ridemyheart (@ridemyheart)

投稿一覧(最新100件)

RT @hontoasobo: 「小学1~6年生155名を対象に漢字書字課題を行い、正しく整っている/判読可能の2基準で採点し、学力及び視覚情報処理能力との関係を検討した。結果、双方の採点基準で学力との相関を認めたが、整った文字は判読可能文字に比して相関係数が有意に高くはならな…
RT @ishigurokei: 私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマ…
RT @NDLJP_en: Do you make #snowmen when it snows? Even in the Edo period, people sometimes made snowmen when it snowed, but it looks somewh…
RT @KazunoriSATO4: 学習規律というと「子供たちを縛り付けるなんて」とお叱りを受けることがあるけれど,要するに「学習の場を整える」わけで,情報端末を使う時はどんな指導がされているかを調査しました。 J-STAGE Articles - 1人1台端末の導入後に必…
RT @rokujooin: 教室での和歌の実践例としては、東山中学高等学校の柴田先生の実践が非常に優れているなあと思います。古今和歌集の歌を素材からせめて配列論へ、そこから表現活動へと至る授業です。こういう授業してみてえなあ。 https://t.co/EOYmib713Q
RT @hirotakanamba: これについては、修了した院生が修論でまとめました。 言語感覚と関連づけた論文です。 https://t.co/ZqwJ6Nvycx
RT @BungakuReportRS: 佐藤 文香 - 俳句実作ワークショップ 君は自分の言葉に驚くことができるか!? ※記録 樫本 由貴・小西 いずみhttps://t.co/CIoFrkNLjC
荒井秀規氏の文章ってこれですね。 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ-国立歴史民俗博物館 https://t.co/OuYyKikZLA
チェック。 それぞれの役割を生かして相乗効果も狙って負担も減らしてって感じかな。 https://t.co/JMFDadAbYq
あすこま(⁦@askoma)さんのブログを読んで気になったことを検索していると色々と出てくる。 ⁩ 論文 -  小学校におけるデジタル教科書使用時のノートテイキング方法についての一考察 https://t.co/MvdlgWdWos
RT @ryu440: こういう研究いいなー。「青少年への読書指導」について、この頃から議論されてるんだねー。「貸出文庫」について神戸市「借用者ナク効果ナシ」と一刀両断w RT J-STAGE Articles - 「五大都市市立図書館振興協議会」に見る昭和前期の五大都市立図書…
RT @coda_1984: 大学図書館に行ってパラパラと読んで、あとでコピーしておこうと思って忘れてた論文だ。ウェブ上で見られるようになった。 CiNii 論文 -  小田勝 和歌のレトリックの体系 : 通言語的な観点から https://t.co/RKxd956wqe #…
RT @s_locarno: 犬塚先生って https://t.co/zz5E8XWuko みたいな専門家ですから、こんな人に推薦文書かせるのが失礼だと思うのよ…。 そして、推薦者を見て国語の界隈の人が読むのをやめるのはまずいですよ!
RT @ryu440: ぼんやり思ってたことを、ちゃんと言語化してくれた労作。ありがたい論文。RT J-STAGE Articles - 昼休み時間を過ごす中学生から捉える学校図書館の機能 https://t.co/XRM7Y0GHwC
RT @coda_1984: そうそう、この前みつけて紹介しようと思ってて忘れていたやつ。古典語作文をしようと。これはメロス。 CiNii 論文 -  須永哲矢「研究余滴 需要ゼロの研究領域 : 古典語作文」 https://t.co/oCeIJ9TIDn #CiNii ht…
RT @seizai12345: 『国立国会図書館月報』は、国語科・社会科・図書館担当教員にとって教材の宝石箱に見える。たとえば692号の「てのひらサイズの『源氏物語』:江戸時代の知育玩具」などはこれ単体で言語文化・古典教材として成立しうる。https://t.co/f704g…
因果関係ではないかもしれないけど。 CiNii 論文 -  集団間状況における複数リーダー存在の効果に関する検討 https://t.co/laGwNbjGz6 #CiNii
RT @Frintarou: 典拠とか出典とか考える際には、渡辺秀夫「谷の鶯・歌と詩と─〈典拠〉をめぐって」(『平安朝文学と漢文世界』勉誠社、一九九一年)は読んでおくべきでしょう。もととなった論文はこちら https://t.co/cRVywH0CwU
RT @coda_1984: 私のおすすめは千代延尚寿『歌で覚える国文法』(健文社、大正14) この涙ぐましい努力がなんとも。 https://t.co/OFMq3pyoTG https://t.co/FNT7TlZtlw
もっと学校図書館を使って授業をしましょう。そして、使ってもらえるだけの学校図書館を一緒に作りましょう。 J-STAGE Articles - 学校図書館を授業で活用するための教員研修プログラムの開発とその効果に関する研究 https://t.co/ukzhCyVAgD
ふと伊藤計劃の『虐殺器官』を思い出した。 CiNii 論文 -  天然の摂理による進化 : 遺伝子, 音楽, 文章の構成を支配する共通の原理 http://t.co/3JvbAjdtAF #CiNii
RT @librarius_I: 2008年に高校の学校図書館を対象に行ったプロジェクトの報告書がリポジトリ掲載になりました。よろしければ是非。 / “UTokyo Repository: 現行学習指導要領における探究型学習の現状分析 …” http://t.co/bGaC0A…
RT @daihiko: 大澤先生の論文。語用論研究の金字塔である。 https://t.co/7NDbrZzt6i
RT @AkikoSugaya: 起業支援からメーカーラボまで、アメリカ公共図書館のビジネス支援の良まとめ。https://t.co/bdl8s3qrVB

