著者
伊藤 富良野 大山 聡子 齋藤 快児 堀 賢一郎 佐々木 奈都江 田村 博之 冨田 公夫
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.45-49, 2021 (Released:2021-01-28)
参考文献数
14

【症例】81歳,女性.4年前に維持透析導入となる.透析中に呼吸困難,ショック,汎血球減少,DICをきたし,入院となる.第1病日より抗菌薬にて治療を開始した.血液培養にて大腸菌が検出された.第5病日に上下肢,鼠径,背部に辺縁に紫斑を伴う灰白色斑を認め,徐々に壊死が進行し電撃性紫斑病(purpura fulminans: PF)と診断した.第8病日にはプロテインC活性35%と低値であったため新鮮凍結血漿(FFP)投与を開始したが,その後も皮膚の壊死は進行し第15病日に永眠した.【考察】本症例は過去にシャント閉塞を繰り返しているがプロテインC/Sの欠乏は認めていなかったことにより敗血症による急性感染症性電撃性紫斑病(acute infectious purpura fulminans: AIPF)と考えた.AIPFは敗血症の最重症型であり致死率が高い.本邦透析患者で大腸菌によるPFの報告はみられず貴重な症例と思われる.
著者
桜井勇貴 佐々木晃 雪田修一
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.323-324, 2014-03-11

ソフトウェア及び、その開発において出現する典型的なバグに、無限ループが存在する。このタイプのバグはプロセスのゾンビ化やデスクトップアプリケーションのフリーズを引き起こす。本研究では、このような無限ループをランタイムエラーとして検出し、プログラム中で例外としての扱いを可能とするインタプリタ実装について報告する。この手法では、関数のコールパス及び継続を用いて、プログラムの状態の表現を与える。その状態の同値性から無限ループを検出することで、そのエラーを発生させる。本稿ではまた、この実装において、検出可能な無限ループ及び、検出不可能な無限ループのパターンを紹介する。
著者
村田 道雄 佐々木 誠 安元 健
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1994

マイトトキシンは、植物プランクトンである渦鞭毛藻が生産する分子量3422のポリエーテル化合物であり、天然物中最大の分子量と非常に強い毒性によって、現在最も注目されている海洋天然物である。われわれは、1993年にマイトトキシンの平面構造とエーテル環が連続している部分の立体化学を明らかにしたが、その他の鎖状部分に関しては未解明の部分が多い。本一般研究Bにおいて、エーテル環をつなぐ部分の立体配座(F-G環の間の2個の不斉炭素とM-N環の間の2個の不斉炭素)を主に有機合成化学的手法により決定することができさらに、C1-C14とC134-C142の側鎖部分に関して立体化学と回転配座を求めた。新たに開発したNMRのスピン結合定数(^<2,3> J_<C,H>と^3 J_<H,H>)と分子力場計算を併用した方法をこの部分に適用した結果、側鎖に存在するすべての不斉炭素を推定することができた。さらに、推定立体構造を有する合成フラグメントと天然物のNMRデータを比較することによって確認作業を進め、同時に、エナンチオ選択的なフラグメントCの合成を行ない、天然の分解物と比較することによって絶対構造を決定することができたので、ここにマイトトキシンの完全構造決定が完成した。
著者
佐々木 俊一[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1947-08
著者
佐々木 聡
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.28-54, 1994-01-30 (Released:2010-11-18)
被引用文献数
1
著者
佐々木 聡
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.29-60, 1987-01-30 (Released:2010-11-18)

There were many Japanese electric manufacturers who had introduced “modern” or “scientific” management as well as engineering technique from abroad. However, business historians did not bring forth detailed studies on this topic so far.In this case study, the author clarified the significances of Time Study Method at Kobe factory of Mitsubishi Electric Company in 1925, and analysed the backdrop and process of the introduction of this method and its application to the workshop. Furthermore, the author discussed the diffusion of this method to other Japanese firms.Some results from this investigation are shown as follows.1) As for business circumstances in this period, three fundamental elements were pointed out : the expanding markets, the radical labour movement and the decreasing labour mobility. These changing business conditions urged managers and engineers to reorganize the structure of management at the workshop and to pay attention to the availability of the scientific management method.2) Time Study Method was, first of all, introduced into electric fan shop of Kobe Works by Takeo Kato who had learned the scientific management method at Westinghouse Electric Company after the technical tie-up of the two companies in 1923. At the electric fan shop, the Time Study Method was succesfully applied to the fabricating process, and then the wage rate based on this Time Study, guaranteed the workers the average wage in the industry concerned.3) The Time Study Method from Westinghouse was eventually diffused into the governmental factories such as Kokura Works of the Ministry of Railway and Kure Navy Shipyard. Nobuo Noda and Takeo Kato, pioneering in the introduction of the Time Study Method to Mitsubishi, took an leading role in the scientific management movement in the Showa Era.
著者
佐々木 雄二
出版者
駒澤大学文学部心理学科
雑誌
駒澤大学心理学論集 : KARP (ISSN:13493728)
巻号頁・発行日
no.3, pp.11-18, 2001-03

