cftx (@tks37345631)

投稿一覧(最新100件)

RT @mui_kanarine: Ultrahyperfunction、ネーミングが小学生感ある(失礼) https://t.co/bcjElVZa6f https://t.co/rNROFzo7Ts

106 0 0 0 OA 超函数の理論

RT @4294967291prime: 佐藤幹夫の数学に載ってる超函数の入門の章がそっくりそのまま jstage 上がってたよね https://t.co/pz5ZP6SZ0I
RT @adhara_mathphys: 球函数と群の表現論 高橋 礼司 https://t.co/Fl3yfw3Cv0
RT @adhara_mathphys: 中村 佳正, なぜか役立つ可積分系(アイ・サイ問答教室), システム/制御/情報, 2002, 46 巻, 4 号, p. 224-225, 公開日 2017/04/15, Online ISSN 2424-1806, Print IS…
CiNii 論文 -  離散戸田方程式を用いた大規模疎行列の連立一次方程式, 行列式, 固有多項式の計算法(応用可積分系, <特集>平成17年研究部会連合発表会) https://t.co/lXQhDhCMRX #CiNii
RT @yktn121162: 離散戸田方程式でぐぐったら「離散戸田方程式を用いた大規模疎行列の連立一次方程式, 行列式, 固有多項式の計算法」と言う論文が引っかかったので、画像処理とかCTスキャンとかに応用できるんかな。ちょっと分からない。 http://t.co/z8B1g…

お気に入り一覧(最新100件)

リーフレタスの形状に楕円フーリエ解析を適応。照射条件(単色・交互・赤青同時)を変更した場合の形状変化をみている https://t.co/bZooJeakUU
#けんさんジャーナル #読了 https://t.co/vxz1zy3gL2 救急救命士向けの小児救急を学ぶオンライン型トレーニングシステムは満足度が高い。小児のABCDEアプローチ・緊急度判定のための病態評価、要手的気道確保・BVMマスク換気・口咽頭エアウェイの挿入などのbasic airwayに対する評価が満足度に影響した
Ultrahyperfunction、ネーミングが小学生感ある(失礼) https://t.co/bcjElVZa6f https://t.co/rNROFzo7Ts
「外野から見た物理学」 https://t.co/5xEPpC7mZh 森毅先生を除き、物理を学んだ後、物理学の周辺の学問をしている9名による座談会。 78年当時のやり取りがそのまま伝わってくるようなまとめ方で、楽しく読んだのだった☺︎
そういや拙稿 「仮説検定の考え方」の学習指導に関する一考察 がJ-STAGEにアップされました。教員時代の最後の実践研究です。実践したのは2019年2月末。今思えばもっとできることありましたが、生徒の反応はとてもおもしろいと思います。少しでもお役に立てば嬉しいです。 https://t.co/5GiJm9virW https://t.co/1uXhIPNv2c

2 0 0 0 OA 書評

井ノ口先生による書評 (pdf) https://t.co/BB2qsmzgRb
物理的状態とは何か、を初めて明らかにした九後汰一郎さんのインタビュー記事。 発見の過程の記述が興味深い。当時の業界の常識を捨てることの勇気。 https://t.co/YPuclyi0Ei
#研鑽ジャーナル #読了 https://t.co/UqAGZBr3Fs 食物アレルギー児の母親は、一般的な 0 ~ 3歳児の母親集団と比較して育児ストレスが高い可能性が示唆され、食物アレルギー児の母親に対する育児支援の必要性が示された。

106 0 0 0 OA 超函数の理論

佐藤超函数の積分の計算分からんな!って2週間くらい放置していたんだけど、超函数の定義に出てくる「複素近傍」って実は暗に単連結性を仮定されていたりするのか? https://t.co/SUvfNycUeV
日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD

