著者
佐々木 千佳
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.58-71, 2008-12-31 (Released:2017-05-22)

Un noto ritratto virile, oggi conservato alla Biblioteca Trivulziana di Milano su un foglio miniato, ci presenta un' immagine molto originate e simbolica. L'attenzione degli studiosi e stata lungamente ed esclusivamente attratta da problemi stilistici e di attribuzione, nonche dalla questione dell'identita del soggetto rappresentato, ma senza una adeguata considerazione della funzione dell'opera come ritratto dell'autore del testo della pergamena a cui l'immagine e ancorata come un dono. La Fletcher (1991) ha riconosciuto nel ritratto un'opera di Giovanni Bellini, finora ritenuta perduta, appartenente in origine al manoscritto del Istrias di Raffaele Zovenzoni. Sulla base di questa ipotesi da noi condivisa, ci sembra opportuno collocare l'opera sullo sfondo di una specifica e importantissima attivita tecnico-artigianale dell'epoca, quella della produzione e decorazione libraria. Si puo riconoscere nel ritratto l'effigie dell' autore del testo delle odi dell' Istrias, a cui si accompagna in un rapporto intertestuale di simbolicita-individualita determinato dalla finalita della sua destinazione. Il pittore idealizza l'immagine del poeta usando motivi architettonici e attributi tipici della tradizione della decorazione libraria, evocando una presence reelle dello sguardo dell'autore delle odi direttamente rivolto al dedicatario come un sostituto reale del donatore. Proprio questa, a nostro avviso, e la funzione originaria e it significato dell'immagine nel contesto funzionale e nella sua posizione cronologica nella seconda meta del Quattrocento.
著者
佐々木 閑
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.456-450, 2019-12-20 (Released:2020-09-10)
参考文献数
9

The author has confirmed the validity of the claim that a monk is required to acknowledge his offense before he can be subject to any form of punitive legal action, focusing on the aniyata section, the third section in the Pātimokkha/Vibhaṅga of the vinaya. As a result of an investigation of sikkhāpada and vibhaṅga of the first aniyata section and the meaning of the tassapāpiyyasikā procedure which appears in the vibhaṅga of the rule, the following facts have come to light.1. The first sikkhāpada of the aniyata section of all of five vinayas except the Mahīśāsaka vinaya, a reduced version, can be interpreted either to mean, “a monk is required to acknowledge his offense before he can be subject to any form of punitive legal action,” or “the monastic community can take punitive legal action against a monk without his acknowledgement.”2. The vibhaṅga of four vinayas, that is, except the Mūlasarvāstivāda vinaya, adopt the former interpretation, and only the Mūlasarvāstivāda vinaya adopts the latter.3. The vibhaṅgas of three vinayas of the above mentioned four vinayas, the Dharmaguptaka, Mahāsāṃghika, and Mūlasarvāstivāda vinayas, introduce the tassapāpiyyasikā procedure, one of seven adhikaraṇasamatha-dharmas, as part of handling methods of aniyata. The tassapāpiyyasikā is a kind of punitive action performed by the Buddhist order against a monk who has made inconsistent allegations. Only adopting the former interpretation, the introduction of the tassapāpiyyasikā procedure can be contextually rational. No rational explanation can be possible in adopting the latter interpretation. Therefore it is inconsistent that the Mūlasarvāstivāda vinaya, which adopts the latter interpretation, contains the tassapāpiyyasikā procedure in its vibhaṅga.Based on these facts, the following conclusion can be drawn. It is inconceivable that the sikkhāpada of aniyata was enacted on the interpretation that “the monastic community can take punitive legal action against a monk without his acknowledgment.” Such an interpretation is unique to the Mūlasarvāstivāda vinaya. It is quite possible that the Mūlasarvāstivāda vinaya later introduced it in place of the traditional one, the former interpretation. Borgland’s idea that all vinayas hold in common the principle that the monastic community can take punitive legal action against a monk without his acknowledgment has to be reconsidered.
著者
高山 哲治 五十嵐 正広 大住 省三 岡 志郎 角田 文彦 久保 宜明 熊谷 秀規 佐々木 美香 菅井 有 菅野 康吉 武田 祐子 土山 寿志 阪埜 浩司 深堀 優 古川 洋一 堀松 高博 六車 直樹 石川 秀樹 岩間 毅夫 岡﨑 康司 斎藤 豊 松浦 成昭 武藤 倫弘 冨田 尚裕 秋山 卓士 山本 敏樹 石田 秀行 中山 佳子
出版者
一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会
雑誌
遺伝性腫瘍 (ISSN:24356808)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.93-114, 2020 (Released:2020-09-25)
参考文献数
62

