Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
りなこ
りなこ (
@sweetmaterial
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1419
0
0
0
OA
顧客の名字がブランド選択に及ぼす影響 ― 視覚情報としての文字に注目して ―
RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
1163
0
0
0
OA
SGLT2阻害薬服用中にアルコール検知器反応陽性を示した正常血糖ケトーシスの1例
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
1065
0
0
0
OA
大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
2788
0
0
0
OA
排便時に便器中から発見 されたミミズについて
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
920
0
0
0
OA
当施設におけるクマ外傷50例の検討
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
5
0
0
0
OA
女性の自殺 : これまでの研究知見と今後の課題
@akira_3283 ざっとスマホで検索した感じだとこれとかどうですか? https://t.co/k6vCIDMBBj
89
0
0
0
OA
大卒・大学院卒者の所得関数分析 —大学教育経験・学習有効性認識・自己学習投資に注目して—
RT @makoto_B: これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しま…
5
0
0
0
OA
ドナーの抱える問題からみた生体肝移植の現状と課題
RT @antiichigomilk: 生体移植まあ地獄かもね https://t.co/FJ0xlO6Cvm
110
0
0
0
OA
東京音楽学校・東京美術学校の「学徒出陣」の実態解明に向けて : 記録と記憶によるアーカイブズ構築のために
RT @MiyajimaRyotaro: 【学徒出陣】藝大の美校側、徴収率44%、戦没率14%…。(他大学は戦没率8%くらい) https://t.co/b87WjCzuwN https://t.co/3ga8ZD2Dbm
25
0
0
0
OA
自閉症児・者の家族におけるニーズとそれへの対応に関する研究
RT @okayamamental: 離婚率も自殺率も高いって研究報告があるって…。 経済苦まで押しつけ、離婚した方が手当貰えるという我が国は、何してるんだ…⁉️
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
RT @yamnor:
35
0
0
0
OA
はげたかジャーナルの実際
RT @uranus_2: 実際に「はげたかジャーナル」に投稿したらどうなるのかを検証⇒田嶋 ティナ宏子 (2022) はげたかジャーナルの実際 聖マリアンナ医科大学雑誌 50(2), 55-59. https://t.co/L5lJQotxda
172
0
0
0
OA
女性法曹の増加の現状と課題 -司法試験合格率の男女差の分析-
RT @noooooooorth: 現行司法試験、なぜか女性の方が「合格率」が低いのですがそんな男女差が出るようなものでもないのに何故と思っていたところ論文があった。この論文によると合格率の差は主に択一試験が原因で発生しており、旧司法試験時代はそこまで合格率の差がなかったらしい…
54
0
0
0
OA
エビ,カニ類の外皮の構造と形成
RT @ganyujapan: エビ・カニの仲間は紫外線(ブラックライト)を当てると良く蛍光します。 これは殻の成分の性質によるものだと思います。(たまたま光っている。) ↓を読むと殻は石灰化している。つまりカルサイトが光るのかなぁと想像しています。種によって成分の違いがあ…
80
0
0
0
OA
シイタケ皮膚炎の1例
RT @Lyrica_noie: アレルギーとも違うし、生焼けの椎茸+お酒での発症が多いらしいんですが、よく加熱した椎茸やエキスでも出ると言うし……謎が多い病気です。 くわしくはこちらからhttps://t.co/HSA1HRgcWe https://t.co/bszaMcT…
2539
0
0
0
OA
戦前生まれの女性の暮らし
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
19
0
0
0
カラス類は都市緑地から遠い電柱に営巣する傾向があるのか
