にゅ! (@nyu_alc)

投稿一覧(最新100件)

RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
RT @yuuri_eguchi: 鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博…
平衡の矢印については化学と教育誌で以前に記載あったような。 https://t.co/kntWsWqizY
RT @Fizz_DI: 異世界薬局、薬屋のひとりごと、アンサングシンデレラ、マンガでわかる薬剤師・・・などなどφ(..) 「薬剤師、薬学の登場するマンガ・コミックの歴史」 薬史学雑誌.55(2):241-244,(2020) https://t.co/mOrgFukdpa
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
RT @syuichiao89: 「小児の急性咳嗽患者に対し,カルボシステインに加えチペピジンヒベンズ酸塩を投与すると,症状を遷延させる可能性がある」 マジ
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
RT @toma_postdoc: 博士課程を出た学生が大学教員になれる割合は4-5%。約20人に1人。 (これ以降私の意見だが)その4-5%の中で、まともな研究環境で研究できる人の数は・・・と考えると恐ろしくなる。 https://t.co/wXqIwqsBYm

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。周期表は不合理じゃないか。作り直しちゃえ。 https://t.co/p7JWRD08LL 元素の性質を正しく反映するには 3D にしないと。それがエレメンタッチ。
生物物理学会誌 「海外だより ~構造解析ソフトウェア開発の本場から~」 https://t.co/NQvVFuax6U 神のエッセイ。いろいろな国や専門の人がいることで「同じ背景が共有されていないことが,逆に心地よく思っています」というのは完全同意。 とりも帰国して 2 年半、均質性の高い周囲に退屈してきた。
生物工学会誌2023年8月号に、「AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編)」を寄稿しました。 https://t.co/ujK0nXSCPf 先月号の富井先生の「基礎編」と合わせて、ぜひご覧ください!https://t.co/x6nKpLKCPG
昨年度、情報の科学と技術に寄稿した記事が公開されました。反応開発はとても最適化されていて、さらに効率化することは簡単ではなく、機械学習使うならこれまでの枠組みでは達成できないことに取り組むという考え方もありではと思い書いたものです。 https://t.co/oEDQpnAtvO
上杉志成先生による「化合物推理ゲーム」 https://t.co/M7Wtgs4s42 一つの化合物の構造式から標的タンパク質や薬理活性、リード化合物などを推理するのだが、毎回とても面白い☺︎ 15年ほど前の連載だけれど、先日もこの記事の話になり、今も多くの人の記憶に残っているのだと感じたのだった。
iGEM Japanの第一人者である木賀先生によるコラム。どちらかといえばプレイヤーよりも教員向けに内容がまとめられており、非常に参考になる。 https://t.co/jsY6y5G5Mg
帰り道、平田義正博士の記事を読んでいた☺︎ 77年の「天然物有機化学に魅せられて」と題された短い記事では、研究対象をいかに選ぶかについて考えが記されていた。 https://t.co/W4qKhSLfcL 「出来そうにもないことを何とかして可能にしようと試みるのが私の問題の選び方だと思っている」と。
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
ダメだ、光勃起プロセスを見つけてしまった。。。 https://t.co/nGVm0VEECj
有機合成化学協会誌に掲載されている、福山透先生のラウンジ寄稿、長文かつ超マニアックですが、本当に素晴らしい。学生時代から聞いていた『自由は与えられるものではなく勝ち取るもの』は、まさにその通りで、今に至るまで座右の銘の一つになっています。 https://t.co/wpgaYiTtmG https://t.co/JDTOMMXowF
【論文】Linさん(卒業生)、片岡君らの論文がChem. Pharm. Bull.誌に掲載されました。 https://t.co/u3L0Z13RCW https://t.co/39zsK8txxj
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
https://t.co/1LmsYw4fGK 「最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。しかし、その超伝導体積分率は1%以下であり、その成分を取り出し、それを単相化し、結晶構造を決定する必要がある。それが本申請の目的である。」 (°ρ°;)ヤベ
ちゃんと読んでいないけど、修士卒より博士卒の方が生涯賃金高いの? (島一則・藤村正司、大卒・大学院卒者の所得関数分析、https://t.co/vtHp8hewYn) 博士卒の方が微減だと聞いたことがあるんだけど。
朝からオォオンだけど、重症熱中症だと当たり前の話だが高温自体で脳変性が起きるにゃ。プルキンエ細胞が特に熱に弱いと言われているにゃ。もちろん循環障害や炎症も関連あるにゃ。参考文献おいとくにゃ。 重症熱中症急性期にMRI拡散強調像にて小脳皮質の高信号を捉えた1例 https://t.co/RLwASGjF1O
医師ー薬剤師の多職種連携って、良い面だけがクローズアップされるけど、本質的に摩擦の原因なのだという自覚も必要。 J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワークhttps://t.co/uS6nTJXXAQ
研究は面白い! そして人との出会いを大切に (有機合成化学協会誌 2022年3月) https://t.co/hBANRcTiTM この3月でご退官です。教授昇任1年目に配属された身としては感慨深いものがあります。
フェニルシクロプロパン型アミン有機触媒の設計および不斉反応への応用 https://t.co/2GgyRJhxJg 有合化の会員じゃないので読めない
構造生成器による医薬品分子設計の新展開  海東 和麻, 山西 芳裕 https://t.co/7JbiMuLwbc
伊藤先生 (NTU) の有合化の記事,大変参考になります.若手研究者の方や学生さんにもお勧め! https://t.co/GHj0QiTaBJ
異世界薬局、薬屋のひとりごと、アンサングシンデレラ、マンガでわかる薬剤師・・・などなどφ(..) 「薬剤師、薬学の登場するマンガ・コミックの歴史」 薬史学雑誌.55(2):241-244,(2020) https://t.co/mOrgFukdpa
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE

