著者
小田 良子 加藤 恵子 原田 隆 内田 初代 猪飼 弘子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.59, pp.345, 2007

[目的] 本研究は,現在の高齢者の日常生活に関する実態および意識(基本的属性・栄養・運動・休養・余暇活動)について調査し,生きがいを持って健康生活を送る方法を見出すための基礎資料とすることを目的とした.本報では,身体状況と健康意識の関連について検討した。[方法] あいち高齢者大学受講生を対象に生活習慣に関するアンケート調査を2006年9~12月に実施した.分析対象者は618名,平均年齢68.9歳(男性283名,女性335名)であった。[結果] 分析対象者の体格はH16年国民栄養調査と比較すると,身長には差がなかったものの,体重,BMIについては全国レベルより低く,有意な差が見られた。このことからBMIは標準域にあるものの全国レベルよりも細身であった。また,メタボリックシンドロームの1つの尺度であるウエスト周囲径の平均は,男性84.4cm,女性83.9cmであった。服薬有の割合は,男性63.6%,女性57.0%であり,服薬の種類についてみると,男性は血圧降下薬40.2%,コレステロール降下薬15.1%,女性は血圧降下薬37.9%,コレステロール降下薬28.1%であり,服薬の種類には男女の違いが有意に明らかになった。さらに,ウエスト周囲径および服薬の内容から,メタボリックシンドロームおよび予備群の割合をみると男性はメタボリックシンドロームが4.6%,予備群20.8%,女性では前者が3.0%,後者が11.0%であった。国民栄養調査と比較すると,かなり少ない結果であった。また健康(運動・栄養・休養)に関する意識では男性,女性では若干違いはみられたものの良好な結果であった。
著者
加藤 恵梨
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.109-125, 2019-08-31

接続詞「ついては」とその丁寧形である「つきましては」は、ビジネス文書や手紙で多用される。その場合、それらはどのような機能と意味を有するのであろうか。本稿では、市販のビジネス文書文例集および『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用い、提示されているビジネス文書や手紙等を分析することにより、それらの機能と意味について分析した。分析の結果、次の三点が明らかになった。一つ目は、「ついては」および「つきましては」の機能についてである。それらが用いられるのは、文章中で主張したい点が二つある場合であり、より主張したい一点目を述べた後、一点目に付随して生じるお願いごと等(二点目)を切りだす際に用いられる。二つ目は、「ついては」および「つきましては」が表す意味についてである。それらは、「そういう理由で」と「そのことに関して」という二つの意味を有する。三つ目は、「ついては」が小説における会話文で使われる場合の機能や意味も、ビジネス文書などで使われる場合と同じであるということである。
著者
加藤 恵介
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.55-74, 1985-07-01

Heidegger versuchte in der Vorlesung "Die Grundprobleme der Phänomenologie" den Sinn von Sein überhaupt aus der Struktur der Zeitlichkeit des Daseins, die er in "Sein und Zeit" geklärt hatte, herauszustellen. In dieser Vorlesung kann man das zweideutige Verhältnis Heideggers zur traditionellen Dichotomie deutlich sehen. In der vorliegenden Arbeit sollte versucht werden, diese Zweideutigkeit zu erhellen.
著者
加藤 恵介
出版者
神戸山手大学
雑誌
神戸山手大学紀要 (ISSN:13453556)
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-31, 2012
著者
加藤 恵介
出版者
神戸山手大学
雑誌
神戸山手大学紀要 (ISSN:13453556)
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-31, 2012-12-20
著者
加藤 恵介
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.55-74, 1985-07-01

Heidegger versuchte in der Vorlesung "Die Grundprobleme der Phänomenologie" den Sinn von Sein überhaupt aus der Struktur der Zeitlichkeit des Daseins, die er in "Sein und Zeit" geklärt hatte, herauszustellen. In dieser Vorlesung kann man das zweideutige Verhältnis Heideggers zur traditionellen Dichotomie deutlich sehen. In der vorliegenden Arbeit sollte versucht werden, diese Zweideutigkeit zu erhellen.
著者
加藤 恵子
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理短期大学紀要 (ISSN:09146474)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.81-88, 1990-04-01 (Released:2019-07-01)