106 0 0 0 OA 超函数の理論

佐藤幹夫の数学に載ってる超函数の入門の章がそっくりそのまま jstage 上がってたよね https://t.co/pz5ZP6SZ0I
私は全然知らないですけどTwitter集合知によれば解析でも作用素環論や代数解析では圏論を普通に使う印象です https://t.co/nn2sxp69Di https://t.co/sPeuaecMhY https://t.co/WE5SL2gbYM
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
谷村さんの修論「トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について」https://t.co/KYEHtXnoEn
#研鑽ジャーナル #読了 「失語症者の生きがいある生活を援助するためのアプローチ」 https://t.co/BspcDjIkD6 「人が尊厳をもって扱われる生き生きした環境に置かれるとき、生活も、そこで行われるコミュニケーションもずっと豊かな者になる」という視点をもって、特に言語聴覚士の方々は活躍され↓
科研費学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」https://t.co/at7rdMKz5o の公式アカウントです。研究会やセミナーアナウンスの他、機械学習と物理学に関するプレプリント紹介も行います。中の人 @tomiyaakio @cometscome_phys
#研鑽ジャーナル #読了 「知識人という大衆」 https://t.co/wRsvRzj8CG ポスト構造主義の大家であるエドワード・サイードは、知識人を「亡命者にして周辺的存在であり、 またアマチュアであり、 さらには権力に対して真実を語ろうとする言葉の使い手である。」と定義し、自らを権力に抗して社会に↓
Jack多項式入門および数理物理学における関連する話題(量子場の理論の新しい展開,研究会報告) https://t.co/Cbj0cQtpKN
https://t.co/Wu7bgg1ysG #研鑽ジャーナル #読了 #医用工学 血液の流体力学的な側面を利用した、頸動脈血流のイメージングを行った研究。 頚動脈内膜剥離術と頚動脈ステント留置術の術後成績が同程度である理由を、試験管レベルだけでなく体内の血管内の運動を計算流体力学を用いて調査した。↓ https://t.co/t9k2JPA1I0

