著者
佐々木 猛智 小倉 知美 渡部 裕美 藤倉 克則
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1-2, pp.1-17, 2016-04-13 (Released:2016-04-15)
参考文献数
31

Provanna Dall, 1918ハイカブリニナ属は深海の化学合成生物群集に広く生息し多産するグループである。日本の近海では,ハイカブリニナ属にはP. glabra Okutani, Tsuchida & Fujikura, 1992サガミハイカブリニナ,P. abyssalis Okutani & Fujikura, 2002カイコウハイカブリニナ,P. shinkaiae Okutani & Fujikura, 2002シンカイハイカブリニナの3既知種が分布しており,種によって深度分布と底質が異なる。本研究では南西諸島海域から新たに発見された新種について報告する。貝殻の比較形態学的解析および分子系統解析の結果から,4新種の存在が明らかになった。(1)P. subglabra n. sp.ニヨリハイカブリニナ(似寄灰被蜷:和名新称)は膨らみのある平滑な貝殻で特徴づけられ,沖縄トラフの熱水噴出域では最も多産する。種小名と和名は,本種がかつてP. glabraサガミハイカブリニナに同定されていたことに由来する。(2) P. clathrata n. sp.コウシハイカブリニナ(格子灰被蜷:和名新称)は粗い格子状の彫刻を持ち,沖縄トラフ南部の熱水噴出域に生息する。(3) P. lucida n. sp.ミガキハイカブリニナ(磨灰被蜷:和名新称)の殻は平滑で縫合が深く,今のところ沖縄トラフ北部の南奄西海丘にのみ出現する。(4)P. kuroshimensis n. sp.クロシマハイカブリニナ(黒島灰被蜷:和名新称)の殻は平滑でオリーブ色の殻皮を持ち,黒島海丘に固有である。一方,歯舌の形態は4種の間で明確な差は見られなかった。この発見により,ハイカブリニナ属は南西諸島の狭い範囲で多様化していることが明らかになったが,その要因としては南西諸島海域の化学合成生態系形成域が多様な環境にあることが関係していると考えられる。
著者
風間 真理 小倉 紀雄
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.24, no.11, pp.745-749, 2001-11-10 (Released:2007-02-22)
参考文献数
20
被引用文献数
3

The aim of the investigation is to show how the Ayu (Plecoglossus altivelis), a fish living in clean streams, can return to an urban river that believed to be polluted in the past. It was found that the ammonia nitrogen concentration had decreased remarkably, by monitoring of the water quality at the river. Due to the qualitative improvement of the sewage treatment water that is the river's main discharge source, the ammonia nitrogen concentration was decreased. Ammonia is an important substance for the survival of the creature; and a safe level, which makes the Ayu's survival possible, was estimated.
著者
岩本 拓也 小倉 加奈代 西本 一志
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2012-UBI-36, no.16, pp.1-8, 2012-10-25

恋人間の愛着行動 (いわゆる 「いちゃいちゃ」) は,幸福感を得るためや相手との関係をより良いものにするために重要な行為である.恋人達の多くは,常に愛着行動をとりたいと願っている.しかしながら公共空間では,目の前にパートナーがいるにもかかわらず愛着行動を行うことができない.従来の恋愛支援技術の研究は,遠距離恋愛者を対象に研究開発が進められてきたが,近距離恋愛者に対しても支援すべき課題が残されていると考える.そこで我々は,公共空間内での対面状況において,周囲に不快感を与えることなく愛着行動を行えるメディアの研究開発を進めている.本稿では,このメディアの実現に向け,どのような種類の行動を伝え合うことが有効かに関する基礎的検証を行う.
著者
新倉 勇 渡辺 健一 畑 一夫
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.923-924, 1959

芳香族ニトリルの水素化におよぼす置換基の影響の一つとして, p-メトキシベンゾニトリルの水素化反応を行ない,その結果を前に報告したオルト化合物の場合と比較検討した。p-メトキシベンゾニトリルは 240°~300℃ で水素化すると主として p-クレシルメチルエーテルを生成し,このほかつねに少量のトレエン,アミン,フェノール類などが得られる。反応温度が高くなると副反応が多くなり,アニソールの生成がいちじるしくなる。これらの反応結果はオルト化合物の場合と似ていて,メトキシル基自身が水素化されて変化するためにニトリル基の水素化能率は幾分低下することを示している。
著者
帆苅 真由美 倉井 佳子 五十嵐 恵 児玉 直子 金子 史代 Hokari Mayumi Kurai Yoshiko Ikarashi Megumi Kodama Naoko Kaneko Fumiyo
出版者
新潟青陵学会誌
雑誌
新潟青陵学会誌 (ISSN:1883759X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.39-47, 2016-03

