著者
服部 桜子 阿部 勇人 山崎 慎太郎 高根 希世子 松野 順敬 吉田 直 檜垣 時夫 高山 忠利 下田 勝巳 仲沢 弘明
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.944-948, 2015

症例は36歳女性.横隔膜に浸潤する径11cmの巨大な肝原発性卵黄囊腫に対し肝部分切除および横隔膜合併切除を施行した.術後2カ月に横隔膜下に局所再発を認めたため,広範な横隔膜合併切除を伴う再肝切除を予定した.横隔膜欠損孔の単純閉鎖が困難であったため,5cm×5cmの欠損孔に対し右大腿筋膜を用いて再建を行い良好な結果を得た.大腿筋膜は遊離移植片として短時間で簡便に採取できる生体材料であり,人工材料と比較して感染に強く,機能欠損も認めないため,有用な再建材料の一つである.広範な横隔膜合併切除が必要な際に,大腿筋膜による横隔膜再建術は一般外科医にも行える有効な手段の一つと考えられたため,若干の文献的考察を加え報告する.
著者
成沢 淳史 下田 和 柳井 啓司
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

本研究では文字のフォントの自動生成, 自動変換のタスクに取り組んでいる.従来のフォント生成のタスクでは文字をいくつかのストロークから成り立つものとしモデル化を行い作成する\\手法が取られてきた.それに対して, 本研究では深層学習により, 画像中のフォント画像ないしパターン画像からストロークに相当\\する特徴を自動で抽出し,変換元のフォントから任意のデザインパターンへの変換に挑戦している.この仕組みにより手書き文字のような個人ごとのオリジナルフォントの作成が用意にできるようになる.実験ではケチャップ文字を始めとしたユニークな質感パターン画像セットを作成し,深層学習のクロスドメイン学習による手法と Neural Style Transfer の手法とを組み合わせ, 生成結果の可読\性を改善した.
著者
下田 義男
出版者
The Medical Association of Nippon Medical School
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.173-183, 1934

以上私ハ強迫性神經症者ノ一治驗例ヲ擧ゲ,其ノ本態竝ビニ治癒機制ニ就テ若干ノ分析考察ヲ加ヘテ見タ。今茲ニソノ要點ヲ再摘シテ見ルト,<BR>1. 本例患者ハ12歳癩病恐怖ヲ主徴候トシテ發病,爾來8年間症状ハ漸次増惡遂ニ現實的生活ノ積極的部分ヲモ犠牲トスルニ至ツタ強迫觀念症患者デアルガ,治療開始以來20日餘デ治癒ノ域ニ達シタモノデアル。<BR>1. 強迫神經症ノ本態ハ一定ノ基調的性格ニ何等カノ外部的原因ノ加ツタモノト認メラレル。<BR>1. 本症ノ基調的性格トシテハ,先ヅ性格ノ概念ヲ人ノ組織生物學的根據ノ上ニ立ツ氣質ニ後天的諸條件ノ影響シテ構成セラレルモノトスルト,本例患者ノ性格ヲ分析的ニ考察シタ結果ニ依レバ,クレツチユメルノ乖離性氣質ニ見ラレル「自己内生活」的傾向ト偏執病者ノ有スル偏執的傾向ニ精神幼稚性ノ加ツタモノトシテ説明スルコトガ可能デアル。カカル性格ハ理論的ニハ本症ノ基調的性格トシテ適切デハアルガ,他ニモ普遍的實在的デアル事ヲ證スルタメニハ更ニ多數例ノ觀察ニ俟ツノヲ妥當トスル。<BR>1. 本症ノ發生機制ニ就テハ,探索ヲ意識範圍ニ限局スル場合殆ンド説明不可能デアル。精神分析派ノ説明ニハ聽クベキ所多イト考ヘラレルガ未グ終極的結論ハ此方面カラモ得ラレナイ<BR>1. 本症ノ治癒機制ハ「矛盾」ノ體驗的認識ガ性格構成ノ後天的部分ニ或ル修正ヲ齎ラシ,之レガ強靱ナ意志ト俟ツテ症状ノ解消ヲ來スモノト考ヘラル。故ニ本症ニ在ツテハ治癒ハ基調性格ヲ遺シテノ症状ノ消失デアリ。此ノ意味ニ於テ比較治癒ナル語ガ適當デアルト考ヘラレル。擱筆ニ當リ御校閲下サツタ齋藤玉男先生,御鞭韃下サツタ長澤米藏先生及ビ種々御配慮下サツタ森崎院長,杉尾副院長ニ深甚ノ感謝ノ意ヲ表スルモノデアル。
著者
中山 展空 下田 昌利
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00484-17-00484, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
29
被引用文献数
3

