著者
佐野 貴司 テハダ マリア ルイサ 中西 正男 羽生 毅 三浦 誠一 末次 大輔 利根川 貴志 石川 晃 清水 健二 淸水 祥伽
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.130, no.4, pp.559-584, 2021-08-25 (Released:2021-09-23)
参考文献数
163
被引用文献数
2 4

Large Igneous Provinces (LIPs), such as the Ontong Java Plateau (OJP) in the western equatorial Pacific, provide information on mantle processes and composition, and their formation may have global environmental consequences. The OJP is the largest oceanic plateau and is probably the most voluminous igneous edifice on Earth. Despite its importance, the size, volume, and formation rate of the OJP are not yet well constrained. The maximum extent of OJP-related volcanism may be even greater than currently estimated, because volcanological studies indicate that long lava flows (or sills) from the OJP may have reached the adjacent Nauru, East Mariana, and possibly Pigafetta basins. Moreover, the similarity in age and some geochemistry of lavas from the Ontong Java, Hikurangi, and Manihiki plateaus suggests that they once may have been part of a single LIP (Ontong Java Nui, OJN). If true, the massive volcanism may have covered > 1% of the Earth's surface. The lack of detailed knowledge of the size, age, and composition of the OJP has given rise to various models, such as a surfacing mantle plume head, bolide impact, and fusible mantle melting, but no model satisfies all observational data and no consensus has been reached on its origin. The OJP is divided into the High Plateau to the west and the Eastern Salient to the east. The basaltic basement of the OJP was cored at seven sites during Deep Sea Drilling Project (DSDP Site 289) and Ocean Drilling Program (ODP Sites 289, 803, 807, 1183, 1185, 1186, and 1187) expeditions, but all sites are exclusively located on the High Plateau. In order to examine the true extent of the OJP (i.e., whether the flows in the Nauru, East Mariana, and Pigafetta basins, as well as the Manihiki and Hikurangi plateaus are parts of the OJN), we propose drilling in the Eastern Salient and adjacent basins to recover basement samples. We also propose drilling through the sedimentary section on the Magellan Rise, a small plateau that formed > 20 Myr before the proposed OJN emplacement. Because of its greater age, the sedimentary sequence on the Magellan Rise may preserve ash layers or other chemical tracers that cover the entire eruptive history of OJN. The sediment layers from the Magellan Rise are also useful for evaluating environmental effects of OJN emplacement, including older and younger perturbations related to other LIPs.
著者
鈴木 孝 柿 賢一 高橋 豊弘 中西 正義
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.746, pp.2403-2410, 2008-10-25
参考文献数
22

Hitachi Aero Plane Co. former Tokyo Gas Electric Industry Co. (Gas-Den), who also predecessor of Hino Motors, Ltd. developed an unique radial 22 cylinder aero-engine "HA51" by order of imperial army at the time of later period of the World War II. Although the engine could not be applied to test flight due to the end of the war, it has some advanced design features. For searching the design and the philosophy of this engine, brief history of the Gas-Den aero-engines was described in first part on this paper. That includes Japanese first own designed unique Shimpu (or Jimpuu) in 1928, Tempu (or Amakaze) and also Military Tank engine and others. The "HA51" engine was compared with "Homare" one of the Japanese high power engine and American P & W R2800. Unfortunately, some hypothesizes have to made on the engine, because it was missing at the war's end.
著者
藤井 さやか 大澤 昭彦 小泉 秀樹 中井 検裕 中西 正彦
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.634, pp.2801-2802, 2008-12-30

There are two published refereed papers on Height Limitation of Building by Highest Limited Height Control Zone. Your paper contains many similarities with these papers. The similarities are not only same writings but also analytical flames and tables that those papers investigated. The question is raised why these papers are not listed as references on your paper.
著者
細川 育子 中西 正 細川 義隆
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では歯周組織構成細胞の一つであるヒト歯根膜由来細胞(HPDLC)を用い、ケモカインおよびMMP産生に及ぼすメラトニンの影響を明らかとすることを目的とし実験を行った。その結果、メラトニンはIL-1βが誘導したHPDLCのCXCL10およびMMP-1の産生を抑制することが明らかとなった。これらのことより、メラトニンは歯周炎病変局所でケモカインやMMP産生を抑制することにより、歯周炎の炎症を調整している可能性が示唆された。
著者
鈴木 孝 柿 賢一 高橋 豊弘 中西 正義
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.746, pp.2403-2410, 2008-10-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
22

Hitachi Aero Plane Co. former Tokyo Gas Electric Industry Co. (Gas-Den), who also predecessor of Hino Motors, Ltd. developed an unique radial 22 cylinder aero-engine “HA51” by order of imperial army at the time of later period of the World War II. Although the engine could not be applied to test flight due to the end of the war, it has some advanced design features. For searching the design and the philosophy of this engine, brief history of the Gas-Den aero-engines was described in first part on this paper. That includes Japanese first own designed unique Shimpu (or Jimpuu) in 1928, Tempu (or Amakaze) and also Military Tank engine and others. The “HA51” engine was compared with “Homare” one of the Japanese high power engine and American P & W R2800. Unfortunately, some hypothesizes have to made on the engine, because it was missing at the war's end.
著者
中西 正治 Nakanishi Masaharu
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.301-311, 2019-01-04

