釈昶空(ねこにゃん) (@nekonyan_nippon)

投稿一覧(最新100件)

RT @ryu_sogen: とりあえず涅槃経の釈尊葬式否定発言が誤訳であると判断して差し支えない各研究を ショーペン教授による誤訳指摘 https://t.co/fZ3w71Ne3X 日蓮宗 現代宗教研究所 「葬式仏教」を考える 2010年10月 発行 https://t…
@Kesuuko_0826 @nkay 釋摩訶衍論 https://t.co/b8D8uYKALJ の神呪に文字は出てきますね。 読めないですけど。

お気に入り一覧(最新100件)

696 0 0 0 OA 貝と接着

トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
神戸普度勝会についてはこちらの論文を。今回ツイートするにあたって大いに参考にさせていただきました。 翁康健「福建省出身の老華僑と新華僑の協力による神戸普度勝会の継承」 https://t.co/RvO3kbcVdw
未だに、渡辺照宏著『愛と平和の象徴 弥勒経』を定期的に読み返します。 これも絶版ですしね。。。 これ↓ https://t.co/tHh3pq7nuP https://t.co/gNH226Rvzd
とりあえず涅槃経の釈尊葬式否定発言が誤訳であると判断して差し支えない各研究を ショーペン教授による誤訳指摘 https://t.co/fZ3w71Ne3X 日蓮宗 現代宗教研究所 「葬式仏教」を考える 2010年10月 発行 https://t.co/lQnDEhM8QS
KAKENのホームページに、採択された 「日本近代における「異端神道」の成立と展開の諸相」 研究代表者 斎藤英喜 掲載されました
吉村誠「中国唯識における聞熏習説について」 https://t.co/sc5kfCPWC5
柿沼陽平「魏晋南北朝時代における仏教と剃髪」(『東洋学報』104巻 2号、2022年)のpdf版公開。ハゲや剃髪をめぐる中国古代人と仏僧の熾烈なる争い、その結末やいかに⁉️ https://t.co/5tCpIdWXRh

1 0 0 0 OA 光明蔵三昧

いい時代ですねえ。 https://t.co/bl5o2Q7i0b

5 0 0 0 OA 国訳大蔵経

@nekonyan_nippon @kadoh108 横から失礼します。 アーカイブがございます。 https://t.co/kwBRNHOCBl
『吉備真備と陰陽道』https://t.co/hz3qBN7PSY
高室の俳優(陰陽師 高崎播磨のこと) https://t.co/JoI3Pvhs4y

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8
『太平記』における『史記』受容の一側面 : 項羽の垓下歌を中心に https://t.co/BZeTODr1NP
偽書を通じた神話言説の生成と展開の文献学的研究 https://t.co/RXQbo9uRaE
【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる!请下载→https://t.co/uNaHsVx5ad https://t.co/eFny8gzaGH
この本自体もきれいに残されています。300年前とは思えんません。また漢字かな交じりで非常に読みやすい。また、明治42年にも出版されていて、国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができます。 https://t.co/ATyI2zfvHj
天社土御門神道の一考察 : 天社神道行事壇の復元 https://t.co/t2WaQoJdhG
2月14日は聖バレンタインの祝日ですが、その宮廷愛的なルーツが14世紀の英仏の恋愛詩にあることを論じたナタリー・コーブル先生の論文。ガートルート・スタインやジャズの「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」などアメリカ文化にも触れられていて読み応えがある。 https://t.co/DV1kp2Hdlg #CiNii
1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https://t.co/D2NXUcCnas

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj

27 0 0 0 OA 群書類従

「牛頭天王が祇園精舎の守護神」という説の出所は何なんだろう? 吉田兼倶『二十二社註式』の祇園社の条に「託宣ニ我、天竺祇園精舎守護ノ神云々、故ニ祇園社ト号ス」と書かれているというのですが、『群書類従』本にはその記述が見当たらないのです。 https://t.co/TG0FyZ3OLR
“CiNii 論文 - 明治時代の陰陽師 : 若杉家文書からみる陰陽道取締本所の活動” https://t.co/SOVZApECI2
https://t.co/uL33GYRDgc 『神社などで奏上される祝詞は、かつて音楽として歌われており~近年、近世初期の吉田神道における祝詞の楽譜が発見され、にわかに祝詞が音楽として研究されるべき端緒が開かれた』 なんと!?
⇒神事舞太夫、舞々、梓巫女が本山当山の修験や土御門家とのし烈な戦いをする! 論文。 CiNii 論文 -  近世後期における神事舞太夫と修験の争論 https://t.co/3kxhTNBkXg
新しい論文:「漢訳アビダルマにおける宇宙論と『宿曜経』」。仏教と占星術に興味がある方、ご覧ください。(New paper in Japanese, English version is forthcoming.) https://t.co/MYvkEh09RX https://t.co/yvRDlKWnhc
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR

297 0 0 0 OA 山陵志 2巻

国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
@prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.co/BPVcAWbVPP https://t.co/4PZGoSkorO https://t.co/sV4pNz8IzZ
@prapanca_snares 1970年代からの水子供養について、コンパクトにまとめられた論文を見付けました。<松浦由美子「『たたり』と宗教ブーム―変容する宗教の中の水子供養」(名古屋大学国際言語文化研究科国際多元文化専攻) https://t.co/BPVcAWbVPP https://t.co/4PZGoSkorO https://t.co/sV4pNz8IzZ
天皇誕生日にかこつけて再宣伝ですが、この論文はとても面白かったです 室町時代の武家や公家、天皇が誕生日をどう意識していたのか、という点に目を向けた木下聡先生の論文。 推しの誕生日祝いをしたい方はどうぞ https://t.co/UUnQhprkH5

9 0 0 0 OA 伊京集

「薩州」「対州」という呼び方は、江戸以前よりあります。 室町後期に編まれた「伊京集」という現代でいう所の辞典のようなものでも呼び名の確認が可能です。 https://t.co/uLKZIeAr59 https://t.co/8JMZ2WfcAn
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
そういえば、敦煌本の老子化胡経ではマニにもなっていたよな。と思いつつ検索したら、敦煌本老子化胡経は、むしろマニ教徒が中国での布教のために道教本来の化胡経を利用して再編纂したものではないかという説があることを知った。 https://t.co/knQwqSRtpc
厚労省が調査、作成した「繊維型大麻草およびその濃縮物中のカンナビノイド含有量の調査」が興味深い。分かってんなら、さあ。。 https://t.co/eWJ9szoP6b
@momokanazawa 盾ですね。ビザンツ皇帝は即位する際に盾に乗るしきたりがありました。https://t.co/x4NkNoNAhs

5 0 0 0 OA 伝教大師全集

「六天講式」の荒神式の偈  本体真如住空理  寂静安楽無為者  境智慈悲利生故  運動去来名荒神 https://t.co/cjWFim3mYq この偈って『稲荷心経』で使われていますね!

5 0 0 0 OA 伝教大師全集

『伝教大師全集』所収「六天講式」の吒枳尼天式を見たら、「施与利生。有十九種。一除諸病。二令得福徳。三令得愛敬。乃至十九。一切霊験自在無窮也」と十九種類の利益を挙げていました。 https://t.co/yEu3aRIpu5 これは『神道集』の「稲荷大明神事」に同様のより詳しい記述が有ります。
PDF公開。苅米一志「西国における曽我氏の所領と文書」(『就実大学史学論集』33、2019年3月)ゼミで読んでいた文書の考察から始まり、研究の多くない曽我氏の西国における所領に注目。1330~1500年代を中心に、曽我氏所領の事例を紹介する。https://t.co/AfJDbbdt6l #こんな論文がありました https://t.co/Min1lXjVYF
「「国主即是当今如来」論について」魏晋南北朝期における仏教と王権について概観できて良かった(理解できるとは言ってない)(全く歯が立たない) https://t.co/MLMzHUpJc6

5 0 0 0 OA 「愛」

中村元「愛」 仏教的な「愛」は基本的にこの世の苦しみの原因である執着・渇望を指したが、決してそれだけの意味ではなく、漢訳仏典ではでは慈悲による利他行である「愛語」、衆人に慈悲の心で接する「愛楽」や衆人に敬愛される「愛敬」という言葉もあった。 https://t.co/bbPUjWbf1f
「KuroNetくずし字認識サービス」を使ってみた https://t.co/aNpLDGOxXY IIIFに準拠した画像は国会図書館デジタルコレクションの「徳本上人行状和讃」 https://t.co/kOx17wkgYn ツイッターアカウントでログインして、指示通りにやるとこんな感じ https://t.co/bMLG1ADrlV https://t.co/qgjOvDbErs
播州歌舞伎を始めた高室の高崎播磨。高崎播磨が得た土御門の許状が載るのは、昭和4年(1929)発行の加西郡史。最盛期には近隣にも座ができて、7,8座もあったらしい。https://t.co/BZmIx6cKZ5 https://t.co/0OM3swuNWy

フォロー(408ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(673ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)