お気に入り一覧(最新100件)

「小学1~6年生155名を対象に漢字書字課題を行い、正しく整っている/判読可能の2基準で採点し、学力及び視覚情報処理能力との関係を検討した。結果、双方の採点基準で学力との相関を認めたが、整った文字は判読可能文字に比して相関係数が有意に高くはならなかった。」 https://t.co/xjdtDnk1nk
私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマホのほか、PCやタブレット、ほとんどがデジタルデバイスです。 https://t.co/sxxjvxEmbf
@rokujooin 漢字音研究ができる音韻学者というと限られますね。まずは、東大の肥爪先生あたりかな。お会いしたら聞いておきます。^^ https://t.co/JwgX8nr3qh
そういや拙稿 「仮説検定の考え方」の学習指導に関する一考察 がJ-STAGEにアップされました。教員時代の最後の実践研究です。実践したのは2019年2月末。今思えばもっとできることありましたが、生徒の反応はとてもおもしろいと思います。少しでもお役に立てば嬉しいです。 https://t.co/5GiJm9virW https://t.co/1uXhIPNv2c
Do you make #snowmen when it snows? Even in the Edo period, people sometimes made snowmen when it snowed, but it looks somewhat different...! #ndldigital https://t.co/lzGeG9tDLP https://t.co/UfaFzGdgYP
@askoma おっしゃるとおりです。 そして、その「30分以上の読書時間」がどういうモチベーションで生まれているか…ですね。 平山氏の調査⬇️でも、同じ読書時間でも「すき間時間」の利用が激減していると指摘されており、「ちょっと時間あるし読むか」を越えたモチベーションですね。 https://t.co/00f63EhTRZ
試作問題国語第A問を学生と解いてみました。解答時間は20分としましたが、結局25分まで延長。冊子体で出題されるのであれば、ページめくりの回数の多さがかなり負担に。資料は綴じ込み形にする必要があるのでは。これについては学力調査に対する髙木まさき先生の報告があるhttps://t.co/o9x7vKHIst
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
大人も子供もGIGAスクール構想が進むと,2画面ないとしんどいという話。逆に1画面だからクラウド活用が進まない可能性だってあるかも。テレワークやオンライン授業も2画面委譲が普通。 1人1台の情報端末を活用した児童の発表場面におけるモバイルディスプレイ導入の効果の検討 https://t.co/ATmaUtVgoo
西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
学習規律というと「子供たちを縛り付けるなんて」とお叱りを受けることがあるけれど,要するに「学習の場を整える」わけで,情報端末を使う時はどんな指導がされているかを調査しました。 J-STAGE Articles - 1人1台端末の導入後に必要となる学習規律の分類と指導の分析 https://t.co/dsvwut2lwS