In this study we looked at the team approach taken to provide rehabilitation care, whereby nurses, physical therapists, and occupational therapists work together to support acute phase stroke patients to regain their independence and improve their performance of activities of daily living (ADL). The aim ofthe research was to clarify the factors affecting the team approach from nurses’ perspective. Ten nurses who are engaged in acute phase stroke rehabilitation took part in semi-structured interviews regardingcollaboration between nurses, physical therapists, and occupational therapists. The results were analyzed using a qualitative synthesis method (KJ method). It was found that collaboration was promoted by “ensuring achievement of the team objective by fulfilling professional duties and reaching a cooperative relationship,” based on “ providing support to stabilize the medical condition,” “ demonstrating empathetic understanding and providing support to patients with paralysis, aphasia, or other disabilities” and “providing support in prioritizing patient’s physical and mental security,” and that nurses’ recognition of the factors that affect the team approach included “ selecting appropriate methods to ensure smoothinformation-sharing,” “ reaching consensus in decision making based on proactive suggestions” and “coordinating work and providing support of ADL.” The findings suggested that information-sharing and consensus in decision making between the different professions are important factors to fulfill professional duties of each profession and to promote the cooperative relationship. 急性期脳卒中患者の日常生活動作の自立と向上を支援する看護師、理学療法士、作業療法士によるチームアプローチの要因を看護師の視点から見出すことを目的に、急性期脳卒中患者のリハビリテーションに関わる看護師10名に看護師、理学療法士、作業療法士の連携について半構成的面接を行い、質的統合法(KJ法)を用いて分析した。看護師が認識するチームアプローチに影響する要因には、【病状の安定に向けた支援】【麻痺や失語等の障害に対する共感的理解と支援】【心身の安全を最優先にした支援】を基盤にして、【目標を達成するための各職種の業務の遂行と補完の関係】により連携を図っており、【円滑な情報共有のための手段の選択】【主体的な意見提案による判断の一致】【看護業務の調整とADLの支援】が影響要因となっていた。職種間の情報共有と判断の一致が各職種の業務の遂行と補完の関係を推進する重要な要因となることが示唆された。
著者
小野 恵子 片倉 直子 島内 節
出版者
日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.64-69, 2010-03-31

目的:本研究の目的は,在宅看護学概論の評価であり,具体的な授業の評価内容は,授業の理解度,授業形態の工夫による学習理解への役立ち度,在宅看護の具体的なイメージ化,授業の満足度を明らかにすることである.また,その評価の結果から,在宅看護のイメージに関連する内容,満足度に関連する内容,イメージ化と満足度との関係,授業理解度と授業形態の工夫との関係があるかどうかを明らかにする.対象は,A大学看護学科3年次学生の56名中,調査への同意が得られた者計52名である.調査の結果から,授業の工夫について8割以上の学生が,学習と理解に役立ったと評価していた.しかし「介護保険法」「自立支援法・健康保険法」のような法関連の授業の理解度は,他の授業内容に比べて低かった.これらの授業の理解は在宅看護のイメージ化に関係していたこと,イメージ化と関連した工夫はPRパンフレットだけであったことから,更なる授業の工夫の必要性が示唆された.また,在宅看護のイメージ化と授業の満足度,授業の満足度と授業の理解度,そして授業の理解度と授業形態は,それぞれ関連しており,在宅看護のイメージづくりには,授業の満足度と授業の理解度と授業形態が連鎖していると考える.
著者
高倉 喜信 藤田 卓也 橋田 充 瀬崎 仁
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.405-409, 1988-10-01 (Released:2009-02-23)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

The disposition and tumor localization of model macromolecules with the same molecular weight but different electric charge were studied in sarcoma 180 bearing mice. Dextran (T-70) with molecular weight of 70, 000, cationic DEAE-dextran (T-70), anionic CM-dextran (T-70), bovine serum albumin(BSA), and cationized BSA (cBSA)were injected intravenously and their tissue distribution was determined by radioactivity counting. The cationic macromolecules were rapidly cleared from plasma and accumulated in the liver, and spleen or excreted into urine, while tumor levels remained low. On the contrary, anionic macromolecules were retained in the plasma for a long time and slowly accumulated to the tumor. The present study revealed that macromolecules having an anionic charge are advantageous for tumor targeting.
著者
仲谷 和彦 柏倉 紀子 黒木 悟 遠藤 正志 杉田 暁大
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.789-797, 2016-01-30 (Released:2016-03-16)
参考文献数
4
被引用文献数
1