精神作業の疲労回復に及ぼす運動の効果については18才女子12名を対象に実験を行った.休息の前後に精神作業として内田クレペリン精神作業検査を実施した.休息に,軽運動をとり入れた積極的休息群と消極的休息の統制群の2グループに分け,その検査成績を比較した.又,行動の区切り毎に産業労働研究会自覚症状調査用紙による疲労度の調査を合わせて実施した.その結果,次のことが明らかになった.①精神作業の正答数について,積極的休息群は休息後,明らかに成績は良くなっており逆に統制群は成績が悪くなっていた.正答数の変化量を比較したところ,0.1%の危険率で有意差が認められた.従って軽スポーツ実施による積極的休息は精神作業の疲労回復に有効であることがわかった.②誤答数については積極的休息群は休息後減少しており,統制群は逆に増加していた.この変化量について検定したところ,1%の危険率ではあるが有意差がみられた.ここでも積極的休息の効果が認められた.③疲労度の自覚症状検査結果から,全体的に統制群の疲労訴え率は高かった.特に統制群の消極的休息後の訴え率は高く,積極的休息群の訴え率との間に2%の危険率で有意差が認められた.又,積極的休息群の軽運動実施後の自覚症状の訴え率は非常に低く,自覚的に疲労状態はないという結果であった.
著者
加藤 恵美子
出版者
武庫川女子大学
巻号頁・発行日
pp.1-173, 2019-11-27

本研究は、思春期における詩の創作とその読み合いのもつ意味を、思春期の子どもの「自己」の形成の視点から、教師の援助のあり様も問う形で述べていくものである。 本研究では自分自身の内面を見つめ、情動・感情を対象化しながら紡ぎ出された詩的な言葉を「詩的表現」と呼び、第一に思春期の子どもの綴る「詩的表現」の特質を考察した。第二に思春期の「自己」の形成に関わる実践的視点から、詩の創作と詩の読み合いがもつ意味を論考し、第三に詩の創作活動に関わる教師の役割を検討・考察した。 第1章では、1970~80年代における東京の中学校教師・桐山京子の詩の創作実践をもとに、思春期の「自己」の形成の上で、詩の創作活動の持つ意味と教師の援助のあり方について検討し、第2章では、2006~2017年に奈良少年刑務所で社会性涵養プログラムとして取り組まれた、詩人・寮美千子による詩の創作実践をもとに、思春期の子どもの「自己」の形成に、詩の読み合いの場がどのような影響を与えたのか、共同批評の重要性とその条件の考察を行った。第3章では、筆者の詩の創作活動の実践を対象とし、4名の生徒に聴きとり調査を行い、個々の生徒の「自己」の形成における詩の創作と読み合いがもつ意味、特に「自己」の認識と受容への影響を中心に考察した。終章では、各実践の検討と考察に基づき、本研究の成果として、①思春期における詩的表現の特質、②思春期における詩の創作と詩の読み合いの意味、③現代の中学生にとっての詩の創作活動の今日的意味、④思春期の詩の創作活動を支える教師の役割について考察を行った。 本研究で明らかになったことは、思春期の特質である情動・感情の不安定さは、その不安定さの事実を「詩的表現」を通して対象化することで自己認識でき、安定した自己存在の自覚へと繋がっていくということである。特に中学校での学習場面では、情動・感情を表現する「詩的表現」を探り、その情動・感情が他者に受けとめられ、その意味を一緒に考えてくれる他者と出会うことが重要な意味をもつ。詩を読み合う場は、子どもたちにとって他者に見せている自分とは異なる「本当の自分」を拓き、他者とつながれる場ともなっていた。それは同調することによって友人でいる表面的な関係とは異なる次元での結びつき(本研究では「心理的接触」という語を用いて論じた)であると解することができた。 生徒の生活世界を探り、彼らの葛藤の場を共有してくれる「共存的他者」としての教師の存在、表現に込められた情動・感情を受けとめ意味のある応答を返していく「共同批評者」としての教師の存在と、それを踏まえた授業実践が、思春期の「自己」の形成を支えていく中学校教育の核に位置づけられる必要がある。
著者
加藤 恵理
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.25-31, 2021-01-10

