著者
山田 寛 内田 英子 四倉 達夫 森島 繁生 鉄谷 信二 赤松 茂
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.712, pp.27-34, 2001-03-14
被引用文献数
5

本研究では、人間が自然な表情を自発した時と普遍的で典型的と言われている表情を演じる時の顔の動きを高速度カメラで撮影し、顔の特徴点の変位の測定に基づいて顔の動きの定量的な特性を分析した。自然な表情は、Gross & Levens (1995)が標準化した情動喚起刺激を被験者に提示することによって自発させた。典型的な表情の演技は、FACSの定義に基づいた。自発表出条件、演技表出条件ともに顔の各部位の動き出しの差は微細であり高速度カメラを用いたことの有効性が示された。また情動ごとおよび表出条件ごとに顔の各部の動きの量や速さに特徴的な違いが認められたが、動きの変化そのものの様相には興味深い共通性が認められた。
著者
佐藤 光史 横田 和彦 内田 久則 吉田 宗紀 大宮 東生 大場 正己 阿曽 弘一 藤田 芳邦 矢島 義忠 真崎 義彦
出版者
北里大学
雑誌
北里医学 (ISSN:03855449)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.493-498, 1981-10-31

30頭の雑種成犬を用い,血管吻合による同種膵移植実験を行なった。15頭のdonorとして用いるイヌに気管内挿管による全身麻酔を施行し,腹部正中切開で開腹した。門脈ならびに腹腔動脈,上腸間膜動脈を含め全膵を摘出し,門脈ならびに腹腔動脈より4℃乳酸加リンゲル液を用い膵を灌流した。15頭のrecipient犬も全身麻酔下で腹部正中切開で開腹し腹腔内に膵移植を施行した。donorの門脈をrecipientの下大静脈に,donorの腹腔動脈と上腸間膜動脈の起始部をrecipientの腎動脈分岐より下の大動脈に吻合した。空腸はRoux-en Y脚とし,主膵管と副膵管をそれぞれ空腸と吻合し,さらに胆嚢空腸吻合,胃空腸吻合を施行した。recipientの死因は膵炎,術後腹腔内出血,血管吻合部血栓による膵壊死が多かった。9日以上生存したイヌは6頭であり,免疫抑制剤を用いなかったrecipient 5頭の平均生存日数は12.8±3.4 (M±SD)日であった。血管吻合,膵管空腸吻合による膵移植実験は可能性があり,臨床応用にとっても良い方法であると考えている。
著者
今井 康介 八木 康史 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.4, pp.139-145, 2001-01-18
被引用文献数
1

本報告では,予めロボット移動に伴い得られた全方位ルートパノラマ画像を記憶しておくことで,ロボットを誘導する方法を提案する.ロボットの自己位置は,一対の動的輪郭モデルにより記憶画像列と入力画像とを対応付けることで求める.Described here is a route navigation method for a mobile robot with an omnidirectional image sensor. The route is memorized by a series of consecutive omnidirectional images at the horizon while the robot moves to the goal position. While the robot is navigating to the goal point, the input is matched with memorized spatio-tempral route patterns image by using dual active contour models and we can estimated the exact robot position
著者
中川 道夫 海老原 祐輔 江尻 全機 福田 真実 平田 憲司 門倉 昭 籠谷 正則 松坂 幸彦 村上 浩之 中村 智一 中村 康範 並木 道義 小野 孝 斎藤 芳隆 佐藤 夏雄 鈴木 裕武 友淵 義人 綱脇 恵章 内田 正美 山上 隆正 山岸 久雄 山本 幹生 山内 誠
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.75-90, 2009-02

オーロラX線イベントの2 次元イメージを得ることと,30keV から778keV の領域でエネルギースペクトルを得ることを目的として,大気球を編隊飛行させ観測を行うバルーンクラスター計画の下に,2003 年1 月13 日にPPB8 号機とPPB10 号機の2機が南極の昭和基地より放球された.両機は大気深さ9-12 g / cm^2を保ち,磁気緯度55°.5-66°.4 の範囲を飛翔し南極大陸を半周した.両機はフライト中に多くのオーロラX線イベントを観測した.特に,1月22 日から1 月25 日には,数例のイベントが両機で同じ時間帯に観測されている.2003 年1 月23 日には,始めに10 号機,218sec. の間隔をあけて8 号機でイベントが観測された.このとき8 号機は10 号機の西650km に位置していた.このことはオーロラX線源が速さ約3.0km / sec.で西に向かって移動していたことを示唆している.本論文では同じ時間帯に観測された,オーロラX線イベントについてその描像を述べる.
著者
内田 誠一 迫江 博昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.83, no.12, pp.2622-2629, 2000-12-25
被引用文献数
16

