著者
佐藤 晃矢 岡 瑞起 橋本 康弘 加藤 和彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.667-674, 2015-09-01 (Released:2015-08-27)
参考文献数
19

Social Tagging System (STS) which is one of the content management techniques is widely adopted in the online content sharing service. Using STS, users can give any strings (tags) to contents as annotations. It is important to know the usage of tag statistics for accomplishing an effective database design and the information navigation. The frequency of tag usage as well as their dynamics are similar to the ones found in the natural language. It is possible to reproduce the branching process of the tag dynamics using a classical model called Yule-Simon process. Another characteristic aspect of tags is the tag co-occurrence generated from the simultaneous use of tags. Using the tag co-occurrence, STS is able to reconstitute the hierarchy of tags, and recommend the tag which is probably used next. However, Yule-Simon process does not consider the tag co-occurrence and thus how the tag co-occurrence is generated from the model like Yule-Simon has not been addressed yet. In this paper, we propose to expand the Yule-Simon process to model the tag co-occurrence. From the point of view of network hierarchy, we confirm the similarity in the structure of the tag co-occurrence with the empirical data obtained from a social network service called ‘RoomClip’. The present result suggested that this simple model like extended Yule-Simon process generates the tag co-occurrence feature.
著者
加藤 文男
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.413-421, 1991-12-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
32

琵琶湖産ビワマスのスモルトと稚魚鱗の形成について, 形態と生態の面から明らかにした。1) 幼魚 (0+) は5, 6月頃, 体長約60mmで体色の銀白化が始まり, 湖へ降下する。湖中生活時に銀白化が一層強まり, 7月頃体長約80mmでスモルト期に移行する。2) 降湖後の6月頃, 生息環境の変化に伴ない, 体長70mm位で鱗に稚魚輪が形成される。その時の基部隆起線数は6~11本 (平均7.1本である) 。3) 幼魚の変態時に, 体色はかなり銀白化し, パーマークは消失するが, 背鰭先端の濃黒色斑はみられない。体高比はほとんど変らず, 銀毛化変態に伴なう形態的変化はやや弱い。4) スモルト期に鰓耙数と幽門垂数が定数に達し, 諸計数形質において成魚と同様になる。側線付近に赤点が少数散在するが, スモルト期を過ぎると消失する。5) スモルト期の平均体長は, 0+年魚の8月に約90mm, 12月に約130mm, 1+年魚の3月に約150mmに達する。6) 12月の平均体長約130mmの頃, 鱗に第一次冬帯が形成される。7) 夏季は沖合の水深10~20m (水温躍層) 以深の冷水域に生息する。8) 四季を通じて主にガンマルスを食べ, その他季節に応じてビワオオウズムシやエビ類, 稚魚なども食べる。9) スモルト (1+) の2, 3月における肥満度は13.3~20.5, 成熟度指数は雌が0.013, 雄が0.004~0.033ですべて未成熟状態であった。
著者
牛沢 勇 平 則夫 片桐 信弥 加藤 鉄三
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.14, no.9, pp.773-777, 1978-09-01
被引用文献数
2
著者
加藤 駿 石崎 良祐 三橋 亮太 清水 智恵 島田 順 普後 一
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
蚕糸・昆虫バイオテック (ISSN:18810551)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.1_039-1_042, 2014 (Released:2014-05-26)
参考文献数
7

2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故で,福島県内は放射性物質の甚大な汚染をうけた。桑園とクヌギ畑の土壌,桑やクヌギ葉,幼虫,蛹,繭等の放射性物質濃度の測定,作業環境の空間放射線量等の具体的なデータを収集し,養蚕業や天蚕業に及ぼす放射性物質の影響について考察した。調査地の空間放射線量測定の結果,飼育室内の空間放射線量は,圃場に比較して特段高い値ではなかった。2012年5月と9月測定時の桑園およびクヌギ畑土壌中の放射性Cs濃度は,Cs-134,Cs-137ともに1000Bq/kg以上の値を示していた。しかし,9月時点の桑葉とクヌギ葉の放射性Cs濃度は,いずれも厚生労働省の定める一般食品中の基準値(100Bq/kg)を下回っていた。カイコ幼虫,蛹と繭についてはCs-134,Cs-137ともに検出限界値以下であった。天蚕の繭からはCs-134が20.7Bq/kg,Cs-137は36.3Bq/kg検出された。これらの結果から,福島県での養蚕業あるいは天蚕業への放射性物質の直接的な影響はないと考察した。
著者
鈴木 弘孝 加藤 真司 藤田 茂
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.505-510, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