6 0 0 0 特殊潜航艇

こんばんは、國學院大學図書館です。 懐かしいお名前を拝見して、リツイートさせて頂きました。 司書課程教授の佐野大和先生は元図書館員でもあり、日本大学で講師として祭祀考古学の講義も担当されました。 太平洋戦争期には特殊潜航艇員で『特殊潜航艇』を上梓しています。 https://t.co/Y9kz1BYzP8 https://t.co/wRd0FbTkkb
教室での和歌の実践例としては、東山中学高等学校の柴田先生の実践が非常に優れているなあと思います。古今和歌集の歌を素材からせめて配列論へ、そこから表現活動へと至る授業です。こういう授業してみてえなあ。 https://t.co/EOYmib713Q
1人1台で同時共同編集するっていうけど意味あるの?学力上がるの?的な質問をよくされていた時期に卒業生と取り組んだ研究が採録されました。 佐藤和紀,小田晴菜ほか(2021)小学校高学年児童の意見文作成におけるクラウドサービスによる相互参照の効果 https://t.co/n7JSHnXo2S #GIGAスクール
大学初年次生への読書指導法の探究―会話の分析を中心に― - https://t.co/ja8CKbHQ7P #ScholarAlerts
これについては、修了した院生が修論でまとめました。 言語感覚と関連づけた論文です。 https://t.co/ZqwJ6Nvycx https://t.co/c562uPMh4x
高校国語科新課程移行のための実践 - https://t.co/QW6aMk8eFV
平沢 竜介 - 『古今和歌集』の成立過程(下):前詔、後詔の時期を中心に 白百合女子大学学術機関リポジトリ https://t.co/OnGFVTJpeV
赤裸々で面白い/体験的私学教育論 (2)―若手私学教師が考える学校と教育―《 実践報告》 - https://t.co/x6T2JLBQVP #ScholarAlerts
こういう実践研究で少しずつ授業を深めて行くことの大切さを感じる。 / 能動的に聴く力の育成に機能する階梯と具体事例-小学校段階に着目して - https://t.co/tYW6cvxG7E
方略は流行りだけど検証が…となるので、参考に。/説明的文章の読解方略指導に関する実践研究-選択性に到達した授業に着目して - https://t.co/lmjBHizSaL #ScholarAlerts
なかなか手厳しい/高校生向け探究型プログラムがスキーム通り働いたか否かを検証する - https://t.co/LGAvUdyJhu #ScholarAlerts
佐藤 文香 - 俳句実作ワークショップ 君は自分の言葉に驚くことができるか!? ※記録 樫本 由貴・小西 いずみhttps://t.co/CIoFrkNLjC
万葉集と中国文学 辰巳正明 [著] 1995 序文 中西進 出版社:笠間書院 394Pの大著をフルで読めるの迫力があるな https://t.co/LwrgNaM53K
一条天皇より先に東宮に皇子が産まれたために、焦った道隆はどう動いたか。おもしろいです。 J-STAGE Articles - 清少納言出仕の背景 https://t.co/EyMY7hoqtz
田中さをり(2017)「哲学史の中の聾者と手話」を読みました。これも面白かった、というか、言語とコミュニケーションを哲学的に研究していると称している以上は知るべき歴史だったと思います。 https://t.co/USZnZPZNwA
こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚で味付けした一口サイズも ・豆腐作りが農家女性の働き口にも
こういう研究いいなー。「青少年への読書指導」について、この頃から議論されてるんだねー。「貸出文庫」について神戸市「借用者ナク効果ナシ」と一刀両断w RT J-STAGE Articles - 「五大都市市立図書館振興協議会」に見る昭和前期の五大都市立図書館の特徴 https://t.co/DCfMOE0M7W