現場では「単位当たり量」と「単位量当たりの大きさ」の2つの用語が混在している。同じような意味で使用している場合がほとんどで、この2つがどう異なるのかについて明確に認識されているとは考えにくい状況である。そこで本稿では「単位当たり量」と「単位量当たりの大きさ」の考え方の違いについて考察している。結論論として、「単位当たり量」は、その物や事象が内包している強さや大きさの程度を表すために(少なくとも)適切な2つの独立した量を測定しそれらをもとに数量化された既測量であり、「単位量当たりの大きさ」は、2つの量を見比べるときに生まれてくる量であるとしている。2つの考え方の違いはシェーマにも現れ、「単位当たり量」は「かけわり図」になり、「単位量当たりの大きさ」は2つの直線になる。またそれらの違いがシェーマの違いにつながり、児童の理解にどのように関わるのかについて考察している。
著者
小池 龍信 岩井 輝男 中西 正和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.40, no.7, pp.1-8, 1999-08-15
参考文献数
8
被引用文献数
1

ごみ集め処理(GC)を必要とする言語がいくつか存在し Lisp言語などのような関数型言語処理系にはGCが不可欠である.これらの処理系は 実時間性に向いてないとされてきた.理由としては GCを行っている時に処理が一時中断することがあげられる.この中断時間をできるだけ減らすための研究がなされている.このようなGCを実時間GCと呼び その中の一つにTreadmill GCがある.Treadmill GCは複写式GCを改良したものである.このGCでは全てのオブジェクトを双方向環状リストで連結し GCは複写によるオブジェクトの移動ではなく 双方向ポインタのつけかえ(relink)で実現する.これにより複写式GCの利点を保持し さらにオブジェクトの移動を行わないため複写式GCで問題となるreadバリアが解消されている.Treadmill GCの時間的コストは生きているオブジェクトの数に比例する.よって生きているオブジェクトが多い場合には実時間性が乏しい.この問題点の解決方法として世代別GCの考えを取り入れた.世代別GCの考え方は ある程度生き続けたオブジェクトは半永久に生き残り また生成して間もないオブジェクトの殆どは寿命が短いというものである.本稿では 世代別GCの考えを取り入れたTreadmill GC(Opportunistic Treadmill GC)の提案及びその実現方法 さらにいくつかのベンチマークアプリケーションを実行し その実験結果から1回のGC時間 総実行時間を削減したことについて報告を行う.Real-time Garbage Collection is a study that makes pause time of GC as short as possible. Treadmill GC, one of the real-time GC algorithms, is improved Copying GC. In this scheme all objects are linked by cyclic doubly-linked lists (treadmill). Objects are not removed by copying, and objects' pointer of treadmill are relinked. This means that advantages of Copying GC are preserved, solving read barrier problem at the same time. We propose the "Opportunistic Treadmill GC", which is a Garbage Collection technique that the collector traces only short-life objects, setting long-life objects out of collector's view. There is a strong evidence that the overwhelming majority of objects die very young, although a small proportion may live for a long time. In Treadmill GC, pause time of GC is mostly the time for relinking alive objects. Especially in the original Treadmill GC, collector has to relink all alive object. However in Opportunistic Treadmill GC, collector only has to relink short-life objects of all alive objects. Hence we can make a pause time of GC shorter and improve effective real-time GC. Then we implemented the original Treadmill GC and Opportunistic Treadmill GC on an incremental garbage collector of the Lisp1.5 based system, and showed how efficient it is by a few experiments, in comparison with the original Treadmill GC, we could decrease average time of one GC execution as well as total execution time. We refined incremental GC so that the real-time systems with our Opportunistic Treadmill GC will be more useful.
著者
中西 正治 Nananishi Masaharu
出版者
中国四国教育学会
雑誌
教育学研究紀要 (ISSN:02871114)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.204-209, 2002-03-21
著者
三輪 律江 木下 勇 中西 正彦
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.747-753, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
11

2015年3月第12回国家戦略特区諮問会議で都市公園法における保育所の設置が解禁された。横浜市では、2015年に、先進的に保育施設による公園活用とマネジメントの在り方についての研究会を立ち上げ、保育施設と公園との両者有益な関係性、保育施設による公園活用とパークマネジメントの可能性について試行を重ねてきた。本稿はその検討のプロセスについて報告するとともに、今後新たなパークマネジメントの担い手となりうる保育施設の可能性について速報的に言及したものである。多分野の専門家と保育対策・保育整備、公園管理の行政担当者が、子どもの育ちや近隣で育まれる環境づくりのエビデンスを元に、近隣との関係づくりの突破口として、保育施設を公園活用して設置する際の基準づくりやパークマネジメントの一端を担えるための手続き改正の提案を行い、実施してきたことの成果は大きい。公園内に保育施設を設置できる規制緩和が始まって2年が経過し、全国には公園内に設置された保育施設事例が蓄積されてきたことを踏まえ、それらの事例の俯瞰的整理を行いながら、その後の評価・検証をしていくことが、今後の課題である。
著者
坂村 圭 中井 検裕 中西 正彦
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画論文集 = Papers on city planning (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.1009-1014, 2011-10-25