In this paper, we present a simultaneous optimization method of shape and topology for designing a light-weight plate and shell structure. The free-form optimization method for shells and SIMP method are respectively employed for shape and topology optimization, and combined effectively. Shape and fictitious homogenized-density variations are used as the design variables, and simultaneously determined in one iteration of the convergence process. With this method, the optimal topology is determined in the variable design surface optimized by shape optimization. Compliance is used as the objective functional, and minimized under the volume constraint. The optimal design problem is formulated as a distributed-parameter optimization problem, and the sensitivity functions with respect to shape and density variations are theoretically derived. Both the optimal shape and density variations are determined by the H1 gradient method, where the sensitivity functions are applied as the Robin condition to the design surface. With the proposed method, the optimal lighter and stiffer shell structure with smooth surface can be obtained without any design parameterization and numerical instabilities such as checkerboard and zigzag-shape problems.
著者
茂市久美子作 下田智美絵
出版者
ポプラ社
巻号頁・発行日
2006
著者
斎籐 邦行 小林 智宏 下田 博之
出版者
日本作物学会関東支部
雑誌
日本作物学会関東支部会報 6 (ISSN:13416359)
巻号頁・発行日
pp.31-32, 1991-12-05 (Released:2017-08-24)

今日の水稲栽培において、農薬(除草剤、殺虫剤、殺菌剤)の施用は慣行化しており、農薬の予防的、対処的施用による雑草・病害虫の防除は水稲収量の安定性を支えている。農薬の施用は、水田生態系をより単純化、均一化することを通じて、水稲の生産力を高く維持していると考えられるが、農薬の散布が日常化している現在では、農薬が水稲の生育、収量、そして水田生態系におよぼす影響を量的、質的に評価することが難しくなっている。そこで、この素朴な疑問に答えるため、隣接する2枚の水田(各24a)を用いて、慣行に従って農薬を施用した区、農薬を全く使用しなかった区(それぞれ+P、-P区と呼ぶ)を設けて1990年に水稲を栽培し、水稲の生育、収量ならびに雑草、病害虫の発生状況を調査した。
著者
野上 晋平 下田 晃弘 後藤 滋樹
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.72, pp.225-226, 2010-03-08
参考文献数
2

従来のインターネットではネットワーク内部の情報がほとんど開示されない。その一方でネットワーク中立性の観点から情報開示を求める声が高まっている。例えば米連邦通信委員会(FCC)はインターネットの中立性に関する規則の制定を目指している。本研究は様々な情報を持つルータが内部の情報を開示する方法を提案して、その情報を活用する例を示す。具体的には、ルータを通過するフロー情報を用いてDOS攻撃の検知を行う。本論文ではフローの数や接続の状態からDOS攻撃を検知する手法を提案する。また複数のルータのフローの情報を取得して比較することにより、従来は困難であったDoS攻撃の送信元を絞り込む。
著者
井下田 久幸
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.410-417, 2002-08-01

XMLと並んで有望かつ実用的な規格にXSLTがある。XSLTは,企業間におけるデータ交換において,微妙に異なる語彙やデータ構造の違いを吸収することができる変換の機能を有している。しかし実際のユーザーの環境では,さらに柔軟な変換機能や,より高速な変換を必要とする局面もあり,必ずしもXSLTが全ての解決策とはなっていない。XMLの利点と短所をよく理解して活用していくことが重要である。またXMLの本質は,人間を介在せずシステム間で直接データ交換を行うことにある。そのためXMLをプログラムで操作できるためのインターフェイスも,XMLを実用的に利用する上で重要なポイントになっている。
著者
史 金星 大村 渓一朗 下田 昌利
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.853, pp.17-00077-17-00077, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
28