Question 1SGLT2阻害薬ってどのような薬ですか?
著者
加藤 恵介
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.54, pp.192-203,234, 2003-04-01 (Released:2009-07-23)

In "Sein und Zeit" ist das Zeichen nur als eine Art des Zeugs bestimmt. Dabei ist die Sprache nicht im Zeichen eingeschlossen. Nach Heidegger hat das Zeichen keine andere ontologische Struktur als die des Zeugs überhaupt.Aber das Zeichen hat die Eigentümlichkeit, daß es nicht nur andere Dinge zeigt, sondern es auch die ontologische Struktur der Weltlichkeit anzeigt. Bei all dem bestimmt Heidegger das Zeichen nur als eine Art des Zeugs, weil er nach der griechischen Überlieferung die nächsten dem Menschen begegnenden Dinge als Zeug bestimmt.Auf der anderen Seite ist seiner Ansicht nach in der "primitiven Welt" das Zeichen noch nicht als Zeug gefunden. Dies macht eine wesentliche Differenz zwischen den ontologischen Strukturen der "unseren" Welt and der "primitiven" Welt aus. Dann bedarf es der formalen Idee von Weltlichkeit, die beiden Welten gemeinsam ist, und diese Idee wäre nicht der Zusammenhang des Zeuges, sondern der Zusammenhang des Zeichens, den Heidegger vermeidet. Dies veranlaßt uns, zu fragen, welche Voraussetzungen der existenzialen Analytik des Daseins bei Heidegger zu Grunde liegen.
著者
加藤 恵輔 中村 祐介 長谷川 一樹 根崎 雄太
出版者
公益社団法人 日本設計工学会
雑誌
設計工学 (ISSN:09192948)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.117-128, 2020 (Released:2020-02-05)
参考文献数
19

Promotion of barrier-free systems has been discussed actively because of the recent aging society, and more and more elevators and other devices have been installed in places such as large-scale public facilities and stations. However, it is difficult to apply barrier-free designs to every building to assist people’s mobility and smooth carriage of luggage. Especially stairs are the challenging place in terms of mobility. We consider a vehicle-type robot that can go up and down stairs is effective to solve this problem. Thus, in our study, we aimed to establish a technology which prevents the robot from sliding down stairs, and we proposed the wheel structure with the new C-shaped claw mechanism to adapt passively to shapes of steps. We also proposed the movement action principle that is less affected by the distance between the stair nosings. In this paper, we discuss the mechanical configuration and the mechanical design of the vehicle-type robots that we have developed, and report on the experiments.
著者
片山 晴善 酒井 理人 加藤 恵理 中島 康裕 木村 俊義 中右 浩二
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 39.5 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.19-26, 2015-01-26 (Released:2017-09-22)

我々は、非冷却赤外検出器を応用した宇宙用赤外イメージャーの実証センサとして地球観測用小型赤外カメラ(Compact Infrared Camera: CIRC)を開発してきた。CIRCの主要目的は,東南アジア諸国やシベリアなどで頻発する森林火災の検知、火山観測、都市部のヒートアイランド現象の把握である。本稿では平成26年5月24日に打ち上げられた「だいち2号」に搭載のCIRCについてその概要と地上試験、および軌道上の性能評価結果等を紹介する。
著者
中俣 尚己 山内 博之 橋本 直幸 建石 始 小口 悠紀子 小西 円 堀内 仁 森 篤嗣 合田 陽子 加藤 恵梨 澤田 浩子 清水 由貴子 山本 和英
出版者
京都教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

