著者
横尾 武夫 加藤 好博 蜂屋 正雄 福江 純
出版者
日本天文学会
雑誌
天文月報 (ISSN:03742466)
巻号頁・発行日
vol.91, no.11, pp.543-549, 1998-11
被引用文献数
1

透明アクリル製の円柱を削り出して,"重力"レンズを製作した.アクリル樹脂だと入手もしやすく加工も容易で,職人芸的な特殊技能がなくても,十分実用に耐えるものを製作できる.設計から製作そして活用までを簡単に紹介したい.The gravitational lens is one of the major topics in the current astrophysics. Using an acryl bar,we make a "gravitational lens",wh ich is optically equivalent with a gravitational lens in the universe. We here show the design of and how to make the gravitational lens. Such a hand-made gravitationallens is quite useful###in your classrooms,scientific museums,and public observatories.
著者
加藤 又彦 菅野 史夫
出版者
大同工業大学
雑誌
大同工業大学紀要 (ISSN:02855372)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.143-151, 1985-11

New type, large capacity thyristor cells have necessitated for new utilization of Induction motor driving and the future application is being promoted to next stage. In fact, the frequency control subjects are inportant enough to warrent the study of induction motor driving methed. The improvement of SCR cells for example gate-turn-off (G.T.O) SCR are bring about a change of static power inverter tecknology. The most desirable inverter design for various service is basically a matter of silicon controlled rectifier itself. To meet the needs for invertor equipment, voltage-frequency; current-frequency pattern of driving system and protection system is discussed at each case of induction motor. The article, also, discusses the wave form of invertor equipment in view point of Radio-noise.
著者
天野 邦孝 菅野 史夫 加藤 又彦
出版者
大同工業大学
雑誌
大同工業大学紀要 (ISSN:02855372)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.123-133, 1984-11

Rapid research and development of thyristor cells has necessitated for new utilization of Induction motor driving and the future application planning is being promoted. In fact, the frequency Control subjects are important enough to warrant the study of induction motor driving method. The advances in semiconductor cell for example G.T.O, SCR;TRIAC etc are bringing about a change of static inverter technology. The fundamental problem in choosing the most desirable invertor design is basically a matter of Silicon Controlled Rectifier itself. To meet the needs for increasingly high-performance invertor equipment, voltage - frequency pattern of driving system is discussed at each case of induction motor. The article, also, discusses in terms of the electrical system of inverter equipment, the innovative digital method applied to automated facility.
著者
加藤 義基 平井 義和 亀井 謙一郎 土屋 智由 田畑 修
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.136, no.6, pp.229-236, 2016-06-01 (Released:2016-06-01)
参考文献数
34

In vitro cell-based assay with human cells is getting attention since the accuracy of preclinical predictions of drug responses should be improved to reducing costly failures in clinical trials. In order to generate reliable predictions, we present a micro-engineered biomimetic systems “Body-on-a-Chip”, to investigate the effects of drugs/metabolites on various organs by assembling a closed-loop medium circulation system on one microfluidic device. For three-dimensional (3-D) polymeric device fabrication, an advanced 3-D lithography with the process optimization method is applied to improve the current soft-lithography technique. Our Body-on-a-Chip is successfully applied to evaluate the effect of an anti-cancer drug (doxorubicin) on cell survival of human heart and liver cells.
著者
倉田 敬子 上田 修一 松林 麻実子 三根 慎二 酒井 由紀子 加藤 信哉 森岡 倫子 林 和弘 國本 千裕 横井 慶子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

イーリサーチと呼ばれる研究プロセスの特徴,および学術コミュニケーションのデジタル化とオープン化の現状を明らかにすることが本研究の目的である。研究計画ごとにインタビュー,質問紙調査,ウェブの検索・データ収集などの多様な方法により調査を行った。主要な成果は,日本人研究者のデータを巡る実践と意識のモデルの構築,日本の学術雑誌のデジタル化の現状の把握,生物医学分野のデジタル化現況,一般人の医療情報等専門情報のニーズと探索の実態の把握である。
著者
仲矢 史雄 加藤 智成 井村 有里 片桐 昌直
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.161-167, 2012-09