尿検査は, 概ね患者に苦痛を与えることなく検体採取が可能であり, 分析機器の発達により簡便かつ短時間で多くの情報を得ることができる検査である。 しかし, 保存状況で尿成分は変化しやすく, 採尿後速やかな検査実施が原則であるが, 入院患者の場合採取から検査実施まで数時間経過している場合がある。その背景には, 採尿時間が不規則なため, 速やかに検査室に提出されない現状に起因する。 そこで, 特定条件下で実際に患者尿を用い, 経時的変化・規則性について検討した。 さらに, 尿中に高頻度に検出される腸内細菌 (大腸菌・プロテウス菌) が尿糖に及ぼす影響と亜硝酸塩反応の変化についても検討したので報告する。 結果, 尿検査に影響するような生理的・病的成分を含有する尿ほど経時的変化は著明であった。保存が必要な時は, 蓋付容器で冷蔵保存が望ましい。また, 尿中の大腸菌とプロテウス菌では, 解糖作用・亜硝酸還元反応の経時的変化に大きな差が認められた。
著者
小倉佑太 佐藤未来子 並木美太郎
雑誌
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.2013-ARC-205, no.7, pp.1-8, 2013-04-18

マルチコアプロセッサを用いた組込み向けハードウェアの性能向上において,リアルタイム処理と IT システムを並列動作させる要求が高まっている.本発表では,マルチコアプロセッサ上の VMM である Optimus Virtual Machine (OVM) を提案する.OVM では,リアルタイム制約のない汎用 OS,ソフトリアルタイムの OS,ハードリアルタイムの OS ないし OS のないハードウェアを直接制御するプログラムの三種類のパラダイムに対して,EDF によるデッドラインスケジューリングによる VM,またはコア固定による最高優先度の VM などを VMM で管理することにより,異種のリアルタイムに対する要求を適切に調停する.本 VMM を ARM マルチコアプロセッサをハードコアとして有する Xilinx 社の Zynq 上に実装し,遅延やオーバーヘッドを抑えつつ動作することを検証できた.今後の課題として,VM のメモリ管理が挙げられる.
著者
倉石 忠彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.237-262, 2003-03

道祖神は境界の神であるとする認識は広い。しかし、そのような視点のみによって、民間伝承として全国に伝承されている道祖神の、多様な習俗のあり方が十分に説明されたわけではない。特に都市における道祖神信仰はほとんど視野に入っていなかった。しかし、文献上にみられるのは都市の道祖神信仰である。中世以前は京の都を中心とするが、近世城下町においても盛んに道祖神の祭りが行われている。十九世紀初頭の民間伝承を記録した『諸国風俗問状答』にみられる秋田・長岡の道祖神祭りには、城下町の空間と階層に基づく道祖神祭りのあり方が明確に見られる。これは信州松本あるいは松代においても同様であり、道祖神の信仰が人々の生活と密着していたということができる。そこにみられるのは必ずしも境を閉じて外来のものを遮り止める機能だけではない。境を開く機能を持ち、家の繁栄と生活の安泰を祈る対象でもあった。このような機能を持つようになったのは、境界神が男女双体の神と認識されるようになった結果である。記紀神話においては必ずしも性的な認識がなく、単神として記録されている境界神に性的要素が付加されることにより、境界において閉じる機能を発揮するのではなく、開く機能を発揮する神と考えられるようになった。これはまた佐倍乃加美と呼ばれていた神に、「道祖」の文字が当てられ、さらに「道祖神」と表記され、これがドウソジンと音読みされる契機になった。そのことによって、境界性に制約されることなく、様々な要素を付加されやすくなったということができるであろう。現在でも、都市においては道祖神信仰は再生産されている。Dosojin (a wayside Deity) are considered gods of the border. However, this viewpoint alone has not been enough to sufficiently explain the diverse customs that have been handed down in folklore regarding dosojin.In particular, previous studies had barely included within their scope dosojin-worship in the cities. However, documents point precisely to dosojin-worship in the cities. Before mediaeval times, the capital of Kyoto was the center of activities, but, in the Edo period, there were also a great number of dosojin festivals. In the "Shokoku Fuzoku Toijokotae (Answers to questions regarding customs of the regions)", which records folklore from the early nineteenth century, the dosojin festivals of Akita and Nagaoka clearly reveal how dosojin festivals were conducted, based on the space and hierarchy of the castle towns. This holds true for the cities of Matsumoto and Matsushiro in Shinshu and it can be concluded that the worship of dosojin was closely related to the lives of the people. The function of the dosojin in this respect was not necessarily just closing the border and keeping outsiders form entering. The dosojin also had the function of opening the boundary and was the object of prayers for household prosperity and secure life.The dosojin came to take on these functions after these border deities came to be given the shape of a double deity with both a male and female body. In the mythology found in the Kojiki and the Nihonshoki, the border deities did not necessarily have any gender and were single-bodied. As these deities acquired sexual characteristics, they came to be regarded as not closing the border but opening it.A deity originally called "Saeno kami" came to be given the characters for "doso" and later for "dosojin," which led to the pronunciation "do-so-jin". It can be said that, as a result, these deities no longer needed to be restricted to the border and could take on various functions. Even today, dosojin-worship in the cities is repeatedly regenerated.