Healthy people are able to learn the first and second standard exercises of Autogenic Training (AT) (the heaviness and warmth of extremities) not only through direct instructions by a trainer, or a therapist, but also through an instruction manual alone. However, Luthe (1961, 1977) has cautioned that when AT is used in the treatment of neuroses and psychosomatic disorders, the direct instructions of a therapist is needed because of the possibility of developing harmful side-effects and because of difficulties in acquiring the exercise. In spite of Luthe's caution, it is my opinion that the first two standard exercises for the treatment of neurotics can be conducted by using an instruction manual combined with instructions of a therapist through correspondence, because of the following reasons. (1) The feelings of heaviness and warmth essentially originate from the normal processes towards total psychophysiological relaxation. (2) The process of relaxation may elicit latent anxieties and fears. However, it is possible to stop the process of relaxation before anxieties become manifest. When the trainees themselves control the process of relaxation, before the anxieties become conscious, the trainees become unable to concentrate on the verbal formulas and become unable to continue the exercises, thus terminating the process of relaxation. Because of the above reasons, I decided to advance the AT that I had undertaken with the patient, Ms. N.G through correspondence. Ms.N.G. started her second standard exercise from 51st day of practice (February 24, 1993) after having mastered the first standard exercise completely by the 125th day (May 9, 1993). Generally the therapeutic effects of AT begin after patients master the first exercise. In the case of Ms.N.G., therapeutic effects were reported in a letter dated March 2. She wrote: "I tried to go out from the front door several days ago. When I was feeling sleepy after practicing AT, I felt that I was able to go out. I tried to go out and I was successful. Although I took only a few steps from my house, in my mind, it was easier to do than before. Furthermore, I realized that I was walking wonderfully well, taking wide steps, back straight and steadily moving my arms back and forth." On her letter dated May 14, 1993 she wrote, "I'd like to inform you of my latest condition. I have become able to relax even when I am practicing to go out. Although I feel tense a little, I can walk looking ahead of me. Since recently, as I have become able to keep my composure outside the house, I can see the scenery around me."
著者
佐々木 泰子
出版者
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
雑誌
言語文化と日本語教育 (ISSN:09174206)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-10, 1992-12-05

終助詞の「ね」は、日本人の談話で多用される。終助詞の「ね」について、辞書には、「詠嘆、念押し、同意を求める気持ち」などの記述が見られる。しかし、終助詞「ね」の使用には、上記用法のほかに談話における「丁寧さ」とのかかわりがあるように思われる。小論では、まず、類似した分析視点を有する主だった先行研究をサーベイし、次いでテレビの談話分析とアンケート調査を行い、終助詞「ね」が親しみをこめた丁寧さの働きかけをしていることを明らかにする。
著者
林 志修 佐々木 輝美
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.9-22, 2017

本研究では向社会的デジタルゲームに関する先行研究での課題の解決を試み、向社会的行動を 文脈によって定義づけ、その定義に基づき、人i気デジタルゲームiタiイトルの内容分析を行った。内容分析の結果、分析対象になった27個のデジタルゲームタイトルでは1時間当たり平均3.59回の向社会的行動が行われた。内容分析に基づき、デジタルゲームの中の向社会的行動とプレイヤーの向社会性の関係を明らかにするためインターネット調査を行った。その結果、向社会的行動の表現が多くみられたデジタルゲームのプレイ時間とプレイヤーの向社会性の間に有意傾向の正の相関がみられた。また、向社会的行動を文脈によって分類したとき、異なる種類の向社会的行動の持続時間はプレイヤーの向社会性と異なる関係を示すことが分かった。
著者
林 志修 佐々木 輝美
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.53-65, 2018

本研究では向社会的デジタルゲームに関する先行研究での課題の解決を試み、向社会的行動を文脈によって定義づけ、その定義に基づき、人気デジタルゲームタイトルの内容分析を行った。内容分析の結果、分析対象になった27個のデジタルゲームタイトルでは1時間当たり平均3.59回の向社会的行動が行われた。内容分析に基づき、デジタルゲームの中の向社会的行動とプレイヤーの向社会性の関係を明らかにするためインターネット調査を行った。その結果、向社会的行動の表現が多くみられたデジタルゲームのプレイ時間とプレイヤーの向社会性の間に有意傾向の正の相関がみられた。また、向社会的行動を文脈によって分類したとき、異なる種類の向社会的行動の持続時間はプレイヤーの向社会性と異なる関係を示すことが分かった。
著者
佐々木 優 高木 正則 山田 敬三 佐々木 淳
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.745-746, 2018-03-13

近年,農作物の品質と生産性の向上や農作業の省力化を目的として情報通信技術(ICT)を活用したスマート農業が進められている.しかし,スマート農業の導入においてはICTを扱う人材の不足が課題となっている.そこで,我々は次世代農業人材の情報活用能力の向上を目的とした研修プログラムと教育支援システムを提案する.本研究では,、文部科学省で定義されている情報活用能力を基盤とした上で,スマート農業を前提とした農業版情報活用能力を定義し,それに対応した研修プログラムの検討と教材の開発を行った.本稿では,農業高校を対象とし,センサから得られた圃場の環境情報を利用した教材の内容と,提案システムを用いた教育方法についても紹介する.