海外における先進的な科学教育の現状を捉えるため,アメリカにおいて科学教育アウトリーチ活動が盛んである事情を分析するとともに,日本のスーパーサイエンスハイスクール事業を通じて行われている海外科学教育研修について調査を行った。さらに,附属高校天王寺校舎が実施しているスーパーサイエンスハイスクール事業の高校生海外研修に同行し,アメリカの大学が提供する発展的な内容を含む科学教育アウトリーチ活動,高校・大学間の連携に関する取り組み,先進的な科学教育に特化した高校での授業や課題研究の取り組み,および科学博物館での教育活動について調査を行った。The concern with science outreach programs has been growing for the last several years in Japan. In this paper, we take up outreach in America, are quite active, and study-tours of abroad for Super Science High School (SSH) students, participated in outreach programs of abroad universities and research institutes. We reported as a case of abroad study-tours of Tennoji High School attached to Osaka Kyoiku University.
著者
加藤 昭一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.256-260, 1959-05-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
3

On the southern slope of Mt. Ogi and Momokura in Yamanashi Prefecture, there runs a thrust fault line where an easy slope lies toward the River Katsuraa Though it seems as if it were the river terrace of the River Katsura, the slope consists of rock dust called Miyatani rock-dust-bed containing rock-dustbed slate, hornfels, diorite and andesite and the fine material bed alternately. According to the results of my observation, it is 24.82 meters thick at Jakotsuzawa, and the Miyatani rock-dust-bed runs down with a dip of 8°_??_14° from Mt. Momokura to the River Katsura or the River Kuzuno, The upper part is seen even when the surface of the earth is cut, and blue-grayband of clay material containing tiny plantseeds lies in the lower. Judging from the facts I conclude as follows: 1) The bed rock is of the conglomerate of the River Katsura. 2) Upon the bed rock were deposited in the still water blue-gray band and Miyatani rock-dust-bed. 3) After that the bed rock was elevated and the present surface was formed, but rejuvenation took place again.
著者
加藤 良治 田中 一晶 中西 英之
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

人と人とのインタラクションでは相手の気配を感じることができる.そのような人の気配を人工的に生み出すことが本研究の目的である.我々は,人が隣に座った際の座面の振動を再現するベンチと,遠隔地にいる対話相手の姿をユーザの隣に合成して提示する鏡面映像とを組み合わせた遠隔対話システムを開発した.このシステムを用いて,対話相手の身体動作による物理的な作用の再現が気配として感じられる可能性があることを確認した.
著者
加藤 恵司 カトウ ケイジ
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第22巻, no.第1号, 2009-11
著者
加藤秀章 小林宏章 山根亮 尺長健
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2014-CVIM-190, no.14, pp.1-8, 2014-01-16

従来,我々は距離・画像センサデータを用いた人物姿勢追跡法およびジェスチャ認識を提案している.本稿では,14 自由度で表現した人体の上半身モデルの姿勢推定を行う上で,胴体と腕部の重なりを考慮した追跡を行う.また,この方法により得られる人物姿勢を時々刻々処理し,各フレームの姿勢類似度からジェスチャ認識を行う.シミュレーション実験および複数人の実動画に適用した結果を報告し,提案手法の有効性を示す.
著者
瀧上 順也 加藤 禎篤 ブン チュンセン
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.147, pp.39-44, 2008-07-16
参考文献数
10

本稿では,実写の動画像を非実写化することにより,動画像の好ましさを向上する効果があるかについて検証を行った.まず,イラストレータによる理想的な手描きの非実写映像によって実写映像と異なる表現方法(画風)に変更することで,映像に対する総合的な好ましさを損なうことなく,個別の要素に対する印象の好ましさを向上させる効果があることを確認した.次に,動画像の動きの滑らかさに関して,非実写変換によって,低いフレームレートにおいても実写映像に比べて動きのギクシャクさを感じにくくなることを確認した.これらの結果を,それぞれの主観評価に用いた方法と合わせて報告する.
著者
加藤 由花
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.564-564, 2016-05-15