RT @kinako_pan: 共著論文が出版されました.電柱にカラスが営巣する場合,その近くに(営巣場所として好ましい)高い木や緑地がないからでは?という疑問からスタートしたものでした.→藤岡ほか(2021)カラス類は都市緑地から遠い電柱に営巣する傾向があるのか https:…
126
0
0
0
OA
Serologic survey of IgG against SARS-CoV-2 among hospital visitors without a history of SARS-CoV-2 infection in Tokyo, 2020-2021
RT @canchemistry: ポイントは ・一般外来受診者のIgG抗体を測定 ・全期間の抗体陽性率:1.83% (95%CI: 1.66%-2.01%) ・2021年3月の抗体陽性率:2.70% (95% CI: 2.16%-3.34%) ・年齢、性別、地域を補正した抗体…
15
0
0
0
進化論からみた人間行動学(6)文化の進化
RT @daihiko: 自分が書いたものが入試問題に使われるとあとで問題集を作っている出版社から著作権料がもらえるのだ。最初にもらったのは https://t.co/bS8RRK7gQS これだったと思う。
172
0
0
0
OA
七五三の全国的な広がりとスーパーの役割
RT @monoprixgourmet: 出典とされる論文を読んでみたけど、ダイエーで七五三用の着物が扱われるようになったのが1980年代前後(1980年ぞじゃなくて“代”前後?)であったという内容だけであった。それまでは普通に呉服屋さんで着物買ってたってことでしょ 七五三の…
5672
0
0
0
OA
紙資料の応急処置 スクウェルチ・パッキング法
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
15
0
0
0
OA
板谷産ゼオライトの窒素選択吸着による富酸素空気の製造
RT @blanc0981: 手作りの酸素濃縮装置 誰か試作して! イタヤゼオライト20kg1700円 https://t.co/CRJhyUOqHr https://t.co/Yk5skb0srV
3
0
0
0
OA
共働き夫婦における子どもの送迎分担過程の質的研究
RT @desean97: 学生の卒論の参考文献探してたら「共働き夫婦における子どもの送迎分担過程の質的研究」なる論文が。面白そう。 https://t.co/ypuqepCgl6
3
0
0
0
雇用不安時代における女性の高学歴化と結婚タイミング-JGSSデータによる検証-
RT @uncorrelated: https://t.co/cSkvXfuDnT (論文の議論とは異なる話なのだが)中の図2によると、高卒と大卒で5年ぐらい婚期が違う。
227
0
0
0
OA
女子大学におけるIT 産業への進路事例
RT @okisayaka: サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.…
68
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害の女性は診断に至るまでにどのように生きてきたのか:障害を見えにくくする要因と適応過程に焦点を当てて
RT @kamome3go: ASDの女性を見えにくくする社会的要因 1.大人しさのベール 2.就労状況のベール 3.家庭のベール 4.精神症状のベール この論文、自分はもしかしてASDなのでは?と感じている女性には共感できる部分が多いんじゃないかな。 https://t…
73
0
0
0
OA
遺体からの感染の可能性に関する調査
RT @mikihirano: 残念ながら、ご遺体から感染するようです… 『遺体からの感染は、法医学、病理学、解 剖学の領域ではすでに認識されており、病理解剖での医師の感染症罹患に関する報告や、生 前、感染対策が行われず、剖検によって初めて感染症が判明したケースが存在すること…
154
0
0
0
多くの母数を同時に扱う犬度法の規準と性能
RT @kagayam: @marxindo 統計の文献で、「尤」が「犬」になっているのを見つけると、よろこんでしまいます。これ↓は、題名で堂々と。犬度! https://t.co/wKKvANMCGa
6
0
0
0
OA
「大丈夫です」の用法の拡大に関する研究 : 不利益を想定して気遣う言語行動
RT @daioh14: サラナマさんの「だいじょうぶ」の用法について、学術的になんか研究されてるかな?って気になって(職業柄)、Google Scholar先生に訊いてみたら、そこそこ出てきた。(リンク先はPDFのダウンロードなので注意) https://t.co/LXJi…