2画像の最大一致を与える2次元-2次元写像を2次元ワープと呼ぶ.パターン認識の立場から見れば, 2次元ワープは画像の弾性マッチング処理であり, 同時に画素をプリミティブとする構造解析処理でもある.筆者らは単調連続性の条件下で純粋に非線形な2次元ワープを探索する動的計画アルゴリズムを検討してきたが, 計算量が画像サイズの指数オーダとなる問題があった.その改善を目指し, 本論文では区分線形2次元ワープ法を提案する, 本手法では画像の各行のワープによる像は折れ線となる.ワープの最適化はこの折れ線の屈曲点の位置に関して行われる.最適ワープを求めるための計算量は単調連続2次元ワープの場合に比べて大幅に低減される.計算機実験を通じて, 本手法の有効性及び問題点を考察する.
著者
内田 満美子 鎌田 貢壽
出版者
北里大学
雑誌
北里医学 (ISSN:03855449)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.357-367, 1994-10-31
被引用文献数
1

[目的]Heymann腎炎(HN)の病因抗体のIgGアイソタイプの長期経過を明らかにする。[方法]180μgのFx1Aで免疫したLewisラット36匹と対照15匹を2過ごとに採血した。第6,8,12,20,40週に腎組織を得,糸球体に沈着した病因抗体のIgGアイソタイプを単クローン抗体を用いた間接螢光抗体法(IF)で明らかにした。可溶性Fx1Aを抗原とし,二次抗体として単クローン抗体を用いた固相法RIA法で,血清中の病因抗体のアイソタイプを測定した。[結果]実験群では10週に21匹中18匹が,28週には7匹中7匹が尿蛋白異常値(≧20mg/day)を示した。6週時のIFは,実験群の8匹中7匹でIgG2a抗体がHNに一致するびまん性顆粒状沈着を呈した。IgG1抗体,IgG2b抗体は軽度びまん性〜局所部分的沈着を示し,IgG2c抗体は陰性であった。軽鎖はκ鎖のみが認められた。8〜40週のIFも同様所見であった。血清中のIgG2a抗Fx1A抗体価は8週に最高値を示し,実験群では23,202±8,744cpmと対照群の1,388±113cpmよりも有意(p<0.01)に高値であった。8週でのIgG1抗Fx1A,IgG2b抗Fx1A,IgG2c抗Fx1Aの抗体価は全て3,356cpm以下であった。[結論]HNの病因抗体の主体はIgG2a,κであり,長期経過でこれは維持された。
著者
大垣 健一 岩井 儀雄 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.1739-1749, 1999-10-25
参考文献数
15
被引用文献数
21

人の動きの計測はジェスチャ認識や,CGなどによる動きの再現に利用され応用範囲は広がっている.装着物を使用しない画像による動きの計測は対象の負担とならず,より望ましい.本研究では形状モデル,動きモデルを利用して時系列ステレオ画像から姿勢を推定する方法を提案する.具体的には時系列ステレオ画像から色と位置を利用した領域抽出により,頭と手の領域を抽出し,ステレオマッチングを行うことで対象の3次元位置を求める.頭と手の3次元位置と形状モデルを利用した逆運動学問題を解くことにより姿勢のパラメータを推定する.効率良くパラメータを推定するため動きモデルを用いたパラメータ予測を行い,シルエット領域とのモデルマッチングによる最適化を行う.また,合成画像に対するシミュレーション,実画像に対する実験を行い姿勢推定の有効性を示す.
著者
川越 秀人 内田 勝也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.45, pp.7-12, 2008-05-15
被引用文献数
2

急速に進む高度情報通信ネットワークの整備,普及に併せて,官公庁や企業等における情報セキュリティ対策の整備,取り組みが急ピッチで進められている。しかし,個人情報漏洩に代表される,企業等における情報セキュリティ事故は,依然として多発しており,その影響する範囲も拡大している。これらの情報セキュリティ事故は,人的要因(ヒューマンファクタ)に起因することが少なくないと考える。また,これら人的要因が関係する情報セキュリティ事故については,従来から行われている物理的,技術的対策だけでは必ずしも有効とは言えないことから,その対策が大きな課題となっている。本論では,認知科学的アプローチを参考に,今後セキュリティ対策を検討する上で重要だと思われる,ヒューマンファクタのメカニズムとその対策について,ヒューマンファクタによって引き起こされる情報セキュリティ事故への対策及び取り組みの現状について論じる。As today's rapid technology advancement in information and communication network establishment an d popularization, it is required for the government and the company to take active counter-measures for Information Security. However, incidents such as personal information leakage are still occurring and the damages on such incidents are expanding. With reviewing these incidents, it is revealed the necessity of consideration for human factor. If human factor is relating and causing the incidents, traditional physical and technical count ermeasures will not be sufficient. Therefore, it is became our challenge to tackle human factor. This paper describes the mechanism and the countermeasures against it such as human errors, disobedience, and social factors using cognitive science. And current situation for securing from these types of incidents are reported.