52 0 0 0 OA Interview 2

(キラキラ)キャリアデザインの枠をもらったから、メンタルクリニックに行きましょうという話を書いてみたらそのまま載った。 生物工学会のふところのひろさ https://t.co/BVgwKvfWcv
ヨウ素-ヨウ化カリウム水溶液で金が溶けるらしい 王水だけかと思ってた J-STAGE Articles - 金を溶かす https://t.co/l8154HqJ4h
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
そんな寒剤があるとは ref)「氷+硫酸」は冷える : 寒剤の物理化学 /化学と教育 46 巻 (1998) 3 号 https://t.co/UCXKY3Swkh https://t.co/ffLNgZ9zB0
「電子勃起を用いた原子分子操作」 https://t.co/GEXlxAAAIF チンチンの電子制御による原子操作????
「室伏広治,科研費を取る」というパワーワード >申請者は、現役時代に腰や股関節などの負傷による困難を打開するため、「ハンマロビクスエクササイズ」を考案し, 負傷部位への過度な負担なくトレーニングの継続が可能となり、38歳でオリンピック銅メダルを獲得できた。 https://t.co/fqVYWXLiKG
そして「論文感想メール」も募集開始! 初回テーマは 「汎用人工知能が感情を持つことは有用か」 https://t.co/0iSzi9qizA 皆さんの熱い意見をお待ちしてます! #ラジ96
「小児の急性咳嗽患者に対し,カルボシステインに加えチペピジンヒベンズ酸塩を投与すると,症状を遷延させる可能性がある」 マジ
阪大の鳶巣先生(同期で友人!)の有合化の記事,これから博士課程を目指す学生さんや博士課程の学生さんにぜひ読んでもらいたい!https://t.co/TwCApQD7G0
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
https://t.co/OIzgwluSQX 氷に濃硫酸入れると冷えるよ
J-STAGE Articles - 流動水中の鉄腐食に及ぼす超電導マグネット磁気処理の影響 https://t.co/6pKR8NqZie 調べてる最中にこんな記事を見つけました。超伝導マグネット(プローブを引っこ抜いたNMR)で草が生え散らかりました。でもNMRパイプテクターではないみたいです。
日本人におけるカフェイン3-脱 メチル化 酵素活性 には, 大 きな個体 差が存在す る. CYP 1A2 の発現 も, PAHに よ り誘 導 され る. https://t.co/AB1aPaoVrT
今月の有機合成化学協会誌には西山先生の記事が出ているではないか。改めてPyboxとはすごい配位子である。 「錯体合成から触媒機能の発掘,そしてまた錯体へ」(オープンアクセス) https://t.co/3zb4ytFGQG
J-STAGE Articles - 院生時代の漠然とした不安を克服するには https://t.co/rczJ6Rn58B 一読をおすすめします。
【社会科学】【政治】選挙カーで名前を連呼、得票には効果あり。 https://t.co/1u4YiJ5pYL ただし、候補者の好感度は上がらないという。兵庫県赤穂市長選での密着研究により判明。論文はオープンアクセス。関西学院大。

フォロー(366ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(862ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)