著者
成田 亮子 島村 綾 名倉 秀子 峯木 眞知子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成28年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.25, 2016 (Released:2016-08-28)

(目的) 琉球王朝菓子ちんすこうは、豚脂(ラード)を使用し、西洋の焼菓子とは異なった食感と風味に特徴があり、保存性にもすぐれている。ラードの代わりに多種の油脂を用いて調製し、テクスチャーに与える影響を調べた。(方法) ちんすこうはラード(油脂)、薄力小麦粉(日清フーズ㈱)、砂糖(三井製糖㈱)で調製する。油脂は8種(ラード、バター、アボガドオイル、オリーブオイル、キャノーラ油、ココナッツオイル、胡麻油、米油)で、基本配合は予備実験より、小麦粉120g、砂糖90g、油脂58gとした。油脂を60℃に温め、砂糖を加え、みぞれ状態になったら、小麦粉を加えた。それを、Ø3.5㎝の大きさ(各15g)に形成後、150℃で28分焼成した。焼成後の試料は、重量、体積、比体積、水分含有率、表面の焼き色、破断特性を測定し、官能評価を行った。焼成後の伸びを示すスプレッド値は、直径(㎜)/厚さ(㎜)で算出した。製品の水分含有率は赤外線水分計(㈱ケット)で110℃、80分の条件下で測定した。破断特性はレオナーRE2-3305 B-1(山電(株))で測定した。(結果) 8種の油脂を用いた試料では、ラードを用いた試料より、破断応力および破断歪が低く、もろい製品であった。アボガドオイル試料、オリーブオイル試料では、もろさおよびもろさ歪がかなり低かった。キャノーラ油試料ではスプレッド値、比体積、水分含有率がラードに近い値を示した。ココナツオイル試料では、スプレッド値が6.0と最も高く、水分含有率は3.6%で最も高い値を示した。胡麻油試料ではもろさおよびもろさ歪が高く、水分含有率が2.6%で最も低かった。油の種類により、食感の異なるちんすこう製品ができた。
著者
久野 靖 江木 啓訓 赤澤 紀子 竹内 純人 笹倉 理子 木本 真紀子
雑誌
情報教育シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.41, pp.255-262, 2017-08-10

電気通信大学では 1 年次の前期に 「コンピュータリテラシ」 を必修で開講している.2017 年度から科目の運営をリフォームし,さまざまな実習を多く行ってもらうように工夫している.その中で 「コンピュータの動作原理」 を学ぶ回の実習材料として仮想的な (簡潔な命令セットを持つ) コンピュータのシミュレータをアセンブリ言語で記述するものを取り入れた.本発表ではその経験について報告する.
著者
今井 利宏 笠石 義広 原田 晴康 高橋 竜太 倉持 恵子
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.65-67, 2011-05

クロメンガタスズメAcheronitia lacnesis(F.)は、インド・パキスタン・ネパール・インドネシア・フィリピン・中国・台湾・日本に渡る熱帯~温帯東洋区に広く分布するスズメガである.(Beck and Kitching、2000-2010).国内の分布は、1982年に刊行された日本産蛾類大図鑑では九州・屋久島と記載されているが、1997・1998年に環境省が実施した「種の多様性調査(動物分布調査)」では佐賀を除く九州全県に加え、愛媛・高知・広島・山口・和歌山・三重で記録されている(井上ら、1982;自然環境センター、2002).近年になって、分布は急速に東進しており、関東においては、2007年に神奈川県および千葉県で、2009年に埼玉県で、それぞれ発生が記録されており、ナガサキアゲハPapilio memnon thunbergii SieboldやツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius hyperbius(L.)などとともに、分布の拡大が温暖化と関連付けられて語られることも多い(岸ら、2009;加藤、2010;工藤、2010;尾崎、2010;嶋村、2010).Acherontia属は、本種を含め世界で3種が記載されているが、いずれも成虫がミツバチの巣に侵入し、密を摂食する習性を有するため、ミツバチの巣内で死骸が発見されることが知られている(Kitching、2003).栃木県内でも、2008年にニホンミツバチApis cerana japonica Radoszkowskiの巣箱で死骸が発見されているが、本種は大型で飛翔力が高く、長距離飛翔が可能であるため、元来の生息域である西日本から飛来したものと推定されている(増渕・中村、2008).幼虫は広食性で、食草には、ゴマ・ナス・ジャガイモ・トマトなどゴマ科・ナス科に属する農作物が含まれているが、農林有害動物・昆虫名鑑には害虫としてリストアップされていない(一色ら、1965;井上ら、1982;日本応用動物昆虫学会、2006).タバコも本種の寄主植物とされているが(Scott、1941;一色ら、1965).旧来の分布域である九州のタバコ産地を含め、これまで国内に本種による経済的な被害は発生していない(高橋明、私信).2010年7月に栃木県小山市の日本たばこ産業株式会社葉たばこ研究所内のタバコ畑でタバコを食害する本種幼虫が広範囲から多数発見された.その生息状況および食害状況について調査を実施したので、結果について報告する.本事例は、本種の栃木県内における初めての発生記録である.
著者
岡崎 善弘 大角 茂之 倉住 友恵 三島 知剛 阿部 和広
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.41047, (Released:2017-07-26)
参考文献数
13