4 0 0 0 OA 数論的

@6gTOMQroTvxe3aW 数論的D加群の説明 https://t.co/CjzxSwIeIK
和達先生の「戸田盛和先生を偲んで」を読んだ >RT それから程なくして国場さんが「和達三樹先生を偲んで」を書いているのが、なんとも言えない https://t.co/bpO4ecTogf
戸田盛和先生を偲んで (追悼) 和達三樹 https://t.co/Bdj3MKN5pX
粟田 英資, 久保 晴信, 守田 佳史, 小竹 悟, 白石 潤一「共形場理論を越えて : 変形 Virasoro 代数が開く扉」(1998) https://t.co/RK9qsd6OmV
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
解ける量子力学模型と直交多項式 (解説) 小竹 悟 https://t.co/IiCx1bttTa
「境界領域の大学院」について,かなり昔の記事ですが今読んでも考えさせられる.(大学院のあり方は,僕が知っている範囲に限っても,ひと昔前とはまた随分変わったようですが...)https://t.co/8SbeSHOMXu
Lame微分方程式〜楕円関数〜KdV方程式の関係については, 『可積分系と楕円・超楕円関数に対する古典代数解析的研究』 で詳しいです. https://t.co/LyJGSc1Bwh
和算だと外接円も内接円も「図の如く円あり」みたいに済ませることが多かったみたいなので、藤澤利喜太郎の訳かもしれません。 https://t.co/3ZEitlQmiG https://t.co/DFJO6srDtf
@binloji この辺がいかに壮大なものか 超対称ゲージ理論と可積分系における exact な結果 https://t.co/kjw9C9DWWW 弦双対性の示唆する22世紀の幾何学: 母空間, 保型空間 https://t.co/6ddCUaD1I5 M理論の地図が見えてきた https://t.co/fDYEAneUtv AGT 対応 予想か ら証明へ https://t.co/8nQJ0ScsVj
@binloji この辺がいかに壮大なものか 超対称ゲージ理論と可積分系における exact な結果 https://t.co/kjw9C9DWWW 弦双対性の示唆する22世紀の幾何学: 母空間, 保型空間 https://t.co/6ddCUaD1I5 M理論の地図が見えてきた https://t.co/fDYEAneUtv AGT 対応 予想か ら証明へ https://t.co/8nQJ0ScsVj
小竹先生はこの解説の著者ですね >RT 『解ける量子力学模型と直交多項式 (解説)』 https://t.co/IiCx1bttTa
【論文】「秋田県内における奥州藤原氏残党の痕跡」(石山 憲二/『北方風土 : 北国の歴史民俗考古研究誌 』(72), 72-83, 2016-06) https://t.co/LFVIDHASDk
現代数学をやるなら2外はフランス語だろう,と選んだものの,「ドイツ文字が使われているのは,長い間ドイツ人だけしか数論をやらなかったので,数論の記号にはドイツ文字を使うのが習慣になつているからである.」と知ったときは青天の霹靂でありました. https://t.co/eR8YerCdbw https://t.co/7WtJtIjH5r
@nekotonori 日本語の,野海正俊,岡本和夫の二著がよくできており,その他は専門的になります。何を勉強したいかに依ると思いますし,ゼミの先生ともご相談ください 概括的なFokas他 https://t.co/yjUZcFXZ9e 離散系 Joshi https://t.co/8E3vK5Ev1P 直交多項式との関連 van Assche https://t.co/1E4obrOtjs
@nekotonori 日本語の,野海正俊,岡本和夫の二著がよくできており,その他は専門的になります。何を勉強したいかに依ると思いますし,ゼミの先生ともご相談ください 概括的なFokas他 https://t.co/yjUZcFXZ9e 離散系 Joshi https://t.co/8E3vK5Ev1P 直交多項式との関連 van Assche https://t.co/1E4obrOtjs
