える影響(第10回産業神経・行動学研究会)(高橋 正也ほか),1998 http://id.CiNii.jp/QGOwL
RT @yuta1984: 大学教員=研究者っていう図式が成り立ったのは1810年に開設されたベルリン大学が最初と言われてるけど、それも最近怪しいと言われてる。ベルリン大学の校則を読むと、既存の官僚養成学校と変りない。このへん参照 http://ci.nii.ac.jp/ ...
RT @HYamaguchi: けっこう詳しく書いてある。RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 「バレンタイン・チョコレート」はどこからきたのか(1)(山田 晴通),2007 http://id.CiNii.jp/bt7kL

お気に入り一覧(最新100件)

2010 年代以降の「新しい資本主義論」 経済思想史からの展望 / 小峯 敦 https://t.co/mZGkelqNfs 「2010年代以降」とありますが、著者は古典的な資本主義論にも繰り返し言及しつつ、近年の議論をコンパクトに整理しています。この論考はブックガイドのようにも使えますね。
高橋良輔先生の永井陽之助論を読み返していました。高橋先生とは何度か仕事でご一緒する機会がありましたが、永井についてはお話を伺う機会が無かったので残念です。 高橋良輔 「国際政治思想研究の所作と射程-永井政治学のフィネスとエートス―」 【pdf】 https://t.co/kK9uDI4FmQ
藤井篤「史料紹介 ベルギー外交官が見たアルジェリア戦争 ―ベルギー外交文書覚書―」『日仏歴史学会会報』37(2022)https://t.co/EaPF9tzkqK
ちなみにゲンシャー外交について日本で最初に論文を書いているのも石田先生。 石田勇治「ゲンシャー外交とドイツ統一:「ひとつのヨーロッパ的ドイツ」をめぐって」(坂井榮八郎・保坂一夫編『ヨーロッパ:ドイツへの道:統一ドイツの現状と課題』東京大学出版会、1996年) https://t.co/gCeSdUaXN8
因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
ドイツの選挙制度の問題については、以下の河崎先生の論文が参考になる。 河崎健「ドイツ連邦議会の選挙制度改革をめぐる議論」『選挙研究』31巻1号、2015年。 J-STAGE Articles - ドイツ連邦議会の選挙制度改革をめぐる議論 https://t.co/jx5D8Nwxnz
2022年6月に国立国会図書館法が改正されたことにより、2023年1月から民間発行のオンライン資料(電子書籍・電子雑誌)の収集範囲が拡大します。オンライン資料収集制度について、図解も交えてご紹介します。 https://t.co/9OmqxZHuF7 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/4vySW5AhPK
この論稿いいなあ。朝日新聞インタビューで述べておられるアフリカ諸国を援助対象ではなくパートナーと捉えてきた政策のビジョンとしての肯定的な側面と、民間投資促進に舵を切ったものの日本の経営者はアフリカに来なかった。 J-STAGE Articles - 転機を迎えたTICADプロセス https://t.co/g80FPReYHE
これネット公開されてたんですね… 「国葬ってどんなもんなんや」状態の私でも普通に読めて、本当に分かりやすかったので、改めてお勧めしておきますぞ。 前田修輔「戦後日本の公葬-国葬の変容を中心として」(『史学雑誌』130巻7号 2021年) https://t.co/FpvvumerPc
ここから読めるhttps://t.co/hjrSIQHknG 中井遼「政治的左右と価値観の相関--欧州社会調査と世界価値観調査のシュワルツ価値理論設問を用いた国際比較」は、各国ごとの左右イデオロギーの規定要因などを分析いていて興味深い。
ほんの少しだけ気になっていたアレ、公開されたのか! 中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021) https://t.co/RMCUsSJD8Z https://t.co/zfpHOuH6jU
空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を鋭く突いている。https://t.co/o8MlTkYBat https://t.co/cY5NyxFnea https://t.co/q1xySH2zYt
西欧に対する被害者意識というのは、いろんなロシア人が表明していて、その中ではドストエフスキーの『作家の日記』が一番有名かもしれない。この望月先生の論文「ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって」は参考になると思う。https://t.co/eLzL6vTy5q
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
元駐アイルランド大使で元国連局軍縮室長の数原孝憲大使の、軍縮室長時代のメモ帳をPDF化し、オーラルヒストリーの別冊としてGRIPSレポジトリで公開致しました。NPTの批准をめぐる動きを知る貴重な史料だと思いますので、是非ご活用ください。https://t.co/ZXn1gdQDas https://t.co/zYDb3hj8rw
これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
森田吉彦「戦後日本の知識人とマスメディア──高坂正堯とNHKの場合」(2021) https://t.co/i5P5JYAgMM これはおもしろい。高坂正堯のNHK出演をとりあげたもの。画像多数。
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
元ツイートを見たとき、小泉先生の論文に出てたやつだ!とは思ったのですが、主権国家体制が深い相互依存になっている、という前提の上で出てきた「主権」の解釈という感じで、これはこれでおもしろいなと思ったりします。 https://t.co/rTEKL8QL0d
PDFあり。「合衆国」という訳語の起源考察。「合衆国」の初出は1844年、望厦条約の前段階のアメリカからの書簡の清朝の官僚による翻訳なのか。 ⇒高原正之 「なぜUnited States を合衆国と訳したのか? 「衆」はどこから来たのか」 『大正大学研究紀要』104 (2019-03-15) https://t.co/ov9YroCJak
RT @YukiAnzai: CiNii論文 - 文章産出過程における「寝かせ」に関する意識調査 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008135159

フォロー(243ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(195ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)