プログラミングの体験形式が小学生のプログラミング学習の動機づけに与える効果について検討した.体験形式として,(1) ゲームの作成方法を逐次的に教わりながら作成する講義型,(2) 2名1組で1冊のテキストを共有し,相互に教え合いながらゲームを作成する協同型,(3) 手渡されたテキストを見ながら単独でゲームを作成する個別型,の3タイプ間で動機づけを比較した.本研究の結果から,講義型または協同型でプログラミングを学習すると,プログラミング学習に対する動機づけは有意に上昇する一方で,個別型では上昇しないことが示唆された.
著者
新編倉吉市史編集委員会編
出版者
倉吉市
巻号頁・発行日
1993
著者
山田 和明 大倉 和博
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.792, pp.2950-2961, 2012 (Released:2012-08-25)
参考文献数
17

Reinforcement learning approaches attract attention as the technique to construct the mapping function between sensors-motors of an autonomous robot through trial-and-error. Traditional reinforcement learning approaches make use of look-up table to express the mapping function between the grid state space and the grid action space. However the grid size of the state space affects the learning performances significantly. To overcome this problem, many researchers have proposed algorithms using neural networks to express the mapping function between the continuous state space and actions. However, in this case, a designer needs to appropriately set the number of middle neurons and the initial value of weight parameters of neural networks to improve the approximate accuracy of neural networks. This paper proposes a new method to automatically set the number of middle neurons and the initial value of the weight parameters of neural networks, on the basis of the dimensional-number of the sensor space, in Q-learning using neural networks. The proposed method is demonstrated through a navigation problem of an autonomous mobile robot, and is evaluated by comparing Q-learning using RBF networks and Q-learning using neural networks whose parameters are set by a designer.
著者
倉田 佳奈 高橋 由佳 岩崎 后穂 朴 京子 小山 慎一 日比野 治雄 山下 純
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.223-234, 2016-02-28 (Released:2017-03-17)
参考文献数
9

Objective: Instructions contained in over-the-counter medicine package inserts can be hard to read because of the limited printing space.  Pictograms are one means of helping users to understand important information.  However, few pictogram systems have been reliably and validly evaluated.  Therefore, a new method was developed to improve the clarity of each illustration and the legitimacy as a pictogram for conveying information important.Methods: Four creators developed 69 illustrations, each of which expressed one of 24 instructions in the package insert of an H2 blocker.  In a survey, participants (449 university undergraduate and graduate students and 103 pharmacy users) were asked to describe the possible meaning of each illustration and to provide their personal suggestions for improvement.  To evaluate comprehension of information, each instruction was broken into two or three different parts.  Comprehension level was calculated by: (number of people who answered correctly) × 100 / (total number of respondents).  Existing pictograms were included to compare comprehension levels for the same instructions.Results: Using 67% as the minimum standard for comprehension, we classified each illustration into one of three categories: “no need for improvement,” “need for partial improvement,” and “need for total improvement.”  The students and pharmacy users tended to accurately interpret the possible meanings of illustrations that were familiar to them.Conclusion: Breaking one instruction of the package insert into a few important pieces of information was useful for determining the level of improvement needed for each illustration.  Evaluating how well each illustration conveys important information in the instructions through two steps was also beneficial, which are to improve the illustration’s clarity with students and its legitimacy among pharmacy users for fulfilling the intended functions of a pictogram.
著者
奈倉 洋子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.141-156, 1998-09

本稿は,19世紀初頭のドイツにおいて,ユダヤ人がどのように描かれているのか,グリムのメルヒェン集,伝説集,ヘーベルの暦物語を中心に調査し,検討を加えている。民衆向けの本やグリムの伝説においては,伝統的な儀式殺人伝説が相変わらず生き続けていて,そのユダヤ人像は,血に染った恐怖にみちたものとなっている。また,グリムのメルヒェン集におけるユダヤ人は,古くから形成されてきた,ずる賢く,金銭欲が深く,人を騙すなどのユダヤ人に対する固定観念に基づいたネガティブな描かれ方をしており,版を重ねるにしたがって,その度を増している。それに対し,ヘーベルの暦物語の中のユダヤ人は,悪罵を浴びせられながらも,知恵と心情でそれを乗り越え,人間的な理解をかちえてゆく。ヘーベルは,ユダヤ人に対する一般的な偏見の軛に囚われることなく,ユダヤ人をあくまでもひとりの人間として見,その人間性を描いている。本稿では,グリムとヘーベルのユダヤ人像のちがいについて,両者が精神形成をした時代の知的,政治的状況と関わらせて論じている。The purpose of this paper is to investigate the Jewish figures who appear in the tales of Grimm (Jacob: 1785-1863, Wilhelm: 17864859) and Hebel (1760-1826). Grimms' Sagen contain two tales of the traditional murder ritual legend in which blood-thirsty Jewish characters kill innocent children for their ritual. Another type of Jewish characters, materialistic and stingy Jews, appear in three tales included in Grimms' Marchensamrnlung. While these moneygrubbing Jews only play secondary parts in these tales, they become objects of ridicule and hate. In general the Jews in Grimms' Marchen are portrayed as negative figures and this tendency becomes even stronger in the later editions. In comparison with Grimm, Hebel creates more positive and human Jewish figures in his Kalendergeschichten. While they are also bullied and ridiculed, they often overcome difficulties with wit and humor. In this paper I will argue that the difference between Grimms' portrayal of Jews and that of Hebel reflects the political and intellectual climate in which each author spent his formative years. While Hebel, a child of the age of enlightenment, was liberalminded and relatively free from racial prejudices. Grimm became increasingly nationalistic as German society's patriotism went hand in hand with racism and nativism after Napoleon's invasion of Prussia in 1806 and the subsequent war.
著者
有倉 遼吉
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.151-179, 1970-03