Cowden症候群/PTEN過誤腫症候群は,PTEN遺伝子の生殖細胞系列の病的バリアントを原因とする常染色体優性遺伝性の希少疾患である.消化管,皮膚,粘膜,乳房,甲状腺,子宮内膜,脳などに過誤腫性病変の多発を特徴とする.巨頭症および20歳代後半までに多発性皮膚粘膜病変を発症することが多い.ときに小児期に多発する消化管病変,自閉スペクトラム症,知的障害が診断の契機となる.また,がん遺伝子パネル検査によって診断される可能性がある.乳癌,甲状腺癌,子宮内膜癌,大腸癌,腎細胞癌などの悪性腫瘍を合併するリスクが高く,適切なサーベイランスが必要である. 本診療ガイドラインでは,小児から成人にかけてシームレスに,正確な診断と適切な治療・サーベイランスが行われるよう,基本的事項を解説し,4個のクリニカルクエスチョンと推奨を作成した.
著者
佐田富 道雄 川原 顕磨呂 佐々木 祐一 工藤 博幸 加野 敬子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.250, 2005

稠密三角格子サブチャンネル内の空気_-_液系気液二相流の圧力損失に及ぼす表面張力の影響を実験的に調べた結果を報告している.なお、液には常温の水と表面張力がその約60%である界面活性剤水溶液を使用している.
著者
佐々木 常夫
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.24, 2000

今、スタジオ設備の更新・新設が、4つのスタジオで同時に進行している。内1スタジオは定期更新であるが、このように多くのスタジオを同時に新設するのは、我々の部署においては稀有なことである。BS放送開始を目前にし、番組供給量の増大を図るとともに、映像のマルチフォーマット対応、地上波とのサイマル放送対応なども考慮している。これらの概要を報告する。
著者
神山 かおる 中山 裕子 佐々木 朋子 福島 富士子 畠山 英子
出版者
特定非営利活動法人 日本咀嚼学会
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.75-81, 2003

この研究は, 食事一食分の咀嚼量を筋電図により定量化する試みである. 和・洋の4種類の食事メニュー摂取挙動を, 咀嚼筋筋電位とビデオ観察を用いて解析した. 一食分量の咀嚼量を, 特に主食 (米飯類またはパン) について比較した.<BR>軟らかいパンであっても白飯より咀嚼量は高値であった. 和食では各料理がバランスよく咀嚼されるのに対し, 洋食では主食であるパンに咀嚼量割合が偏る傾向にあった.<BR>厚生労働省基準による「かたさ」で咀嚼困難者に適するとされても, フランスパンなどの咀嚼量が多く噛みにくい食品が存在した.<BR>近年の食事における咀嚼不足の傾向は, 食の洋風化の影響ともいわれているが, 洋食化が咀嚼量を減らすとは限らないことが示唆された.<BR>軟らかく調理された全粥を白飯と比較すると, 同一エネルギーを摂取するために, 粥では容積が増すため, より多数回・長時間の咀嚼を必要とした. この事実は, 軟らかい食品が必ずしも食べやすいとは限らないことを示している.
著者
徳竹 忠司 佐々木 皓平
出版者
一般社団法人 日本東洋医学系物理療法学会
雑誌
日本東洋医学系物理療法学会誌 (ISSN:21875316)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.79-83, 2019 (Released:2020-05-20)
参考文献数
5

【はじめに】鍼治療における、治療計画の立案には様々な道程がある。POS 的思考に基づいた臨床 推論を行い、愁訴の責任部位の病態を把握し、刺激方法を検討する行為もその中の一つであると 考える。身体診察による情報収集に加えて既存の知識を活用し、患者の抱える問題の解決に当たる。 今回Travell らによって体系化された筋筋膜性疼痛症候群とトリガーポイントの概念が愁訴改善に 有用であった症例を体験したので報告する。【症例】59 歳 女性 【主訴】右膝関節周囲の痛み 【現 病歴】50 歳代前半から歩行時・階段昇時に右膝関節周辺に時々違和感が出現していた。痛みでは なく、日常生活や仕事に際し支障もなかったため放置していた。58 歳時に深くしゃがむことが多 くなった頃から膝関節周辺の違和感が強くなり、痛みとして認識するようになった。歩行時には 時間や距離が長くなると膝関節周辺の痛みは必発していた。当科初診の1 ヵ月程前から座業時に も膝周辺に痛みが出現するようになり、歩行時痛も以前より短時間・短距離でも出現するように なったため、受診歴のある整形外科を受診した。X 線検査の結果、膝関節に特別な問題はないが 股関節の変形が以前より進んでいるとのコメントで、パップ剤を処方された。1 週間ほど前から右 大腿下部後面外側・膝関節外側面・下腿外側上部に疼痛が発生しパップ剤にても寛解しないため 同僚の紹介で当科受診となった。【理学的所見抜粋】右膝関節に関する痛みの誘発試験は全て陰性 であり、大腿部・下腿部の筋圧痛はなし。右股関節の回旋制限がみられ、小殿筋前部・後部線維 の抵抗負荷にて膝周辺に違和感の再現。小殿筋の圧迫による膝関節部の違和感の再現。【評価】小 殿筋トリガーポイントからの連関痛 【治療】右小殿筋 鍼通電 1Hz 15 分 【結果】初回の治療で膝 周辺の痛みは寛解し、以降同様の治療にて主訴は消失した。