@nekotonori 日本語の,野海正俊,岡本和夫の二著がよくできており,その他は専門的になります。何を勉強したいかに依ると思いますし,ゼミの先生ともご相談ください 概括的なFokas他 https://t.co/yjUZcFXZ9e 離散系 Joshi https://t.co/8E3vK5Ev1P 直交多項式との関連 van Assche https://t.co/1E4obrOtjs
志村五郎氏は,1960年代の頃の,示唆に満ちた論説『保型函数と整数論』の中で,「整数論いたる所 ゼータ関数あり」という言葉で,整数論におけるゼータ関数の重要性,ゼータ関数を中心にして整数論を見ることの重要性を述べられた. https://t.co/K6FJuFnfnT
【論文】「秋田県内における奥州藤原氏残党の痕跡」(石山 憲二/『北方風土 : 北国の歴史民俗考古研究誌 』(72), 72-83, 2016-06) https://t.co/LFVIDHASDk
立体四目並べの研究出てきた https://t.co/EuJLS53LI7
その2018年の論文がこちらの「代表制民主主義と直接民主主義の間 —参加民主主義、熟議民主主義、液体民主主義」で、現在2233回ダウンロード。専門的な論文にしては意外に読者が多い。イシューごとの委任代理人というマルチステークホルダーの話やウルビナティらの議論も紹介。 https://t.co/lJUPwIZqJB
@Submersion13 由来というのは歴史的な経緯というより、その重要な現れ方についてですね これに出てくるℂ2/Γとかが例です https://t.co/8WMJS81KXf
中村 佳正, なぜか役立つ可積分系(アイ・サイ問答教室), システム/制御/情報, 2002, 46 巻, 4 号, p. 224-225, 公開日 2017/04/15, Online ISSN 2424-1806, Print ISSN 0916-1600, https://t.co/9bpcZkOlU6
田中 俊一, 保型形式と表現論, 数学, 1967 - 1968, 19 巻, 4 号, p. 239-251, 公開日 2008/12/25, Online ISSN 1883-6127, Print ISSN 0039-470X, https://t.co/vdptvEtwwH, https://t.co/rsSP3jjJ9g
田中 俊一, 保型形式と表現論, 数学, 1967 - 1968, 19 巻, 4 号, p. 239-251, 公開日 2008/12/25, Online ISSN 1883-6127, Print ISSN 0039-470X, https://t.co/vdptvEtwwH, https://t.co/rsSP3jjJ9g
行列式の恒等式オタクpdf https://t.co/LBfnLaz340
@goosle_l そういうことだと思います。一般に群構造を持つかは分かりませんが、今はCFTの話(Virasoro代数)のことを考えていました。https://t.co/lri3ucUMqy とかが参考になると思います。
球函数と群の表現論 高橋 礼司 https://t.co/Fl3yfw3Cv0
戸田 盛和「格子ソリトンの発見」 https://t.co/O9q8mRHt6G ヤコビの楕円関数の公式を眺めて戸田格子を発見したらしい。
そんな広田先生が行 列 式と パ フィァンという連載を書いていて、行列式を最初に研究したと言われる関孝和について書いてます。 https://t.co/iOLWDtrRqf https://t.co/0dGlOlECC9
そんな広田先生が行 列 式と パ フィァンという連載を書いていて、行列式を最初に研究したと言われる関孝和について書いてます。 https://t.co/iOLWDtrRqf https://t.co/0dGlOlECC9
@haru_negami @N_Y_Big_Apple アフィン・ワイル群とパンルヴェ 方程式の関係を知るための,一番簡便な本は野海「パンルヴェ 方程式」(朝倉) https://t.co/HRFsq1R3xi 線型代数だけで読めますが,逆に計算量が大変です。ざっと知りたいなら, 野海・山田「Painlevé方程式の対称性」 https://t.co/SEYr7WPcch
円柱の弾性体を伝わる波の波動方程式ってどうなってるんだろうって調べてみたら、土木学会に論文があった! 応用物理とか材料工学系とかではあまりトピックにならないのかなあ... https://t.co/aAEiOAvHbj