Because of their superior mechanical, structural, and electronic properties, carbon nanomaterials (CNs) (e.g. graphene sheets and carbon nanotubes) are supposed to be base materials for nanoelectromechanical systems (NEMS). In the present work, we propose a structural optimization method of carbon nanomaterials by introducing topological defects, which consists of the molecular mechanics method, the free-form optimization method, the Phase-Field-Crystal (PFC) method, Voronoi tessellation, and molecular dynamics (MD) simulation. The C-C bonds of CNs are simulated as equivalent continuum beams by a combination of molecular and continuum mechanics, so the atomic structures of CNs can be treated as frame structures. We adopt the free-form optimization method for frames to determine the optimal shapes of CNs in stiffness maximization problem. For obtaining the stable atomic structures of the optimal shapes of CNs, topological defects are introduced in the optimal shapes of CNs using a combination of PFC method, Voronoi tessellation, and MD simulation. The numerical results show that the compliance of CNs can be significantly reduced according to the structural optimization method, which is helpful for designing CNs components in NEMS.
著者
村松 吉晃 下田 昌利
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.851, pp.17-00158-17-00158, 2017 (Released:2017-07-25)
参考文献数
18
被引用文献数
3

In this study, we propose a parameter-free optimization method of material orientation for a shell structure consisting of orthotropic materials. We consider the compliance as an objective function and minimize it under the state equation constraint. The material orientation distribution is the design variables to be determined. This optimum design problem is formulated as a distributed-parameter optimization problem, and the sensitivity function with respect to the orientation variation is theoretically derived based on the variational method. The optimum orientation variations are determined by the H1 gradient method with the Poisson's equation, where the sensitivity function is applied as the internal heat generation on the shell surface, a driving force to vary the orientation in order to reduce the objective function while maintaining the smooth material orientation distribution. The optimum and continuously distributed orientation variations are determined as the temperature distribution of this fictitious heat transfer analysis without design parameterization. The optimum design examples show that the optimum the material orientation for the minimum compliance can be effectively obtained with the proposed optimization method.
著者
下田 満哉 佐々木 仁 塚本 祐二 土肥 由長 亀田 弥 箴島 豊
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.26-33, 1989-01-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
4
被引用文献数
3 1

匂い用語のキャラクタリゼーションの明確化と食品の基本的な匂い特性を明らかにすることを目的として, 53種類の食品の匂いと44個の匂い用語との反応パターン行列を作成して,数量化理論第3類とクラスター分析により解析を行なった. (1) 専門家パネルは, 44個の食品の匂い用語を, A:価値のある, B:ボディ, C:焦げ臭・乾燥, D:価値のない, E:生臭い, F:悪臭, G:力量感のある, H:活動的な, I:スパイス, J:フレッシュ, K:乳・油脂系, L:獣肉の12個の匂いグループ(食品の基本的な匂い特性)に分けることができた. (2) 素人パネルは「価値のある」と「活動的な」匂いグループを区別することができなかった.しかしながら,44語中35個の用語が専門家パネルの結果と同じグループに属した.
著者
広田 知良 山﨑 太地 安井 美裕 古川 準三 丹羽 勝久 根本 学 濱嵜 孝弘 下田 星児 菅野 洋光 西尾 善太
出版者
日本農業気象学会
雑誌
生物と気象
巻号頁・発行日
vol.17, pp.34-45, 2017
被引用文献数
10

Although climatic conditions had hindered the introduction of Pinot Noir, a cultivar of wine grape (<i>Vitis vinifera</i>), to areas such as Yoichi and Sorachi, Hokkaido, northernmost Japan, the growing region of the cultivar has recently extended. We analyzed meteorological data to obtain the rationale for the successful cultivation of Pinot Noir in Hokkaido; climate shift since 1998 pointed by Kanno (2013), i.e., rise in summer temperature, facilitated cultivation of the variety. Today, Yoich and Sorachi have become the right locations for growing the cultivar, and it has also been grown in other areas. Indeed, the vintage chart in Tokachi indicated the consistent, good harvest of grape since 1998. There is negative correlation in the average monthly temperature between April and August, and positive correlation between August and September ever since the climate shift. We hypothesize the benefits of the climate shift in terms of wine production as follows: 1) in years with low April temperature and high summer temperature, the growth rate in early stage delays, but the temperature required for grape maturation is secured by high temperature in August and September; and 2) in years with warm April and subsequent cool summer, early growth start keeps the growing season long enough, which may have compensated the risk of poor grape maturation in cool summer. Thus, climate change is considered to have favored the cultivation of Pinot Noir in Hokkaido.