1 0 0 0 宿駅

ガキのころ、ずっと児玉幸多先生監修の小学館版「少年少女 日本の歴史」を読んでました。大学生になって、近世交通史を研究するようになり、児玉先生の著作に再びお世話になったというお話。CiNii 図書 - 宿駅 https://t.co/wDnSkJHUqp #CiNii >>RT
大学図書館に行ってパラパラと読んで、あとでコピーしておこうと思って忘れてた論文だ。ウェブ上で見られるようになった。 CiNii 論文 -  小田勝 和歌のレトリックの体系 : 通言語的な観点から https://t.co/RKxd956wqe #CiNii
遊学芸・保田琳 @linelinglink さんにご作成いただいた、TPRG型物語創作教材『物語の世界を旅しよう』のアクセス数があいかわらず高いです。 https://t.co/slmGRWUVQP たしかに(まだ未試行ですが)、オンライン会議ツールを使えば、オンラインでも遊べる(学べる)教材ですね。今度やってみねば。 https://t.co/eFea3vgKzS
犬塚先生って https://t.co/zz5E8XWuko みたいな専門家ですから、こんな人に推薦文書かせるのが失礼だと思うのよ…。 そして、推薦者を見て国語の界隈の人が読むのをやめるのはまずいですよ! https://t.co/TuwGWW0PLx
教えていただいた論文ですが、英語と国語の各社教科書での文法の取り扱いとそのズレについては、こちらに。→「国語教科書と英語教科書における文法用語に関する基礎的調査」https://t.co/TqCfkYTAlF
ぼんやり思ってたことを、ちゃんと言語化してくれた労作。ありがたい論文。RT J-STAGE Articles - 昼休み時間を過ごす中学生から捉える学校図書館の機能 https://t.co/XRM7Y0GHwC
PISA 調査の結果は確かに慎重に見なければいけない。一方台北上海北京トロントパリで優れた国語科授業を見た私は、焦る。例えばこの論文にある台北の小学校教員の授業は全く同じ授業を日本でやった時ある日本児童が今までの中で最も面白い授業だったと述べている。https://t.co/W13lNjHF9R
そうそう、この前みつけて紹介しようと思ってて忘れていたやつ。古典語作文をしようと。これはメロス。 CiNii 論文 -  須永哲矢「研究余滴 需要ゼロの研究領域 : 古典語作文」 https://t.co/oCeIJ9TIDn #CiNii https://t.co/zKRm8vHAzX
『国立国会図書館月報』は、国語科・社会科・図書館担当教員にとって教材の宝石箱に見える。たとえば692号の「てのひらサイズの『源氏物語』:江戸時代の知育玩具」などはこれ単体で言語文化・古典教材として成立しうる。https://t.co/f704gQ7XjJ 資料はすべてインターネットで閲覧・DL可能。
本日は、敦盛最期の教材研究について。拙論での考え方を紹介しながら、教科内容の専門性への目配りや利用の仕方、距離間について講義する予定。https://t.co/322X73B5o5 #中学校国語科教育法
私のおすすめは千代延尚寿『歌で覚える国文法』(健文社、大正14) この涙ぐましい努力がなんとも。 https://t.co/OFMq3pyoTG https://t.co/FNT7TlZtlw
主述のねじれた文をモナリザ文というのか、知らんかった...。H21年の全国学力・学習状況調査の国語A問題にモナリザについての主述の文章が出題されたことから、の模様。https://t.co/EPV6Yb7T6V
書評を読んでいたら欲しくなった。買うかな(積読が減らない https://t.co/m076nkHfUy
CiNii 論文 -  「TSUTAYA図書館」から考える教育機関としての図書館 https://t.co/JqwASXrUcc #CiNii
起業支援からメーカーラボまで、アメリカ公共図書館のビジネス支援の良まとめ。https://t.co/bdl8s3qrVB
西村酔夢『美文韻文創作要訣』(1900)を近デジでチェック。「美文」をPoetic Prose(散文詩)と位置づける。http://t.co/l7C9owjt
西村酔夢『美文韻文創作要訣』(1900)を近デジでチェック。「美文」をPoetic Prose(散文詩)と位置づける。http://t.co/l7C9owjt

フォロー(461ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(969ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)