106 0 0 0 OA 超函数の理論

@metaphusika 一変数の佐藤超函数はシンプルなんですよね。今井功さん「応用超関数論1,2」みたいに,一変数だけでいいので,佐藤超函数の良い応用例を数学の中だけでももっと作らないといけないのかもしれません。実際,佐藤さんの論説 https://t.co/JyBtZYatoa には複素積分などの例が詳しいです。
@Perfect_Insider 最近(でもない)なら Izumiya https://t.co/0InaGbOglH 次が泉屋さんのsurvey, THEOREM 2.2あたり https://t.co/eDM4SUNcfJ この辺を含めて書いた教科書は知りません。 特異解について歴史を含めたもう一つの古典は Ince, Ordinary Differential Equations, 1927 https://t.co/sLFxV8gBRF
@Perfect_Insider 最近(でもない)なら Izumiya https://t.co/0InaGbOglH 次が泉屋さんのsurvey, THEOREM 2.2あたり https://t.co/eDM4SUNcfJ この辺を含めて書いた教科書は知りません。 特異解について歴史を含めたもう一つの古典は Ince, Ordinary Differential Equations, 1927 https://t.co/sLFxV8gBRF
@Perfect_Insider あまり詳しくないのですが,ODEの本よりも1階偏微分方程式の本に書いてあります。小松大島 https://t.co/cjBGPBEZGZ の3.2節(3.23)式のちょっと下に「特異解」が解説されています。 古典的な本では H.T.H. Piaggio, Differential Equations, 1921 https://t.co/PlbehEeG5D
@dif_engine パフィアンが説明されている教科書としては佐武一郎「線型代数学」。広田 良吾「行列式とパフィアン」(応用数理)全4回 1. https://t.co/ur8DxPZc9o 2. https://t.co/zanTRGENMl 3. https://t.co/MnsEMyhVrg 4. https://t.co/wZ4AOso9iH 4はソリトンだが1〜3はパフィアンの一般論 .@kyotomathmath
@dif_engine パフィアンが説明されている教科書としては佐武一郎「線型代数学」。広田 良吾「行列式とパフィアン」(応用数理)全4回 1. https://t.co/ur8DxPZc9o 2. https://t.co/zanTRGENMl 3. https://t.co/MnsEMyhVrg 4. https://t.co/wZ4AOso9iH 4はソリトンだが1〜3はパフィアンの一般論 .@kyotomathmath
@dif_engine パフィアンが説明されている教科書としては佐武一郎「線型代数学」。広田 良吾「行列式とパフィアン」(応用数理)全4回 1. https://t.co/ur8DxPZc9o 2. https://t.co/zanTRGENMl 3. https://t.co/MnsEMyhVrg 4. https://t.co/wZ4AOso9iH 4はソリトンだが1〜3はパフィアンの一般論 .@kyotomathmath
@dif_engine パフィアンが説明されている教科書としては佐武一郎「線型代数学」。広田 良吾「行列式とパフィアン」(応用数理)全4回 1. https://t.co/ur8DxPZc9o 2. https://t.co/zanTRGENMl 3. https://t.co/MnsEMyhVrg 4. https://t.co/wZ4AOso9iH 4はソリトンだが1〜3はパフィアンの一般論 .@kyotomathmath
Feynman積分と擬微分方程式-Regge予想と佐藤の予想をめぐって-/柏原正樹/河合隆裕/pdf/ https://t.co/vfabp9k0xk
応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://t.co/wZ4AOso9iH 線型代数の講義に慣れてきたら、大学1年の6月くらいでも読める。ソリトンの研究・最先端の一歩手前。
応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://t.co/wZ4AOso9iH 線型代数の講義に慣れてきたら、大学1年の6月くらいでも読める。ソリトンの研究・最先端の一歩手前。
応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://t.co/wZ4AOso9iH 線型代数の講義に慣れてきたら、大学1年の6月くらいでも読める。ソリトンの研究・最先端の一歩手前。
応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://t.co/wZ4AOso9iH 線型代数の講義に慣れてきたら、大学1年の6月くらいでも読める。ソリトンの研究・最先端の一歩手前。
こんな論文どうですか? 高校生への数学講義の一例 : 完全数とメルセンヌ素数(片山 聡一郎ほか),2012 https://t.co/qf5yIKB0qP
再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA
再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA
再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA

106 0 0 0 OA 超函数の理論

再掲。佐藤超函数でお勧めの文献は原論文 https://t.co/vNqCpQ8JaC https://t.co/NLp6BMPwqG 日本語なら雑誌「数学」 https://t.co/JyBtZYatoa 数理研講究録(浪川記) https://t.co/cwwbrn7wpA
戸田格子の発見の経緯:楕円関数の公式から逆解きして見つけたらしい.物理の世界では「物理的直観」が重要だと言われることがあるが,(少なくとも数理物理では)この「直観」は(学校で教わるよりも?)広く取らないといけないことを示す好例. https://t.co/Sl4ZpH34D2
戸田格子の発見の経緯:楕円関数の公式から逆解きして見つけたらしい.物理の世界では「物理的直観」が重要だと言われることがあるが,(少なくとも数理物理では)この「直観」は(学校で教わるよりも?)広く取らないといけないことを示す好例. https://t.co/Sl4ZpH34D2
「現代解析ではなく古典解析をやっています」と言ったら鈴木増雄さんに「古典解析の反対は量子解析だ」と即座に返された https://t.co/RbJ2G9THHB コピーが高価だった頃イジングのプレプリントを「鈴木くんにはどうせ読めないから」と奪い去った某氏に代わってお詫びします https://t.co/nzB7BhxVIR
離散戸田方程式でぐぐったら「離散戸田方程式を用いた大規模疎行列の連立一次方程式, 行列式, 固有多項式の計算法」と言う論文が引っかかったので、画像処理とかCTスキャンとかに応用できるんかな。ちょっと分からない。 http://t.co/z8B1gsdXnb

フォロー(557ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(350ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)