6
0
0
0
OA
若者ことばに見る(間)主観化について : 「大丈夫」の新用法に注目して
RT @daioh14: サラナマさんの「だいじょうぶ」の用法について、学術的になんか研究されてるかな?って気になって(職業柄)、Google Scholar先生に訊いてみたら、そこそこ出てきた。(リンク先はPDFのダウンロードなので注意) https://t.co/LXJi…
6
0
0
0
OA
「大丈夫」のコミュニケーション上の特質 ―語用論の観点からの分析―
RT @daioh14: サラナマさんの「だいじょうぶ」の用法について、学術的になんか研究されてるかな?って気になって(職業柄)、Google Scholar先生に訊いてみたら、そこそこ出てきた。(リンク先はPDFのダウンロードなので注意) https://t.co/LXJi…
10
0
0
0
OA
<論説>香港における民主化運動の現状と変遷
RT @hsiang_dien: 香港の民主化運動というものは昔から存在してたんですよ。論文を読めhttps://t.co/F9g3Qaz6wA
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
RT @yishii_0207: 1倍速,1.5倍速,2倍速の速度が異なる映像コンテンツの理解度テストの分析結果から,提示速度の相違は,学習効果に影響を与えず,質問紙調査からは,学習に適した提示速度として,1.5倍速が最も支持されているという研究。 映像コンテンツの高速提示に…
372
0
0
0
BCGワクチン療法による高齢者肺炎の予防法の確立
RT @JapanContrarian: @sendaitribune 日本語ならこちらにありました。 https://t.co/KSDIUvmxJ5
212
0
0
0
OA
台風・前線と地震活動
RT @CyberIguana: 『ある』という研究結果が出ています。 こちらをご確認ください。 https://t.co/yOO97wJMU0 https://t.co/RbdxcYuA2x
お気に入り一覧(最新100件)
1419
0
0
0
OA
顧客の名字がブランド選択に及ぼす影響 ― 視覚情報としての文字に注目して ―
太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
1163
0
0
0
OA
SGLT2阻害薬服用中にアルコール検知器反応陽性を示した正常血糖ケトーシスの1例
糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
1065
0
0
0
OA
大学進学における「地方」と「性別」の「足枷」
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
920
0
0
0
OA
当施設におけるクマ外傷50例の検討
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
255
0
0
0
OA
公開講演 ヲカシの系譜
興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
89
0
0
0
OA
大卒・大学院卒者の所得関数分析 —大学教育経験・学習有効性認識・自己学習投資に注目して—
これを見て少し調べてみた。以下、「大卒・大学院卒者の所得関数分析」という論文が出ていて、p28に学位別の生涯所得推定として学部卒2億5600万円、修士卒2億8708万円、博士卒3億6297万円と出ている。学生のみなさんはこういうのも考えて進路選択しましょう。 https://t.co/yQyp7vdALC https://t.co/tJ5agLNvPp
5
0
0
0
OA
ドナーの抱える問題からみた生体肝移植の現状と課題
生体移植まあ地獄かもね https://t.co/FJ0xlO6Cvm
110
0
0
0
OA
東京音楽学校・東京美術学校の「学徒出陣」の実態解明に向けて : 記録と記憶によるアーカイブズ構築のために
【学徒出陣】藝大の美校側、徴収率44%、戦没率14%…。(他大学は戦没率8%くらい) https://t.co/b87WjCzuwN https://t.co/mwQH4TnP3L https://t.co/3ga8ZD2Dbm
25
0
0
0
OA
自閉症児・者の家族におけるニーズとそれへの対応に関する研究
離婚率も自殺率も高いって研究報告があるって…。 経済苦まで押しつけ、離婚した方が手当貰えるという我が国は、何してるんだ…⁉️
35
0
0
0
OA
はげたかジャーナルの実際