2018年7月7日に京都教育大学で第1回ミーティングを行い、作業方針を固めた。以下、「新規コーパス構築」「既存コーパス分析」のそれぞれの作業について順番に実績を述べる。新規コーパス構築では、120ペア、240名の調査協力者を集めることにした。関西60ペア、関東60ペアで、さらに性別でも「男男」「男女」「女女」でバランスをとる。その上で、話題選定班の協力の元、『実践日本語教育スタンダード』を元に15の話題を選定し、各5分ずつの談話を録音することにした。調査に先立ち、協力者への説明や、同意の取り方、さらには指示の出し方など細かいプロトコルを定め、共有した。2018年度は120ペアのうち55ペアの録音を完了し、ほぼ半分の録音が完了した。2019年10月に全作業を完了する予定である。既存コーパス分析では、名大会話コーパスの全てのファイルを目で読み、『実践日本語教育スタンダード』をベースに話題の分割を行うことにした。プレ調査の結果、各ファイルにつき3名の作業者を当てることが妥当と判断した。分割のための書式を定め、結果を機械分析班が作成したプログラムで加工し、その後対面ですり合わせ作業を行う。全129ファイルを4分割して作業を進めることにした。現在、分割の作業進捗度は75%程度であり、全体の25%については2019年3月にすり合わせの作業を実施した。なお、代表者は全ファイルの作業をすでに終えている。作業の完了は2019年9月の見込みである。
著者
染井 正徳 加藤 恵子 井上 里美
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.28, no.8, pp.2515-2518, 1980-08-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
14
被引用文献数
18 29

An improved procedure which avoids prolonged reaction at high temperature and handling under reduced pressure was found for the reduction of heteroaromatic and aromatic nitro compounds with aqueous titanium (III) chloride.
著者
加藤 恵介
出版者
神戸山手大学
雑誌
神戸山手大学紀要 (ISSN:13453556)
巻号頁・発行日
no.20, pp.17-28, 2018
著者
大橋 春香 野場 啓 齊藤 正恵 角田 裕志 桑原 考史 閻 美芳 加藤 恵里 小池 伸介 星野 義延 戸田 浩人 梶 光一
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.37-49, 2013-06-25 (Released:2017-01-06)
参考文献数
26
被引用文献数
3

1. 栃木県南西部に位置する佐野市氷室地区において,耕作放棄地に成立する植物群落の違いに着目して集落周辺の環境を区分し,イノシシの生息痕跡の分布との関係を明らかにすることを目的とした. 2. 調査地域における86地点の耕作放棄地において植生調査を実施し,クラスター解析によって種組成を類型化したうえで,各類型を反映させた環境区分図を作成した.さらに,調査地域において約1km^2の調査区を設置し,2010年11月,2011年2月,5月,8月にイノシシの生息痕跡調査を実施した. 3. クラスター解析の結果,調査地域の耕作放棄地に成立する植物群落は管理の状態や土壌の乾湿を反映し,メヒシバ-オヒシバ群落(C1a),アキノエノコログサ-ハルジオン群落(C1b),イヌビエ-コブナグサ群落(C2),ヨモギ-ヘビイチゴ群落(C3a),ススキ-セイタカアワダチソウ群落(C3b),アズマネザサ群落(C4)の6つの類型に区分された. 4. イノシシの採餌痕跡は,C3a,C3b,C4において年間を通じて最も多く確認された.また,秋から冬にかけてはC1aおよびC1b,庭,果樹園において春から夏にかけてはC2,竹林,河川においてそれぞれイノシシの採餌痕跡が多く確認された.イノシシの休息痕跡は8月にC3bとC4で多く確認された. 5. 耕作放棄地に成立する植物群落のなかでも,遷移の進行したC3bやC4における刈り取りなどの植生管理はイノシシによる被害を抑制するうえでもっとも重要であると考えられた.