The purpose of this study is to evaluate the difference of the thermal environment at the outdoor balcony, such as mansions and so on, with or without the green curtain, which could be expected to come into wide as a measure of the heat island phenomenon in the near future. The actual experiment was carried out for the two classrooms almost as same as the direction, floor and area, and we analyzed measurement data, selecting three days of “Manatsubi” in August. As a result, the velocity of the wind reduced 40% behind the green curtain, compared with in front of it, and both values collated strongly. The value of MRT also was reduced about 30℃ (40 %) with green curtain, compared with no curtain. The value of WBGT reduced 0.7~1.3℃ at the peak in the daytime with green curtain, compared with no curtain, but the former showed tendency to be 0.7~0.8℃ more over than the later from midnight to early morning. It was suggested that using the thermal indices of MRT and WBGT, we could evaluate the improving effect of the outdoor thermal environment behind the green curtain.
著者
加藤 修
出版者
養賢堂
雑誌
農業および園芸 (ISSN:03695247)
巻号頁・発行日
vol.83, no.11, pp.1189-1197, 2008-11

短果枝を主体とした栽培の是非。側枝更新の功罪。今日、千葉県では、'幸水'は最も心血が注がれて栽培が行われている品種と切言できる。生産農家はすべてこの品種を中心に生産体制を整え、すべて最優先で管理を遂行している。せん定では花芽を樹冠内にまんべんなく配置するために側枝更新を頻繁に行ない、同時に翌年度に備えて新たな予備枝の設置に余念がない。大果生産が強く求められているので、開花前には花芽摘除(休眠期に開花数の制限を目的として花芽を基部を残して手でかいて除去する方法、一方で、短果枝群の短果枝などに対してせん定鋏を用いて基部ごと除去するのを花芽整理と呼び、両者を区別した)や摘らいが行われている。開花後は摘果を真っ先に行って果実肥大を促すとともに樹勢の低下を防ぐ管理がなされている。同時に、予備枝育成にも力を入れる。さらに、黒星病などの病害虫の発生に常に気を使う。裏を返せば、'幸水'はこうした生産農家の努力により生産が支えられている。見方を変えれば、果実が小さく収量が低いわりには栽培管理に最も注意が払われ、かつ多くの人員と労働力が投下されていると言える。
著者
加藤 毅
出版者
筑波大学大学研究センター
雑誌
大学研究 (ISSN:09160264)
巻号頁・発行日
no.41, pp.17-27, 2015-03
著者
加藤 渉 渡辺 浩一郎 三瓶 健
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.87-92, 1981-04-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
9

本研究は, 海上浮遊建物の揺れ環境に注目し, 1Hz以下の低周波数振動に対する人体の振動感覚での一般的傾向を把握するために, 主観的等感曲線を作成することを目的とした. すなわち, 海上浮遊建築物の動揺条件を包含した実験用シミュレータの試作, 及び心理的尺度構成法としてのスチーブンスのマグニチュード推定法とを用いて, 0.03Hzから0.2Hzまでの低周波数上下正弦波振動に対する立位での主観的等感曲線を作成し, その結果, 低周波数振動領域にても, 刺激と反応の関係を示す, スチーブンスのベキ関数法則は成立すること, また, この周波数範囲では, 人体の振動感覚は速度及び加速度で規制されることが判明した.
著者
有吉 慶介 松澤 暢 矢部 康男 長谷川 昭 加藤 尚之
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.309-324, 2007-03-25 (Released:2013-08-05)
参考文献数
48

A two-dimensional (2D) numerical simulation of seismic cycles on the plate boundary in a subduction zone is performed based on a rate- and state-dependent friction law to obtain insight into complicated cycle of interplate earthquakes off Miyagi Prefecture and to investigate possible precursory sliding behavior. Assuming that the complexity of seismic cycle such as the off Miyagi Prefecture Earthquake is mainly due to the heterogeneity of frictional properties, we divide the plate boundary into five segments along dip direction: three frictionally stable segments and two (shallower and deeper) seismogenic segments are placed alternately. From many trial simulation results, we find that the frictional parameters (b-a)and dc in the deeper seismogenic segment should be smaller than those in the shallower segment in order to generate earthquakes in the deeper segment more frequently than in the shallower segment. The simulation results show that preseismic, coseismic, and postseismic slip in a seismogenic segment tends to become larger when it occurs just after the earthquake in the other seismogenic segment, because the previous earthquake in the other seismogenic segment keeps on forward slip through the intermediate aseismic segment. We also find that the stress rate in the down-dip direction in the vicinity of the lower edge of the deeper seismogenic segment is compressional for the period of about one year prior to the occurrence of the earthquake in the segment while it is tensional prior to the event in the shallower segment. This result suggests that seismic activity change in a slab can be a clue to the intermediate-term prediction of large interplate earthquakes.