実際に「はげたかジャーナル」に投稿したらどうなるのかを検証⇒田嶋 ティナ宏子 (2022) はげたかジャーナルの実際 聖マリアンナ医科大学雑誌 50(2), 55-59. https://t.co/L5lJQotxda
172
0
0
0
OA
女性法曹の増加の現状と課題 -司法試験合格率の男女差の分析-
現行司法試験、なぜか女性の方が「合格率」が低いのですがそんな男女差が出るようなものでもないのに何故と思っていたところ論文があった。この論文によると合格率の差は主に択一試験が原因で発生しており、旧司法試験時代はそこまで合格率の差がなかったらしい。 https://t.co/KE1uuu67oF
54
0
0
0
OA
エビ,カニ類の外皮の構造と形成
エビ・カニの仲間は紫外線(ブラックライト)を当てると良く蛍光します。 これは殻の成分の性質によるものだと思います。(たまたま光っている。) ↓を読むと殻は石灰化している。つまりカルサイトが光るのかなぁと想像しています。種によって成分の違いがある模様。 https://t.co/X3hjVDsChc https://t.co/vOrcn9zEYW
80
0
0
0
OA
シイタケ皮膚炎の1例
アレルギーとも違うし、生焼けの椎茸+お酒での発症が多いらしいんですが、よく加熱した椎茸やエキスでも出ると言うし……謎が多い病気です。 くわしくはこちらからhttps://t.co/HSA1HRgcWe https://t.co/bszaMcTSg3
346
0
0
0
OA
北海道入江貝塚出土人骨にみられた異常四肢骨の古病理学的研究
プチバズしてる!!! こちらの骨についての論文は以下URLからどうぞ〜 https://t.co/aBIpeMV8O2 あと科博はネットでの事前予約が必要なので行かれる方はご注意を
126
0
0
0
OA
Serologic survey of IgG against SARS-CoV-2 among hospital visitors without a history of SARS-CoV-2 infection in Tokyo, 2020-2021
ポイントは ・一般外来受診者のIgG抗体を測定 ・全期間の抗体陽性率:1.83% (95%CI: 1.66%-2.01%) ・2021年3月の抗体陽性率:2.70% (95% CI: 2.16%-3.34%) ・年齢、性別、地域を補正した抗体陽性率:3.40%(470,778人相当) ・公表されたPCR検査陽性者の3.9倍 論文はこちら https://t.co/QauAmBxiPQ
19
0
0
0
カラス類は都市緑地から遠い電柱に営巣する傾向があるのか
共著論文が出版されました.電柱にカラスが営巣する場合,その近くに(営巣場所として好ましい)高い木や緑地がないからでは?という疑問からスタートしたものでした.→藤岡ほか(2021)カラス類は都市緑地から遠い電柱に営巣する傾向があるのか https://t.co/ip1dxvyYuG
15
0
0
0
進化論からみた人間行動学(6)文化の進化
自分が書いたものが入試問題に使われるとあとで問題集を作っている出版社から著作権料がもらえるのだ。最初にもらったのは https://t.co/bS8RRK7gQS これだったと思う。
172
0
0
0
OA
七五三の全国的な広がりとスーパーの役割
出典とされる論文を読んでみたけど、ダイエーで七五三用の着物が扱われるようになったのが1980年代前後(1980年ぞじゃなくて“代”前後?)であったという内容だけであった。それまでは普通に呉服屋さんで着物買ってたってことでしょ 七五三の全国的な広がりとスーパーの役割https://t.co/5ON3lRgEhF
15
0
0
0
OA
板谷産ゼオライトの窒素選択吸着による富酸素空気の製造
手作りの酸素濃縮装置 誰か試作して! イタヤゼオライト20kg1700円 https://t.co/CRJhyUOqHr https://t.co/Yk5skb0srV
3
0
0
0
OA
共働き夫婦における子どもの送迎分担過程の質的研究
学生の卒論の参考文献探してたら「共働き夫婦における子どもの送迎分担過程の質的研究」なる論文が。面白そう。 https://t.co/ypuqepCgl6
3
0
0
0
雇用不安時代における女性の高学歴化と結婚タイミング-JGSSデータによる検証-
https://t.co/cSkvXfuDnT (論文の議論とは異なる話なのだが)中の図2によると、高卒と大卒で5年ぐらい婚期が違う。
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
「サバ缶詰は味噌煮より水煮を好み,煮汁の少量投滴で沸き立つように反応するわりに肉部は残す.チーズ・卵焼き・納豆はほぼ無関心」https://t.co/q5FBkQsP4K