近年、地方自治体の財政難、住民ニーズの多様化など公立美術館を取り巻く環境は大きく変化しており、管理者は効率的な事業運営のもと事業を実施していくことが求められている。このような社会的背景から平成15年度に指定管理者制度が美術館へも導入されることとなった。しかし、地域文化と関わりの深い美術館への本制度の適用に関しては、自治体からの批判や運営に際しての問題点も多く、導入も顕著に進んでいない。今後、民間活力の登用を視野に入れて運営を効率化していくためには、現在の美術館に対する制度の包括的な効果と問題点を把握し、適切な導入手法を提供していく必要がある。本研究では、まず美術館における制度導入の実態を把握し、続いて制度導入による運営部門、学芸部門の変容を分析した。分析の結果、近年の公立美術館全般の運営費削減の実態が示せ、加えて制度導入による実施事業の質と量の改善が示せた。一方、制度導入手法の偏りも明らかになり、制度の導入を機に、各種問題が内包されていることが判明した。今後、公立美術館の運営改善のために本制度の導入を推し進めることは効果的だが、制度導入の環境や条件を整備していく必要があるだろう。
著者
中西 正和 田中 詠子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.1014-1019, 1994-11-15
被引用文献数
5
著者
中西 正和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, pp.619-623, 1970-10-15
被引用文献数
1
著者
藤原 弘之 中西 正教 山木 健市
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.76-79, 2018-01-20 (Released:2019-10-26)
参考文献数
14

A 79-year-old female with a history of liver cirrhosis was admitted to our hospital with dyspnea on exertion and right hip pain. Her chest CT showed a combination of pulmonary infiltration and multiple nodules and her head MRI showed 3 nodules in the cerebrum. We obtained bacteriological specimens from the hip abscess and lung abscess. Gram staining showed the presence of branching gram positive rods, which suggested Nocardia. We administered sulfamethoxazole - trimethoprim and imipenem/cilastatin, and her condition and radiology findings promptly improved. Nocardiosis is commonly seen in immunosuppressed patients but is also seen in the immunocompetent. Malignancy, HIV infection, diabetes mellitus and chronic pulmonary disease are common underlying diseases and some report the presence of nocardiosis together with liver cirrhosis. Disseminated nocardiosis has high mortality and it is important to make an initial assessment appropriately and to administrate proper antibiotic agents as early as possible. The gram-stain is an effective way to evaluate nocardia infection because a long time is usually needed to obtain the result of bacterial cultures.
著者
遠藤 亮 中井 検裕 中西 正彦
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.39.3, pp.319-324, 2004-10-25 (Released:2017-08-02)
参考文献数
7

地方行政の基盤強化や広域的な対応の必要性から、市町村合併に注目が集まっている。行政と住民とが連携してまちづくりを展開していく上で、住民の合併に対する意識を考慮することは重要な課題である。市町村合併のデメリットとして、地名の変更が挙げられている。本研究は、市町村合併による市町村名称変更が住民の地域帰属意識に与える影響を明らかにし、市町村名称変更の形態と地域帰属意識変化との関係を明らかにすることを目的とする。5年前に合併した兵庫県篠山市の住民を対象にアンケート調査を行い、その結果の分析から、旧名称を残す場合と消滅させる場合とで、地域帰属意識の変化に違いが出ることを突き止めた。
著者
中西 正男
出版者
海洋調査技術学会
雑誌
海洋調査技術 (ISSN:09152997)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1_11-1_23, 2011 (Released:2011-06-06)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Field evaluation of sounding accuracy in the multi-narrow beam echosounder, SeaBeam 2112, on R/V Kairei was carried out in the seafloor with a depth of deeper than 9,000 m. Bathymetric data were gathered while the ship holds on station. Variations of pitch, roll, and heave indicate that the ship was so stable that the motion of the ship except for heading did not affect for soundings. The depth uncertainty in each beam was estimated by forming the ratio of the standard deviation of the soundings in each angular bin to their mean. The soundings in observation range from 8,500 m to 10,900 m. The uncertainty in most beams from beam angle -24° to 27° is below the quality assurance (< 0.5%) demanded by the manufacturer. That of outer beams from the beam angle -24° and 27° is larger than 0.5% because of beam pointing errors by motion of the ship and topographic relief. The uncertainty of all beams at a constant heading was lower than 0.5%. The depth uncertainty near the vertical beam was lower than 0.1%. Soundings by SeaBeam 2112 on R/V Kairei in deeper than 10,900 m of water depth satisfy Order 1b of Standards for Hydrographic Surveys (S-44) by the International Hydrographic Organization.
著者
中西 正和
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, 1970-10-15