227
0
0
0
OA
女子大学におけるIT 産業への進路事例
サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.co/AhRMNiTOrr https://t.co/AB85kyTR4D
68
0
0
0
OA
自閉症スペクトラム障害の女性は診断に至るまでにどのように生きてきたのか:障害を見えにくくする要因と適応過程に焦点を当てて
ASDの女性を見えにくくする社会的要因 1.大人しさのベール 2.就労状況のベール 3.家庭のベール 4.精神症状のベール この論文、自分はもしかしてASDなのでは?と感じている女性には共感できる部分が多いんじゃないかな。 https://t.co/3GotK7aYlp 発達心理学研究 2015.26巻2号p. 87-97 https://t.co/hVp8N69Ohh
73
0
0
0
OA
遺体からの感染の可能性に関する調査
残念ながら、ご遺体から感染するようです… 『遺体からの感染は、法医学、病理学、解 剖学の領域ではすでに認識されており、病理解剖での医師の感染症罹患に関する報告や、生 前、感染対策が行われず、剖検によって初めて感染症が判明したケースが存在することも報告…』 https://t.co/8ImHBLacaY https://t.co/caDgjJnXED
154
0
0
0
多くの母数を同時に扱う犬度法の規準と性能
@marxindo 統計の文献で、「尤」が「犬」になっているのを見つけると、よろこんでしまいます。これ↓は、題名で堂々と。犬度! https://t.co/wKKvANMCGa
6
0
0
0
OA
「大丈夫です」の用法の拡大に関する研究 : 不利益を想定して気遣う言語行動
サラナマさんの「だいじょうぶ」の用法について、学術的になんか研究されてるかな?って気になって(職業柄)、Google Scholar先生に訊いてみたら、そこそこ出てきた。(リンク先はPDFのダウンロードなので注意) https://t.co/LXJijV8zkq https://t.co/5zklOWZVeM https://t.co/WR5RQTmoAQ
6
0
0
0
OA
若者ことばに見る(間)主観化について : 「大丈夫」の新用法に注目して
サラナマさんの「だいじょうぶ」の用法について、学術的になんか研究されてるかな?って気になって(職業柄)、Google Scholar先生に訊いてみたら、そこそこ出てきた。(リンク先はPDFのダウンロードなので注意) https://t.co/LXJijV8zkq https://t.co/5zklOWZVeM https://t.co/WR5RQTmoAQ
6
0
0
0
OA
「大丈夫」のコミュニケーション上の特質 ―語用論の観点からの分析―
サラナマさんの「だいじょうぶ」の用法について、学術的になんか研究されてるかな?って気になって(職業柄)、Google Scholar先生に訊いてみたら、そこそこ出てきた。(リンク先はPDFのダウンロードなので注意) https://t.co/LXJijV8zkq https://t.co/5zklOWZVeM https://t.co/WR5RQTmoAQ
10
0
0
0
OA
<論説>香港における民主化運動の現状と変遷
香港の民主化運動というものは昔から存在してたんですよ。論文を読めhttps://t.co/F9g3Qaz6wA
372
0
0
0
BCGワクチン療法による高齢者肺炎の予防法の確立
@sendaitribune 日本語ならこちらにありました。 https://t.co/KSDIUvmxJ5
1
0
0
0
IR
「優秀」というレッテルとその優位性に関する社会人類学的一考察 : 中国都市部の大学生の入党実践を事例として
ある卒論生のテーマが毛沢東だったので私もいろいろ調べたいと思いつつさっぱりできなかった。学生が注でこの方の論文を引用してたが、めちゃめちゃ面白そう。これとか。 https://t.co/bh9vx3Se9b
7
0
0
0
深圳の農村はいかにして無くなったのか
深圳の農村はいかにして無くなったのか https://t.co/11Qc2d2wR3 探し出すときりがない。これまた面白そうな
447
0
0
0
タピオカに就て
CiNii収録の最古のタピオカ論文(1925年) https://t.co/bbKV5BiLbF https://t.co/BDKssgZHpn
フォロー(5175ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(4305ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)